JP3717402B2 - 映像化する方法および組成物 - Google Patents

映像化する方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3717402B2
JP3717402B2 JP2000508396A JP2000508396A JP3717402B2 JP 3717402 B2 JP3717402 B2 JP 3717402B2 JP 2000508396 A JP2000508396 A JP 2000508396A JP 2000508396 A JP2000508396 A JP 2000508396A JP 3717402 B2 JP3717402 B2 JP 3717402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
thio
tissue
complex
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000508396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514237A (ja
Inventor
クトラン オズカー スリーマン
デビット コリアー バート
Original Assignee
クトラン オズカー スリーマン
デビット コリアー バート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クトラン オズカー スリーマン, デビット コリアー バート filed Critical クトラン オズカー スリーマン
Publication of JP2001514237A publication Critical patent/JP2001514237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717402B2 publication Critical patent/JP3717402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0491Sugars, nucleosides, nucleotides, oligonucleotides, nucleic acids, e.g. DNA, RNA, nucleic acid aptamers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
関連出願への相互参照
本出願は、1997年9月5日出願の米国仮出願番号第60/058,171号に対して優先権主張する。この出願は引用によりここに援用する。
【0002】
連邦政府後援研究または開発に関する記述
適用なし
【0003】
発明の背景
心筋梗塞または悪性腫瘍罹患患者の予後は、早期診断および介入により異なる。それ故、診療医は、心筋梗塞や腫瘍などの重篤な健康状態を早期に正確に診断することを容易にする、改良された映像化(イメージング)方法を得ることを望む。
【0004】
以前の報告では、Tc−99mで標識した様々なグルコース類似体(グルコヘプトネート、グルコネート、グルカレート)は、腫瘍および激しい(アキュートな)組織損傷の検出に有用であり得ることが示唆されている[1−8]。より近年では、Tc−99m−標識グルカレート(6炭素ジカロキシレート糖)は、実験的腫瘍および激しい心筋梗塞の両方において蓄積することが判明した[9−12]。
【0005】
いくつかの臨床および前臨床調査において、Tc−99m−グルカレートは、近年、優先的に壊死組織により保持されることがことが文書で証明された[10−12]。Tc−99m−グルカレートの局在化は、正常対照細胞および虚血生存可能細胞よりも、壊死細胞において有意に多かった[11]。この薬剤は、胸痛が急発する患者における、壊死心筋の早期検出および虚血心筋からの区別に有用であり得ることが示唆されている。[10、12]
【0006】
Tc−99m−グルカレート局在化の正確な機構は現在のところ知られていない。しかし、フルクトースの存在により、低酸素細胞においてはTc−99m−グルカレート蓄積は減少したが、有酸素細胞においては蓄積には全く効果を及ぼさないことが細胞培養系において示された[3、13]。推定される取込み機構は、酸素利用性の低下により、無酸素経路を介した腫瘍および虚血組織におけるTc−99m−グルカレートの引き出しが増加することに基づく[13]。
【0007】
バリンガー(Ballinger)は、低酸素下では、フルクトースの存在により、チャイニーズハムスター卵巣細胞において、Tc−99m−グルカレートの蓄積は30%およびTc−99m−グルコネートの蓄積は40%減少したが、有酸素条件では、これらのTc−99m−標識炭水化物の蓄積に全く有意な効果は及ぼさなかったことを報告した[13]。これらの観察と低酸素細胞によるTc−99m−DTPAの排除に基づき、これらの著者は、細胞膜は無傷であり、Tc−99m−グルカレートおよびTc−99m−グルコネートの細胞内取込みは、フルクトース輸送と関連があることを示唆した。
【0008】
近年、ペトロフ(Petrov)は、BT−20ヒト乳腺腫瘍モデルにおける5時間(1.13%ID/g)および8時間(1.21%ID/g)でのTc−99m−グルカレートの取込みは、Tc−99m−MIBIおよびTc−99m−DTPAの取込みよりも有意に多いことを報告した[9]。彼らはまた、50.9%の細胞内Tc−99m−グルカレートが腫瘍細胞の核に、34.3%が細胞質に、14.8%がミトコンドリアに蓄積することを示した。
【0009】
オーランディ(Orlandi)は、実験的心筋梗塞を患うイヌにおいて、壊死心筋へのTc−99m−グルカレートの高結合親和性を報告した[8]。しかし、彼らは、低酸素ではあるが生存可能な心筋にはTc−99m−グルカレートは全く蓄積されないことを発見した。同様に、ヤオイタ(Yaoita)は、激しい大脳損傷にはTc−99m−グルカレートが顕著に取り込まれたが、生存可能組織には全く取込まれなかったことを発見した[7]。Tc−99m−グルカレートは、大脳損傷中心に集中したが、F−18−FDGはこの領域で減少していた。F−18−FDGとTc−99m−グルカレートの分布の間の不一致は、Tc−99m−グルカレートはグルコース類似体として作用しないことの証明と解釈された。
【0010】
見込みある映像化剤として有望であるが、Tc−99m−グルカレートおよび当分野で公知の他のTc−99m−標識グルコース類似体は、Tc−99m−標識が不安定という欠点がある。事実、Tc−99m−標識グルコネートおよびグルカレートは、抗体およびペプチドを標識するトランスキレート反応におけるTc−99mドナー基質として使用されている[16、17]。現在、Tc−99m−標識グルコネートまたはグルカレートを含むキットが、ポリペプチドを標識するトランスキレート反応において使用されている。還元Tc−99mは、様々なリガンド(例えばTc−99m−標識グルコネートまたはグルカレートからの抗体およびペプチド)に移動する。これはTc−99mはこれらの炭水化物分子に対して結合親和性が比較的低いためである。Tc−99mが、Tc−99m−標識グルコネートまたはグルカレートからポリペプチドにインビボで移動する可能性があることから、組織の映像化におけるTc−99m−標識グルコネートまたはグルカレートの利用の推奨は疑問である。なぜなら、Tc−99mによるタンパク質の標識は、正常なタンパク質機能を妨害し得るからである。
【0011】
腎臓映像化に使用する水溶性メルカプタンを含むテクネチウム標識複合体が、米国特許第4,208,398号に開示された。
【0012】
ヒトにおいて腫瘍および激しい虚血組織損傷を映像化する方法および組成物、並びに最近の激しい組織損傷(例えば最近の心臓発作による心組織に生じた損傷)を正常組織および古い損傷から区別できる方法が必要である。
【0013】
発明の簡単な要約
我々は、患者に5−チオ−D−グルコースおよびテクネチウム−99mを含む複合体(Tc−99m−5−チオグルコース)の有効量を静脈内投与し、次いで高速ガンマカメラまたは類似の機器を使用して患者を走査することを含む方法により、激しい虚血組織損傷と正常組織または古い損傷を区別できることを発見した。より多くの5−チオ−D−グルコーステクネチウム−99m複合体が、正常または古い損傷組織により取込まれるよりも、最近損傷した虚血組織により取込まれ得る、それ故、激しい虚血損傷組織を明瞭に同定し見ることが可能である。
【0014】
本発明の複合体は、好ましくは、10mgの5−チオ−D−グルコースを10mlのバイアル中で低溶存酸素の食塩水1ml中に溶解し、第一スズイオン源として塩化第一スズ0.01−2.0mgを添加し、次いで混合物を凍結乾燥して、容易に再構成可能な固体とすることにより製造し得る。所望であれば、ゲンチシン酸などの抗酸化剤を、凍結乾燥する混合物中に含めることができる。使用時に、バイアル中の凍結乾燥固体を、1−3mlの等張食塩水中、3700MBqまでの[99mTc]過テクネテートを用いて再構成し、所望の5−チオグルコースおよびTc−99m複合体を形成する。次いで、370−740MBqの複合体を含有する溶液を、患者に静脈内投与し、患者をガンマカメラで走査する。前記したように、存在する任意の激しい虚血組織が、正常または古い損傷組織よりも多くの複合体を取込むことが期待されるため、容易に区別できる。
【0015】
我々はまた、Tc−99m−5−チオ−グルコース複合体は、優先的に腫瘍組織により取込まれることを発見した。それ故、この複合体はまた、腫瘍の同定および位置決定に役立てるために使用できる。
【0016】
以前の激しい虚血組織および腫瘍を映像化する方法を上回る我々の発明の利点は、当業者には明らかである。
【0017】
1つの態様において、本発明は、テクネチウム−99m(Tc−99m)−標識5−チオ−D−グルコース(Tc−99m−TG)を含む組織を映像化するための組成物質である。
【0018】
別の本発明の態様は、5−チオ−D−グルコースおよび第一スズイオンを、Tc−99mおよび医薬的に許容される溶媒を含む溶液と結合させることを含む、5−チオ−D−グルコースをTc−99mで標識する方法である。
【0019】
別の本発明の態様は、被検者に有効量のTc−99m−TGを送入し、被検者を走査して、被検者におけるTc−99m−TGの分布を決定する段階を含む、哺乳動物被検者において組織を映像化する方法である。
【0020】
本発明はまた、5−チオ−D−グルコースおよび第一スズイオンを含むキットである。
【0021】
本発明の目的は、例えば虚血組織および腫瘍を含む病理学的状態の検出および処理を容易にする、インビボ組織を映像化する方法を提供することである。
【0022】
本発明の目的は、組織の映像化にインビボで使用するための組成物質を提供することである。
【0023】
本発明の組成物質は、安定であり、血漿および尿から容易に除去される利点を有する。
【0024】
本発明の他の目的、特徴および利点は明細書および請求の範囲の概観により明らかである。
【0025】
発明の詳細な説明
本発明は、(a)被検者に、Tc−99m−標識5−チオ−D−グルコースを含む複合体の有効量を送入し(デリバーし)、(b)被検者を走査して、被検者における段階aの複合体の分布を決定する段階を含む、哺乳動物被検者においてインビボで組織を映像化する方法である。
【0026】
映像化剤の設計および開発には考慮すべき重要な因子がいくつかある。薬剤は、正常細胞および疾病細胞、すなわち疾病状態と関連した細胞の間で異なって分布される。適した映像化剤は、生体に見られる生化学物質と広く反応しないという点で比較的安定であるものである。さらに、適した映像化剤は容易に生体から取り除かれるものである。
【0027】
Tc−99m−標識グルコース類似体の安定性は、チオ置換を介した標識により有意に改良され得る。グルコース類似体の中で、5−チオ−D−グルコースはD−グルコースの最も密接に関連した類似体である[14]。5−チオ−D−グルコースは、5−チオ基の存在が分子の生化学に影響を及ぼさないので、親D−グルコース分子の生化学の研究において有用な手段を何年間も提供してきた。
【0028】
例は、第一スズイオン還元を使用した、高い標識効率を有するTc−99m−標識5−チオ−D−グルコース(Tc−99m−5TG)複合体の製造を詳述する[15]。かくして製造したTc−99m−5TG複合体は、高い安定性を示すことが判明した。安定性は、複合体が製造された時間から24時間後にTc−99mで標識された5TGの比率により測定する。好ましくは、少なくとも90%の5TGが24時間後にTc−99mで標識される。最も好ましくは、少なくとも95%またはさらには98%もの5TGが24時間後にTc−99mで標識される。
【0029】
本発明の複合体は、低溶存酸素の通常の食塩水(0.85M NaCl)などの適した溶媒中に5−チオ−D−グルコースを溶解し、例えば、塩化第一スズまたは第一スズなどの第一スズイオン源を添加し、混合物を凍結乾燥して、簡便に貯蔵でき必要時に容易に再構成できる固体を形成することにより製造する。好ましくは、10mgの5−チオ−D−グルコースおよび74μgの第一スズイオンが存在する。所望により、ゲンチシン酸などの抗酸化剤を、凍結乾燥する混合物中に含めることができる。
【0030】
第一スズおよび塩化第一スズが、例中にTc−99m−5TGの製造に適しているとして示されている。他の第一スズイオン源が本発明の実行に同等に適していると期待される。
【0031】
使用時に、凍結乾燥固体を、1mgの5−チオ−D−グルコースあたり、等張食塩水中、185ないし370MBq[99mTc]過テクネテートを用いて再構成し、所望の5−チオグルコースおよびTc−99m複合体を形成する。複合体が可溶な任意の医薬的に許容される担体を、本発明に使用し得ることが予期される。当業者は、最初に5−TGおよび第一スズイオン溶液を凍結乾燥することなく、5−TGおよび第一スズイオンの溶液をTc−99m溶液と結合させることにより、Tc−99m−標識5TGを製造できることを認識するだろう。
【0032】
下記の例において、Tc−99m−標識5TGの製品は、凍結乾燥した5−TGおよび第一スズイオンをTc−99m溶液を用いて再構成し、混合物を室温で30分間クロマトグラフィー分析前にインキュベートすることにより製造した。Tc−99m−標識5TGは、より短時間または長時間のインキュベートを使用して製造できることが妥当に期待される。好ましくは、高い標識効率を確約するためにインキュベートは少なくとも10分間である。
【0033】
マウスにおける腫瘍を映像化するために、約9−10MBqのTc−99m−TG/kg(体重)を送入するに十分な容量のTc−99m−T5G溶液を、マウスに静脈内注射した。ヒトでは、我々は、約370−740MBqを含む容量のTc−99m−5TG溶液を映像化する患者に注射することが(5−10MBq/kg体重)、患者における組織の映像化に適していると予期する。好ましくは、走査剤を、製造後3時間以内に静脈内投与する。次いで被検者を走査する。好ましくは、走査は投与後1ないし6時間に実施する。
【0034】
下記の例は、Tc−99m−TGで静脈内注射した正常ウサギおよびマウス腫瘍モデルを使用した、Tc−99m−TGの体内分布を記載する。我々は、被検者に、5−チオ−D−グルコースおよびTc−99mの複合体の有効量を静脈内投与し、次いで、被検者を高速ガンマカメラまたは類似の機器を使用して走査することを含む方法により、激しい虚血組織損傷と正常組織または古い損傷を区別できることを発見した。より多くの5−チオ−D−グルコース−Tc−99m複合体が、正常組織よりも、最近損傷した虚血組織により取込まれ、それ故、激しい虚血損傷組織を明瞭に同定し視覚化することが可能である。Tc−99m−5−チオ−グルコース複合体は、優先的に腫瘍組織により取込まれることが判明した。それ故、この複合体はまた、腫瘍の同定および位置決定に役立てるために使用できる。
【0035】
本発明の方法および組成物質は、ヒトを含む任意の哺乳動物種に効果的に使用できることが妥当に期待される。
【0036】
以下の非制限的な例は、単に説明するためのものである。

Tc−99m−5TGの製造
Tc−99m−TGは、最終容量2−4mL中、74μgの第一スズ、10mgの5−チオ−D−グルコース(Aldrich Chemical Company、Milwaukee、WI)および50−100mCi(1.85−3.7GBq)のTc−99m過テクネテートを使用して製造した。室温で30分間インキュベートした後、溶液を、メチルエチルケトン(MEK)中に展開したホワットマン3MMろ紙条片および食塩水中に展開したゲルマン即時薄層シリカゲル(ITLC−SG)条片を使用してクロマトグラフィーにかけた。
【0037】
Tc−99m−TGの標識効率は98.5%±0.8%であり、24時間におよび安定であった。存在する任意の非反応Tc−99m−過テクネテート不純物が、MEX中に展開したクロマトグラムの溶媒先端に出現し、不溶性Tc−99m種は食塩水クロマトグラムの原点に出現する。
【0038】
標識反応は、適した比の10mgの5−チオ−D−グルコースおよび第一スズイオンを有する、同じ第一スズの還元法およびキット製剤を使用して実施できる。例えば、我々は、キットは、5−チオ−D−グルコース約10mg、および塩化第一スズ二水和物またはフッ化第一スズとして第一スズを約0.01mgないし2mg含むことを期待する。
【0039】
正常ウサギにおけるTc−99m−5TGの薬物動態研究
薬物動態研究は、雄ニュージーランドウサギを使用して実施した。15ml/kgの通常食塩水で水和後、20μCi/kg(0.74Mbq/kg)のTc−99m−TGを静脈内注射した。動脈血サンプルを、注射2.5、5、7.5、10、15、30、45および60分後に得た。血漿サンプルは、NaIシンチレーションカウンターでアッセイし、結果を、サンプル重量差および放射性崩壊について補正した。尿排泄は、60分の尿サンプルおよび尿容量から決定した。血漿および腎クリアランスは、二指数関数モデルを使用して計算した。血漿タンパク質結合は、限外ろ過(ウルトラフリー−PFLフィルター単位、UFP2 LGC24、Millipore Corporation、Bedford、MA)を使用して15分の血漿サンプルから決定した。
【0040】
ウサギにおけるTc−99m−TGの体内分布は、腎臓における早期および持続的蓄積を示した。Tc−99m−TGの血漿および腎クリアランスは、それぞれ、14.5±2mL/分および11.3±3mL/分であった。この差は少数の腎外(肝胆汁性)分泌により説明される。Tc−99m−TGは急速に腎臓により尿中に分泌された(注射1時間後において53±5%)。タンパク質結合は32±0.2%であった。Tc−99m−TGのこれらの好ましい薬物動態パターンにより、重要な標的にバックグラウンド比が与えられ、これは病変検出を高める。
【0041】
腫瘍を有するマウスにおけるTc−99m−5TGの薬物動態研究
腫瘍局在化実験は、MC26結腸癌を有するC57BL/6株雄マウス(18−20g)を使用して実施した。5μCi(185kBq)のTc−99m−TGをマウスの尾静脈に注射した。動物を注射1、2および3時間後に頸部脱臼により殺滅した。組織検体を、各マウスから取り出し、重量測定し、NaIシンチレーションカウンターで計測した。
【0042】
MC26結腸癌を有するマウスにおけるTc−99m−TGの体内分布を使用して、腫瘍局在化および非腫瘍対腫瘍比を決定した。表1は、腿部にMC26腫瘍を有するマウスから注射1および3時間後に腿部から採取した腫瘍組織サンプルにおけるTc−99m−TGの濃度を示す。Tc−99m−TG濃度は、組織1gあたりの注射放射活性の取込み比率として表現する。体側性腿部から採取した正常筋肉のサンプルを、バックグラウンド対照として用いた。腫瘍対バックグラウンドの代表的な比を表1に示す。腫瘍のTc−99m−TG取込みは1時間で1.6±0.3%であり、注射2および3時間後にそれぞれ僅かに減少して1.3±0.03%および1.2±0.3%となった。時間をかけて腫瘍濃度は僅かに減少したが、次第にバックグラウンドが減少したため、注射1時間(2.7:1)および3時間(4:1)後における腫瘍対筋肉の比は連続的に増加した。これらの結果は、標的対バックグラウンドの許容可能な比は、薬剤投与後比較的直ちに得られることを示唆する。甲状腺(0.17±0.06%)および胃(0.46±0.13%)におけるTc−99m−TGの1時間の取込みは、低かった。甲状腺および胃のTc−99m−TGの取込みは、時間をかけてそれぞれ0.05±0.02%および0.2±0.05%にさらに減少した。これは、Tc−99m−TGはインビボで非常に安定であり、Tc−99m過テクネテートへの分解は最小限または全く示さないという我々の仮説を確証する。器官あたりの注射用量の取込み比率で表現した、残りの器官におけるTc−99m−TGの体内分布を表2に示す。腎臓(2.62±0.24%)および肝臓(2.54±0.37%)に最も多く取込まれた。肝臓におけるTc−99m−TGの取込みは時間をかけて減少し、一方、腎臓では増加し、腎皮質蓄積と擬似している。
【0043】
非放射活性D−グルコースをのせたマウスにおいて、MC26結腸癌モデルを使用した体内分布データは、血液および生体バックグラウンドにおけるTc−99m−5−チオグルコース濃度の増加を示し、一方、腫瘍のTc−99m−5−チオグルコース取込みは2つの因子により減少した。これらの発見は、Tc−99m−5−チオグルコース取込みはD−グルコース輸送に関連し、血液濃度の変動とは無関係であることを示唆する。
【0044】
【表1】
Figure 0003717402
【0045】
MX−1腫瘍におけるTc−99m−TGおよびC 14 −2−デオキシグルコース(C 14 −DG)の局在化
腫瘍におけるTc−99m−TG局在化パターンをより解明するために、MX−1ヒト乳腺腫瘍異種移植片を有するヌードマウス(18−20g)において、Tc−99m−TGのオートラジオグラフィー体内分布を、C14−DGと比較した。3mCi(111MBq)のTc−99m−5TGおよび5μCi(185kBq)のC14−DGを、同時にマウスの尾静脈に注射した。マウスの腫瘍および生命器官を含むオートラジオグラム切片を、注射20分、1時間、および3時間後に得、および同切片を同時にTc−99mおよびC14に曝露することにより発達させた。
【0046】
MX−1乳腺におけるTc−99m−TGのオートラジオグラム体内分布から、C14−DGと比較して、Tc−99m−TGはより多くより持続的に腫瘍に局在化することが示された。同腫瘍におけるTc−99m−TGおよびC14−DG両方の蓄積は有意に異なるパターンを示した。Tc−99m−TGは、腫瘍の中心(この中心領域ではC14−DGの活性は減少している)に集中し、これは壊死中心領域においてTc−99m−TG結合活性がより高いことを示唆している。
【0047】
【表2】
Figure 0003717402
【0048】
本明細書で報告した発見は、Tc−99m−TGは映像化剤として有用であり、映像化におけるその使用は、治療計画および処置に対する腫瘍応答の予測に役立つという証拠を提供する。腫瘍の中心壊死帯におけるTc−99m−TGの蓄積は、オーランディ(Orlandi)[8]およびヤオイタ(Yaoita)[7]によりそれぞれ記載のように、心筋梗塞および激しい大脳損傷の中心壊死領域におけるTc−99m−グルコレート分布に対応する。このデータは、Tc−99m−5−チオグルコースと2−デオキシグルコースの腫瘍局在化の間の明瞭な不一致を示し、虚血腫瘍組織の映像化におけるTc−99m−5−チオグルコースの可能性を示唆している。
【0049】
腫瘍および虚血損傷におけるTc−99m−TGの局在化機構は、知られていない。腫瘍および虚血組織は酸素圧の低い領域である。酸素利用性の減少により、無酸素経路を介したグルコースの引き出しは増加する。Tc−99mで標識したいくつかの炭水化物リガンドが、糖輸送系により腫瘍および低酸素細胞に蓄積することが報告されている[1−3、9、13]。別の者はTc−99m−炭水化物リガンドは、ミトコンドリアタンパク質であるシトクロムオキシダーゼへの結合により、壊死ではなく生存可能組織に保持されたことを報告した。[7、8、10−12]。この後者の仮説的アプローチは、壊死中の細胞膜破壊の存在を必要とする。激しい梗塞は、壊死および虚血組織の混合を示す。それ故、虚血領域における無酸素輸送に関与する、および壊死細胞におけるミトコンドリア結合に関与する両方の仮説的アプローチは、激しい梗塞において炭水化物リガンドを引き出すおよび保持する役割を有し得る。
【0050】
我々は、凍結乾燥5−チオ−D−グルコースおよび塩化第一スズ二水和物を含む1段階キットを効率的に製造し、Tc−99m−標識5−チオ−D−グルコース複合体の製造に使用できることを予想する。
【0051】
本特許出願に引用した全刊行物は、引用によりここに援用する。
【0052】
本発明は、例示した実施形態に限定されないが、以下の請求の範囲の範囲内の全ての修正および変更を包含すると考える。
【0053】
参考文献
1. レベイル・J.、ピソン・C.、カラカンド・Y.、レミオイクス・R.、バリエール・B.、「脳腫瘍検出におけるテクネチウム−99mグルコヘプトネート:放射性トレーサー技術における重要な前進」、NuclMed.18:957−961、1977。
2. パック・K.Y.、ネデルマン・M,A、ダドナ・P.E.、「実験的腫瘍モデルの可視化:新規Tc−99m標識化合物の適用」、NuclMed.30:906、1989。
3. リベラ・J.、ラビト・C.A.、「腎および肺腫瘍細胞によるTc−99mグルコヘプトネートの輸送機構」、NuclMed.30:912、1989。
4. ウエハラ・T.、アフマド・M.、ハウ・B.A.、フィッシュマン・A.J.、パック・K.Y.、ベルガー・H.、ストラウス・H.W.、「Tc−99mグルカレート:激しい大脳傷害のマーカー」、NuclMed.30:901、1989。
5. フォルネット・B.、ヤスダ・T.、ウィルキンソン・R、アフマド・M.、ムーア・R.、ハウ・B.A.、フィッシュマン・A.J.、ストラウス・H.W.、「テクネチウム−99mグルカル酸を用いた激しい心損傷の検出」、NuclMed.30:1743、1989。
6. オータニ・H.、カラハン・R.J.、ハウ・B.A.、フィッシュマン・A.J.、ウィルキンソン・R、ストラウス・H.W.、「心筋梗塞の同定におけるTc−99mグルカレートおよびタリウム−201の比較」、NuclMed.32:1029、1991。
7. ヤオイタ・H.、ウエハラ・T.、ブロウネル・A.L.、ラビト・C.A.、アフマド・M.、ハウ・B.A.、フィッシュマン・A.J.、ストラウス・H.W.、「激しい大脳損傷帯におけるテクネチウム−99m−グルカレートの局在化」、NuclMed.32:272−278、1991。
8. オーランディ・C.、クレーン・P.D.、エドワーズ・D.S.、プラッツ・S.H.、バーナード・L.、ラゼワツキー・J.、トーレン・M.、「テクネチウム−99m−グルカル酸を用いたイヌにおける実験的心筋梗塞の早期シンチグラフィー検出」、NuclMed.32:263−268、1991。
9. ペトロウ・A.D.、ナルラ・J.、ナカザワ・A.、パック・K.Y.、ハウ・B.A.、「Tc−99m−グルカレートを用いた異種移植片SCIDマウスにおけるヒト乳腺腫瘍の標的化」、NuclMedCommun.18:241−251、1997。
10. ビーンランズ・R.S.B.、ルディー・T.D.、ビエラワキ・L.、ヨハンセン・H.、「テクネチウム99mグルカル酸動態による心筋虚血および壊死の区別」、NuclCardiol.4:274−282、1997。
11.ハウ・B.A.、ナカザワ・A.、オードネル・S.M.、パック・K.Y.、ナルラ・J.N.、「壊死心筋におけるテクネチウム99mグルカレートの結合活性:およびインビボ評定」、NuclCardiol.4:283−290、1997。
12.マリアニ・G.、ビラ・G.、ロゼッティン・P.F.、モッタ・C.、スパラロッサ・P.、カルカグノ・G.、ベザンテ・G.P.、タッデイ・G.、ブルネリ・C.、カポネット・S.、ストラウス・H.W.、「激しい心筋壊死のマーカーとしてのテクネチウム−99mグルカル酸:24人の患者における初期の映像化実験」、NuclMed.38:98P、1997。
13. バリンガー・J.R.、コワン・D.S.M.、ボクセン・I.、チャン・Z.M.、R,A,M.、「インビトロにおけるチャイニーズハムスター卵巣細胞によるテクネチウム−99m−グルカレートおよびテクネチウム−99m−グルコネートの蓄積に対する低酸素症の効果」、NuclMed.34:242−245、1993。
14. ホイッスラーR.、レイク・C.W.、「5−チオ−D−グルコピラノースによる細胞輸送プロセスの阻害」、Biochem.130:919−925、1972。
15. オズカー・K.、コリアー・B.D.、リンドナー・D.J.、カバサカル・L.、リウ・Y.、クラスノウ・A.Z.、ヘルマン・B.S.、エドワーズ・D.S.、ボーク・C.B.、クレーン・P.D.、「Tc−99m−標識5−チオ−D−グルコース」、NuclMed.39:217P、1998。
16. エッケルマン・W.C.、ステイマン・J.、「Tc−99mでの直接標識」、NuclMedBiol.18:3−7、1991。
17. パック・K.Y.、ネデルマン・M.A.、タム・S.H.、ウイルソン・E.、ダドナ・P.E.、「直接的Tc−99m−標識法による放射標識抗体フラグメントの標識および安定性」、NuclMedBiol.19:669−677、1992。

Claims (6)

  1. 5−チオ−D−グルコースおよびテクネチウム−99mを含む複合体を有効量含んでなる、正常組織または古い損傷組織とは異なる激しい虚血組織を映像化するために用いられる映像化剤。
  2. 複合体の量が、被検者の体重1kgあたり5MBqないし10MBqである、請求項1の映像化剤。
  3. 被検者がヒトである、請求項1の映像化剤。
  4. 複合体が、静脈内送入されるものである、請求項1の映像化剤。
  5. テクネチウム−99m−標識5−チオ−D−グルコース複合体を含む、正常組織または古い損傷組織とは異なる激しい虚血組織の診断用組成物。
  6. 組成物に存在する5−チオ−D−グルコースの少なくとも90%が、テクネチウム−99mで標識されている、請求項の組成物
JP2000508396A 1997-09-05 1998-09-03 映像化する方法および組成物 Expired - Fee Related JP3717402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5817197P 1997-09-05 1997-09-05
US60/058,171 1997-09-05
PCT/US1998/018378 WO1999011295A1 (en) 1997-09-05 1998-09-03 Imaging methods and compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514237A JP2001514237A (ja) 2001-09-11
JP3717402B2 true JP3717402B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=22015135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508396A Expired - Fee Related JP3717402B2 (ja) 1997-09-05 1998-09-03 映像化する方法および組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6099822A (ja)
EP (1) EP1009446B1 (ja)
JP (1) JP3717402B2 (ja)
AT (1) ATE384535T1 (ja)
AU (1) AU743696B2 (ja)
CA (1) CA2302636C (ja)
DE (1) DE69839050T2 (ja)
NO (1) NO20001069D0 (ja)
WO (1) WO1999011295A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989140B2 (en) 2001-12-21 2006-01-24 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Methods for cancer imaging
KR100445971B1 (ko) * 2002-04-15 2004-08-25 한국원자력연구소 수소화붕소 교환수지를 이용한 테크네튬 또는 레늄의표지방법
WO2005042766A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Molecular Targeting Technologies, Inc. Technetium-99m glucarate methods of use for monitoring tissues
RU2568888C1 (ru) * 2014-06-26 2015-11-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-исследовательский институт онкологии" Сибирского отделения Российской академии медицинских наук (ФГБУ "НИИ онкологии" СО РАМН) СПОСОБ И СОСТАВ ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ РЕАГЕНТА ДЛЯ РАДИОНУКЛИДНОЙ ДИАГНОСТИКИ НА ОСНОВЕ МЕЧЕННОЙ ТЕХНЕЦИЕМ-99m 5-ТИО-D-ГЛЮКОЗЫ
RU2644744C1 (ru) * 2016-11-01 2018-02-13 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Томский национальный исследовательский медицинский центр Российской академии наук" (Томский НИМЦ) Состав и способ получения реагента для радионуклидной диагностики на основе меченной технецием-99m 1-тио-D-глюкозы
RU2682880C1 (ru) * 2017-10-02 2019-03-22 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Томский национальный исследовательский медицинский центр" Российской академии наук ("Томский НИМЦ") Способ радионуклидной диагностики рака молочной железы

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466361A (en) * 1968-04-18 1969-09-09 Atomic Energy Commission Technetium-99m labeled chelates
CA1029721A (en) * 1973-04-23 1978-04-18 Theodore F. Bolles Technetium-labeled complexes, production and use thereof
DD125846A1 (ja) * 1976-05-20 1977-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
EP1009446B1 (en) 2008-01-23
NO20001069L (no) 2000-03-02
EP1009446A1 (en) 2000-06-21
AU1698099A (en) 1999-03-22
CA2302636A1 (en) 1999-03-11
US6099822A (en) 2000-08-08
ATE384535T1 (de) 2008-02-15
AU743696B2 (en) 2002-01-31
WO1999011295A1 (en) 1999-03-11
DE69839050T2 (de) 2009-03-19
NO20001069D0 (no) 2000-03-02
JP2001514237A (ja) 2001-09-11
DE69839050D1 (de) 2008-03-13
CA2302636C (en) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0662843B1 (en) Labelled monocyte chemoattractant protein material and medical uses thereof
US5605671A (en) Radiolabeled neutrophil activating peptides for imaging
AU686119B2 (en) Labelled interleukin-8 and medical uses thereof
Gandomkar et al. Clinical evaluation of antimicrobial peptide [99mTc/Tricine/HYNIC0] ubiquicidin 29–41 as a human-specific infection imaging agent
JPH10501531A (ja) モノアミン、ジアミド、チオール含有金属キレート剤
Rao et al. 99mTc labeled VIP analog: evaluation for imaging colorectal cancer
KR101523249B1 (ko) 엑소좀을 방사성 물질로 표지하는 방법 및 그 용도
CA2287838C (en) Radionuclide associated with nucleotide polyphosphate as tumor imaging agents
Tsopelas et al. 99mTc-alafosfalin: an antibiotic peptide infection imaging agent
JP3717402B2 (ja) 映像化する方法および組成物
de Murphy et al. 99mTc-glucarate for detection of isoproterenol-induced myocardial infarction in rats
Komal et al. Localization Mechanisms of Radiopharmaceuticals
US5879660A (en) Radiolabeled glucans which bind to leukocytes, sites of infection, inflammation, atherosclerosis, or cancer
CA2241009A1 (en) Cardiovascular and thrombus imaging agents, methods and kits
US6824759B2 (en) Radiolabeled vasoactive intestinal peptide analogs for imaging and therapy
Dewanjee Mechanism of localization of radiotracers in myocardium in health and disease
JP3794517B2 (ja) 腫瘍診断剤
Babbar et al. Formulation of lyophilized cold kit for instant preparation of 99mTc-glucarate and its scintigraphic evaluation in experimental models of infarction
WO2023139203A1 (en) Complexes for cancer treatment and imaging
TW202214672A (zh) Cd166 標的合成胜肽、組合物及造影劑
Ferro-Flores et al. Preparation and evaluation of third generation technetium-99m radiopharmaceuticals
JP3866317B2 (ja) 金属キレート形成性ペプチド、その用途及びその製造方法
Vranješ et al. Chemical and biological properties of verapamil labeled with technetium-99m: A potential myocardial imaging agents
Chopra 64 Cu-Labeled Oxo-DO3A-conjugated trastuzumab and PCTA-conjugated trastuzumab [64 Cu]-Oxo-DO3A-trastuzumab and [64 Cu]-PCTA-trastuzumab

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees