JP3719405B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3719405B2
JP3719405B2 JP2001339892A JP2001339892A JP3719405B2 JP 3719405 B2 JP3719405 B2 JP 3719405B2 JP 2001339892 A JP2001339892 A JP 2001339892A JP 2001339892 A JP2001339892 A JP 2001339892A JP 3719405 B2 JP3719405 B2 JP 3719405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
battery
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001339892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151152A (ja
Inventor
寿 塚本
茂生 小松
利通 中村
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP2001339892A priority Critical patent/JP3719405B2/ja
Publication of JP2002151152A publication Critical patent/JP2002151152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719405B2 publication Critical patent/JP3719405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の急激な小形軽量化に伴い、小形で軽量かつ高エネルギー密度な電池が求められている。これら要求を満たす電池として、リチウム二次電池が有望である。このようなリチウム二次電池として、最近、特に、正極にリチウムの吸蔵放出が可能な物質を用い、負極に黒鉛を主体とする物質を用いたものが注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、リチウム二次電池は可燃性の有機溶媒を電解液に用いているので、安全性において問題があった。例えば、満充電状態で釘刺し試験(蓄電池に釘を突き刺していった場合、蓄電池にどのような影響が現れるか、を調べる試験)を行うと、短絡電流により発熱し電解液に引火して電池が発火・発煙するという問題があった。
【0004】
このような発火・発熱を避けるために、従来は電極を厚形化し作用面積を減らしたり、セパレーターを厚くする、あるいは電解液の伝導度を低下させたりして極間抵抗を増大させ、短絡時の電流を減少させる手段が取られてきた。しかし、このような方法は一方で電池の高率放電性能や低温性能を低下させるので、安全性と電池特性とを両立させることは非常に困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の、正極活物質にリチウムの吸蔵放出が可能な物質を用い、負極活物質に黒鉛を主体とする物質を用いたリチウム二次電池において、満充電状態において負極に吸蔵されているリチウム量が負極の理論リチウム吸蔵容量の55%未満であり、かつ満充電終了後の負極活物質の示差熱分析における200℃から350℃の発熱量の合計値が250ジュール/g以下としたリチウム二次電池により、上記課題を解決するものである。
【0006】
【作用】
発明者らは、黒鉛を主体とする負極板に吸蔵されるリチウム量を種々変えたサンプルを試作し、このサンプルをステンレスの小型密閉容器に封入して、示差熱量計(DSC )を用いてリチウム吸蔵量と負極板の熱安定性との相関性について研研した。その結果、後述の図1のように、リチウム吸蔵量が理論吸蔵容量の55%以上において、すなわち充電状態で負極の黒鉛の組成がLi0.55C6 を越えると、200 ℃から350℃の間の発熱量が著しく増加することを見いだした。
【0007】
つぎに、後述の実施例に示すように、満充電時において黒鉛負極板のリチウム吸蔵量が種々異なる電池を試作し、釘刺し試験を行ったところ、図2に示すように、黒鉛負極板のリチウム吸蔵量が少なくなるにしたがって、電池の表面温度の最大値が低下することがわかった。この場合、Li0.62C6 およびLi0.55C6において発火、発煙が認められるのに対して、Li0.45C6においてはこれらの現象は起きなかった。さらに蓄電池内圧が上昇すると開く安全弁の作動すら認められず、極めて安全であることを見いだした。先の示差熱分析の結果と釘刺し試験の結果とを重ね合わせると、図1のように、満充電時において黒鉛を主体とする負極へのリチウムインターカレション量が55%未満、すなわち黒鉛負極の組成がLi0.55C6未満の場合には、電池の発熱が著しく小さくなることがわかった。
【0008】
発明者らは、上記の現象を、黒鉛負極へのリチウム吸蔵量が55%未満になっている場合には、釘刺し試験により大きな短絡電流が流れて電池内温度が上昇しても、黒鉛が熱的に安定であるために、黒鉛と吸蔵されたリチウムとの直接反応などの大きな発熱をともなう反応が誘起されないことに起因しているものと考えている。
【0009】
本発明によれば、満充電状態において負極に吸蔵されているリチウム量が負極の理論リチウム吸蔵容量の55%未満であり、かつ満充電終了後の負極活物質の示差熱分析における200℃から350℃の発熱量の合計値が250ジュール/g以下であるので、短絡電流が生じた場合でも、極めて安全性の高いリチウム二次電池が提供される。
【0010】
【実施例】
以下に、好適な実施例を用いて本発明を説明する。
【0011】
図3に本発明の実施例の電池の一部欠損断面図を示す。実施例の電池は、角形リチウム二次電池であり、リベット式端子1がガスケット2を介して電池ケース3にかしめ固定されている。電池ケース3は、鋼板に樹脂フィルムをラミネートした材料を成形して封口板とケース本体とし、これらを二重巻締め封口方法によって気密封口したものである。4は、金属膜を用いた破裂弁式の安全弁である。5は、帯状の正極板と負極板とをセパレーターを介して長円渦巻状に巻回してなる電池発電要素である。電池発電要素5の正極板および負極板は、それぞれのリベット端子1に電池内で電気的に接続されている。
【0012】
正極板は、活物質の LiCoO2 と導電助材のカーボン粉末と結着剤のポリフッ化ニリデンとを混合して溶剤のN−メチルピロリドンに溶解しペースト状にし、アルミニウム箔に塗布したのち熱処理して加圧・成形することにより製作した。負極板は、人造黒鉛を結着剤のポリフッ化ビニリデンとを混合して溶剤のN−メチルピロリドンに溶解してペースト状にし、銅箔に塗布したのち熱処理して加圧・成形することにより製作した。
【0013】
上記の電池に電解液として、1M−LiPF6/ エチレンカーボネート+ジメチルカネート+ジエチルカーボネートDEC(2:2:1)を注液した。
【0014】
ここで、正極板と負極板との活物質量を調整することにより、充電終了後の負極の黒鉛へのリチウム吸蔵量が理論容量の55%未満(Li0.55C6以下)となるように設計した電池を本発明の電池とする。ここでは、負極へのリチウム吸蔵量を図4に示す値とした以外は同一構成の3種類の電池(A)、(B)、(C)を試作した。
【0015】
また、比較のために、満充電時に負極へのリチウム吸蔵量が理論容量の55%を越えている以外は前記と同一構成の電池電池(ア)、(イ)を試作した。
【0016】
これらの電池を用いて先の釘刺し試験を行い、図1の結果を得た。すなわち、満充電時の負極に含有される黒鉛のリチウム吸蔵量を理論吸蔵容量の55%未満にすることにより、釘刺し試験において発火・発煙を抑止でき、極めて安全性の高いリチウム二次電池が得られることが明らかになった。
【0017】
【発明の効果】
上述のように、本発明にかかるリチウム二次電池は、正極活物質にリチウムの吸蔵放出が可能な物質を用い、負極活物質に黒鉛を主体とする物質を用いたリチウム二次電池において、満充電状態において負極に吸蔵されているリチウム量が負極の理論リチウム吸蔵容量の55%未満であり、かつ満充電終了後の負極活物質の示差熱分析における200℃から350℃の発熱量の合計値が250ジュール/g以下にしたので、極めて優れた安全性を有するリチウム二次電池を提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウム吸蔵量と負極板の熱安定性との相関性を示す図である。
【図2】釘差し試験における発熱挙動特性を示す図である。
【図3】本発明にかかるリチウム二次電池の1実施例を示す図である。
【図4】試験電池構成を示す図である。
【符号の説明】
1 リベット式端子
2 ガスケット
3 電池ケース
4 安全弁
5 電池発電要素

Claims (1)

  1. 正極活物質にリチウムの吸蔵放出が可能な物質を用い、負極活物質に黒鉛を主体とする物質を用いたリチウム二次電池において、満充電状態において負極に吸蔵されているリチウム量が負極の理論リチウム吸蔵容量の55%未満であり、かつ満充電終了後の負極活物質の示差熱分析における200℃から350℃の発熱量の合計値が250ジュール/g以下であることを特徴とする、リチウム二次電池。
JP2001339892A 2001-11-05 2001-11-05 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3719405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339892A JP3719405B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339892A JP3719405B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 リチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33153194A Division JP3443655B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151152A JP2002151152A (ja) 2002-05-24
JP3719405B2 true JP3719405B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19154177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339892A Expired - Fee Related JP3719405B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719405B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156235A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 負極および電池
US10722925B2 (en) * 2017-12-04 2020-07-28 Suss Micro Tec Photomask Equipment Gmbh & Co Kg Treatment head, treatment system and method for treating a local surface area of a substrate
KR102331068B1 (ko) * 2018-02-09 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 관통 특성이 개선된 리튬전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002151152A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022889B2 (ja) 電解液および電池
JP3586195B2 (ja) Ptcポリマーを含む複合電極
JP4177612B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001273898A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池
JP6359454B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001266941A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
US5672445A (en) Organic elecrolyte secondary cell
JP2011187241A (ja) 非水電解質二次電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3719405B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP2002042865A (ja) 薄型非水系電解液二次電池
JP3493962B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3719406B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005251446A (ja) 非水電解液二次電池
JP3544130B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2000021392A (ja) 非水二次電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP4951923B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびリチウムイオン二次電池
JP2002203555A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002015713A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3443655B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11233146A (ja) 有機電解質電池
JPH0773899A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees