JP3719876B2 - 車両用自動制動制御装置 - Google Patents

車両用自動制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3719876B2
JP3719876B2 JP13912399A JP13912399A JP3719876B2 JP 3719876 B2 JP3719876 B2 JP 3719876B2 JP 13912399 A JP13912399 A JP 13912399A JP 13912399 A JP13912399 A JP 13912399A JP 3719876 B2 JP3719876 B2 JP 3719876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
deceleration
speed
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13912399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000326837A (ja
Inventor
拓人 矢野
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13912399A priority Critical patent/JP3719876B2/ja
Publication of JP2000326837A publication Critical patent/JP2000326837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719876B2 publication Critical patent/JP3719876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両の走行中に先行車両と接近して車間距離が所定値以下になったときに自動減速させ、車間距離を適正値に保持すると共に、先行車両が停止したときには適正車間距離を保って自動停車し、停車後も所定の制動力を保持し続ける車両用自動制動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両の走行中における乗員の保護や運転者の負担の低減のために、車両にレーダなどの車間距離検出手段を搭載し、先行車両との相対速度と車間距離とを常時監視し、これらが危険領域に入ったときには警報を発し、また、自動的にアクセル操作や制動操作を行って車速を制御し、車間距離を常に適正値に保持する装置が種々提案されている。例えば特開昭59ー231157号公報に開示された技術は、車速センサと車間距離検出手段との出力により危険度を判定し、危険度に応じて警告を発し、またスッロトル操作により減速を加え、先行車両と急接近の状態にあるときはブレーキアクチュエータを操作して制動を加えるものである。
【0003】
また、特開昭61ー77534号公報に開示された技術は、車間距離検出手段により測定した車間距離の変化率から先行車両との相対速度を求め、相対速度と基準減速度とから安全車間距離を演算し、安全車間距離と実車間距離との差に応じて減速操作に入り、またその減速度と基準減速度との比に応じて制御装置が判断し、スロットル操作と、シフトダウン操作と、ブレーキ操作とこれらの操作量を選択して円滑にかつ安全に減速させるように構成されている。
【0004】
さらに、特開平10ー147222号公報に開示された技術は、前方監視装置により前方障害物までの距離と相対速度とを知り、これらの値に応じて制御装置がブレーキアクチュエータを操作して減速操作に入り、障害物までの距離と相対速度とを監視しながら緩制動から急制動までを制御し、急制動で停車するときには自車速が所定値以下になったときに停車したものと判断して制動力を所定値まで弱めると共に、停車時の制動力を道路の傾斜などにより変更するようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、特開昭59ー231157号公報と特開昭61ー77534号公報とには走行中の制動操作に関する技術のみが開示されている。また、特開平10ー147222号公報には走行中の制動操作から制動により停車に至ったときの停車中の制動力の保持までの技術が開示されているが、停車の判定を自車速が所定値以下になった状態にて行い、制動力を変更するものであるため、微速走行状態において制動力が変化して車体に衝撃が加わったり、制動距離に微少ではあるが変化が生じるという問題が内在し、乗車フィーリングは必ずしも良いものではない。
【0006】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、先行車両との車間距離を安全な距離に保つために自動制動を行い、これに伴って自車両が停止に至ったときには停車状態を確実に維持すると共に、減速開始から停車までの間に違和感がなく減速が行われる車両用の自動制動制御装置を得ることを目的とするものである。
【0007】
この発明に係わる車両用自動制動制御装置は、前方の物体との距離を計測する車間距離検出手段と、自車の速度を計測する自車速度検出手段と、自車の加減速度を計測または演算する自車加減速度検出手段と、前方物体との相対速度を計測または演算する相対速度検出手段と、自車の制動力を制御する制動制御手段と、これらの各検出手段の信号により制動制御手段に制動指令を与える制御装置とを備え、制御装置は少なくとも、走行中の自車両を減速度フイードバック処理により減速または停車させるための第一の制動力を演算しこの第一の制動力に基づき前記自車両を減速又は停車させる制御機能と、前記自車両を速度フイードバック処理により停車を維持するための第二の制動力を演算しこの第二の制動力に基づき自車両の停車を維持する制御機能と、自車両の停車を判定して前記第一の制動力に基づく制御機能から第二の制動力に基づく制御機能へ切り替える機能とを有し、停車状態と判定されて前記第一の制動力に基づく制御機能から前記第二の制動力に基づく制御機能へ切り替わるとき、前記第一の制動力の最終値が前記第二の制動力の初期値として設定されるようにしたものである。
【0008】
また、車両の停車判定後、第二の制動力の初期値を所定の時間率で特定値以上に変化させるようにしたものである。
さらに、自車速度検出手段が停車を検出後、所定時間経過後に車両の停車と判定して第一の制動力から第二の制動力に切り替えるようにしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の車両用自動制動制御装置の構成図であり、図2ないし図10は動作の流れを説明するフローチャートである。図1において、1は車両のブレーキペダル、2はブレーキペダル1が所定の深さまで踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチ、3はブレーキペダル1の踏み込み力を増幅する倍力装置、4はブレーキペダル1の操作によりリザーバ5のブレーキ液をブレーキ配管7aに送出するマスタシリンダで、ブレーキ配管7aはマスタシリンダ4の吐出口に接続されると共に分岐配管7bと7cとに分岐され、分岐配管7bは遮断弁8を介して車輪に制動力を与えるホイールシリンダ6に接続され、分岐配管7cは加圧弁9と加圧ポンプ10とを介してホイールシリンダ6に接続されている。
【0010】
11は図示しないアクセルペダルが所定の深さまで踏み込まれたことを検出するアクセルスイッチ、12は自車両の車速を検出する車速センサ、13はホイールシリンダ6に加わる油圧を検出するホイールシリンダ圧センサ、14は前方を走行する先行車両との車間距離を測定する車間距離センサ、15は変速機のシフトレンジを検知するシフトレンジ検出スイッチ、16はこの車両用自動制動制御装置を使用して制動を行うかマニュアルで制動するかを選択する自動制動制御装置の作動スイッチである。
【0011】
17は制御装置であり、自動制動制御装置の制御プログラムと必要なデータとを記憶するROM18と、ROM18から制御プログラムを読み出してその手順に従って演算処理し、インターフェイスを介して入力される各種センサ類とスイッチ類からの情報に基づき制御内容を演算し出力すると共に、制御装置を統括制御するCPU19と、CPU19の途中の演算結果を一時的に記憶するRAM20と、各種センサ類とスイッチ類に対応する入力インターフェイス21と、弁やポンプなどのアクチュエータ類に対応する出力インターフェイス22と、これらを接続するアドレスパス・データパス23とにより構成されている。
【0012】
ブレーキスイッチ2とアクセルスイッチ11と車速センサ12とホイールシリンダ圧センサ13と車間距離センサ14とシフトレンジ検出スイッチ15と作動スイッチ16とは入力情報として制御装置17の入力インターフェイス21に接続され、遮断弁8と加圧弁9と加圧ポンプ10とはアクチュエータ類として制御装置17の出力インターフェイス22に接続される。また、遮断弁8は制御装置17の指令がない状態では開状態を維持する常開弁であり、加圧弁9は制御装置17の指令がない状態では閉状態を維持する常閉弁である。
【0013】
このように構成されたこの発明の実施の形態1の車両用自動制動制御装置において、作動スイッチ16がオフの状態で、運転者の操作により制動操作が行われるきは、まず、ブレーキペダル1が踏み込まれ、この踏力が倍力装置3により増幅されてマスタシリンダ4に伝達されるとマスタシリンダ4内の圧力が上昇し、このマスタシリンダ4の圧力がブレーキ配管7aを介して分岐配管7bと7cとに加えられる。遮断弁8は常開弁であり、加圧弁9は常閉弁であるため、ホイールシリンダ6には分岐配管7bを介して圧力が伝達され、ホイールシリンダ6の圧力に比例した制動力が発生する。
【0014】
作動スイッチ16がオンの状態で自動制動を行う場合、まず、制御装置17は遮断弁8を閉にし、加圧弁9を開の状態にする。車速センサ12や車間距離センサ14の入力により制動または減速の必要が生じたとき、入力の条件に応じて制御装置17がホールシリンダ6の圧力(以下ブレーキ圧と称す)、制動力、減速度、目標速度などの目標値、またはこの目標値のいずれかを設定し、この目標値に対応して加圧ポンプ10を駆動する。加圧ポンプ10の駆動により、リザーバ5内のブレーキ液は分岐配管7cを通り、目標値に加圧されてホイールシリンダ6に供給され、この圧力に比例した制動力を発生させる。制御装置17が制動力を保持する場合、加圧ポンプ10を停止し、加圧弁9を閉じることによりブレーキ圧は目標値に保持され、制動力を弱めるかまたは解消する場合には、ブレーキ圧が新たな目標値になるまで遮断弁8を開くことにより、ブレーキ液がリザーバ5に戻り、ブレーキ圧を低下させる。
【0015】
このときの制御装置17の動作は図2ないし図10のフローチャートに示す通りである。以下の説明において、自車の車速(自車速)ZVs、先行車との車間距離ZLdis、先行車との相対速度ZVr、ブレーキ制御フラグYcntrlなど、符号ZおよびYの付与された記号はRAM20に記憶される書き換え/読み出しが可能な変数またはフラグを示し、減速度フィードバック比例ゲインXp1、減速度フィードバック積分ゲインXi1など、符号Xの付与された記号はROM18に予め書き込んである書き換えが不可能で、読み出しのみが可能なデータを示すものである。
【0016】
図2は制御装置17のプログラムのメインルーチンを示すもので、CPU19により所定時間毎に、例えば20ms毎に繰り返し実行されるものであり、まずステップ201においてはCPU19とRAM20とが初期化される。ステップ202では制御装置17の入力インターフェイス21に接続される各センサやスイッチ類の状態が読み込まれて入力処理がなされ、ステップ203では出力インターフェイス22に接続される各アクチュエータ類を作動させるかどうかを判定するブレーキ解除条件判定処理が行われ、ステップ204でアクチュエータ類を作動させるための目標値を演算する目標値演算処理は行われる。ステップ205では演算結果に基づき、アクチュエータ類を作動させるための出力処理が実行され、以上のメインルーチンの各ステップにおいて実行される処理内容は以下に図3ないし図10のフローチャートに基づき説明する通りである。
【0017】
図3は上記のステップ202の入力処理のルーチンを示すフローチャートであり、ステップ202から呼び出されて実行されるものである。ステップ301ではブレーキスイッチ2のON/0FF状態をチェックしてブレーキペダル1の踏み込みの有無を判定し、ステップ302ではアクセルスイッチ11のON/OFF状態をチェックしてアクセル操作の有無を判定する。ステップ303では車速センサ12が出力する信号を入力して自車速ZVsをRAM20に格納し、ステップ304では自車速ZVsの時間的変化率から自車の加減速度ZAsを演算してRAM20に格納する。ステップ305ではホイールシリンダ圧センサ13によりブレーキ圧ZPrealを検出して格納し、ステップ306では車間距離センサ14により先行車両との車間距離ZLdisを検出して格納する。ステップ307では車間距離ZLdisの時間的変化率から先行車両との相対速度ZVrを演算して格納し、ステップ308では自車速ZVsと相対速度ZVrとの和の値の時間的変化率から先行車両の加減速度ZApreを演算し格納する。ステップ309では作動スイッチ16のON/0FF状態から自動制動装置が動作要求状態かどうかを検出し、ステップ310にてシフトレンジ検出スイッチ15の状態からシフトレンジ位置を検出する。
【0018】
ステップ203のブレーキ解除条件判定処理の処理内容は図4のフローチャートの通りであり、ステップ203から呼び出されて実行されるものである。ステップ401ではステップ302のアクセルスイッチ11の判定を受け、アクセルスイッチ11がON状態であれば自動制動装置を動作させずにステップ406に飛んでブレーキ制御フラグYcntrlをクリアし、OFFであればステップ402に進む。ステップ402ではステップ301の判定によりブレーキスイッチ2がON状態であればステップ406に飛んでブレーキ制御フラグYcntrlをクリアし、OFF状態であればステップ403に進む。ステップ403ではステップ309の判定により作動スイッチ16がOFF状態であればステップ406に飛んでブレーキ制御フラグYcntrlをクリアし、ON状態であればステップ404に進む。ステップ404ではステップ310の判定によりシフトレバー位置がパーキングかニュートラルかリバース位置にあればステップ406に飛んでブレーキ制御フラグYcntrlをクリアし、それ以外の位置であればステップ405に進む。ステップ405では自動制動装置を作動させるべくブレーキ制御フラグYcntrlをセットする。
【0019】
図5は上記のステップ204の目標値演算処理の処理ルーチンを示すフローチャートであり、ステップ204から呼び出されて次の通り処理を実行する。ステップ501において上記の車間距離ZLdisと相対速度ZVrと先行車両の加減速度ZApreとを引数とする関数f1により目標減速度ZAtargetを演算してRAM20に格納する。関数f1による目標減速度ZAtargetの演算は次ぎの通りである。
【0020】
自車が先行車両に車間距離ZLdis(m)離れて追従しているものとし、ある時点での自車位置を基準としてのt秒後の先行車両の絶対位置Spは次の(1)式にて演算される。
Sp=ZVp・t+ZApre・t2 /2+ZLdis (1)
ここに、 ZVp :先行車両の速度(m/s)
ZApre:先行車両の加減速度(m/s2
また、t秒後の自車の絶対位置Ssは次の(2)式にて演算される。
Ss=ZVs・t+ZAs・t2 /2 (2)
ここに、 ZVs :自車速度(m/s)
ZAs :自車加減速度(m/s2
自車両が先行車両に目標車間距離ZLtargetだけ離れて走行するには次式Sp−Ss=ZLtarget (3)
を満足する必要があるため、(3)式に(1)(2)式を代入して整理すると式
Figure 0003719876
ここに、 ZVr :相対速度(m/s)即ちZVp−ZVs
ZdL :車間距離偏差(ZLdis−ZLtarget)
が得られ、これをZAsについて変形すると式
Figure 0003719876
となって目標減速度ZAtargetが得られる。ここで、Xk1 =2/t2 であり、Xk2 =2/tであってtを与えることにより一義的に決められるデータである。目標減速度ZAtargetは自車量が先行車両に対し、目標車間距離ZLtargetだけ離れて走行するための目標減速度である。
【0021】
ステップ502では自車速ZVsが≠0であるかどうかを判定し、ZVs≠0であればステップ503に進み、ステップ503では目標減速度ZAtargetと自車加減速度ZAsとの減速度偏差ZdAを演算して格納する。ステップ504では前回までの減速度偏差の積分値ZdAsum(n−1)に今回の減速度偏差ZdAを加算し、ZdAsum(n)として格納する。ステップ505では次の(6)式に従い今回の目標ブレーキ圧ZPtarget(n)を演算する。
Figure 0003719876
ここに、ZdA :減速度偏差
ZdAsum(n):今回までの減速度偏差積分値
Xp1 :減速度フィードバック比例ゲイン
Xi1 :減速度フィードバック積分ゲイン
なお、フィードバックゲインのXp1とXi1とはROM18に予め記憶してあるデータで、加減速度ZAsの目標減速度ZAtargetに対する追従性を調整するためのパラメータである。ステップ506では今回、減速度フィードバック処理であったことを示すためのフラグYcntrl_Aをセットし、ステップ507では速度フィードバック処理で使用する速度偏差の積分値ZdVsum(n)を0にクリアする。
【0022】
ステップ502で自車速ZVsが≠0でなければステップ508に進み、前回が減速度フィードバック処理であったかどうか、すなわちYcntrl_Aフラグがセット状態にあるかどうかを判定し、フラグYcntrl_Aがセット状態でなければステップ510に飛び、セット状態であればステップ509に進む。ステップ509では前回の目標ブレーキ圧ZPtarget(n−1)、すなわち、減速度フィードバック処理における目標ブレーキ圧の最終値を速度フィードバック処理の目標ブレーキ圧の初期値ZPinitとして設定する。ステップ510では目標速度を0として自車速度ZVsとの速度偏差を演算し、ZdVとして格納する。ステップ511では前回までの速度偏差の積分値ZdVsum(nー1)に速度偏差ZdVを加算し、ZdVsum(n)として格納する。
【0023】
ステップ512では次の式により今回の目標ブレーキ圧ZPtarget(n)を演算する。
Figure 0003719876
ここに、 ZdV :速度偏差
ZdVsum(n):今回の速度偏差の積分値
Xp2 :速度フィードバック比例ゲイン
Xi2 :速度フィードバック積分ゲイン
ZPinit :目標ブレーキ圧の初期値
なお、速度フィードバックゲインXp2とXi2とはROM18に予め記憶してあるデータで、速度ZVsの目標速度への追従性を調整するためのパラメータである。
【0024】
ステップ513では今回が減速度フィードバック処理でなかったことを示すためにフラグYcntrl_Aをクリアする。従って、ステップ509は、フラグYcntrl_Aの操作により減速度フィードバック処理から速度フィードバック処理に切り替わったときにのみ通過することになる。ステップ514では減速度フィードバック処理で使用する減速度偏差の積分値ZdAsum(n)を0にクリアする。
【0025】
図6ないし図10は図2のステップ205の出力処理の処理ルーチンを示すもので、図6はステップ205から呼び出されて実行されるものである。図6において、まず、ステップ601では図4のブレーキ解除条件判定処理で操作したブレーキ制御フラグYcntrlがセット状態にあるかどうかを判定し、セット状態にあればステップ602に進んで目標ブレーキ圧ZPtarget(n)と現時点のブレーキ圧ZPrealから圧力偏差ZdPを式
ZdP=ZPtarget(n)−ZPreal (8)
にて演算する。ステップ603では圧力偏差ZdPの絶対値|ZdP|を予め設定してある不感帯XdPと比較して|ZdP|<XdPの条件を満足するかどうかを判定する。もし、|ZdP|<XdPを満足しておればステップ605に飛んで保持動作を実施する。この保持動作は、図7のフローチャトに示す通りであり、ステップ701で遮断弁8を閉状態に保つように指令し、ステップ702で加圧弁9を閉状態に保つように指令する。また、ステップ703において加圧ポンプ10をOFF状態に保つように指令する。
【0026】
ステップ603にて|ZdP|<XdPが満足されない場合はステップ604に進み、圧力偏差ZdPの正負を判定し、もしZdP≧0であればステップ606に進み増圧動作を実施する。増圧動作は図8のフローチャートに示すように、ステップ801にて遮断弁8を閉状態に保つように指令し、ステップ802にて加圧弁9を開状態に保つように指令し、ステップ803にて加圧ポンプ10をON状態に保つように指令する。また、ステップ604にてZdP≧0でない場合にはステップ607に進み減圧動作を実施する。この減圧動作は図9に示すように、ステップ901にて遮断弁8を開状態に保つように指令し、ステップ902にて加圧弁9を閉状態に保つように指令し、ステップ903にて加圧ポンプ10をOFF状態に保つように指令する。
【0027】
ステップ601においてブレーキ制御フラグYcntrlがセット状態になければステップ608に飛んでホイールシリンダ6内の圧力を開放すべく解除動作を実施する。この解除動作は図10のフローチャートに示すように、ステップ1001にて遮断弁8を開状態に保つように指令し、ステップ1002にて加圧弁9を閉状態に保つように指令し、ステップ1003にて加圧ポンプ10をOFF状態に保つように指令する。
【0028】
以上に構成と動作とを説明したように、この発明の実施の形態1の車両用自動制動制御装置によれば、車両が走行時においてブレーキペダル1が操作されずに開放状態にあるときには、所定時間毎に先行車両との車間距離ZLdisと相対速度ZVrと先行車両の加減速度ZApreとに基づき目標減速度ZAtargetが演算され、減速度ZAsをこの目標減速度ZAtargetにすべく減速度フィードバック処理により演算される目標ブレーキ圧ZPtarget(n)が制動系統の各アクチュエータに指令されるようにしたので車両は安全に減速することになる。減速して車両が停車に至ったときには車速ZVsを0にすべく速度フィードバック処理により演算される目標ブレーキ圧ZPtarget(n)が制動系統に指令されるようにしたので車両の停車状態が維持される。ここで、速度フィードバック処理による目標ブレーキ圧ZPtarget(n)の初期値が、減速度フィードバック処理による目標ブレーキ圧ZPtarget(n)の最終値となるようにしたので、車両が走行状態から停車状態に移行するときに目標ブレーキ圧ZPtargetは変化せず、車体に衝撃が加わることなく円滑に停車させることができ、良好な乗車フィーリングを得ることができる。
【0029】
以上の説明は、制動用の圧力制御をホイールシリンダ6の圧力制御で説明したが、ブレーキペダルの操作や制御装置の指令により作動する制御弁によって内部圧力が変化する変圧室と、定圧室との二つの部屋を有するマスタバッグを用い、制御弁により変圧室の圧力を変化させて定圧室との間に圧力差を生じさせることにより制動力を制御する装置であっても適用が可能である。また、ブレーキペダルの操作により内部圧力が変化する変圧室と、制御装置の指令により作動する制御弁によって内部圧力が変化する補助変圧室と、定圧室との三つの部屋を有するマスタバッグを用い、制御弁により補助変圧室の圧力を変化させて定圧室との間に圧力差を生じさせることにより制動力を制御する装置であっても適用することが可能である。
【0030】
また、上記の説明ではステップ402において、ステップ301のブレーキスイッチ2の状態によりブレーキペダル1の操作を判定したが、図1に点線にて示したようにマスタシリンダ4の圧力を検出するマスタシリンダ圧センサ24を設け、このマスタシリンダ圧センサの24出力によりブレーキペダルの操作を判定することもできる。さらに、ブレーキ制御フラグYcntrlがセット状態のとき、ホイールシリンダ6の圧力とマスタシリンダ4の圧力とを比較してマスタシリンダ4の圧力が高いときにブレーキペダルが操作されたと判定することもできる。このように構成することにより、ブレーキペダル1が踏み込まれて遮断弁8が開いたとき、ホイールシリンダ圧の方が高いことにより生じるブレーキペダル1への反動を防止することが可能になる。
【0031】
ステップ502において、上記の説明では自車速ZVsが≠0であるかどうかで停車状態を判定したが、自車速が所定値より小さいときに停車状態と判定することも可能であり、また、ステップ501では目標減速度ZAtargetを車間距離ZLdisと相対速度ZVrと先行車の加減速度ZApreとを基にして演算するようにしているが、(1)式によらず車間距離ZLdisと相対速度ZVrとを基にして演算することも可能である。さらに、この実施の形態では制動のための制御について説明したが、上記の演算結果を電子制御式のスロットルバルブと組み合わせることにより、加速と減速の両制御を行うこともでき、また、内燃機関に限らず電気自動車などの他の動力源にも適用することができる。
【0032】
実施の形態2.
図11および図12は、この発明の実施の形態2の車両用自動制動制御装置の動作の流れを説明するフローチャートと動作説明図であり、この実施の形態は実施の形態1の図5に示した目標値演算処理を図11の処理内容に変更するものであり、変更点は図5に対して図11のステップ1115の処理を追加したものである。従って、ここでは追加された処理内容を主体に説明し、ステップ1115までの流れを補足的に説明する。
【0033】
この実施の形態では実施の形態1の図5と同様に、ステップ1109で減速度フィードバック処理における目標ブレーキ圧の最終値を速度フィードバック処理の目標ブレーキ圧の初期値として設定し、ステップ1110では目標速度を0として自車速度ZVsとの速度偏差を演算し、ステップ1111では前回までの速度偏差の積分値ZdVsum(nー1)に速度偏差ZdVを加算し、ステップ1112では今回の目標ブレーキ圧ZPtarget(n)を演算し、ステップ1113ではフラグYcntrl_Aをクリアし、ステップ1114では減速度偏差の積分値ZdAsum(n)をクリアする。その後、この実施の形態の特徴であるステップ1115に進み、目標ブレーキ圧ZPtargrt(n)を所定のXPlimitの値以上に制限する。この処理は図12に示すように、車速が0となり停車と判定された時点での目標ブレーキ圧ZPtarget(n)がXPlimitの値未満の場合、目標ブレーキ圧ZPtarget(n)がXPlimitの値に至るまでの間、所定の時間XTlimit毎にブレーキ圧をXdPlimitずつ漸増させていくものである。
【0034】
このXPlimitの値を停車状態を維持するのに必要なブレーキ圧と設定しておくことにより、減速度が低くブレーキ圧が低い状態で停車しても安定した停車状態を維持することができるものである。また、XPlimitは予めROM18に記憶させておくデータであるが、傾斜センサやナビゲーションの道路データベースとの照合などにより道路勾配を知り、勾配に応じてXPlimitの値を変更選択することも可能である。
【0035】
実施の形態3.
図13この発明の実施の形態3の車両用自動制動制御装置の動作の流れを説明するフローチャートであり、この実施の形態は実施の形態1の図5に示した目標値演算処理を図13の処理内容に変更するものであり、図5の場合と同様に図2のステップ204から呼び出されて処理を実行するものである。ステップ1301では車間距離ZLdisと相対速度ZVrと先行車両の加減速度ZApreを引数とする関数f1により目標減速度ZAtargetを演算してRAM20に格納する。この関数f1は実施の形態1にて説明したものと同一である。ステップ1302では自車速ZVsが≠0であるかどうかを判定し、ZVs≠0であればステップ1303に進み、ステップ1303では停車状態継続タイマZtimer1にXtimer1を代入する。また、ステップ1302にてZVs≠0でなければステップ1304に進み、ステップ1304にて停車状態継続タイマがZtimer1≠0であるかどうかを判定し、Ztimer1≠0であればステップ1305に進む。
【0036】
ステップ1305では停車状態継続タイマZtimer1をΔTずつカウントダウンする。ステップ1306では目標減速度ZAtargetと減速度ZAsとの減速度偏差ZdAを演算しRAM20に格納する。ステップ1307では前回までの減速度偏差の積分値ZdAsum(n−1)に減速度偏差ZdAを加算して今回の減速度偏差の積分値ZdAsum(n)として格納する。ステップ1308では実施の形態1にて説明した(6)式に従って目標ブレーキ圧を演算する。ステップ1309では今回、減速度フィードバック処理であったことを示すためにフラグYcntrl_Aをセットする。ステップ1310では速度フィードバック処理で使用する速度偏差の積分値ZdVsum(n)を0にクリアしておく。
【0037】
ステップ1304で停車状態継続タイマがZtimer1≠0であるかどうかを判定し、Ztimer1≠0でなければすてっぷ1311に進み、前回が減速度フィードバック処理でフラグYcntrl_Aがセット状態であるかどうかを判定し、フラグがセット状態でなければステップ1313に飛び、セット状態であればステップ1312に進む。ステップ1312では前回の目標ブレーキ圧ZPtarget(n−1)、すなわち、減速度フィードバック処理における目標ブレーキ圧の最終値を、速度フィードバック処理の目標ブレーキ圧の初期値ZPinitとして設定する。
【0038】
ステップ1313では目標速度0と自車速ZVsとの速度偏差ZdVを演算してRAM20に格納する。ステップ1314では前回までの速度偏差の積分値ZdVsum(nー1)に速度偏差ZdVを加算し、ZdVsum(n)として格納する。ステップ1315では実施の形態1で説明の(7)式に従い目標ブレーキ圧を演算する。ステップ1316では今回が減速度フィードバック処理ではなかったことを示すためにYcntrl_Aフラグをクリアする。従って、ステップ1312はYcntrl_Aフラグの操作によって減速度フィードバック処理から速度フィードバック処理に切り替わったときにのみ通過することになる。ステップ1317では減速度フィードバック処理で使用する減速度偏差の積分値ZdAsum(n)をクリアする。
【0039】
以上のようにこの実施の形態の車両用自動制動制御装置によれば、車速センサ12の出力に基づく車速が0になっても所定の時間Xtimer1だけ経過してから停車状態にあると判定し、速度フィードバック処理を開始するので、微速走行中に車速センサによって停車状態にあると誤判定しても所定の時間Xtimer1後には車両を停車させ、停車後に制動力の切替が行えるので円滑に制御の切替ができ、実施の形態1の場合と同様に、車体に衝撃が加わることなく円滑に停車させることができ、良好な乗車フィーリングを得ることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上に述べたようにこの発明の車両用自動制動制御装置によれば、車両が走行時においてブレーキペダルが開放状態にあるとき、所定時間毎に先行車両との車間距離と相対速度と先行車両の加速度とに基づく目標減速度が演算され、減速度をこの目標減速度にすべく減速度フィードバック処理により演算された目標ブレーキ圧が制動制御装置に指令され、車両が停車に至ったときには車速を0にすべく速度フィードバック処理により演算された目標ブレーキ圧が制動制御装置に指令されるようにし、速度フィードバック処理による目標ブレーキ圧の初期値が、減速度フィードバック処理による目標ブレーキ圧の最終値となるように設定したので、また、微速走行時においては停車状態と判定するのに所定時間の余裕を持たせたので、前方に障害物が存在するとき、確実な減速ないしは停車ができ、車両が走行状態から停車状態に移行するとき、車体に衝撃が加わることなく円滑に停車させることができ、良好な乗車フィーリングを得ることができる。
【0041】
また、停車の判定後、所定の時間率で停車の維持に必要な制動力まで高めるようにしたので、弱い制動力で停車した場合や勾配のある道路においても確実に停車の維持ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の車両用自動制動制御装置の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の車両用自動制動制御装置の制御のメインルーチンを示す説明図である。
【図3】 図2におけるステップ202の内容を示すフローチャートである。
【図4】 図2におけるステップ203の内容を示すフローチャートである。
【図5】 図2におけるステップ204の内容を示すフローチャートである。
【図6】 図2におけるステップ205の内容を示すフローチャートである。
【図7】 図6におけるステップ605の内容を示すフローチャートである。
【図8】 図6におけるステップ606の内容を示すフローチャートである。
【図9】 図6におけるステップ607の内容を示すフローチャートである。
【図10】図6におけるステップ608の内容を示すフローチャートである。
【図11】この発明の実施の形態2の動作を説明するフローチャートである。
【図12】この発明の実施の形態2の動作を説明する説明図である。
【図13】この発明の実施の形態3の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル、2 ブレーキスイッチ、3 倍力装置、
4 マスタシリンダ、5 リザーバ、6 ホイールシリンダ、
7a ブレーキ配管、7b、7c 分岐配管、8 遮断弁、9 加圧弁、
10 加圧ポンプ、11 アクセルスイッチ、12 車速センサ、
13 ホイールシリンダ圧センサ、14 車間距離センサ、
15 シフトレンジ検出スイッチ、16 作動スイッチ、17 制御装置、
18 ROM、19 CPU、20 RAM、
21 入力インターフェイス、 22 出力インターフェイス、
23 アドレスパス・データパス、 24 マスタシリンダ圧センサ。

Claims (3)

  1. 前方の物体との距離を計測する車間距離検出手段、自車の速度を計測する自車速度検出手段、自車の加減速度を計測または演算する自車加減速度検出手段、前方物体との相対速度を計測または演算する相対速度検出手段、自車の制動力を制御する制動制御手段、前記各検出手段の信号により前記制動制御手段に制動指令を与える制御装置を備え、前記制御装置は少なくとも、走行中の自車両を減速度フイードバック処理により減速または停車させるための第一の制動力を演算しこの第一の制動力に基づき前記自車両を減速又は停車させる制御機能と、前記自車両を速度フイードバック処理により停車を維持するための第二の制動力を演算しこの第二の制動力に基づき自車両の停車を維持する制御機能と、自車両の停車を判定して前記第一の制動力に基づく制御機能から第二の制動力に基づく制御機能へ切り替える機能とを有し、停車状態と判定されて前記第一の制動力に基づく制御機能から前記第二の制動力に基づく制御機能へ切り替わるとき、前記第一の制動力の最終値が前記第二の制動力の初期値として設定されることを特徴とする車両用自動制動制御装置。
  2. 車両の停車判定後、第二の制動力の初期値を所定の時間率で特定値以上に変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動制動制御装置。
  3. 自車速度検出手段が停車を検出後、所定時間経過後に車両の停車と判定して第一の制動力から第二の制動力に切り替えることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の車両用自動制動制御装置。
JP13912399A 1999-05-19 1999-05-19 車両用自動制動制御装置 Expired - Fee Related JP3719876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13912399A JP3719876B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 車両用自動制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13912399A JP3719876B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 車両用自動制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326837A JP2000326837A (ja) 2000-11-28
JP3719876B2 true JP3719876B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=15238052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13912399A Expired - Fee Related JP3719876B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 車両用自動制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719876B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10153527A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Längsführung eines Kraftfahrzeugs
JP4723428B2 (ja) * 2005-08-24 2011-07-13 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP4980030B2 (ja) * 2006-11-08 2012-07-18 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP7318541B2 (ja) * 2020-01-17 2023-08-01 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000326837A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11161491B2 (en) Automatic deceleration control device
KR100224554B1 (ko) 차량 제동 시스템을 사용하는 차량 거동 안정성 제어 장치 및 방법(Apparatus and Method for Stability Controlling Vehicular Attitude Using Vehicular Braking System)
US7027920B2 (en) Low-speed collision avoidance system
KR100276964B1 (ko) 차량의 주행제어장치
US7813859B2 (en) Automatic braking device for controlling movement of vehicle in unintended direction of the driver with target brake decreasing control
JP5109101B2 (ja) 車両制御装置
US8065066B2 (en) Vehicle running control device for running extremely low speed to stop
JPH11255089A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
JP3651355B2 (ja) 車両減速度制御装置
WO2008001874A1 (fr) Dispositif de commande de décélération d'un véhicule
JP2006205860A (ja) 車両用走行支援装置
EP1419924B1 (en) Adaptive cruise control system
CN114475562B (zh) 一种拥堵坡道车辆跟车行驶的制动辅助控制方法和系统
JP4318505B2 (ja) 衝突回避装置
JP3719876B2 (ja) 車両用自動制動制御装置
JP3510969B2 (ja) 車両のブレーキ制御システム
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置
US10118598B2 (en) Vehicle braking control device
JPH07315187A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JP3204033B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JPH05270372A (ja) 車両の制御装置
JP2503705B2 (ja) 走行制御装置
JP3841044B2 (ja) 制動制御装置
US11840212B2 (en) Driving force control method and driving force control device
JPH08118995A (ja) 車両の速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees