JP3719422B2 - 燃料改質システム - Google Patents

燃料改質システム Download PDF

Info

Publication number
JP3719422B2
JP3719422B2 JP2002111835A JP2002111835A JP3719422B2 JP 3719422 B2 JP3719422 B2 JP 3719422B2 JP 2002111835 A JP2002111835 A JP 2002111835A JP 2002111835 A JP2002111835 A JP 2002111835A JP 3719422 B2 JP3719422 B2 JP 3719422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
carbon monoxide
reformer
raw material
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002111835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308870A (ja
Inventor
勝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002111835A priority Critical patent/JP3719422B2/ja
Priority to EP03005128A priority patent/EP1357084A1/en
Priority to US10/391,901 priority patent/US20030194354A1/en
Publication of JP2003308870A publication Critical patent/JP2003308870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719422B2 publication Critical patent/JP3719422B2/ja
Priority to US11/404,846 priority patent/US20060191202A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料改質システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料改質システムとして特開平8−273690号公報に開示されるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、空気(酸素を含む気体)と原料とを用いて改質器では改質反応と部分酸化反応とを行って水素を含む改質ガスを生成するのであるが、この水素リッチな改質ガスには一酸化炭素が含まれ、この一酸化炭素は小量であっても固体高分子型燃料電池の、白金等からなる電極触媒を被毒し、その活性を著しく低下させてしまう。
【0004】
このため、上記従来装置には、「一酸化炭素検出装置により検出される一酸化炭素の濃度に基づいて改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減させるよう改質器の運転を制御する」との記載があり、この記載から類推して、改質ガス中の一酸化炭素濃度が燃料電池の仕様から定まる所定値を越えたときには、改質器の温度を下げるように制御するものと思われる。これは、改質器の温度を下げると生成される改質ガス流量が低下し、改質ガス中の一酸化炭素成分も低下すると思われるからである。
【0005】
しかしながら、従来装置では一酸化炭素除去触媒の処理能力を考慮していないので、燃料電池への改質ガス中の一酸化炭素成分の増加を検出した場合に改質器の温度を下げるだけでは、燃料電池への改質ガス中の一酸化炭素成分を低下させるまでに時間がかかり過ぎたり、改質器の温度低下代が大きくなり過ぎる場合がある。
【0006】
これについて説明すると、一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合には、燃料電池への改質ガス中の一酸化炭素成分が増加したからといって、その増加分を一酸化炭素除去装置によってはほとんど除去できないので、その増加分の全てを改質器の温度低下によって低減させる必要がある。これに対して、一酸化炭素除去触媒の処理能力に限界よりの余裕代がある場合には、その余裕代に対応する一酸化炭素成分を一酸化炭素除去装置によって除去できるで、その分だけ改質器の温度低下代を小さくできる。
【0007】
このように、燃料電池への改質ガス中の一酸化炭素成分が増加した場合にその増加した一酸化炭素成分を過不足なく除去するには、一酸化炭素除去触媒の処理能力に応じて改質器の温度低下代を変化させることが好ましいのであるが、従来装置では一酸化炭素除去触媒の処理能力を考慮していないので、例えば一酸化炭素除去触媒の処理能力に限界よりの余裕代がある場合に対して、改質器の温度低下代を設定すると、一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合に改質器の温度低下代が足りず、未処理の一酸化炭素が燃料電池に流れ込む状態がしばらく続き燃料電池の発電性能にダメージを与えることが考えられる。
【0008】
また、一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合に対して、改質器の温度低下代を設定すると、一酸化炭素除去触媒の処理能力に限界よりの余裕代がある場合に改質器の温度低下代が過度に大きくなる(無駄に改質器の温度を低下させる)。
【0009】
そこで本発明は、一酸化炭素除去装置の運転状態に応じて一酸化炭素除去装置の限界運転状態を回避する限界運転状態回避手段を設けることにより、一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界を超えた運転へと移行することを防止して未処理の一酸化炭素が燃料電池に流入することがないようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、酸素を含む気体と原料とを用いて改質反応と部分酸化反応とを行って水素を含む改質ガスを生成する改質器と、改質ガス中の一酸化炭素を水と反応させるシフト反応と、このシフト反応でも反応せずに残る一酸化炭素を酸素を含む気体を用いて酸化させる部分酸化反応とで改質ガス中に含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去装置と、この一酸化炭素除去装置におけるシフト反応と部分酸化反応による発熱を冷媒により冷却する冷却装置と、一酸化炭素除去装置により一酸化炭素の除去された改質ガスと酸素とを反応させて発電する燃料電池とを備えた燃料改質システムにおいて、一酸化炭素除去装置の運転状態に応じて一酸化炭素除去装置の一酸化炭素除去触媒が処理能力の限界にある限界運転状態を回避する限界運転状態回避手段を備える。
【0011】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、一酸化炭素除去装置の運転状態に応じて一酸化炭素除去装置の限界運転状態を回避するようにしたので、限界運転状態が回避された状態での一酸化炭素除去装置には、一酸化炭素を除去し得る処理能力が生じることから、改質ガス中の一酸化炭素成分が急に増えることがあっても、その増えた分の一酸化炭素成分を、この一酸化炭素除去装置に生じる一酸化炭素成分の処理能力によって除去することができる。すなわち、一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界を超えた運転へと移行することを防止して未処理の一酸化炭素が燃料電池に流入することを防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1実施形態を示す。まず燃料改質システムとしての基本的な構成および動作につき説明する。
【0013】
図において原料タンク2内の水と原料タンク3内の燃料であるメタノールとが水供給装置4、メタノール供給装置5より蒸発器6内に送られて加熱蒸発され、水とメタノールの混合蒸気(原料蒸気)となって改質器8に供給される。ここで、水供給装置4、メタノール供給装置5は、主にフィードポンプとインジェクタからなっている。
【0014】
水流量とメタノール流量の目標値は燃料電池17で要求する発電量に基づいてコントローラ31により算出され、それぞれの目標値になるようにコントローラ31がそれぞれの供給装置4、5内の流量制御装置(インジェクタ)を制御する。当該燃料電池システムを車両に適用した場合には、上記の要求発電量はドライバのアクセルペダルの踏み込み量に基づいて算出する。
【0015】
また、コンプレッサ7より空気(酸素を含む気体)が改質器8に圧送(送気)される。コンプレッサ7は、燃料電池システム全体で必要とする空気を全て供給するため、流量センサ15により検出されるコンプレッサ吐出流量が、改質器8に供給する空気流量と一酸化炭素除去装置9に供給する空気流量と燃料電池17で必要とされる空気流量との総和と等しくなるように、流量制御器16がコンプレッサ7の回転速度を制御する。この場合、流量制御器16による制御には非干渉制御方式を採用している(特開2001−338659号公報参照)。
【0016】
改質器8は、水、メタノールの混合蒸気と空気中の酸素とを改質反応させて水素リッチな改質ガスを生成する。改質器8は、部分酸化反応による発熱とメタノールの分解反応による吸熱とがバランスするオートサーマル条件で運転される。
【0017】
改質器8のサイズや構成、あるいは触媒の性能が決まれば、燃料であるメタノールの流量に対する水蒸気の流量、あるいはメタノールの流量に対する空気中の酸素流量といった流量比はほぼ定まる。
【0018】
ここで、改質器8の構成が、図21に示したように一方向に長い円筒状の容器8a内に部分酸化反応と改質反応とを共に行う触媒8bを充填し、長手方向の一端(図で左端)に原料入口8c及びその近くに空気入口8dを、長手方向他端(図で右端)にガス出口8eを開口したものであり、こうした改質器8の構成によれば、部分酸化反応に必要な空気流量の全てを空気入口8dより供給したとき、改質器8内の触媒温度が目標運転温度Tm(例えば400℃)を超えることがあるので、空気入口8dよりも下流側に空気中間入口8fを設け、これら空気入口8dと空気中間入口8fとの2つから空気を分散して供給するようにしている。このため、コントローラ31では、空気入口8dからの空気流量(この空気流量を以下「空気入口流量」という。)と空気中間入口8fからの空気流量(この空気流量を以下「空気中間流量」という。)とが最適となるように目標値を定めており、流量センサ32により検出される実際の空気入口流量が目標値と一致するように流量制御弁21(空気入口流量調整装置)の開度を制御すると共に、流量センサ33により検出される実際の空気中間流量が目標値と一致するように流量制御弁22(空気中間流量調整装置)の開度を制御する。
【0019】
改質器8で生成される水素リッチな改質ガスには数%オーダーの一酸化炭素が含まれ、この一酸化炭素は固体高分子型燃料電池17の、白金等からなる電極触媒を被毒し、その活性を著しく低下させてしまうので、シフト反応部およびPROX反応部(選択酸化反応部)からなる一酸化炭素除去装置9により、数十ppmにまで一酸化炭素を低減した上で燃料電池17に供給する必要がある。
【0020】
数%オーダーの一酸化炭素を含む改質ガスは、シフト反応部に送られ、シフト反応の早い触媒により一酸化炭素が低減される。シフト反応部の運転温度は例えば200℃〜300℃であり、熱力学的化学平衡により0.数%オーダーの一酸化炭素を含む改質ガスとなる。シフト反応により一酸化炭素の低減された改質ガスはPROX反応部に送られ、触媒酸化反応(発熱)によりさらに一酸化炭素が数十ppmにまで低減される。
【0021】
触媒酸化反応に必要な酸素はコンプレッサ7より空気として供給される。
【0022】
一酸化炭素除去装置9のすぐ下流には一酸化炭素センサ35を備える。この一酸化炭素センサ35からの信号が入力されるCO制御器では10では、センサ35により検出される実際の一酸化炭素の濃度が燃料電池17の仕様により決まる所定値以下に収まるように一酸化炭素除去装置9に供給する空気流量の目標値を算出する。この目標値を受けて流量制御器11では流量センサ34により検出される実際の空気流量がこの空気流量の目標値と一致するように流量制御弁23(空気流量調整装置)の開度を制御する。
【0023】
PROX反応部では、水素雰囲気下で酸化反応を行うため、水素の燃焼反応(発熱反応)も併発する。上記の触媒酸化反応(発熱)ならびにこの水素の燃焼反応(発熱反応)による発熱を除去し、運転温度を例えば百数十℃に維持するために、冷却器12からの冷媒により一酸化炭素除去装置9を冷却している。すなわち、温度制御器13では、温度センサ36により検出される一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が上限値を超えないように一酸化炭素除去装置9に供給する冷媒流量の目標値を算出し、この目標値を受ける流量制御器14では流量センサ37により検出される実際の冷媒流量がこの冷媒流量の目標値と一致するように流量制御弁24(冷媒流量調整装置)の開度を制御する。
【0024】
このようにして極めて低レベルな濃度にまで一酸化炭素が低減された改質ガスとコンプレッサ7からの空気とが燃料電池17の燃料極と空気極に送気され、燃料電池17では空気中の酸素と改質ガス中の水素とを電気化学的に反応させて発電する。
【0025】
燃料電池17において、改質ガス中の水素を全て利用することは困難であり、一部の水素を残した、発電に使用済みの改質ガスと、一部の酸素を残した、発電に使用済みの空気とを、触媒燃焼器18に送り燃焼させる。得られた高温の燃焼ガスは、蒸発器6に送られ、メタノールと水の蒸発のエネルギーとして再利用される。
【0026】
こうした燃料改質システムは、本実施形態は車両に搭載され、燃料電池17から取り出される負荷電流は、インバータ19を介して車両駆動用のモータ20に流される。ここでは、インバータ19及び駆動モータ20が、燃料電池17で発電した電力を消費する負荷装置である。
【0027】
こうした燃料改質システムを前提として、一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合には、一酸化炭素除去装置9によっては現在処理している一酸化炭素成分を超える一酸化炭素成分を除去することができないので、本発明では、一酸化炭素除去装置9の運転状態に応じて一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にあるかどうかを判定し、この判定結果より一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合にその処理能力の限界での運転を回避する。
【0028】
ここで、一酸化炭素除去装置9の運転状態を検出するためのパラメータは、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1、一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2、一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoa、一酸化炭素除去装置9の冷媒流量Qrefの4つで、入口触媒温度Tco1は温度センサ36により、出口触媒温度Tco2は温度センサ38により、空気流量Qcoaは流量センサ34により、冷媒流量Qrefは流量センサ37によりそれぞれ検出している。
【0029】
なお、一酸化炭素除去装置9はシフト反応部とPROX反応部とに別々に構成され、シフト反応部(シフト反応器)が上流側に、PROX反応部(PROX反応器)が下流側に配置されるため、一酸化炭素除去触媒9の入口触媒とはシフト反応を行わせるための触媒を、これに対して一酸化炭素除去触媒9の出口触媒とはPROX反応を行わせるための触媒を指す。
【0030】
また、一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合とは次の〈1〉から〈7〉までの7つであり、各場合のいずれかに該当するとき、その該当する場合に対応するアクションを行う。
〈1〉一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが上限値QrefMAXを超えかつ一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAXを超えている場合に、アクション1−Aの操作として、次の操作を行う。
【0031】
▲1▼改質器8への原料流量を低下し、かつ改質器8への空気中の酸素流量を改質器への原料流量で割った値である流量比(以下単に「流量比」という。)が目標流量比よりも小さな所定値となるように改質器8への空気流量を減少させる。
【0032】
ここで、流量比には質量流量比を採用する。このとき流量比は次式となる。
【0033】
流量比=(改質器への酸素質量流量)/(改質器への原料質量流量)…(1)
目標流量比は、改質器8での反応式により定まっている(一定値)。
【0034】
▲2▼上記の2つの操作を実行する期間は原料流量の低下の効果が現れて改質ガス流量が低下し、改質ガス中の一酸化炭素成分が減少するまでの期間(所定期間)とし、所定期間の経過後には原料流量は低下させたまま、流量比が目標流量比まで増加するように改質器8への空気流量を増加する。
〈2〉一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が下限値Tco1MINを下回り、かつ一酸化炭素除去装置9に供給する冷媒流量Qrefが下限値QrefMINを下回り、かつ一酸化炭素除去装置9に供給する空気流量Qcoaが下限値QcoaMIN以上の場合に、アクション2−Aとして、アクション1−Aと同じ上記の操作を行う。
〈3〉一酸化炭素除去装置9に供給する冷媒流量Qrefが上限値QrefMAXを超え、かつ一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が上限値Tco1MAXと下限値Tco1MINの間にあり、かつ一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAXと下限値Tco2MINの間にある場合に、アクション3−Aとして、改質器8への原料流量を低下し、かつ流量比が目標流量比を維持するように改質器8への空気流量を減少させる。
〈4〉一酸化炭素除去装置9への冷媒流量、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度、一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度に関わらず、一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaが上限値QcoaMAXを超えた場合に、アクション4−Aとして、改質器8への空気流量を減少させる。
〈5〉一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAXを超え、かつ一酸化炭素除去装置9に供給する冷媒流量Qrefが上限値QrefMAX以下の場合に、アクション5−Aとして、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量を増加する。
〈6〉一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が下限値Tco1MINを下回り、かつ一酸化炭素除去装置9に供給する冷媒流量Qrefが下限値QrefMIN以上の状態で、かつ一酸化炭素除去装置9に供給する空気流量Qcoaが下限値QcoaMIN以上の場合に、アクション6−Aとして、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量を下げる。
〈7〉一酸化炭素除去装置9の冷媒流量、入口触媒温度、出口触媒温度に関わらず、一酸化炭素除去装置9に供給している空気流量Qcoaが下限値QcoaMINを下回る場合に、アクション7−Aとして、改質器8への原料流量と空気流量を徐々に低下させると共に燃料電池の発電を停止する。
【0035】
上記〈1〉〜〈7〉に出てきた温度や流量の限界値に影響する因子は次の通りである。すなわち、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度の上限値Tco1MAX、下限値Tco1MIN及び出口触媒温度の上限値Tco2MAX、下限値Tco2MINは一酸化炭素除去装置9の容量と触媒の耐熱性により、一酸化炭素除去装置9に供給する空気流量の上限値Qcoa、下限値Qcoaはコンプレッサ7の能力により、また冷媒流量の上限値QrefMAX、下限値QrefMINは冷媒を吐出するポンプの能力により定まる。
【0036】
上記の〈1〉、〈2〉、〈3〉、〈4〉ではいずれも改質器8への空気流量を減少させるのであるが、〈1〉、〈2〉、〈3〉と〈4〉とでは目的が異なり、かつ改質器8への空気を空気入口8dと空気中間入口8fの2つから供給し得るので、目的の違いに合わせて改質器8への空気流量の減少の仕方を次のように異ならせている。
【0037】
1)上記〈1〉、〈2〉のように改質器8での原料転化率の低下を目的とするときには、まず空気中間流量を減らして空気入口流量は変えない。空気中間入口8fから供給する空気は、改質器8の入口触媒温度が高温になるため空気入口8dから供給できなかった分であり補助的な役割である。従って、補助的な役割をするほうから減少させる。この場合に、改質器8の空気入口8d付近の触媒温度は変わらないが、空気中間入口8f付近の触媒温度は下がる。
【0038】
そして、空気中間流量を減らしつづけてゼロになりさらに改質器8への空気流量の減少が必要になったときには、空気入口流量を減少するようにする。
【0039】
また、上記〈3〉での改質器8への空気流量の減少は、改質器8での原料転化率の維持を目的とするので、上記〈1〉、〈2〉での改質器8への空気流量の減少と同じに扱う。
【0040】
2)上記〈4〉のように、改質器8の温度低下を目的とするときには、改質器8の空気入口8d付近の触媒温度と改質器8の空気中間入口8f付近の触媒温度を共に下げるようにする。そのため、空気入口流量と空気中間流量を共に下げる。
【0041】
次に、コントローラ31で実行される上記〈1〉〜〈7〉の制御を以下のフローチャートに基づいて詳述する。
【0042】
図2は上記7つの場合が成立したかどうかの判定を行うためのもので、一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。
【0043】
本実施形態ではステップ2〜8で上記〈1〉〜〈7〉に記述の各場合に該当するかどうかの判定を1回の処理ですべて実行するため、2以上の場合に同時に該当することがあり、このとき、同時に該当した各場合に対応するアクションを行わせたのでは、異なるアクションが重なってしまい、支障が生じないともかぎらない。そこで、7つの各場合の判定の順番を図2のように定めており、2つ以上の場合に同時に該当するときには、判定の順番が後だった場合に対応するアクションを実行させるようにしている。
【0044】
図2においてステップ1では、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1、出口触媒温度Tco2、一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoa、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefを読み込む。
【0045】
ここで、入口触媒温度Tco1、出口触媒温度Tco2は温度センサ36、38(触媒温度検出手段)により、空気流量Qcoaは流量センサ34(空気流量検出手段)により、冷媒流量Qrefは流量センサ37(冷媒流量検出手段)により検出している。
【0046】
ステップ2〜8はこの順に上記7つの場合が成立したかどうかを個別にみる部分であり、7つの各場合が成立したときフラグを立てるようにしている。この場合、フラグの名称は7つの各場合に対応して7つのフラグFLAG J1〜FLAG J7(ゼロに初期設定)を導入している。従って、各場合が成立したとき、その成立した場合に対応するフラグがフラグ=1となる。このため、ステップ2〜8ではフラグの設定、非設定を行うことになる。
【0047】
次に、図2に示したステップ2〜8の各判定の内容を判定毎に説明する。
【0048】
図3(図2のステップ2のサブルーチン)は上記〈1〉に記載した場合が成立したかどうかを判定するためのものである。
【0049】
ステップ31でフラグFLAG J1をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ32、33に進み、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefとその上限値QrefMAXを、また一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2とその上限値T2MAXを比較する。
【0050】
一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが上限値QrefMAXを超えており、かつ一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値T2MAXを超えている場合には上記〈1〉に記載した場合が成立したと判断し、ステップ34に進んでフラグFLAG J1=1とする。
【0051】
一方、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが上限値QrefMAX以下であるときや一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値T2MAX以下であるときにはステップ35に進んでFLAG J1=0とする。
【0052】
FLAG J1=1になると、次回からはステップ31よりステップ36に進み、終了フラグFLAG1をみる。このフラグは後述するアクション1−Aが終了したとき1となるフラグである(図12ステップ146参照)。FLAG E1=0であるあいだはそのまま終了し(このときFLAG J1=1)、FLAG E1=1になると、ステップ36よりステップ35に進んでFLAG J1=0とする。
【0053】
図3のフローによれば、アクション1−Aの実行中(FLAG J1=1である)にQrefがQrefMAX以下となったりTco2がTco2MAX以下となったタイミングでアクション1−Aの実行が中断されることはない。
【0054】
図4(図2のステップ3のサブルーチン)は上記〈2〉に記載した場合が成立したかどうかを判定するためのものである。
【0055】
ステップ41でフラグFLAG J2をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ42、43、44に進み、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1とその下限値TcoMINを、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefとその下限値QrefMINを、また一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaとその下限値QcoaMINを比較する。
【0056】
一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が下限値TcoMIN未満であり、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが下限値QrefMIN未満でありさらに一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaが下限値QcoaMIN以上である場合には上記〈2〉に記載した場合が成立したと判断し、ステップ45に進んでFLAG J2=1とする。
【0057】
一方、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が下限値TcoMIN以上であるとき、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが下限値QrefMIN以上であるときあるいは一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaが下限値QcoaMIN未満であるときにはステップ46に進みFLAG J2=0とする。
【0058】
FLAG J2=1になると、次回からはステップ41よりステップ47に進み終了フラグFLAG2をみる。この終了フラグは、後述するアクション2−Aが終了したとき1となるフラグである。FLAG E2=0であるあいだはそのまま終了し(このときFLAG J2=1)、FLAG E2=1になると、ステップ47よりステップ46に進んでFLAG J2=0とする。
【0059】
図4のフローによれば、アクション2−Aの実行中(FLAG J2=1である)にTco1がTcoMIN以上となったり、QrefがQrefMIN以上となったりあるいはQcoaがQcoaMIN未満となったタイミングでアクション2−Aの実行が中断されることはない。
【0060】
図5(図2のステップ4のサブルーチン)は上記〈3〉に記載した場合が成立したかどうかを判定するためのものである。
【0061】
ステップ51でフラグFLAG J3をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ52、53、54に進み、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefとその上限値QrefMAXを、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1とその上限値Tco1MAX及び下限値Tco1MINを、また一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2とその上限値Tco2MAX及び下限値Tco2MINを比較する。
【0062】
一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが上限値QrefMAXを超えており、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が上限値Tco1MAXと下限値Tco1MINの間にあり、かつ一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAXと下限値Tco2MINの間にある場合には、上記〈3〉に記載した場合が成立したと判断し、ステップ55に進んでFLAG J3=1とする。
【0063】
一方、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが上限値QrefMAX以下であったり、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が上限値Tco1MAXと下限値Tco1MINの間になかったりまたは一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAXと下限値Tco2MINの間になかったりするときにはステップ56に進みFLAG J3=0とする。
【0064】
FLAG J3=1になると、ステップ52以降に進むことなくそのまま終了する。これは、上記〈3〉に記載した場合の成立を判定したときには、その判定結果を運転を停止するまで持ちづけるようにするためである。
【0065】
図6(図2のステップ5のサブルーチン)は上記〈4〉に記載した場合が成立したかどうかを判定するためのものである。
【0066】
ステップ61でフラグFLAG J4をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ62に進み一酸化炭素除去装置9へmp空気流量Qcoとその上限値QcoMAXを比較する。
【0067】
一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoが上限値QcoMAXを超える場合には上記〈4〉に記載した場合が成立したと判断し、ステップ63に進んでフラグFLAG J4=1とする。
【0068】
一方、一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoが上限値QcoMAX以下であるときにはステップ64に進みフラグFLAG J4=0とする。
【0069】
FLAG J4=1になると、ステップ62以降に進むことなくそのまま終了する。これは、上記〈4〉に記載した場合の成立を判定したときには、その判定結果を運転を停止するまで持ちづけるようにするためである。
【0070】
図7(図2のステップ6のサブルーチン)は上記〈5〉に記載した場合が成立したかどうかを判定するためのものである。
【0071】
ステップ71でフラグFLAG J5をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ72、73に進み、一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2とその上限値Tco2MAXを、また一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefとその上限値QrefMAXを比較する。
【0072】
一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAXを超えており、かつ一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが上限値QrefMAX以下である場合には上記〈5〉に記載した場合が成立したと判断し、ステップ74に進んでフラグFLAG J4=1とする。
【0073】
一方、一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAX以下であるときや一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが上限値QrefMAXを超えているときにはステップ75に進みフラグFLAG J5=0とする。
【0074】
FLAG J5=1になると、ステップ72以降に進むことなくそのまま終了する。これは、上記〈5〉に記載した場合の成立を判定したときには、その判定結果を運転を停止するまで持ちづけるようにするためである。
【0075】
図8(図2のステップ7のサブルーチン)は上記〈6〉に記載した場合が成立したかどうかを判定するためのものである。
【0076】
ステップ81でフラグFLAG J6をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ82、83、84に進み、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1とその下限値Tco2MINを、また一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefとその下限値QrefMINを、また一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaとその下限値QcoaMINを比較する。
【0077】
一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が下限値Tco2MINを下回っており、かつ一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが下限値QrefMIN以上であり、かつ一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaが下限値QcoaMIN以上である場合には上記〈6〉に記載した場合が成立したと判断し、ステップ85に進んでフラグFLAG J6=1とする。
【0078】
一方、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が下限値Tco2MIN以上であるときや一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが下限値QrefMINを下回っているときや一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaが下限値QcoaMINを下回っているときにはステップ86に進みフラグFLAG J6=0とする。
【0079】
FLAG J6=1になると、ステップ82以降に進むことなくそのまま終了する。これは、上記〈6〉に記載した場合の成立を判定したときには、その判定結果を運転の停止まで持ちづけるようにするためである。
【0080】
図9(図2のステップ7のサブルーチン)は上記〈7〉に記載した場合が成立したかどうかを判定するためのものである。
【0081】
ステップ91でフラグFLAG J7をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ92に進み一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaとその下限値QcoaMINを比較する。
【0082】
一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaが下限値QcoaMIN未満である場合には上記〈7〉に記載した場合が成立したと判断し、ステップ93に進んでフラグFLAG J7=1とする。
【0083】
一方、一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaが下限値QcoaMIN以上であるときにはステップ94に進みフラグFLAG J7=0とする。
【0084】
FLAG J7=1になると、ステップ92以降に進むことなくそのまま終了する。これは、上記〈7〉に記載した場合の成立を判定したときには、その判定結果を運転を停止するまで持ちづけるようにするためである。
【0085】
このようにして図2のフローの今回の処理を全て終了する。
【0086】
図2においてステップ2〜8を実行した後には、2以上のフラグが同時に1になることがあり得る。フラグ=1のときには、そのフラグに対応したアクションを実行するのであるから、2以上のフラグが同時に1になったときには、アクションが重なり支障が生じ得ることが考えられなくもない。そこで、アクションが重なった場合は、図2において判定の順番が後だった方のフラグに従うため、次のようにアクションを実行する。すなわち図10に示したように、
〔1〕フラグFLAG J7=1であるとき、ステップ101よりステップ108に進み、アクション7−Aを実行する。
〔2〕フラグFLAG J7=0かつフラグFLAG J6=1であるときステップ101、102、109と進みアクション6−Aを実行する。
〔3〕フラグFLAG J7=0かつフラグFLAG J6=0かつフラグFLAG J5=1であるときステップ101、102、103、110と進みアクション5−Aを実行する。
〔4〕フラグFLAG J7=0かつフラグFLAG J6=0かつフラグFLAG J5=0かつフラグFLAG J4=1であるときステップ101、102、103、104、111と進みアクション4−Aを実行する。
〔5〕フラグFLAG J7=0かつフラグFLAG J6=0かつフラグFLAG J5=0かつフラグFLAG J4=0かつフラグFLAG J3=1であるときステップ101、102、103、104、105、112と進みアクション3−Aを実行する。
〔6〕フラグFLAG J7=0かつフラグFLAG J6=0かつフラグFLAG J5=0かつフラグFLAG J4=0かつフラグFLAG J3=0かつフラグFLAG J2=1であるときステップ101、102、103、104、105、106、113と進みアクション2−Aを実行する。
〔7〕フラグFLAG J7=0かつフラグFLAG J6=0かつフラグFLAG J5=0かつフラグFLAG J4=0かつフラグFLAG J3=0かつフラグFLAG J2=0かつフラグFLAG J1=1であるときステップ101、102、103、104、105、106、107、114と進みアクション1−Aを実行する。
〔8〕7つのフラグがすべてゼロであるときは何もしない。ここで、7つのフラグがすべてゼロであるときを「通常時」と定義する。
【0087】
次に、図10に示したステップ108〜114の各アクションの内容をアクション毎に説明する。
【0088】
図11、図12はアクション1−Aにおける改質器8の目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2及び蒸発器6の目標原料流量tQgenを演算するためのものである。図11、図12は図10ステップ114のサブルーチンであるため、図10の制御周期と同じ制御周期で実行される。
【0089】
なお、フローを複雑化させないため、図11、図12のフロー並びに後述する図16、図17、図18、図19のフローは負荷が大きく変化しない定常時を対象として作成している。
【0090】
具体的に説明する。ステップ121、122は上記7つの各場合がいずれも成立しない場合(通常時)に最適な改質効率が得られる改質器8の空気流量(空気入口流量と空気中間流量)を算出する部分である。
【0091】
ステップ121では蒸発器6の目標原料流量tQgen[kg/min]、改質器8の目標空気流量tQa[kg/min]、この目標空気流量tQaを改質器8の空気入口8dと空気中間入口8fとに配分する配分比を読み込む。これら3つの値は図示しないフローにより演算されている。例えば、tQgen、tQa、配分比は図13、図14、図15のような特性である。
【0092】
ここで、目標流量比は、
目標流量比
=目標酸素流量[kg/min]/目標原料流量[kg/min]
=tQa×0.21/tQgen…(a)
の式により定まる値であり、目標流量比は一定値であるから、(a)式をtQaについて整理すると次式が得られる。
【0093】
tQa=目標流量比×tQgen/0.21…(b)
この(b)式をテーブル化すれば図14の特性が得られる。
【0094】
ステップ121では温度センサ39からの改質器8の入口触媒温度Tkai1も読み込んでいる。
【0095】
ステップ122では改質器8の目標空気流量tQaと配分比を用いて、
Qm10=tQa×配分比…(2)
Qm20=tQa×(1−配分比)…(3)
の式により基本空気入口流量Qm10、基本空気中間流量Qm20を算出する。
【0096】
これらの値を流量制御弁21、22に与えてやれば、上記7つの各場合がいずれも成立しないとき(通常時)、改質器8において最適な原料転化率が得られる。
【0097】
ステップ124ではフラグFLAG A1をみる。フラグFLAG A1はゼロに初期設定されているので、ステップ124に進み改質器8への原料流量を所定値(正の一定値)Δ1だけ減少させるため、
tQgen1=tQgen−Δ1…(4)
の式により蒸発器6の目標原料流量tQgen1[kg/min]を算出する。
【0098】
(4)式の所定値Δ1には改質器出口の改質ガス流量が明らかに減少し、改質ガス中の一酸化炭素成分もそれに比例して明らかに減少する値を選択する。最終的には実験結果に基づいて決める。
【0099】
ステップ125では、減量して求めた目標原料流量tQgen1のもとで流量比が目標流量比より小さな所定値(所定流量比)となるように改質器8の目標空気流量tQa1を、
tQa1=tQgen1×所定流量比/0.21…(5)
の式により算出する。
【0100】
ここで、(5)式右辺の分子であるtQgen1×所定流量比は所定流量比となるときの酸素流量[kg/min]であり、これを空気中の酸素割合である0.21で割ることによって空気流量[kg/min]を得ている。
【0101】
(5)式により、流量比が所定値となるまで改質器8への空気流量を低下させることで、改質器内の原料と酸素の割合(つまり反応状態)が変化し原料を水素リッチなガスに変化させる割合(転化率)が変わる。これによって改質ガス中に含まれる一酸化炭素成分が直ちに低下する。
【0102】
上記(5)式の所定流量比は、改質ガス中の一酸化炭素成分を有効に低下することができるように予め実験やシミュレーションで決めておく。
【0103】
ステップ125の操作により改質器8への空気流量を減少させるのは、流量比を変えて原料の転化率を変えることが目的であるので、改質器8の空気入口流量はそのままにしておいて、先に改質器8の空気中間流量を減少させる。その結果、空気中間流量がゼロになった場合に初めて空気入口流量を低下させる。これを実行するためステップ126で、
dQa=tQa−tQa1…(6)
の式により空気流量の減量分dQaを算出し、この減量分dQaと基本空気中間流量Qm20とをステップ127で比較する。減量分dQaが基本空気中間流量Qm20より小さい場合には、減量分dQaの全てを空気中間流量の減量で賄うことができるためステップ128に進み、目標空気中間流量Qm2を、
Qm2=Qm20−dQa…(7)
の式により算出する。このときには基本空気入口流量Qm10をそのまま目標空気入口流量Qm1とする(ステップ128)。
【0104】
一方、減量分dQaが基本空気中間流量Qm20を超える場合には、dQaの全てを空気中間流量の減量で賄うことができないので、ステップ127よりステップ129に進み目標空気中間流量Qm2をゼロとし、足りない分(dQa−Qm20)を空気入口流量から低減するため、目標空気入口流量Qm1を、
Qm1=Qm10−(dQa−Qm20)…(8)
の式により算出する。
【0105】
これでアクション1−Aにおける目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2の算出を終了するので、ステップ130、131でフラグFLAG A1=1としかつタイマを起動した後、ステップ132においてQm1、Qm2とtQgen1を出力レジスタに移す。ここで、タイマはアクション1−Aを開始してからの時間を計測するためのもので、起動によりタイマ値tがゼロとなり、時間と共に大きくなっていく。
【0106】
図示しないフローでは、流量センサ32により検出される実際の空気入口流量がこのようにして算出した目標空気入口流量Qm1と一致するように流量制御弁21の開度が、また流量センサ33により検出される実際の空気中間流量がこのようにして算出した目標空気中間流量Qm2と一致するように流量制御弁22の開度が制御される。なお、これらの流量制御弁21、22に代えて、ガス流体用の流量制御一体型の制御弁を用いてもかまわない。当該制御弁では流量センサを内蔵しており、算出した目標空気流量Qm1、Qm2を入力として与えると、この値と内蔵の流量センサにより検出される実流量とが一致するように弁開度が駆動される。
【0107】
また、このようにして算出した目標原料流量tQgenの原料が改質器8に供給されるように水、メタノールの供給装置4、5内の流量制御装置(インジェクタ)が制御される。
【0108】
フラグFLAG A1=1としたことより次回以降はステップ123よりステップ133に進み、タイマ値tと所定値(正の一定値)t0を比較する。所定値t0はアクション1−Aの開始により原料流量の低下の効果が現れて改質ガス流量が低下し、改質ガス中の一酸化炭素成分が減少するまでの期間を設定している。なお、アクション1−Aの開始によって改質ガス中には未反応の原料が多く含まれるようになり、この状態が長く続くと燃料電池17に悪影響を与え発電性能を低下させてしまうので(例えば未反応の原料がメタノールである場合については特開平8−273690号公報参照)、t0は長く設定しすぎないようにしなければならない。具体的には予め行った実験やシミュレーションの結果から決定する。
【0109】
タイマ値tがt0未満であるときには、原料流量の低下を継続するためステップ134に進み現状を維持する。すなわち、Qm1、Qm2、tQgen1について前回値をそのまま今回値としたあと、ステップ132の操作を実行する。
【0110】
なお、図ではQm1の前回値を「Qm1(前回)」、Qm2の前回値を「Qm2(前回)」、tQgen1の前回値を「tQgen1(前回)」で表している。
【0111】
やがてタイマ値tがt0以上になると、ステップ133より図12のステップ135以降の復帰操作に進む。
【0112】
ステップ135で温度センサ39により検出されている改質器8の入口触媒温度Tkai1と改質器8の目標運転温度Tm(例えば400℃)を比較する。アクション1−A開始後の原料流量の低下により改質器8の入口触媒温度は低下するので、タイマ値tがt0以上となってステップ135に進んできた当初はTkai1がTmより低くなっている。従ってこのときにはステップ136に進んで、
ΔT=Tm−Tkai1…(9)
の式により目標運転温度Tmからの温度差ΔTを算出し、この温度差ΔTを無くすためステップ137で温度差ΔTに基づいて公知の比例積分動作を行ってフィードバック量Qfbを算出する。
【0113】
ステップ138では、
Qm1=Qm1(前回)+Qfb…(10)
ただし、Qm1(前回):Qm1の前回値、
の式により目標空気入口流量Qm1を算出する。ここで、温度差ΔTが正の値のときにはQfbが正の値となり、Qm1が増やされる。タイマ値tがt0以上となってステップ135に進んできた当初のQm1(前回)は、タイマ値tがt0以上となる直前のQm1である。
【0114】
ステップ139ではこの目標空気入口流量Qm1と基本空気入口流量Qm10を比較する。Qm10がQm1より大きいことは、改質器8の空気入口8dより供給しきれない空気が残ってしまうことを表すので、この場合には改質器8の空気入口8dより供給しきれない空気を空気中間入口8fから供給するため、ステップ140に進んで、
Qm2=Qm10−Qm1…(11)
の式により目標空気中間流量Qm2を算出する。
【0115】
一方、Qm10がQm1以下であるときには改質器8の空気入口流量の増加のみで十分であるので、ステップ141に進みQm2=0とする。
【0116】
ステップ142では蒸発器6の目標原料流量tQgen1の値を維持し、ステップ143の操作を実行する。
【0117】
ステップ136〜143の操作を繰り返すと、やがて改質器8の入口触媒温度Tkai1が目標運転温度Tm以上となるので、このときにはステップ135よりステップ144に進み、改質器8への現在の空気流量を維持するとともに、次回に備えるためステップ145、146でフラグFLAG A1=0、終了フラグFLAG E1=1とした後、ステップ142、143の操作を実行する。
【0118】
FLAG E1=1となれば、図3においてステップ31、36よりステップ35へと進みFLAG J1=0となる。この結果、再び上記〈1〉に記載した場合が成立するかどうかが図3のフローにより判定され、上記〈1〉に記載した場合が成立すれば再びFLAG J1=1となり、アクション1−Aが実行される。
【0119】
次に、アクション2−Aの内容についてであるが、これはアクション1−Aと同様なので、フローは作成していない。あえて作成するとすれば、図11、図12においてフラグの名称を変える(ステップ123、131、145のフラグFLAG A1をFLAG A2に、ステップ146のフラグFLAG E1をFLAG E2に変える)だけでよい。
【0120】
図16はアクション3−Aにおける改質器8の目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2及び蒸発器6の目標原料流量tQgenを演算するためのものである。図16は図10ステップ112のサブルーチンであり、図10の制御周期と同じ制御周期で実行される。図11、図12と同一部分には同一のステップ番号を付けている。
【0121】
図11、図12と相違する部分を主に説明すると、ステップ153では改質器8への原料流量を所定値(正の一定値)Δ2だけ減少するため、上記(4)式に代えて、
tQgen1=tQgen−Δ1…(12)
の式により蒸発器6の目標原料流量tQgen1を算出する。
【0122】
またステップ154ではこのときの目標原料流量tQgen1でも流量比が目標流量比(一定値)となるように改質器8への目標空気流量tQa1を、上記(5)式に代えて、
tQa1=tQgen1×目標流量比/0.21…(13)
の式により算出する。
【0123】
アクション3−Aでは(後述するアクション4−A〜7−Aについても)、アクション1−A、2−Aと違って所定期間後の復帰動作を行うことはないので、図11のステップ133、図12のステップ135〜146の操作が図16にはない。また、ステップ151では改質器の入口触媒温度Tkai1の読み込みも不要である。
【0124】
また、ステップ152、155ではアクション3−Aに合わせてフラグの名称をアクション1−Aと相違させている。
【0125】
図17はアクション4−Aにおける改質器8の目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2を演算するためのものである。図17は図10ステップ111のサブルーチンであり、図10の制御周期と同じ制御周期で実行される。
【0126】
ステップ161で蒸発器6の目標原料流量tQgen、改質器8の目標空気流量tQa、配分比、改質器8の入口触媒温度Tkai1を読み込み、ステップ162で上記の(2)、(3)式により基本空気入口流量Qm10、基本空気中間流量Qm20を算出する。
【0127】
ステップ163ではフラグFLAG A4をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ164に進み、改質器8の実際の入口触媒温度Tkai1から所定値(正の一定値)θだけ低い値をアクション4−Aにおける改質器8の目標温度Tm1として、つまり
Tm1=Tkai1−θ…(14)
の式によりアクション4−Aにおける改質器8の目標温度Tm1を設定する。
【0128】
ステップ165では所定量(正の一定値)φの空気だけ改質器8への空気流量を減らすため、空気入口流量からの減量分dQ1、空気中間流量からの減量分dQ2を、
dQ1=φ×配分比…(15)
dQ2=φ×(1−配分比)…(16)
の式により算出し、ステップ166で基本値からこの減量分を差し引くことによって、つまり
Qm1=Qm1−dQ1…(17)
Qm2=Qm2−dQ2…(18)
の式により目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2を算出する。
【0129】
ステップ167ではフラグFLAG A4=1とした後、ステップ168でQm1、Qm2を出力レジスタに移す。
【0130】
フラグFLAG A4=1となったことより次回にはステップ163よりステップ169に進み、改質器8の入口触媒温度Tkai1とアクション4−Aにおける改質器8の目標温度Tm1を比較する。ステップ169に初めて進んできた当初はTkai1がTm1より高いので、さらに改質器8への空気流量を減らすためステップ170において、
Qm1=Qm1(前回)−dQ1…(19)
Qm2=Qm2(前回)−dQ2…(20)
ただし、Qm1(前回):Qm1の前回値、
Qm2(前回):Qm2の前回値、
の式により目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2を減量した後、ステップ168の操作を実行する。
【0131】
ステップ170の操作を繰り返し、改質器8への空気流量を減らしてゆくと、やがて改質器8の入口触媒温度Tkai1がアクション4−Aにおける改質器8の目標温度Tm1以下に収まる。このときには、ステップ169よりステップ171に進んで改質器8への現在の空気流量を維持する。
【0132】
なお、図17のフローは図10の制御周期毎に実行する構成であるが、改質器8への空気流量を減量してからその結果が温度に現れるまでには応答遅れがあるので、その応答遅れを考慮して図17の制御周期を図10の制御周期とは異なるように構成することもできる。
【0133】
図18はアクション5−Aにおける改質器8の目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2及び一酸化炭素除去装置9の目標冷媒流量tQrefを演算するためのものである。図18は図10ステップ110のサブルーチンであり、図10の制御周期と同じ制御周期で実行される。
【0134】
ステップ181でtQgen、tQa、配分比、温度センサ36により検出される一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1、流量センサ37により検出される実際の冷媒流量Qrefを読み込み、ステップ182で、
Qm1=tQa×配分比…(21)
Qm2=tQa×(1−配分比)…(22)
の式により目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2を算出する。
【0135】
ステップ183ではフラグFLAG A5をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ184に進み、冷媒流量を現在の状態から所定値(正の一定値)ψだけ増やすため、
tQref=Qref+ψ…(23)
の式により目標冷媒流量tQrefを算出する。
【0136】
ステップ185ではフラグFLAG A5=1とした後、ステップ186でQm1、Qm2、tQrefを出力レジスタに移す。
【0137】
図示しないフローでは、このようにして算出した目標空気入口流量Qm1の空気が流れるように流量制御弁21の開度が、また目標空気中間流量Qm2の空気が流れるように流量制御弁22の開度が制御される。
【0138】
また、図示しないフローではこのようにして算出した目標冷媒流量tQrefの冷媒が一酸化炭素除去装置9に供給されるように、温度制御器13の働きが停止され、流量制御器14に対して指令値が直接に出力される。これについて説明すると、本実施形態では、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が所定値(例えば上限値Tco1より余裕代だけ低い温度)に保たれるように温度制御器13が流量制御器14に対して指令値を与えているので、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量を変化させるにはコントローラ31より温度制御器13に対して目標温度を変更する指示を与えれば良いとも考えられるのであるが、上記〈5〉に記載した場合が成立して冷媒流量の調整が必要となったことは、温度制御器13による温度制御がうまく機能してないことを意味する。このため、温度制御器13に対して目標温度の変更を指示することはせず、温度制御器13の働きを停止して、流量制御器14に対して目標冷媒流量tQrefを直接に出力する。
【0139】
フラグFLAG A5=1となったことより次回にはステップ183よりステップ187に進み一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1と所定温度TcoAを比較する。ここで、所定温度TcoAは例えば上限値TcoMAXから余裕代(正の一定値)ε1を持たせた値、つまり
TcoA=TcoMAX−ε1…(24)
とする。
【0140】
ステップ187に初めて進んできた当初はTco1がTcoAより高いので、さらに一酸化炭素除去装置9への冷媒流量を増やすためステップ188で、
tQref=tQref(前回)+ψ…(25)
ただし、tQref(前回):tQrefの前回値、
の式により目標冷媒流量tQrefを算出する。
【0141】
また、ステップ189では改質器8の目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2を現状に維持し、ステップ186の操作を実行する。
【0142】
ステップ188、186の操作を繰り返し、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量を増やしてゆくと、やがて入口触媒温度Tco1が低下し所定温度TcoA以下に収まる。このときには、ステップ187よりステップ190に進んでそのときの目標冷媒流量tQrefを維持し、ステップ189、186の操作を実行する。
【0143】
なお、図18のフローは図10の制御周期毎に実行する構成であるが、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量を増やしてからその結果が温度に現れるまでには応答遅れがあるので、その応答遅れを考慮して図18の制御周期を図10の制御周期とは異なるように構成することもできる。
【0144】
図19はアクション6−Aにおける改質器8の目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2及び一酸化炭素除去装置9の目標冷媒流量tQrefを演算するためのものである。図19は図10ステップ109のサブルーチンであり、図10の制御周期と同じ制御周期で実行される。図18と同一部分には同一のステップ番号を付けている。
【0145】
図18と相違する部分を中心にして説明すると、ステップ201ではフラグFLAG A6をみる。このフラグはゼロに初期設定されているので、ステップ202に進み現在の状態から所定値(正の一定値)ψだけ冷媒流量を減らすため、
tQref=Qref−ψ…(26)
の式により目標冷媒流量tQrefを算出する。
【0146】
ステップ201ではフラグFLAG A6=1とした後、ステップ186でQm1、Qm2、tQrefを出力レジスタに移す。
【0147】
フラグFLAG A6=1となったことより次回にはステップ201よりステップ204に進み、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1と所定温度TcoBを比較する。ここで、所定温度TcoBは例えば下限値TcoMINからだけ余裕代(正の一定値)ε2を持たせた値、つまり
TcoB=TcoMIN+ε2…(27)
とする。
【0148】
ステップ204に初めて進んできた当初はTco1がTcoBより低いので、さらに一酸化炭素除去装置9への冷媒流量を減らすためステップ205に進み、
tQref=tQref(前回)−ψ…(28)
ただし、tQref(前回):tQrefの前回値、
の式により目標冷媒流量tQrefを算出する。
【0149】
また、ステップ189では改質器の目標空気入口流量Qm1、目標空気中間流量Qm2を現状に維持し、ステップ186の操作を実行する。
【0150】
ステップ205、186の操作を繰り返し、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量を減らしてゆくと、やがてTco1が上昇して所定温度TcoB以上に収まる。このときには、ステップ204よりステップ190に進んでそのときの目標冷媒流量tQrefを維持し、ステップ189、186の操作を実行する。
【0151】
なお、図19のフローも図10の制御周期毎に実行する構成であるが、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量を減らしてからその結果が温度に現れるまでには応答遅れがあるので、その応答遅れを考慮して図19の制御周期を図10の制御周期とは異なるように構成することもできる。
【0152】
図18、図19では現在の状態からの制御周期当たりの冷媒流量の増量分である所定値ψ(図18ステップ184、188参照)と、現在の状態からの制御周期当たりの冷媒流量の減量分である所定値ψ(図19ステップ202、205参照)と同じにしているが、異ならせてもかまわない。
【0153】
図20はアクション7−Aにおける操作を説明するためのものである。図20は図10ステップ108のサブルーチンであり、図10の制御周期と同じ制御周期で実行される。
【0154】
ステップ211、212では、改質器8への原料流量と空気流量を現状より徐々に低下させると共に、ステップ213で燃料電池17による発電を停止させる。所定の変化率で原料流量、空気流量を低下させるようにしているのは、一気に原料流量、空気流量を低下させると、変化が大きすぎて逆に燃料改質システムを不安定にしてしまうためである。
【0155】
ただし、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量は低下させることなく維持する(ステップ214)。
【0156】
ここで、本実施形態の作用を説明する。
【0157】
本実施形態(請求項2に記載の発明)では、限界運転状態回避手段を、一酸化炭素除去装置の運転状態に応じて一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にあるかどうかを判定する触媒処理能力限界判定手段(図2)と、この判定結果より一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合に、その処理能力の限界での運転を回避する限界運転回避手段(図10)とから構成し、この限界運転状態回避手段により一酸化炭素除去装置9の運転状態に応じて一酸化炭素除去装置9の限界運転状態を回避するようにしたので、限界運転状態が回避された状態での一酸化炭素除去装置9には、一酸化炭素を除去し得る処理能力が生じることから、改質ガス中の一酸化炭素成分が急に増えることがあっても、その増えた分の一酸化炭素成分を、この一酸化炭素除去装置9に生じる一酸化炭素成分の処理能力によって除去することができる。すなわち、一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界を超えた運転へと移行することを防止して未処理の一酸化炭素が燃料電池17に流入することを防止できる。
【0158】
一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAXを超えた状態にあることより、一酸化炭素除去触媒の反応が出口まで活発であり、取り除くべき一酸化炭素が出口まであると考えられる。かつ冷媒流量Qrefが上限値QrefMAXを超えているのでこれ以上の冷却はできない。すなわち、取り除くべき一酸化炭素が出口まであり、かつこれ以上の冷却はできないのであるから、これは一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合であり、この状態では今後さらに空気を一酸化炭素除去装置9に供給し酸化反応(発熱反応)させて一酸化炭素を除去することはできない。
【0159】
このような場合に本実施形態(請求項4に記載の発明)によれば、改質器8への原料流量を低下するので、改質器出口の改質ガスの流量が低下して改質ガス中の一酸化炭素成分が低下し、これにより一酸化炭素除去触媒の処理能力を、限界までに余裕のある状態へと回復させることができる(一酸化炭素除去装置の限界運転状態を回避できる)。
【0160】
また、本実施形態(請求項4に記載の発明)によれば、流量比が目標流量比より小さくなるように改質器8への空気流量を減少させるので、改質器8での反応状態が変化し、これにより流量比を目標流量比に保ちつつ原料流量を低下させる場合より速く、改質ガス中の一酸化炭素成分を低下することができる。
【0161】
ある程度の空気を一酸化炭素除去装置9に供給しているのに、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが下限値QrefMINを下回ることより冷却を必要としておらず、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が下限値Tco1MINを下回っている場合には、一酸化炭素除去触媒が活性でない状態つまり一酸化炭素除去触媒の劣化が進行していると考えられる(触媒が活性であれば一酸化炭素除去装置の入口付近の酸素濃度が高いため入口付近の触媒温度が上昇する)。
【0162】
この場合も一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合であり、この状態では今後さらに空気を一酸化炭素除去装置9に供給し酸化反応(発熱反応)させて一酸化炭素を除去することはできない。
【0163】
このような場合に本実施形態(請求項5に記載の発明)によれば、改質器8への原料流量を低下するので、改質器出口の改質ガスの流量が低下して改質ガス中の一酸化炭素成分が低下し、これにより一酸化炭素除去触媒の処理能力を、限界までに余裕のある状態へと回復させることができる(一酸化炭素除去装置の限界運転状態を回避できる)。
【0164】
また、本実施形態(請求項5に記載の発明)によれば、流量比が目標流量比より小さくなるように改質器8への空気流量を減少させるので、改質器8での反応状態が変化し、これにより流量比を目標流量比に保ちつつ原料流量を低下させる場合より速く、改質ガス中の一酸化炭素成分を低下することができる。
【0165】
流量比を目標流量比より小さくすると、改質器8の転化率が下がり改質器出口の改質ガス中に残る未反応の原料の量が多くなる。このためこの状態が長く続くと燃料電池17に悪影響を与えるのであるが、本実施形態(請求項5に記載の発明)によれば、原料流量の低下の効果が現れて改質ガス流量が低下し、改質ガス中の一酸化炭素成分が減少するまでの期間を経過した後に、流量比が目標流量比と一致するまで改質器8への空気流量を増加するので、改質器8の転化率が元に戻り、改質ガス中の未反応原料成分をなくして燃料電池17への悪影響を防止することができる。
【0166】
一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1と出口触媒温度Tco2が通常時の状態にあるので、一酸化炭素除去装置9が一酸化炭素を直ちに流出するに到る可能性は少ないと考えられる状態(一酸化炭素除去装置の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAXを超えていないということは、出口付近で一酸化炭素がないために一酸化炭素除去のための酸化反応がほとんどなく、冷媒により冷却されている状態)であるが、冷媒流量Qrefが上限値QrefMAXを超えていることより一酸化炭素除去装置9は冷却を限界まで使って温度を適正に保っている状態である。よって、今後さらに酸素を含む気体を一酸化炭素除去装置9に供給して酸化反応を促進して一酸化炭素除去を行うことができなくなる状態に至る可能性がある。
【0167】
このような場合に、本実施形態(請求項7に記載の発明)によれば、改質器8への原料流量を低下するので、改質器出口の改質ガス流量が低下して改質ガス中の一酸化炭素流成分が低下し、これにより一酸化炭素除去触媒の処理能力を、限界までに余裕のある状態へと回復させることができる(一酸化炭素除去装置の限界運転状態を回避できる)。
【0168】
また、本実施形態(請求項7に記載の発明)によれば、流量比が目標流量比を維持するように改質器8への空気流量を減少させるので、改質器8での反応状態を変えることなく改質ガス流量を減らすことができ、改質器8での反応状態が変わって一酸化炭素が余分に生成されるような改質器8の運転状態を防止できる。
【0169】
一酸化炭素除去装置9の冷媒流量Qref、入口触媒温度Tco1、出口触媒温度Tco2に拘わらず、一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaが上限値QcoaMAXを超えているので、改質器出口の改質ガス中の一酸化炭素成分が多すぎると考えられる(一酸化炭素除去装置9では一酸化炭素を除去するために更に空気が必要となりその空気流量が上限値を超えた状態)。つまり、一酸化炭素除去装置9に対して上限値QcoaMAX以上の空気が必要となった原因は、改質器8の運転状態が適正でなく、改質器出口の改質ガス中の一酸化炭素成分が多すぎることにある。
【0170】
よって、上限値Qcoaを超える空気流量を一酸化炭素除去装置9に供給し続けると、冷媒による冷却と一酸化炭素除去のための酸化反応による発熱とのバランスが崩れて一酸化炭素除去触媒が高温になり、一酸化炭素除去装置9への空気流量を更に増加しての一酸化炭素除去触媒の反応を促進できなくなる状態に至る可能性がある。
【0171】
このような場合に、本実施形態(請求項8に記載の発明)によれば、改質器8への空気流量Qcoaを減少させて改質器8の触媒温度を下げるので、改質器8における一酸化炭素成分の生成を抑制することができ、これによって一酸化炭素除去触媒の処理能力を、限界までに余裕のある状態へと回復させることができる(一酸化炭素除去装置の限界運転状態を回避できる)。
【0172】
また、空気流量が一酸化炭素除去装置9に対して多量に必要となる場合として、一酸化炭素除去触媒の劣化が進行している状態(劣化のため一酸化炭素を取り去る性能が落ちたので、更に酸化反応で一酸化炭素の除去反応を活性化しようとして空気流量が上限値を越えた状態)である可能性もあるが、この場合にも改質器8への空気流量を下げて改質器温度を下げるので、改質器8における一酸化炭素成分の生成を抑制できる。
【0173】
一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が上限値Tco2MAXを超え、かつ一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが上限値QrefMAX以下の場合には、一酸化炭素除去触媒が良く働いて一酸化炭素を除去しているものの発熱した熱量を冷媒で冷却しきれていない状態であると考えられる。
【0174】
このような場合に、本実施形態(請求項9に記載の発明)によれば、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefを増加するので、一酸化炭素除去装置9の出口触媒温度Tco2が下がり、一酸化炭素除去触媒の処理能力を、限界までに余裕のある状態へと回復させることができる(一酸化炭素除去装置の限界運転状態を回避できる)。
【0175】
ある程度の空気を一酸化炭素除去装置9に供給すると、酸化反応により一酸化炭素除去装置9の温度が上昇する(触媒が活性であれば、空気の供給口に近く酸素濃度も濃い一酸化炭素除去装置9の入口付近の温度が上昇する)のであるから、下限値QcoaMIN以上の空気流量を一酸化炭素除去装置9に供給しているのに、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が下限値Tco1MINを下回り、かつ一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefが下限値QrefMIN以上の場合には冷媒による冷却のしすぎであると考えられる。
【0176】
このような場合に、本実施形態(請求項10に記載の発明)によれば、一酸化炭素除去装置9への冷媒流量Qrefを下げるので、一酸化炭素除去装置9の入口触媒温度Tco1が上昇し、一酸化炭素除去触媒の処理能力を、限界までに余裕のある状態へと回復させることができる(一酸化炭素除去装置の限界運転状態を回避できる)。
【0177】
一酸化炭素除去装置9の冷媒流量Qref、入口触媒温度Tco1、出口触媒温度Tco2に関わらず、一酸化炭素除去装置9への空気流量Qcoaが下限値QcoaMINより少ない状態であるので、燃料改質システム全体の装置上の不具合が発生していると考えられる。というのも一酸化炭素除去装置9への空気流量が下限値より少ない状態とは、空気流量が少なくても一酸化炭素を除去できるようになった場合であり、このような事態となることは、一酸化炭素除去触媒の性能が向上しないかぎりありえない。
【0178】
このような場合に、本実施形態(請求項11に記載の発明)によれば、改質器8への原料流量と空気流量とを低下させると共に、燃料電池17での発電を停止するので、燃料改質システム全体の装置上の不具合が発生している状態での運転継続を回避できる。
【0179】
図2のステップ2〜8で上記〈1〉〜〈7〉に記述の各場合に該当するかどうかの判定を1回の処理ですべて実行すれば、2以上の場合に同時に該当することがあり、このとき、同時に該当した各場合に対応するアクションを行わせたのでは、異なるアクションが重なってしまい、支障が生じないともかぎらないのであるが、本実施形態(請求項12に記載の発明)によれば、7つの各場合の判定の順番を図2のように定めており、2つ以上の場合に同時に該当するときには、判定の順番が後だった場合に対応するアクションを実行させるようにしているので(図10参照)、異なるアクションが重なっての支障が生じることを避けることが出来る。
【0180】
実施形態では流量比が質量流量比である場合で説明したが、簡単には体積流量比を用いることもできる。
【0181】
実施形態ではメタノール改質の場合で述べたが、本発明は、ガソリン改質など他の改質仕様にも適用が可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料改質システムの概略構成図。
【図2】7つの場合が成立したかどうかの判定を説明するためのフローチャート。
【図3】判定1−Hを説明するためのフローチャート。
【図4】判定2−Hを説明するためのフローチャート。
【図5】判定3−Hを説明するためのフローチャート。
【図6】判定4−Hを説明するためのフローチャート。
【図7】判定5−Hを説明するためのフローチャート。
【図8】判定6−Hを説明するためのフローチャート。
【図9】判定7−Hを説明するためのフローチャート。
【図10】アクションの実行を説明するためのフローチャート。
【図11】アクション1−Aの内容を説明するためのフローチャート。
【図12】アクション1−Aの内容を説明するためのフローチャート。
【図13】蒸発器の目標原料流量の特性図。
【図14】改質器の目標空気流量の特性図。
【図15】配分比の特性図。
【図16】アクション3−Aの内容を説明するためのフローチャート。
【図17】アクション4−Aの内容を説明するためのフローチャート。
【図18】アクション5−Aの内容を説明するためのフローチャート。
【図19】アクション6−Aの内容を説明するためのフローチャート。
【図20】アクション7−Aの内容を説明するためのフローチャート。
【図21】改質器の概略構成図。
【符号の説明】
8 改質器
8d 空気入口(気体入口)
8f 空気中間入口(気体中間入口)
12 冷却器(冷却装置)
17 燃料電池
21 流量制御弁
22 流量制御弁
23 流量制御弁(気体流量調整装置)
24 流量制御弁
31 コントローラ
36 温度センサ
37 流量センサ
38 温度センサ
39 温度センサ

Claims (17)

  1. 酸素を含む気体と原料とを用いて改質反応と部分酸化反応とを行って水素を含む改質ガスを生成する改質器と、
    改質ガス中の一酸化炭素を水と反応させるシフト反応と、このシフト反応でも反応せずに残る一酸化炭素を酸素を含む気体を用いて酸化させる部分酸化反応とで改質ガス中に含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去装置と、
    この一酸化炭素除去装置におけるシフト反応と部分酸化反応による発熱を冷媒により冷却する冷却装置と、
    一酸化炭素除去装置により一酸化炭素の除去された改質ガスと酸素とを反応させて発電する燃料電池と
    を備えた燃料改質システムにおいて、
    一酸化炭素除去装置の運転状態に応じて一酸化炭素除去装置の一酸化炭素除去触媒が処理能力の限界にある限界運転状態を回避する限界運転状態回避手段を備える
    ことを特徴とする燃料改質システム。
  2. 限界運転状態回避手段は、一酸化炭素除去装置の運転状態に応じて一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にあるかどうかを判定する触媒処理能力限界判定手段と、この判定結果より一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合に、その処理能力の限界での運転を回避する限界運転回避手段とからなることを特徴とする請求項1に記載の燃料改質システム。
  3. 一酸化炭素除去装置の運転状態を検出するパラメータは、一酸化炭素除去装置の入口触媒温度、一酸化炭素除去装置の出口触媒温度、一酸化炭素除去装置への冷媒流量、一酸化炭素除去装置への酸素を含む気体流量の少なくとも一つであることを特徴とする請求項2に記載の燃料改質システム。
  4. 一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合は、一酸化炭素除去装置への冷媒流量が上限値を超え、かつ一酸化炭素除去装置の出口触媒温度が上限値を超えている場合であり、この場合の限界運転回避手段は、改質器への原料流量を低下させる原料流量低下手段と、改質器への酸素流量を改質器への原料流量で割った値である流量比が目標流量比より小さくなるように改質器への酸素を含む気体流量を減少させる気体流量減少手段とからなることを特徴とする請求項3に記載の燃料改質システム。
  5. 一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合は、一酸化炭素除去装置の入口触媒温度が下限値を下回り、かつ一酸化炭素除去装置への冷媒流量が下限値を下回り、かつ一酸化炭素除去装置への酸素を含む気体流量が下限値以上の場合であり、この場合の限界運転回避手段は、改質器への原料流量を低下する原料流量低下手段と、改質器への酸素流量を改質器への原料流量で割った値である流量比が目標流量比より小さくなるように改質器への酸素を含む気体流量を減少させる気体流量減少手段とからなることを特徴とする請求項3に記載の燃料改質システム。
  6. 所定期間の経過後に、改質器への酸素流量を改質器への原料流量で割った値である流量比が目標流量比と一致するまで改質器への酸素を含む気体流量を増加することを特徴とする請求項4または5に記載の燃料改質システム。
  7. 一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合は、一酸化炭素除去装置への冷媒流量が上限値を超え、かつ一酸化炭素除去装置の入口触媒温度が上限値と下限値の間にあり、かつ一酸化炭素除去装置の出口触媒温度が上限値と下限値の間にある場合であり、この場合の限界運転回避手段は、改質器への原料流量を低下する原料流量低下手段と、改質器への酸素流量を原料流量で割った値である流量比が目標流量比を維持するように改質器への酸素を含む気体流量を減少させる気体流量減少手段とからなることを特徴とする請求項3に記載の燃料改質システム。
  8. 一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合は、一酸化炭素除去装置への酸素を含む気体流量が上限値を超える場合であり、この場合の限界運転回避手段は、改質器への酸素を含む気体流量を減少させる気体流量減少手段であることを特徴とする請求項3に記載の燃料改質システム。
  9. 一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合は、一酸化炭素除去装置の出口触媒温度が上限値を超え、かつ一酸化炭素除去装置への冷媒流量が上限値以下の場合であり、この場合の限界運転回避手段は、一酸化炭素除去装置への冷媒流量を増加する冷媒流量増加手段であることを特徴とする請求項3に記載の燃料改質システム。
  10. 一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合は、一酸化炭素除去装置の入口触媒温度が下限値を下回り、かつ一酸化炭素除去装置への冷媒流量が下限値以上の状態で、かつ一酸化炭素除去装置への酸素を含む気体流量が下限値以上の場合であり、この場合の限界運転回避手段は、一酸化炭素除去装置への冷媒流量を減少させる冷媒流量減少手段であることを特徴とする請求項3に記載の燃料改質システム。
  11. 一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合は、一酸化炭素除去装置への酸素を含む気体流量が下限値を下回る場合であり、この場合の限界運転回避手段は、改質器への原料流量と酸素を含む気体流量を低下させる流量低下手段と、燃料電池での発電を停止させる発電停止手段とからなることを特徴とする請求項3に記載の燃料改質システム。
  12. 次の7つの条件のうち2つ以上が同時に成立した場合に、条件に付けている番号のうち最も大きい番号を有する条件を一酸化炭素除去触媒の処理能力が限界にある場合の条件として選択し、次の7つの限界運転回避手段のうちその選択した条件に付けている番号と同じ番号を有する限界運転回避手段によりその処理能力の限界での運転を回避することを特徴とする請求項3に記載の燃料改質システム。
    条件1:一酸化炭素除去装置への冷媒流量が上限値を超え、かつ一酸化炭素除去装置の出口触媒温度が上限値を超えている場合、
    条件2:一酸化炭素除去装置の入口触媒温度が下限値を下回り、かつ一酸化炭素除去装置への冷媒流量が下限値を下回り、かつ一酸化炭素除去装置への酸素を含む気体流量が下限値以上の場合、
    条件3:一酸化炭素除去装置への冷媒流量が上限値を超え、かつ一酸化炭素除去装置の入口触媒温度が上限値と下限値の間にあり、かつ一酸化炭素除去装置の出口触媒温度が上限値と下限値の間にある場合、
    条件4:一酸化炭素除去装置への酸素を含む気体流量が上限値を超える場合、
    条件5:一酸化炭素除去装置の出口触媒温度が上限値を超え、かつ一酸化炭素除去装置への冷媒流量が上限値以下の場合、
    条件6:一酸化炭素除去装置の入口触媒温度が下限値を下回り、かつ一酸化炭素除去装置への冷媒流量が下限値以上の状態で、かつ一酸化炭素除去装置への酸素を含む気体流量が下限値以上の場合、
    条件7:一酸化炭素除去装置への酸素を含む気体流量が下限値を下回る場合、
    限界運転回避手段1:改質器への原料流量を低下させる原料流量低下し、かつ改質器への酸素流量を改質器への原料流量で割った値である流量比が目標流量比より小さくなるように改質器への酸素を含む気体流量を減少させる手段、
    限界運転回避手段2:改質器への原料流量を低下し、かつ改質器への酸素流量を改質器への原料流量で割った値である流量比が目標流量比より小さくなるように改質器への酸素を含む気体流量を減少させる手段、
    限界運転回避手段3:改質器への原料流量を低下し、かつ改質器への酸素流量を原料流量で割った値である流量比が目標流量比を維持するように改質器への酸素を含む気体流量を減少させる手段、
    限界運転回避手段4:改質器への酸素を含む気体流量を減少させる手段、
    限界運転回避手段5:一酸化炭素除去装置への冷媒流量を増加する手段、
    限界運転回避手段6:一酸化炭素除去装置への冷媒流量を低下させる手段、
    限界運転回避手段7:改質器への原料流量と酸素を含む気体流量を低下させると共に、燃料電池での発電を停止させる手段、
  13. 原料流量低下手段は、改質器への原料流量を調整可能な原料流量調整装置と、改質器への基本原料流量を負荷に応じて算出する手段と、この基本原料流量を所定値減量して改質器への目標原料流量を算出する手段と、この算出した目標原料流量が流れるように前記原料流量調整装置を制御する手段とからなり、
    気体流量減少手段は、改質器への酸素を含む気体流量を調整可能な気体流量調整装置と、改質器への酸素流量を改質器への原料流量で割った値である流量比が目標流量比より小さな所定値となるように改質器への酸素を含む気体流量の目標値を目標原料流量に基づいて算出する手段と、この算出した気体流量の目標値が流れるように前記気体流量調整装置を制御する手段とからなる
    ことを特徴とする請求項4から6までのいずれか一つに記載の燃料改質システム。
  14. 原料流量低下手段は、改質器への原料流量を調整可能な原料流量調整装置と、改質器への基本原料流量を負荷に応じて算出する手段と、この基本原料流量を所定値減量して改質器への目標原料流量を算出する手段と、この算出した目標原料流量が流れるように前記原料流量調整装置を制御する手段とからなり、
    気体流量減少手段は、改質器への酸素を含む気体流量を調整可能な気体流量調整装置と、改質器への酸素流量を改質器への原料流量で割った値である流量比が目標流量比を維持するように改質器への酸素を含む気体流量の目標値を目標原料流量に基づいて算出する手段と、この算出した気体流量の目標値が流れるように前記気体流量調整装置を制御する手段とからなる
    ことを特徴とする請求項7に記載の燃料改質システム。
  15. 原料を供給する原料入口と、部分酸化反応に用いる酸素を含む気体を供給する気体入口と、酸素を含む気体と原料とを用いて改質反応と部分酸化反応とを行って水素を含む改質ガスを生成する触媒と、この生成された改質ガスを排出するガス出口と、気体入口とガス出口との中間位置に酸素を含む気体を供給する気体中間入口とからなる改質器を備える場合に、気体流量減少手段は、気体中間入口に供給する気体の流量を先に減少させる手段であることを特徴とする請求項4から7までのいずれか一つに記載の燃料改質システム。
  16. 原料を供給する原料入口と、部分酸化反応に用いる酸素を含む気体を供給する気体入口と、酸素を含む気体と原料とを用いて改質反応と部分酸化反応とを行って水素を含む改質ガスを生成する触媒と、この生成された改質ガスを排出するガス出口と、気体入口とガス出口との中間位置に酸素を含む気体を供給する気体中間入口とからなる改質器を備える場合に、気体流量減少手段は、気体入口に供給する気体の流量と気体中間入口に供給する気体の流量とを共に減少させる手段であることを特徴とする請求項8に記載の燃料改質システム。
  17. 流量比は質量流量比であることを特徴とする請求項4、5、6、7、12、13、14のいずれか一つに記載の燃料改質システム。
JP2002111835A 2002-04-15 2002-04-15 燃料改質システム Expired - Fee Related JP3719422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111835A JP3719422B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 燃料改質システム
EP03005128A EP1357084A1 (en) 2002-04-15 2003-03-07 Fuel reforming system
US10/391,901 US20030194354A1 (en) 2002-04-15 2003-03-20 Fuel reforming system
US11/404,846 US20060191202A1 (en) 2002-04-15 2006-04-17 Fuel reforming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111835A JP3719422B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 燃料改質システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308870A JP2003308870A (ja) 2003-10-31
JP3719422B2 true JP3719422B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=28786657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111835A Expired - Fee Related JP3719422B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 燃料改質システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030194354A1 (ja)
EP (1) EP1357084A1 (ja)
JP (1) JP3719422B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533298B1 (ko) * 2002-09-30 2005-12-05 가부시끼가이샤 도시바 연료 전지 시스템
US7381488B2 (en) * 2004-08-11 2008-06-03 Fuelcell Energy, Inc. Regenerative oxidizer assembly for use in PEM fuel cell applications
JP4675080B2 (ja) * 2004-10-15 2011-04-20 東芝燃料電池システム株式会社 燃料処理システム
DE102005038733A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Webasto Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Reformers
JP4939114B2 (ja) * 2006-06-01 2012-05-23 株式会社荏原製作所 燃料処理装置及び燃料電池システム
KR20080042607A (ko) * 2006-11-10 2008-05-15 삼성전자주식회사 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US20080184892A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Ctp Hydrogen Corporation Architectures for electrochemical systems
JP4902817B1 (ja) * 2010-03-23 2012-03-21 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2014002921A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Panasonic Corp 燃料電池システム
US10008854B2 (en) 2015-02-19 2018-06-26 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for time-domain droop control with integrated phasor current control
KR101898788B1 (ko) * 2016-12-30 2018-09-13 주식회사 두산 연료처리장치
JP7033015B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203804A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および燃料改質方法
US6986797B1 (en) * 1999-05-03 2006-01-17 Nuvera Fuel Cells Inc. Auxiliary reactor for a hydrocarbon reforming system
ATE302737T1 (de) * 1999-05-03 2005-09-15 Nuvera Fuel Cells Autothermen dampfreformierungsystem mit integrierten shift betten , reaktor für präferentielle oxidation ,hilfsreaktor und systemsteuerungen
US6797420B2 (en) * 1999-12-28 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power generation device and operation method therefor
JP4830197B2 (ja) * 2000-09-13 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
US20030108456A1 (en) * 2000-09-27 2003-06-12 Kunihiro Ukai Hydrogen forming device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060191202A1 (en) 2006-08-31
US20030194354A1 (en) 2003-10-16
EP1357084A1 (en) 2003-10-29
JP2003308870A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885479B2 (ja) 燃料電池の改質装置
US8273489B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system including the same
US20060191202A1 (en) Fuel reforming system
JP3702752B2 (ja) 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
WO2007091632A1 (ja) 燃料電池システム
US6670061B2 (en) Fuel cell power plant
JP2001335301A (ja) 水素生成システム
WO2001097312A1 (fr) Systeme de generation de puissance a pile a combustible et procede d'interruption de la generation de puissance d'une pile a combustible
JP3923261B2 (ja) 燃料電池の停止を制御する方法及びシステム
JP2003286002A (ja) 一酸化炭素除去装置
KR100519030B1 (ko) 개질 가스로부터의 일산화탄소 제거
JP4357306B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP2001206701A (ja) 燃料改質装置およびその始動方法
JP5274003B2 (ja) 燃料電池システム
US7717970B2 (en) Fuel reforming device
JP2001226106A (ja) 燃料電池用改質器とその起動方法
JP2003288927A (ja) 燃料電池の制御システム
JP2006169013A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム並びにそれらの運転方法
JP2004311337A (ja) 燃料電池システムとその起動方法
JP2003288921A (ja) 燃料電池の制御システム
JP2024089942A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2001229946A (ja) 燃料電池システム。
JP2006111492A (ja) 燃料処理システムとその制御方法、および制御プログラム
JP2000302405A (ja) 水素製造装置
JP2004185913A (ja) 流量調整弁制御システム及びこれを用いた燃料改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees