JP3718100B2 - 換気扇用端子台 - Google Patents

換気扇用端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP3718100B2
JP3718100B2 JP2000090370A JP2000090370A JP3718100B2 JP 3718100 B2 JP3718100 B2 JP 3718100B2 JP 2000090370 A JP2000090370 A JP 2000090370A JP 2000090370 A JP2000090370 A JP 2000090370A JP 3718100 B2 JP3718100 B2 JP 3718100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
terminal
ventilation fan
terminal member
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000090370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001272069A (ja
Inventor
直也 荒木
将司 田口
崇 殿垣内
修二 田頭
宏次 阪井
Original Assignee
松下エコシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下エコシステムズ株式会社 filed Critical 松下エコシステムズ株式会社
Priority to JP2000090370A priority Critical patent/JP3718100B2/ja
Publication of JP2001272069A publication Critical patent/JP2001272069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718100B2 publication Critical patent/JP3718100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、標準形の換気扇を自動運転形換気扇に変更できる換気扇用端子台に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、室内の環境良化を図るための換気扇の普及にともない自動運転機能のない標準形の換気扇を室内の汚染度等を検知して自動的に運転できる自動運転形の換気扇に簡単に変更できる制御部材に対する要求が高まってきている。
【0003】
従来、この種の制御部材の一例として標準形の換気扇を自動的に運転できる換気扇自動スイッチを設けることが知られている。以下、その構成について図12を参照しながら説明する。
【0004】
図に示すように、天井面101に取り付けられた標準形の換気扇102の電源入力端子台103に、壁部104に孔105を設け、孔105に取り付けられ汚染度等をセンサーにより検知して自動運転させる換気扇自動スイッチ106の配線107を接続し、換気扇自動スイッチ106に電源電線108を接続して標準形の換気扇を自動運転形換気扇に変更していた。
【0005】
また、換気扇を自動運転とするために、今まで設置されていた標準形の換気扇全体を取り外し、新しく購入した自動運転形の換気扇に取り替えることも行われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の標準形の換気扇を自動運転形の換気扇に変更する方法では前者においては、換気扇自動スイッチ106を別個に購入し、壁部104に換気扇自動スイッチ106を取り付けるための孔105を設けたり、再度配線工事を行わなければならないので、施工に手間が掛かり工事費が高くなるという課題があった。
【0007】
また、後者においては、今まで設置されていた標準形の換気扇を取り外し、新しく購入した自動運転形換気扇に取り替えることとなるため、既設の標準形の換気扇が無駄となり資源の浪費となるとともにコスト負担が大きくなるという課題があった。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するもので、標準形の換気扇を省施工で安価に自動運転形換気扇に変更できる換気扇用端子台を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の換気扇用端子台においては、換気扇に設けられた電動機に電源を供給する電源電線の接続される電源入力部と、前記換気扇の電動機に供給する電源を制御する電源制御部からの出力が入力される端子部材側接続端子とを設けた端子部材を備え、前記端子部材の電源入力部に電源を接続し、端子部材側接続端子に電源制御部を接続する構成としたものである。
【0010】
この本発明によれば、標準形の換気扇を省施工で安価に自動運転形換気扇に変更できる換気扇用端子台を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、換気扇に設けられた電動機に電源を供給する電源電線の接続される電源入力部と、前記換気扇の電動機に供給する電源を制御する電源制御部からの出力が入力される端子部材側接続端子とを設けた端子部材を備え、前記端子部材の電源入力部に電源を接続し、前記端子部材側接続端子に前記電源制御部を接続する構成とした換気扇用端子台であって、前記換気扇の電動機に電源を出力する電源出力部を前記端子部材に設け、前記電源制御部を前記端子部材の端子部材側接続端子から離脱したときに前記電源入力部と前記電源出力部が短絡する構成としたとしたものであり、電源制御部に設けた室内の汚染度を検知するセンサー等により汚染度が検知されると電源制御部において換気扇を自動運転できるように制御される自動運転形換気扇が省施工で安価に得られるとともに、標準形の換気扇と自動運転形換気扇の切り替えが容易にできるという作用を有する。
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図1〜図11を参照しながら説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1および図2に示すように、天井面1に取り付けられる換気扇2の電動機3に電源を供給する電源電線4の接続される電源入力部5と、この電源入力部5が接続される制御部側出力部6と電動機3に入力する換気扇側入力部7とを設けた端子部材側接続端子8を有した端子部材9と、端子部材側接続端子8の制御部側出力部6に接続される制御部側入力部10と端子部材側接続端子8の換気扇側入力部7に接続される換気扇側出力部11とを設けた電源制御部側接続端子12に接続され、換気扇2の一部を形成する化粧枠13に取り付けられる電源制御部14を設け、端子部材9の電源入力部5に電源電線4を接続し、端子部材側接続端子8に電源制御部側接続端子12を介して電源制御部14を接続して換気扇用端子台を構成する。
【0014】
上記構成において、換気扇2は室内15に汚染空気が発生し室内15に露出している電源制御部14に組み込まれているセンサー(図示せず)で検知されると、電源電線4を通り端子部材9の電源入力部5に入力された電源は、端子部材側接続端子8に設けられている制御部側出力部6から電源制御部側接続端子12の制御部側入力部10に入力され、電源制御部14により制御され、電源制御部側接続端子12の換気扇側出力部11より端子部材側接続端子8の換気扇側入力部10に入力され、換気扇2の電動機3に通電され、換気扇3が自動的に運転され、室内15の汚染空気が室外に排出されることとなる。
【0015】
このように本発明の実施の形態1の換気扇用端子台によれば、換気扇2に電源を供給する電源電線4の接続される電源入力部5と、換気扇2に供給する電源を制御する電源制御部14からの出力が入力される端子部材側接続端子8とを設けた端子部材9を備え、端子部材9の電源入力部5に電源を接続し、端子部材側接続端子8に電源制御部14を接続する構成としたので、従来のように換気扇用スイッチを取り付ける施工や電気配線工事を行うことなく、少ない部品で自動運転形換気扇に変更することが可能となる。
【0016】
(実施の形態2)
図3および図4に示すように、換気扇2の電動機3に電源を出力する電源出力部16を端子部材9Aに設け、電源入力部5Aと電源出力部16間に、電源入力部5Aと電源出力部16を短絡する短絡スイッチ17を設け、電源制御部側接続端子12Aに、電源制御部側接続端子12Aが端子部材側接続端子8Aに接続結合したときに、短絡スイッチ17の短絡を解除する作動子18を設け、電源制御部14Aを端子部材9Aより離脱したときに、端子部材9Aの電源入力部5Aと電源出力部16が短絡するように換気扇用端子台を構成する。
【0017】
上記構成において、自動運転時は、端子部材9Aの端子部材側接続端子8Aに電源制御部側接続端子12Aが接続され、電源制御部側接続端子12Aに設けた作動子18により端子部材9Aに設けた短絡スイッチ17の短絡が解除され、電源は端子部材9Aの端子部材側接続端子8Aより電源制御部側接続端子12Aに入力され、電源制御部14Aが接続され、電源制御部11Aに組み込まれているセンサーにより室内15に発生した汚染空気が検知されると、換気扇2の電動機3への運電が行われ換気扇2は自動的に運転されることとなる。
【0018】
そして、センサー等による自動運転ではなく、強制的に標準運転状態に変更するときには、端子部材9Aの端子部材側接続端子8Aから電源制御部側接続端子12Aを離脱することにより、電源制御部側接続端子12Aに設けた作動子18も短絡スイッチ17より離脱し、短絡スイッチ17により端子部材9Aの電源入力部5Aと電源出力部16が短絡スイッチ17を介して導通することとなり、電源が電源制御部14Aを介さず換気扇2に接続されることとなる。
【0019】
このように本発明の実施の形態2の換気扇用端子台によれば、換気扇2の電動機3に電源を出力する電源出力部16を端子部材9Aに設け、電源制御部14Aを端子部材9Aの端子部材側接続端子8Aから離脱したときに、電源入力部5Aと電源出力部16が短絡する構成としたので、標準形の換気扇と自動運転形換気扇の切り替えが容易にできる。
【0020】
(実施の形態3)
図5および図6に示すように、電源制御部14Bを端子部材9Bの端子部材側接続端子8Bから離脱した部分に、端子部材側接続端子8Bに設けた制御部側出力部6Aと換気扇側入力部7Aとを短絡し、電源入力部5Bと換気扇2Aの電動機3A間の電気回路を短絡させる短絡部材19を着脱自在に設け換気扇用端子台を構成する。
【0021】
上記構成において、自動運転時は、端子部材9Bの端子部材側接続端子8Bの制御部側出力部6Aと換気扇側入力部7Aに電源制御部14Bを接続し、自動運転形換気扇として運転させる。
【0022】
そして、センサー等により検知し電源制御部14Bを介して運転する自動運転ではなく、自動運転機能のない標準運転状態に変更するときには、端子部材9Bより電源制御部14Bを離脱した部分に、端子部材側接続端子8Bの制御部側出力部6Aと換気扇側入力部7Aに短絡部材19を接続し、電源入力部5Bと換気扇2Aに設けた電動機3Aの電気回路間が短絡され、電源が電源制御部14Bを介さず短絡部材19を介して換気扇2Aの電動機3Aに接続されることとなる。
【0023】
また、メンテナンス時においては、短絡部材19を取り外すことにより電動機3Aへの通電がしゃ断されることとなる。
【0024】
このように本発明の実施の形態3の換気扇用端子台によれば、電源制御部14Bを端子部材9Bの端子部材側接続端子8Bから離脱した部分に電源入力部5Bと換気扇2Aの電動機回路間を短絡する短絡部材19を着脱自在に設けたので、標準形の換気扇と自動運転形換気扇の変更を簡単な構造で安価に行うことができるとともに、メンテナンス時の安全性を高めることができる。
【0025】
(実施の形態4)
図7および図8に示すように、換気扇2Bの室内側開口20に面して電源電線4Aの接続される電源入力部5Cを設け、電源入力部5Cに接続された電源電線4Aが保持されている状態を解除する解除手段21を設けた端子部材9Cを換気扇2B内に設け換気用端子台を構成する。
【0026】
上記構成において、換気扇2Bに電源電線4Aを接続するときには、天井面に設置された換気扇2Bの室内側から室内側開口20に面して設けられた端子部材9Cとの電源入力部5Cに電源電線4Aを接続し、端子部材9Cに設けられた制御部側出力部6および、換気扇側入力部7に電源制御部(図示せず)を接続することにより自動運転ができることとなる。
【0027】
また、端子部材9Cの電源入力部5Cに接続された電源電線4Aは解除手段21を操作することにより、電源電線4Aを保持する力が解除され電源電線4Aを取り外すことができ、施工時に電源電線4Aを電源入力部5Cより一旦取り外し、再度接続する必要が生じたときにおいても電源電線4Aの挿脱を簡単に行うことができる。
【0028】
このように本発明の実施の形態4の換気扇用端子台によれば、電源電線4Aの接続される電源入力部5Cを、換気扇2Bの室内側開口20に面して配設されるように端子部材9Cを換気扇2B内に設けたので、電源電線4Aを端子部材9Cの電源入力部5Cに室内側から接続することが可能となり、天井裏等で電源電線を接続する場合と比較して、電源電線4Aの接続を行う電気工事が容易となり施工性の向上を図ることができる。
【0029】
また、端子部材9Cの電源入力部5Cに電源電線4Aを解除手段21を介して挿脱自在に設けたので、電源電線4Aの接続のやり直しが可能となり、施工性の向上を図ることができる。
【0030】
(実施の形態5)
図9および図10に示すように、端子部材9Dに過負荷保護装置22および電動機駆動用のコンデンサー23を収納する収納部24を設け、過負荷保護装置22および電動機駆動用コンデンサー23を設けた換気扇用端子台を構成する。
【0031】
上記構成において、端子部材9Dに設けた過負荷保護装置22により換気扇運転時の過負荷が保護され安全性が高められる。
【0032】
また、端子部材9Dに設けた電動機駆動用コンデンサー23により、電動機駆動用コンデンサー23を電動機に組み込んだり、別個に設ける必要もなくなる。
【0033】
このように本発明の実施の形態5の換気扇用端子台によれば、端子部材9Dに過負荷保護装置22を設けたので、安全性の向上はもとより、過負荷保護装置22を別個に設ける必要もなく、端子部材9Dの一つの部材となることにより安価にすることができる。
【0034】
また、端子部材9Dに電動機駆動用コンデンサー23を設けたので、電動機駆動用コンデンサー23を別個に設ける必要もなく、端子部材9Dの一つの部材となることにより安価にすることができる。
【0035】
(実施の形態6)
図11に示すように、端子部材9Eに複数の出力端子部25を設け、換気扇用端子台を構成する。
【0036】
上記構成において、換気扇(図示せず)に搭載した端子部材9Eの電源入力部5Cより電源が入力され、電源制御部(図示せず)が制御部側出力部6と換気扇側入力部7に接続されることにより、端子部材9Eの搭載した換気扇が端子部材9Eの一面に設けた出力端子部25の出力により自動運転される。
【0037】
そして、端子部材9Eを搭載した換気扇に出力するように接続された出力端子部25以外の複数の出力端子部25に、他の換気扇等の機器を接続することにより、他の換気扇等の機器も連動運転することができる。
【0038】
このように本発明の実施の形態6の換気扇用端子台によれば、端子部材9Eに換気扇等の機器を運転する複数の出力端子部25を設けたので、端子部材7Eを搭載した換気扇以外の別の換気扇等の機器を運転することが可能となる。
【0039】
【発明の効果】
以上の実施の形態から明らかなように、本発明によれば、換気扇に設けられた電動機に電源を供給する電源電線の接続される電源入力部と、前記換気扇の電動機に供給する電源を制御する電源制御部からの出力が入力される端子部材側接続端子とを設けた端子部材を備え、前記端子部材の電源入力部に電源を接続し、端子部材側接続端子に電源制御部を接続する構成としたので、従来のように換気扇用スイッチを取り付ける施工や電気配線工事を行うことなく、少ない部品で自動運転形換気扇に変更できる換気扇用端子台を提供できる。
【0040】
また、換気扇の電動機に電源を出力する電源出力部を端子部材に設け、電源制御部を端子部材の端子部材側接続端子から離脱したときに電源入力部と電源出力部が短絡する構成としたので、標準形換気扇と自動運転形換気扇の切り替えが容易にできる。
【0041】
また、電源制御部を端子部材の端子部材側接続端子から離脱した部分に電源入力部と換気扇の電動機回路間を短絡する短絡部材を着脱自在に設けたので、標準形換気扇と自動運転形換気扇の変更を簡単な構造で安価に行うことができる。
【0042】
また、電源電線の接続される電源入力部を、換気扇の室内側開口に面して配設されるように端子部材を換気扇内に設けたので、電源電線の接続を行う電気工事が容易となり施工性の向上を図ることができる。
【0043】
また、端子部材の電源入力部に電源電線を挿脱自在に設けたので、電源電線の接続のやり直しが可能となり施工性の向上を図ることができる。
【0044】
また、端子部材に過負荷保護装置を設けたので、過負荷保護装置を別個に設ける必要がなく、端子部材の中に設けられることにより一つの部材となり安価にすることができる。
【0045】
また、端子部材に電動機駆動用コンデンサーを設けたので、電動機駆動用コンデンサーを別個に設ける必要もなく、端子部材の中に設けられることにより一つの部材となり安価にすることができる。
【0046】
また、端子部材に換気扇等の機器を運転する複数の出力端子部を設けたので、端子部材を搭載した換気扇以外の別の換気扇等の機器を運転することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の換気扇用端子台の構成を示す断面図
【図2】同換気扇用端子台の接続端子部分の構成を示す概略拡大図
【図3】本発明の実施の形態2の換気扇用端子台の自動運転時の状態を示す断面図
【図4】同換気扇用端子台の短絡時の状態を示す断面図
【図5】本発明の実施の形態3の換気扇用端子台の構成を示す断面図
【図6】同換気扇用端子台に接続される電源制御部の側面図
【図7】本発明の実施の形態4の換気扇用端子台の構成を示す斜視図
【図8】同換気扇用端子台の電源電線との関係を示す斜視図
【図9】本発明の実施の形態5の換気扇用端子台の分解斜視図
【図10】同換気扇用端子台の斜視図
【図11】本発明の実施の形態6の換気扇用端子台の斜視図
【図12】従来の自動運転形換気扇の構成を示す断面図
【符号の説明】
2 換気扇
2A 換気扇
2B 換気扇
3 電動機
3A 電動機
4 電源電線
4A 電源電線
5 電源入力部
5A 電源入力部
5B 電源入力部
5C 電源入力部
8 端子部材側接続端子
8A 端子部材側接続端子
8B 端子部材側接続端子
9 端子部材
9A 端子部材
9B 端子部材
9C 端子部材
9D 端子部材
9E 端子部材
14 電源制御部
14A 電源制御部
14B 電源制御部
16 電源出力部
17 短絡スイッチ
19 短絡部材
20 室内側開口
21 解決手段
22 過負荷保護装置
23 電動機駆動用コンデンサー
25 出力端子部

Claims (2)

  1. 換気扇に設けられた電動機に電源を供給する電源電線の接続される電源入力部と、前記換気扇の電動機に供給する電源を制御する電源制御部からの出力が入力される端子部材側接続端子とを設けた端子部材を備え、前記端子部材の電源入力部に電源を接続し、前記端子部材側接続端子に前記電源制御部を接続する構成とした換気扇用端子台であって、前記換気扇の電動機に電源を出力する電源出力部を前記端子部材に設け、前記電源制御部を前記端子部材の端子部材側接続端子から離脱したときに前記電源入力部と前記電源出力部が短絡する構成としたことを特徴とする換気扇用端子台。
  2. 換気扇に設けられた電動機に電源を供給する電源電線の接続される電源入力部と、前記換気扇の電動機に供給する電源を制御する電源制御部からの出力が入力される端子部材側接続端子とを設けた端子部材を備え、前記端子部材の電源入力部に電源を接続し、前記端子部材側接続端子に前記電源制御部を接続する構成とした換気扇用端子台であって、前記電源制御部を前記端子部材の端子部材側接続端子から離脱した部分に前記電源入力部と前記換気扇の電動機回路間を短絡する短絡部材を着脱自在に設けたことを特徴とする換気扇用端子台。
JP2000090370A 2000-03-29 2000-03-29 換気扇用端子台 Expired - Fee Related JP3718100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090370A JP3718100B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 換気扇用端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090370A JP3718100B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 換気扇用端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272069A JP2001272069A (ja) 2001-10-05
JP3718100B2 true JP3718100B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18605985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090370A Expired - Fee Related JP3718100B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 換気扇用端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718100B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111587322B (zh) * 2017-12-20 2022-11-15 豪倍公司 相连的风扇系统
DE102018127972B4 (de) * 2018-09-14 2021-08-05 Tdk Electronics Ag Kondensatoranschlussadapter und Anordnung, die den Kondensatoranschlussadapter umfasst

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001272069A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY123520A (en) Air conditioner and brushless motor control unit
CN1257182A (zh) 空调机
JP3718100B2 (ja) 換気扇用端子台
JP5780992B2 (ja) 換気システム
KR101137647B1 (ko) 공기 조화기
EP0974790A3 (de) Dunstabzugshauben-System
JP3769166B2 (ja) 換気扇用中継端子台
WO2003007458A3 (de) Kommutatormotor mit einem zylinderförmigen motorgehäuse
JP4569387B2 (ja) 照明制御システムの換気扇連動用子器
CN210008146U (zh) 具有去湿防潮、散热、防尘的户外电器柜
CN112543586A (zh) 一种用于展厅多媒体交互系统的多通道智能控制装置
JP2002238215A (ja) 電動モータ用制御盤の換気装置
JP2511187Y2 (ja) エンジンの換気冷却装置
JP2007195842A (ja) 脱臭器
JP2017066987A (ja) 送風装置
JP2010060241A (ja) 空気調和機の室内機
CN113644789B (zh) 一种基于三相有霍尔正弦波控制的工业风机
JP3267910B2 (ja) 床下換気システム
JP2002303439A (ja) 空気調和機の室外機
CN216721731U (zh) 一种直流电源监控装置用的监控箱体
JP4583644B2 (ja) 換気扇用引紐スイッチ及び換気扇
JP6920888B2 (ja) 送風機を備えた天井取付型電気機器
CN211288525U (zh) 一种可控制得电吸合及失电吸合的离合器控制器
WO2007132889A1 (ja) 空気調和機
JP6989112B2 (ja) 複数区画の冷却システム,装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees