JP3718535B2 - 酸化ホウ素製品及びその製造方法 - Google Patents

酸化ホウ素製品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3718535B2
JP3718535B2 JP28824994A JP28824994A JP3718535B2 JP 3718535 B2 JP3718535 B2 JP 3718535B2 JP 28824994 A JP28824994 A JP 28824994A JP 28824994 A JP28824994 A JP 28824994A JP 3718535 B2 JP3718535 B2 JP 3718535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boric acid
product
belt
boron oxide
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28824994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07257921A (ja
Inventor
エフ.ヤコブス ポール
ピー.フィッシャー リチャード
ジェイ.ム ヤコブ
Original Assignee
ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド filed Critical ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド
Publication of JPH07257921A publication Critical patent/JPH07257921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718535B2 publication Critical patent/JP3718535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/1027Oxides
    • C01B35/1036Boric anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は酸化ホウ素に関係し、さらに詳しくは、本発明は約85〜92%のB2 3 を含み、ナトリウムを本質的に含まない、新規な非晶質酸化ホウ素製品及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化ホウ素は、例えばホウ砂によってもたらされるようなナトリウム又は、ホウ酸からのような、蒸発する過剰な水の好ましくない存在がない、B2 3 の供給源を有することが望ましいガラス製造分野において特に、多くの工業的用途を有している。ホウ酸は、油又はガスによって熱せられるガラス炉内での約700℃〜950℃の範囲内のような高温におけるホウ酸の脱水によって、工業的な規模で製造されている。連続リボンを急冷ロール上を流動させることによって溶融ガラスを凝固させ、次に粉砕し、所望の粒度にふるい分けする。キルクーオトマー(Kirk-Othmer) ,“Encyclopedia of Chemical Technology”第4版,4巻,370頁と米国特許第2,893,838号明細書とを参照のこと。この製品は高純度(99%B2 3 )非晶質固体であるが、吸水性であり、通常の使用と貯蔵の条件下で再水和し、ケーキ化する傾向があるという欠点を有する。さらに、この製品は、炉を必要な高温に維持するために要するエネルギーのために、製造に費用がかかる。低いB2 3 含量の製品はホウ砂を硫酸と反応させ、生ずる混合物を800〜900℃において作用するガス加熱炉に供給することによって製造されている。生ずる非晶質製品は95〜98%B2 3 含量を有するが、残留ナトリウムをも含み、これは多くのガラス製造用途において好ましくない。この方法はまた、高いエネルギー必要量を有し、これが製品を製造に費用のかかるものにしている。“メローの無機及び理論化学に関する包括的な論文に対する補充(Supplement to Mellor's Comprehenesive Treatise on Inorganic and Theoretical Chemistry)", V巻,パートA,171〜174頁を参照のこと。
【0003】
高純度結晶質酸化ホウ素も例えば225〜250℃の炉内での7日〜約14日間の期間にわたるホウ酸の緩慢な脱水によって製造されている。減圧(sub-atmospheric pressure)又は有機液体キャリヤーの使用も提案されている。米国特許第2,137,058号、第2,186,257号、第3,397,954号、第3,582,272号及び第4,098,196号明細書、イタリア特許第467,440号明細書[Chemical Abstracts 47,4563(1953)]、並びに上記キルクーオトマー及びメローの参考文献、及びケンプ(Kemp)の“The Chemistry of Borates”,パート1,10〜11頁(1956)を参照のこと。
【0004】
英国特許第1,278,466号明細書は、例えば熱風流を通過させる多孔質プレートのような、流動床を形成するガス拡散装置中で粒状オルトーホウ酸を加熱することによって粒状酸化ホウ素を製造する方法を述べている。この生成物は約98%のB2 3 含量を有する粒状酸化ホウ素である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、約85〜92%のB2 3 を有する、新規な酸化ホウ素含有製品と、この新規な製品の製造方法とを提供する。この方法は比較的低温を必要とするにずぎないので、エネルギー費用の実質的な低下をもたらす。この方法は、反応帯の高温又は反応帯における長い滞留時間に耐えるための特殊な装置を必要とすることなく、連続規模で非常に有用な酸化ホウ素含有製品を製造する連続方法に容易に適合することができる。
【0006】
この製品は安定な固体ガラスであり、これは所望の粒度に粉砕したときに、同様な粒度の酸化ホウ素よりも再水和する傾向が小さい。この製品は非常に非晶質かつ無孔質であり、約60メッシュに磨砕したときに、約1.025g/cm3 (64ポンド/立方フィート)の嵩密度を有する。これは本質的にナトリウムを含まず、他の多くの市販の脱水ホウ酸製品よりも純粋である。これはこのような市販製品よりも吸湿性ではないので、ケーキ化する傾向が低い。低温における本発明の製品の製造において達成されるエネルギー節約は実質的であり、それ故、種々なガラス製造用途に容易に用いられる、経済的に望ましい製品が得られる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法は、ホウ酸を脱水させて、約85〜92%のB2 3 、好ましくは約88〜91%のB2 3 を含有する溶融ガラスを形成するために充分な期間、約220℃〜275℃の範囲内の温度においてホウ酸を加熱することを含む。得られる溶融ガラスを冷却して、固体ガラス状生成物を形成し、次にこれを例えば磨砕(milling) によって粉砕して、ナトリウム汚染を本質的に含まない粒状非晶質酸化ホウ素含有製品を形成する。
【0008】
ホウ酸を加熱する温度が約275℃を越えないことが重要であり、好ましい温度範囲は約250℃〜270℃である。ホウ酸が約220℃の比較的低温においてガラス相を通過することが判明した。220℃において、溶融バッチは約5,000ポアズの粘度を有する、注入可能で、発泡する流体溶融物である。温度が上昇し、ホウ酸の脱水が続くと、溶融物は粘稠になり、注入不能になる。粘度は270℃において180,000ポアズまでに非常に迅速に増大し、この点において溶融物のB2 3 含量は約90〜91重量%B2 3 のプラトー(plateau) に達する。次に、溶融物を冷却して、所望のように磨砕することができる固体ガラス状製品を形成する。
【0009】
この方法は、例えばホウ酸の連続流を加熱帯に通して運搬することによる連続操作に容易に適合させることができる。特に有用な配置は、連続ステンレス鋼ベルト(或いは、パンコンベヤー)を用いて、その上に約0.25〜0.75インチ厚さのホウ酸の連続的で一様な層を広げることである。このベルトはホウ酸を加熱帯に通して運搬して、加熱帯においては熱がホウ酸層の上方から、加熱パネルを用いて、電気的に又は天然ガスによって与えられる。パネルの温度はホウ酸を約275℃以下の温度に加熱するように制御される。加熱帯におけるホウ酸の滞留時間は移動ベルトの速度並びに加熱帯の長さによって制御される。一般に、約0.5時間まで、好ましくは約5〜15分間の滞留時間が約90%B2 3 を含む酸化ホウ素製品を生成する。溶融酸化ホウ素ガラスの層を含む移動ベルトを、加熱帯を出るときに、例えば該ベルトの下側に冷却用水又は空気を噴霧することによって冷却する。冷却した酸化ホウ素ガラスの層がベルトの末端に達し、滑車の上に湾曲し始めたときに、この層を例えば、ベルトの全幅に及んで、空気圧又は液圧負荷下でベルトの表面に接触するナイフブレードを用いて、ベルトをこすることによって、容易に取り出すことができる。冷却した製品をスクラパーによってガラスのフレークとして取り出し、このフレークを次に多様な磨砕装置に供給して、所望のメッシュサイズの粒状物質に粉砕することができる。
【0010】
【実施例】
下記実施例は、バッチプロセスと連続プロセスの両方を用いる本発明の新規な方法を説明する。
実施例I
粒状ホウ酸の3/4インチ厚さ層を9x11.5インチ ステンレス鋼パン(304型)に均一に広げた。このパンを270℃に予熱した強制対流炉に入れ、270℃に4.3時間維持した。約3時間後に、ホウ酸は完全な溶融物になった。次に、パンを炉から取り出し、内容物を濡らさずに、冷水浴中で急冷することによって迅速に内容物を冷却した。パンから分離した生成物は冷却中に破砕して、小片になった。これらの小片をTEEM−A−MILLリングアンドパックグラインダー(ring and puck grinder) を用いて粉砕した。得られた粉砕物質を30と200メッシュ米国標準スクリーン(30 and 200 mesh U.S.Standard screen)でふるい分けした。+30メッシュ物質を再磨砕し、−30+200メッシュ物質を完成製品として確保した。得られた製品は89.7重量%B2 3 を含有することが判明した。
上記操作を2回繰り返して、但し加熱は270℃において6.5時間実施して、製品の付加的バッチを得た。3バッチを一緒にしたところ、89.9%B2 3 を含有することが判明した。
【0011】
実施例II
実施例Iを繰り返したが、この場合にはホウ酸を270℃において3時間加熱した。得られた製品は89.98%B2 3 を含有することが判明した。
実施例III
0.6x5.5m(幅2フィート、長さ18フィート)である連続1050SMステンレス鋼ベルトを用いる移動ベルト装置上で、ホウ酸を加熱した。スクリューフィーダがベルトの一端にホウ酸のパイルを維持した。ベルトを9インチ(23cm)/分の速度で駆動し、ベルトが移動するにつれて、ホウ酸がベルトの上方0.8cm(0.3インチ)に有る、幅41cm(16インチ)のゲートを通して引き出された。これは、ホウ酸によって全長を被覆された、厚さ0.8cm(0.3インチ)、幅41cm(16インチ)の帯として、ホウ酸を移動ベルト上に均一に広げる。該ゲートから約61cm(2フィート)のところから出発して、ベルトの173cm(68インチ)区分にわたって吊るされた4個のガス加熱パネルによって、該移動ベルトを加熱した。9インチ/分で移動すると、バルトが加熱パネル下を通過するときにホウ酸は7〜8分間加熱される。該加熱パネルはホウ酸の上方約5〜8cm(2〜3インチ)の高さにベルトを横切って吊るした。各パネルからの熱は各パネルの下側に固定された2.5cm(1インチ)厚さ繊維パッドによってホウ酸上に均一に分配される。パネルの温度は約760〜870℃であり、ホウ酸は約270℃に加熱された。ホウ酸が第1パネル下を通過したときに、ホウ酸から上昇する水蒸気が観察された。ホウ酸は第2パネルと第3パネルの下で、付加的な水が除去されたときに、泡立つ溶融液体に転化した。物質は第4パネル下では非常に粘稠な溶融ガラスになり、0.1cm(0.05インチ)の均一な厚さを有するベルト上にガラス層を形成した。空気中の(airborne)水蒸気と、加熱中にホウ酸から遊離する揮発性B2 3 とはバーナー領域からバーナー上方に吊るされたキャノピフードによって取り出された。溶融シートは加熱領域を出ると、ベルトの下側に水を噴霧する帯を横切ることによって迅速に冷却された。凝固したガラスシートは冷却時に亀裂が入り、ベルトから放出された。冷却したガラスチップがベルトの端部に達すると、スクラッパーがガラスを除去し、ガラスはベルトの基部の小ホッパー中に落下した。ガラスをコーンクラッシャーに通し、30メッシュスクリーンに通してふるい分けし、大きすぎる物質を再破壊することによって、ガラスを−30〜+40メッシュのサイズ範囲内の粒子に破壊した。このランを通して採取したサンプルは製品のB2 3 含量が89.5〜90.7重量%B2 3 の範囲であることを示した。
【0012】
実施例IV
本発明の製品と、98.5%B2 3 を有するAnhydrous BoricAcid HPとして販売される市販の酸化ホウ素製品とに対して促進ケーキ化試験を実施した。正副の(duplicate) 広口ポリプロピレンジャーに頂部から1.25インチの範囲内までに、本発明の製品(−30+200メッシュ)とAnhydrous Boric Acid(60メッシュ)とを充填した。物質の表面には浮動盤(pressure plate)として逆さにしたジャー蓋を載せ、この浮動盤上にはばねを載せた。ジャーの蓋を回して閉め、蓋はばねをきつく圧縮し、約4psiの圧力を及ぼした。各供試物質を含むジャーの1つはテープでシールし、57.2℃(135°F)の炉に入れた。控えの試験ジャーは室温に維持した。
【0013】
24時間後に、蓋、ばね及び浮動盤を各ジャーから除去した。ジャーを細心に傾けて、内容物のケーキ化を観察した。室温に維持した両試験物質は自由流動性であった。57.2℃(135°F)に維持した本発明の製品も自由流動性であった。市販のAnhydrous Boric Acidはケーキ化し、ジャーから流出しないと考えられた。1/10平方インチ先端を有するProctor針入度計(penetrometer)を用いて、該ケーキを破壊するために830psiの圧力が必要であることが判明した。
【0014】
本発明に対して、種々な変更及び変化を実施することができ、このような変更が本発明の精神を含むかぎり、これらは特許請求の範囲に含まれるように意図される。

Claims (2)

  1. 85〜92重量%のBを含有する酸化ホウ素製品の連続製造方法において、
    ホウ酸を移動ベルト上に供給し、
    前記ホウ酸を加熱帯に通して運搬して、
    前記ホウ酸を220℃〜275℃の範囲内の温度に、前記ホウ酸を脱水させて、85〜92重量%のBを含有する溶融ガラスを形成するために充分な期間加熱し、
    前記溶融ガラスを冷却して、固体ガラス状生成物を形成し、
    前記移動ベルトから前記固体ガラス状生成物を取り出し、
    前記固体ガラス状生成物を粉砕して、85〜92重量%のBを含有する粒状非晶質酸化ホウ素製品を形成する、
    方法。
  2. ホウ酸を250℃〜270℃の範囲内の温度において加熱し、
    ホウ酸を前記加熱帯に5〜15分間維持し、
    移動ベルトがステンレス鋼ベルトであり、
    ホウ酸をオーバーヘッド加熱プレートによって加熱し、
    移動ベルトがホウ酸の0.64〜1.9cm(0.25〜0.75インチ層を有し、
    酸化ホウ素製品が88〜91重量%のBを含み、
    ベルトの下側を冷却することによって、前記溶融ガラスを冷却し、
    酸化ホウ素を30メッシュ米国標準スクリーンと200メッシュ米国標準スクリーンとの間のサイズに粉砕する請求項に記載の方法。
JP28824994A 1993-11-24 1994-11-22 酸化ホウ素製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3718535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US157755 1988-02-19
US08/157,755 US5424052A (en) 1993-11-24 1993-11-24 Production of boric oxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07257921A JPH07257921A (ja) 1995-10-09
JP3718535B2 true JP3718535B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=22565128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28824994A Expired - Fee Related JP3718535B2 (ja) 1993-11-24 1994-11-22 酸化ホウ素製品及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5424052A (ja)
EP (1) EP0654442B1 (ja)
JP (1) JP3718535B2 (ja)
KR (1) KR100414572B1 (ja)
CN (1) CN1040639C (ja)
AT (1) ATE181898T1 (ja)
BR (1) BR9404659A (ja)
CA (1) CA2136158C (ja)
DE (1) DE69419389T2 (ja)
ES (1) ES2135545T3 (ja)
PE (1) PE32595A1 (ja)
TW (1) TW314497B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651949A (en) * 1993-11-24 1997-07-29 U.S. Borax Inc. Production of boric oxide
ITMI981138A1 (it) 1998-05-21 1999-11-21 Getters Spa Processo per la rimozione di acqua da camere evacuate o da gas
CN101080615B (zh) 2005-10-03 2010-05-26 梅特勒-托利多公开股份有限公司 用于粉末状或膏状物质的剂量分配装置
CN103523793B (zh) * 2013-10-08 2015-09-02 清远先导材料有限公司 一种无水氧化硼的制备方法
CN107055562A (zh) * 2017-05-15 2017-08-18 天津市风船化学试剂科技有限公司 一种粉状5n高纯三氧化二硼的制备方法
CN107500305A (zh) * 2017-10-12 2017-12-22 长葛市联发粮食专业合作社 一种氧化硼产品的制备方法
WO2023150537A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 U.S. Borax Inc. Boric acid purification process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2893838A (en) * 1956-12-14 1959-07-07 American Potash & Chem Corp Continuous electrothermic production of boric oxide
US3397954A (en) * 1964-09-01 1968-08-20 Halcon International Inc Process for dehydrating boric acid
US3479137A (en) * 1966-06-22 1969-11-18 United States Borax Chem Method for improving physical properties of boric oxide
US3582272A (en) * 1966-07-11 1971-06-01 Stauffer Chemical Co Process for the preparation of crystalline hexagonal boric oxide
SU430056A1 (ru) * 1972-02-29 1974-05-30 Способ получения порошкообразного борногоангидрида
US4243423A (en) * 1979-10-10 1981-01-06 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass manufacturing
IT1196499B (it) * 1986-07-16 1988-11-16 Chimica Larderello Spa Soc Procedimento perfezionato per la preparazione di anidride borica
US5194337A (en) * 1990-05-18 1993-03-16 Ngk Insulators, Ltd. Glass joint body and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0654442A1 (en) 1995-05-24
CN1040639C (zh) 1998-11-11
CA2136158A1 (en) 1995-05-25
CN1107120A (zh) 1995-08-23
DE69419389D1 (de) 1999-08-12
CA2136158C (en) 2005-09-06
EP0654442B1 (en) 1999-07-07
KR100414572B1 (ko) 2004-03-25
ATE181898T1 (de) 1999-07-15
US5424052A (en) 1995-06-13
DE69419389T2 (de) 1999-12-30
TW314497B (ja) 1997-09-01
JPH07257921A (ja) 1995-10-09
PE32595A1 (es) 1995-11-03
ES2135545T3 (es) 1999-11-01
BR9404659A (pt) 1995-07-18
KR950014279A (ko) 1995-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718535B2 (ja) 酸化ホウ素製品及びその製造方法
KR100415419B1 (ko) 산화붕소의제조방법
US2131793A (en) Granular nonvitreous desiccated borax
US3123637A (en) Process for reducing the tendency of
US4368071A (en) Process for the manufacture of desulfurizing agents for crude iron or steel melts
US4529430A (en) Process for producing fine-crystalline α-quartz
CN1054322C (zh) 颗粒保温剂及生产工艺
US2886461A (en) Anhydrous crystalline borate and process for producing same
IL113104A (en) Process for the production of granulated potassium chloride
US686248A (en) Process of making decolorizing charcoal and filtering compounds.
SU1583380A1 (ru) Способ получени керамзита
CZ283663B6 (cs) Způsob výroby substrátu pro rostliny
RU2014300C1 (ru) Катализатор кристаллизации
RU2064468C1 (ru) Способ производства кристобалита
SU78333A1 (ru) Способ повышени механической прочности обжиговых термоизол ционных материалов
JPS59199537A (ja) ガラス製タイルの製造方法
SU1237878A1 (ru) Способ сушки торфа
DD230857B1 (de) Verfahren zur gewinnung von feinkristallinischen alpha-quarz
US3704102A (en) Production of caustic soda prills
SU1151522A1 (ru) Способ гранул ции силикатных стекол
JPS6445711A (en) Production of granular silicon dioxide
RU2244691C2 (ru) Способ получения сырьевого концентрата для производства стекла
ATE9087T1 (de) Verfahren zum herstellen von poroesen anorganischen glasformkoerpern.
GB1361623A (en) Process for producing phospor materials
JPH0292843A (ja) 無機ガラス発泡体用原料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees