JP3714938B2 - 既設管交換設備 - Google Patents

既設管交換設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3714938B2
JP3714938B2 JP2003174963A JP2003174963A JP3714938B2 JP 3714938 B2 JP3714938 B2 JP 3714938B2 JP 2003174963 A JP2003174963 A JP 2003174963A JP 2003174963 A JP2003174963 A JP 2003174963A JP 3714938 B2 JP3714938 B2 JP 3714938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting device
adjustment
housing
pipe
existing pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003174963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009184A (ja
Inventor
満 青木
修爾 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2003174963A priority Critical patent/JP3714938B2/ja
Priority to CN 03132721 priority patent/CN1267671C/zh
Publication of JP2005009184A publication Critical patent/JP2005009184A/ja
Priority to HK05104902A priority patent/HK1072095A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3714938B2 publication Critical patent/JP3714938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水道管等の既設管の切断交換作業箇所を密封状態で覆うハウジングに、ハウジングの内部を上部空間と下部空間とに密封状態に分離する仕切弁と、切断装置によって切断除去された既設管の切断箇所に接続される交換管部の被連結部に対する連結部を備え、かつ、連結された交換管部を上部空間と下部空間とに亘って昇降させる昇降装置が設けられている既設管交換設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の既設管交換設備による施工方法を見ると、例えば、
1)図1(イ)に示すように、既設管の一例である地中に埋設された水道管1のうち、コンクリート等で構築された作業ピットP内に位置する水道管部の切断交換作業箇所に、管軸芯X周りで駆動回転しながら切削バイト9を管軸芯X側に送り込む左右一対の回転切断ユニット10を備えた切断装置Aを装着するとともに、この切断装置Aを含めた水道管1の切断交換作業箇所を密封状態で覆うハウジングBの構成部材で、水道管部の下半側を覆う下部カバー20と、水道管部の上半側を覆う作業用の仕切弁Cを備えた上部カバー40とを取付けたのち、仕切弁Cを閉じ操作して漏水検査を行う。
【0003】
2)図1(ロ)に示すように、上部カバー40の上部に、ハウジングBの他の構成部材で、上部空間S1を構成する上部タンク22と蓋部材23とを組付けるとともに、蓋部材23には、水道管1の管軸芯Xを通る鉛直線上で駆動回転する出力軸を挿入してある昇降筒軸30を備え、かつ、昇降筒軸30の下端部に、切断装置Aの上部に設けられた被連結部13又は交換管部の一例であるT字状の分岐管継手Dの上部に設けられた被連結部42に対して脱着自在な連結部31を設けてある昇降装置Eのケース32を取付けたのち、昇降装置Eの連結部31と切断装置Aの被連結部13とを締結手段の一例であるボルト・ナットで固定連結する。
この固定連結状態では、切断装置Aの入力軸に対して昇降装置Eの出力軸がトルク伝達可能な状態で上方から脱着自在に嵌合されている。
【0004】
3)図1(ハ)に示すように、昇降装置Eの駆動モータ33から出力軸及び入力軸を介して左右一対の回転切断ユニット10に動力を伝達し、水道管1の一部を所定寸法で輪切り状に切断したのち、昇降装置Eをクレーン等で引き上げることにより、切断除去管部1Aを保持する切断装置AをハウジングB内の上部空間S1内に上昇させるとともに、仕切弁Cを閉じ操作する。
【0005】
4)図2(ニ)に示すように、ハウジングBの上部タンク22と蓋部材23との固定連結を解除して、切断装置AをハウジングB外の所定箇所に搬出する。
5)図2(ホ)に示すように、蓋部材23に昇降装置E及び分岐管継手Dを予め組み付け、その組み付けられた蓋部材23をハウジングBの上部タンク22に固定連結する。
6)図2(へ)に示すように、仕切弁Cを開き操作するとともに、昇降装置Eに吊下げ支持されている分岐管継手Dを下部空間S2の所定接続位置にまで下降させ、水道管1の両残置管部1Bの切断端部とこれに同芯状態で相対向する分岐管継手Dの接続管部44とに亘って、水道管1の両残置管部1B側に予め装着されている継ぎ輪2をハウジングB外から嵌合移動操作して、水道管1の両残置管部1Bと分岐管継手Dの接続管部44とを仮接合し、ハウジングB及び昇降装置Eを解体したのち、継ぎ輪2を本接合する。
【0006】
上記1)〜6)の工程が採られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0007】
前記分岐管継手Dには、水道管1の管軸芯Xと直行する水平方向に分岐管部が一体的に突出形成されているため、それの重心位置が水道管1の管軸芯Xを通る鉛直線に対して分岐管部の先端側に偏位するため、ハウジングB内の上部空間S1に位置する分岐管継手Dを下部空間S2内の所定接続位置に下降させる際、ハウジングBの内壁と分岐管継手Dとの間に昇降ガイド手段が設けられていても、分岐管継手Dの偏荷重によってこじれが発生する場合がある。
【0008】
そこで,従来の既設管交換設備では、図15、図16に示すように、分岐管継手Dの上部カバー40のうち、弁操作軸41の突出軸部の周囲を覆う状態で固定された筒状の被連結部42に、昇降装置Eの昇降筒軸30の下端部に対して下方から連結可能な連結筒軸81Aを備えた中間連結部材81を、ボルト・ナット等の締結手段で連結するとともに、分岐管継手Dのうち、分岐管部43とは反対側の部位に、バランスウエイト82を脱着自在に取付けるためのブラケット83をボルト・ナット等の締結手段で固定していた。
【0009】
【特許文献1】
特開昭56−55789号公報
【特許文献2】
特開昭56−83690号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来の既設管交換設備では、分岐管継手Dのブラケット83に、分岐管部43による偏荷重を修正するためのバランスウエイト82を装備することにより、ハウジングB内の上部空間S1に位置する分岐管継手Dを下部空間S2内の所定接続位置に下降させる際、分岐管継手Dをこじれの無い又は少ない状態で確実、スムースに下降させることができるとともに、分岐管継手Dの姿勢も所定姿勢に維持することができるので、継ぎ輪2の嵌合移動操作も確実、円滑に行うことができる。
【0011】
しかしながら、分岐管継手Dの種類によって重心位置が異なるため、その種類に応じた数の中間連結部材81及びブラケット83を準備する必要があり、しかも、ブラケット83及びバランスウエイト82の分だけ吊下げ負荷が増大するため、昇降装置E等が大型化し、設備コストの高騰化を招来し易い。
【0012】
更に、分岐管継手Dの種類に応じて中間連結部材81及びブラケット83等を使い分ける必要があるため、資材管理が面倒であるばかりでなく、交換作業能率の低下を招来し易い。
【0013】
本発明は、上述の課題に鑑みて為されたものであって、その主たる目的は、ハウジング内の上部空間に位置する交換管部を下部空間の所定接続位置に下降させる際、バランスウエイトを用いることなく重量バランスの安定化を図ることができ、設備コストの低廉化と資材管理の容易化及び交換作業の能率化を図ることのできる既設管交換設備を提供する点にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成する為に、本発明の第1の特徴構成は、既設管の切断交換作業箇所を密封状態で覆うハウジングに、ハウジングの内部を上部空間と下部空間とに密封状態に分離する仕切弁と、切断装置によって切断除去された既設管の切断箇所に接続される交換管部の被連結部に対する連結部を備え、かつ、連結された交換管部を上部空間と下部空間とに亘って昇降させる昇降装置が設けられている既設管交換設備であって、
前記交換管部の重心位置と吊下げ位置とが合致又は略合致するように、昇降装置に対する交換管部の水平方向での吊下げ位置を調節する吊下げ位置調節手段が設けられている点にある。
【0015】
上記特徴構成によれば、交換管部の種類によって重心位置が異なる場合でも、昇降装置の吊下げ位置から交換管部の重心位置までの水平方向での距離変動に応じて、吊下げ位置調節手段によって昇降装置に対する交換管部の水平方向での吊下げ位置を調節することにより、交換管部の重心位置と吊下げ位置とを合致又は略合致させることができるから、例え、ハウジングの内壁と交換管部との間に昇降ガイド手段が設けられていても、こじれのない又は少ない状態で交換管部を所定姿勢に維持したまま確実、円滑に下降させることができる。
【0016】
従って、一つの吊下げ位置調節手段をもって、重心位置が異なる複数種類の交換管部の重量バランスを調節することができるから、設備コストの低廉化と資材管理の容易化及び交換作業の能率化を図ることができる。
【0017】
本発明の既設管交換設備による第2の特徴構成は、前記吊下げ位置調節手段が、昇降装置の連結部と交換管部の被連結部との間に設けられている点にある。
【0018】
上記特徴構成によれば、ハウジング外の対地的に低い位置にある交換管部の被連結部に吊下げ位置調節手段を組み付け、交換管部の重心位置から吊下げ位置までの水平距離に応じて予め調節したのち、この調節済みの吊下げ位置調節手段に昇降装置の連結部を連結するだけで済む。
【0019】
従って、吊下げ位置調節手段を昇降装置の上下中間部に組付ける場合に比して、構造の簡素化及び設備コストの低廉化を促進することができるばかりでなく、吊下げ位置調節手段の組付け作業及び調節作業の能率化を図ることができる。
【0020】
本発明の既設管交換設備による第3の特徴構成は、前記ハウジングと昇降装置との取付け部に、交換管部の重心位置と昇降装置の昇降中心位置とが合致又は略合致するように、ハウジングに対する昇降装置の水平方向での取付け位置を調節する取付け位置変更手段が設けられている点にある。
【0021】
上記特徴構成によれば、交換管部の種類によって重心位置が異なる場合でも、ハウジングに対する昇降装置の昇降中心位置から交換管部の重心位置までの水平方向での距離変動に応じて、取付け位置変更手段によってハウジングに対する昇降装置の水平方向での取付け位置を調節することにより、交換管部の重心位置と昇降装置の取付け位置とを合致又は略合致させることができるから、例え、ハウジングの内壁と交換管部との間に昇降ガイド手段が設けられていても、こじれのない又は少ない状態で交換管部を所定姿勢で確実、円滑に下降させることができる。
【0022】
従って、ハウジングの蓋部材として、昇降装置の取付け位置が異なる複数種類のものを準備する必要がなく、一つの取付け位置変更手段をもって、重心位置が異なる複数種類の交換管部に対応することができるから、設備コストの低廉化と資材管理の容易化及び作業性の改善を促進することができる。
【0023】
本発明の既設管交換設備による第4の特徴構成は、前記昇降装置の連結部が、切断装置の被連結部に対して脱着自在に構成されていて、この昇降装置の連結部に連結された切断装置を上部空間と下部空間とに亘って昇降させるように構成されているとともに、昇降装置の昇降筒軸には、切断装置に動力を伝達するための出力軸が挿入されている点にある。
【0024】
上記特徴構成によれば、吊下げ位置調節手段及び取付け位置変更手段が装備されているから、ハウジングに対する昇降装置の取付け位置を、既設管の管軸芯を通る鉛直線上から交換管部の重心位置までの範囲に亘って自由に変更することができ、1種類の昇降装置をもって交換管部及び切断装置の何れでも昇降することができるとともに、切断装置の吊下げ時の重量バランスを調整することも、動力伝達系の一部の簡単な改造で実施することができる。
【0025】
本発明の既設管交換設備による第5の特徴構成は、前記吊下げ位置調節手段が、交換管部の被連結部に連結される第1調節連結部材と、昇降装置の連結部に連結される第2調節連結部材とを備え、第1調節連結部材には、第2調節連結部材を水平方向に沿って摺動案内する摺動ガイド部を設けるとともに、第1調節連結部材に対して第2調節連結部材を摺動させる調節操作機構と、第1調節連結部材に対して吊下げ位置調節操作領域の任意の位置で第2調節連結部材を固定する固定機構が設けられている点にある。
【0026】
上記特徴構成によれば、ハウジング外の対地的に低い位置にある交換管部の被連結部に第1調節連結部材を連結し、この第1調節連結部材に調節操作機構と固定機構及び第2調節連結部材を組付け、交換管部の重心位置から吊下げ位置までの水平距離に応じて、第1調節連結部材に対する第2調節連結部材の水平方向での取付け位置を、摺動ガイド部に沿って調節操作機構で調節し、その調節位置で両調節連結部材を固定機構により固定したのち、第2調節連結部材に昇降装置の連結部を連結する。
【0027】
従って、吊下げ位置調節手段の簡素化及び設備コストの低廉化を促進することができるばかりでなく、吊下げ位置調節手段の組付け作業及び調節作業の能率化を図ることができる。
【0028】
本発明の既設管交換設備による第6の特徴構成は、前記取付け位置変更手段が、昇降装置に対する取付け座を備えた可動基台と、ハウジングの蓋部材に対して可動基台を水平方向に沿って摺動自在に案内する摺動ガイド部と、これに沿って可動基台を摺動させる位置変更操作機構と、摺動ガイド部に対して取付け位置変更操作領域の任意の位置で可動基台を固定する固定機構とから構成されている点にある。
【0029】
上記特徴構成によれば、交換管部の種類によって重心位置が異なる場合でも、昇降装置の昇降中心位置から交換管部の重心位置までの水平方向での距離変動に応じた距離だけ、変更操作機構を操作して、ハウジングの蓋部材に設けた摺動ガイド部に沿って、昇降装置を固定してある可動基台の取付け位置を調節することにより、交換管部の重心位置と昇降装置の昇降中心位置とを合致又は略合致させることができるから、例え、ハウジングの内壁と交換管部との間に昇降ガイド手段が設けられていても、こじれのない又は少ない状態で交換管部を所定姿勢で確実、円滑に下降させることができる。
【0030】
従って、一つの取付け位置変更手段をもって、重心位置が異なる複数種類の交換管部に対応することができ、しかも、取付け位置変更手段の主要部が可動基台、摺動ガイド部、変更操作機構、固定機構から構成されているから、設備コストの低廉化と資材管理の容易化及び作業性の改善を促進することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図3〜図14は、図1、図2で概要説明した既設管交換設備における本発明の詳細を示し、昇降装置Eの連結部31と交換管部の一例であるT字状の分岐管継手Dの被連結部42との間には、分岐管継手Dの重心位置と昇降装置Eの吊下げ中心位置(昇降中心位置)とが合致又は略合致するように、昇降装置Eに対する分岐管継手Dの水平方向での吊下げ位置を調節する吊下げ位置調節手段Fが設けられているとともに、ハウジングBの蓋部材23と昇降装置Eのケース32との取付け部には、分岐管継手Dの重心位置と昇降装置Eの昇降中心位置とが合致又は略合致するように、ハウジングBに対する昇降装置Eの水平方向での取付け位置を調節する取付け位置変更手段Gが設けられている。
【0032】
前記ハウジングBについて詳述すると、既設管の一例である地中に埋設された水道管1のうち、コンクリート等で構築された作業ピットP内に位置する水道管部の切断交換作業箇所の下半側を覆う下部カバー20の上側フランジ部20Aと、水道管部の上半側を覆う上部カバー21の下側フランジ部21Aとが、ボルト・ナット等の締結手段で固定連結され、上部カバー21の上側フランジ部21Bには、仕切弁Cの弁ケース50の下側フランジ部50Aがボルト・ナット等の締結手段で固定連結されているとともに、弁ケース50の上側フランジ部50Bには、切断装置A又は分岐管継手Dを収納可能な上部空間S1を形成する上部タンク22の下側フランジ部22Aがボルト・ナット等の締結手段で固定連結され、更に、上部タンク22の上側フランジ部22Bには、蓋部材23の下側フランジ部23Aがボルト・ナット等の締結手段で脱着自在に固定連結されている。
【0033】
また、ハウジングBの内壁面のうち、水道管1の管軸芯Xに対して水平方向で相対向する部位には、切断装置Aの両側部に設けられた横断面略凸状の第1ガイド部51又は分岐管継手Dの両側部に設けられた横断面略凸状の第2ガイド部52を係合状態で上下方向に沿って摺動案内するガイドレール53が設けられていて、この第1ガイド部51又は第2ガイド部52とガイドレール53とをもって、切断装置A又は分岐管継手Dを上下方向に移動案内する昇降ガイド手段が構成されている。
【0034】
切断装置Aについて詳述すると、水道管1の切断交換作業箇所に対して外方から装着できるように、周方向で複数に分割構成されたガイドサポート部5の上部に、昇降装置Eの昇降筒軸30に挿通された出力軸34の下端部に対してトルク伝達可能な状態で下方から脱着自在に嵌合される入力軸6と、これに連動して水道管1の管軸芯Xと平行な軸芯周りで回転する一対の駆動スプロケット7とを備えた伝動ケース8が設けられているとともに、ガイドサポート部5の管軸芯X方向両側部には、水道管1の外周面に沿って管軸芯X周りで駆動回転しながら切削バイト9を管軸芯X側に送り込む左右一対の回転切断ユニット10が配設され、更に、各回転切断ユニット10の受動スプロケット11と駆動スプロケット7とに亘って駆動チェーン12が巻回されている。
【0035】
昇降装置Eについて詳述すると、図3〜図5、図8、図12に示すように、ハウジングBの蓋部材23側に取付けるための取付けフランジ部32Aを備えた筒状のケース32には、出力軸34を同芯状態で相対回転自在に支持する昇降筒軸30が上下方向に摺動のみ自在に挿通保持され、この昇降筒軸30の下端部には、連結フランジ部31Aを備えた筒状の連結部31が取付けられているとともに、昇降筒軸30の上端部には、吊下げ用ブラケット35を備えた筒状伝動ケース36を介して出力軸34に連動する減速機構付き駆動モータ33が取付けられている。
【0036】
また、図12に示すように、筒状伝動ケース36の下側フランジ部36Aには、切断装置Aが下部空間S1内の所定切断位置にあるとき、又は、分岐管継手Dが下部空間S1内の所定接続位置にあるとき、ケース32に外嵌する筒状の伝動カバー37の連結フランジ部37Aがボルト・ナット等の締結手段で固定連結されているとともに、伝動カバー37には、ケース32に締付け固定するためのボルト38が脱着自在に螺合されている。
【0037】
分岐管継手Dについて詳述すると、図6 〜図9に示すように、水道管1の両残置管部1Bの端部に連通接続される接続管部44と、管軸芯Xに対して直交する水平方向に一体的に突出する分岐管部43とを備えた弁箱45の上側フランジ部45Aに、弁体の弁操作軸41を貫通支持する上部カバー40が、ボルト・ナット等の締結手段で固定連結されているとともに、上部カバー40の連結座40Aには、弁操作軸41の突出軸部の周囲を覆う筒状の被連結部42の下側フランジ部42Aがボルト・ナット等の締結手段で固定連結されている。
【0038】
また、分岐管部43の連結フランジ部43Aには、分岐管部43の開口を縦断する状態でブラケット46がボルト・ナット等の締結手段で固定連結され、このブラケット46の外面中央部及びこれの反対側に位置する弁箱45の側壁に突設された取付け座47の各々には第2ガイド部52が取付けられているとともに、弁箱45の底壁部の複数箇所には、図6に示す組立て冶具Hの基台55に設けられた受け座56に安定支持される脚部材48が設けられている。
【0039】
組立て冶具Hの基台55の複数箇所には、蓋部材23を支持する支柱57が設けられていて、ハウジングB外に設置された組立て冶具Hにおいて、蓋部材23に昇降装置E及び分岐管継手Dを予め組立てるように構成されている。
【0040】
吊下げ位置調節手段Fについて詳述すると、図9、図12〜図14に示すように、分岐管継手Dの被連結部42の上側フランジ部42Bには、弁操作軸41の突出軸部が入り込み可能な筒状部60Aを備えた第1調節連結部材60の下側フランジ部60Bが、ボルト58・ナット59等の締結手段で固定連結されているとともに、昇降装置Eの連結部31の連結フランジ部31Aには、出力軸34の下端部に取付けられた伝動筒軸39が入り込み可能な筒状部61Aを備えた第2調節連結部材61の上側フランジ部61Bが、ボルト58・ナット59等の締結手段で固定連結され、更に、第1調節連結部材60の構成部材で、筒状部60A及びそれの周囲に配設された複数枚の補強板60Cの上端に亘って固着された連結ガイド板60Dと、第2調節連結部材61の構成部材で、筒状部61A及びそれの周囲に配設された複数枚の補強板61Cの下端に亘って固着された連結ガイド板61Dとが、複数のボルト62・ナット63からなる締結手段で固定連結自在に構成されている。
【0041】
また、第1調節連結部材60の連結ガイド板60Dには、複数種類の分岐管継手Dの重心位置変動方向、換言すれば、管軸芯Xに対して直行する分岐管部43の軸芯方向に沿って第2調節連結部材61の連結ガイド板61Dを摺動案内する摺動ガイド部60Eが一体形成されているとともに、第2調節連結部材61の連結ガイド板61Dに形成されるボルト挿通孔64が、ボルト62の呼び径よりも若干大きな丸孔に構成され、第1調節連結部材60の連結ガイド板60Dに形成されるボルト挿通孔65が、少なくとも複数種類の分岐管継手Dの重心位置変動範囲(吊下げ位置調節操作範囲) において両調節連結部材60,61の相対摺動を許容する長孔に構成されている。
【0042】
更に、第1調節連結部材60に対して第2調節連結部材61を摺動させる調節操作機構66について詳述すると、第1調節連結部材60の連結ガイド板60Dにおける相対摺動方向両側辺部の幅方向中央位置に、吊下げ位置調節方向に沿った水平姿勢で調節操作ボルト66Aを螺合してある雌ネジ部材66Bが固着されているとともに、第2調節連結部材61の連結ガイド板61Dには、各調節操作ボルト66Aの小径先端部66aが相対回転自在に係合する受け部材66Cが固着されている。
【0043】
そして、両調節操作ボルト66Aの螺合操作により、分岐管継手Dの重心位置と吊下げ位置(吊下げ中心位置)とが合致又は略合致するように、換言すれば、分岐管継手Dの重心位置を通る鉛直線上に第2調節連結部材61の筒状部61Aの筒軸芯である吊下げ中心線が位置又は略位置するように、第1調節連結部材60の連結ガイド板60Dに対する第2調節連結部材61の連結ガイド板61の水平方向での吊下げ連結位置を調節する。
【0044】
また、第1調節連結部材60に対して吊下げ位置調節操作領域の任意の位置で第2調節連結部材61を固定する固定機構67は、両連結ガイド板60D,61Dを固定連結する複数対のボルト62・ナット63と、調節操作機構66を構成する両調節操作ボルト66A及び受け部材66Cから構成されている。
【0045】
更に、第2調節連結部材61の補強板61Cのうち、径方向で相対向する一組の補強板61Cの上端の各々には、吊下げ用の係止孔68aを有する吊下げブラケット68が固着されている。
【0046】
取付け位置変更手段Gについて詳述すると、図9〜図12に示すように、ハウジングBの蓋部材23の中央部に上下方向に貫通する状態で設けられた環状補強枠69の上端に、水道管1 の管軸芯Xを通る鉛直線Y上から分岐管継手Dの重心位置変動範囲(吊下げ位置調節操作範囲) までの可動領域に亘って昇降装置Eの水平移動を許容する開口70aを備えた摺動ガイド板70を固着し、この摺動ガイド板70の上面に沿ってハウジングBの密封状態を維持したまま摺動する板状の可動基台71には、昇降装置Eの筒状ケース32の取付けフランジ部32Aをボルト等の締結手段で取付けるための取付け座71aと、昇降装置Eの昇降筒軸30が最大上昇位置にまでクレーン等で引き上げられたとき、連結部31の上端と上下方向から当接するストッパー筒72が設けられている。
【0047】
また、摺動ガイド板70には、複数種類の分岐管継手Dの重心位置変動方向、換言すれば、管軸芯Xに対して直行する分岐管部43の軸芯方向Zに沿って可動基台71を摺動案内する断面略逆L字状の一対の摺動ガイド部材73が第1ボルト74等の締結手段で取付けられているとともに、各摺動ガイド部材73には、摺動ガイド板70に対して取付け位置変更操作領域を含む可動領域の任意の位置で可動基台71を固定するための固定機構を構成する第2ボルト75が螺合され、更に、摺動ガイド板70と両摺動ガイド部材73とをもって、ハウジングBの蓋部材23に対して可動基台71を水平方向に沿って摺動自在に案内する摺動ガイド部が構成されている。
【0048】
摺動ガイド板70及び両摺動ガイド部材73に沿って可動基台71を摺動させる位置変更操作機構76について詳述すると、蓋部材23の二箇所に設けた軸受け部材76Aに亘って、取付け位置変更方向(分岐管部43の軸芯方向Z)に沿う水平姿勢で操作ハンドル76B付きの螺軸76Cが回転のみ自在に架設されているとともに、この螺軸76Cに螺合するネジ駒部材76Dが、可動基台71の下面端部に設けられたホルダー76Eに相対回転不能な状態で保持されている。
【0049】
そして、ハウジングBの上部空間S1内に位置する分岐管継手Dを、水道管1の両残置管部1B間の所定接続位置にまで下降させる場合には、分岐管継手Dの重心位置と昇降装置Eの昇降筒軸30の昇降中心位置とが合致又は略合致するように、換言すれば、分岐管継手Dの重心位置を通る鉛直線上にストッパー筒72の筒軸芯である吊下げ中心線が位置又は略位置するように、操作ハンドル76Bを回転操作して、摺動ガイド板70に対して取付け位置変更操作領域内で可動基台71の取付け位置を変更する。
【0050】
また、水道管1に装着した切断装置Aで水道管1の切断箇所を切断する又は切断された切断除去管部1Aを保持する切断装置Aを上部空間S1内に上昇させる場合には、水道管1 の管軸芯Xを通る鉛直線Yと昇降装置Eの昇降筒軸30の昇降中心位置とが合致又は略合致するように、換言すれば、水道管1 の管軸芯Xを通る鉛直線Y上にストッパー筒72の筒軸芯である吊下げ中心線が位置又は略位置するように、操作ハンドル76Bを回転操作して、摺動ガイド板70に対して可動領域内で可動基台71の取付け位置を変更する。
【0051】
〔その他の実施形態〕
(1)上述の第1実施形態では、切断装置Aとして、管軸芯X周りで駆動回転しながら切削バイト9を管軸芯X側に送り込む左右一対の回転切断ユニット10を備えたものを用いたが、これに限定されるものではなく、分岐管継手等の交換管部Dを接続可能な状態で既設管の一部を切断除去できるものであれば、如何なる構造の切断装置Aを用いてもよい。
【0052】
(2)上述の第1実施形態では、昇降装置Eの連結部31と分岐管継手Dの被連結部42との間に、分岐管継手Dの重心位置と吊下げ位置(吊下げ中心位置)とが合致又は略合致するように、昇降装置Eに対する分岐管継手Dの水平方向での吊下げ位置を調節する吊下げ位置調節手段Fを構成したが、この吊下げ位置調節手段Fを、昇降装置Eの昇降筒軸30の途中に構成してもよい。
【0053】
(3)吊下げ位置調節手段Fとしては、上述の第1実施形態のようなボルトによる位置調整構造に限定されるものではなく、少なくとも分岐管継手Dの重心位置と吊下げ位置(吊下げ中心位置)とを合致又は略合致させ得る範囲内で、昇降装置Eに対する分岐管継手Dの水平方向での吊下げ位置を調節することのできるものであれば電動式や油圧式等の他の構造のものを用いてもよい。
【0054】
(4)取付け位置変更手段Gとしては、上述の第1実施形態のような螺軸76Cによる取付け位置変更構造に限定されるものではなく、少なくとも分岐管継手Dの重心位置と昇降装置Eの昇降中心位置とを合致又は略合致させ得る範囲内で、ハウジングBに対する昇降装置Eの水平方向での取付け位置を調節することのできるものであれば電動式や油圧式等の他の構造のものを用いてもよい。
【0055】
(5)上述の第1実施形態では、交換管部Dとして分岐管継手を用いたが、伸縮可撓管継手や消火栓等の他の交換管部Dを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)〜(ハ)は既設管交換設備による水道管の切断工程を示す概略断面側面図
【図2】(ニ)〜(ヘ)は既設管交換設備による分岐管継手の装着工程を示す概略断面側面図
【図3】本願発明の既設管交換設備による水道管の切断工程を示す断面正面図
【図4】切断除去管部を保持する切断装置を上部空間内に上昇させたときの断面正面図
【図5】昇降装置と切断装置との連結構造を示す拡大断面正面図
【図6】分岐管継手を組立て冶具で組立てたときの正面図
【図7】ハウジングに組立てた分岐管継手を装着したときの断面正面図
【図8】分岐管継手を所定接続位置に下降させたときの断面正面図
【図9】昇降装置と分岐管継手との連結構造を示す拡大断面正面図
【図10】取付け位置変更手段の平面図
【図11】取付け位置変更手段の断面正面図
【図12】取付け位置変更手段及び吊下げ位置調節手段の拡大断面側面図
【図13】吊下げ位置調節手段の拡大分解斜視図
【図14】吊下げ位置調節手段の拡大斜視図
【図15】従来の既設管交換設備を示す要部の拡大正面図
【図16】従来の既設管交換設備を用いて分岐管継手を所定接続位置に下降させたときの断面正面図
【符号の説明】
A 切断装置
B ハウジング
C 仕切弁
D 交換管部( 分岐管継手)
E 昇降装置
F 吊下げ位置調節手段
G 取付け位置変更手段
X 管軸芯
S1 上部空間
S2 下部空間
1 既設管( 水道管)
13 被連結部
23 蓋部材
30 昇降筒軸
31 連結部
34 出力軸
42 被連結部
60 第1調節連結部材
60E 摺動ガイド部
61 第2調節連結部材
66 調節操作機構
67 固定機構
70 摺動ガイド部(摺動ガイド板)
71 可動基台
71a 取付け座
73 摺動ガイド部(摺動ガイド部材)
75 固定機構(第2ボルト)
76 位置変更操作機構

Claims (6)

  1. 既設管の切断交換作業箇所を密封状態で覆うハウジングに、ハウジングの内部を上部空間と下部空間とに密封状態に分離する仕切弁と、切断装置によって切断除去された既設管の切断箇所に接続される交換管部の被連結部に対する連結部を備え、かつ、連結された交換管部を上部空間と下部空間とに亘って昇降させる昇降装置が設けられている既設管交換設備であって、
    前記交換管部の重心位置と吊下げ位置とが合致又は略合致するように、昇降装置に対する交換管部の水平方向での吊下げ位置を調節する吊下げ位置調節手段が設けられている既設管交換設備。
  2. 前記吊下げ位置調節手段が、昇降装置の連結部と交換管部の被連結部との間に設けられている請求項1記載の既設管交換設備。
  3. 前記ハウジングと昇降装置との取付け部に、交換管部の重心位置と昇降装置の昇降中心位置とが合致又は略合致するように、ハウジングに対する昇降装置の水平方向での取付け位置を調節する取付け位置変更手段が設けられている請求項1又は2記載の既設管交換設備。
  4. 前記昇降装置の連結部が、切断装置の被連結部に対して脱着自在に構成されていて、この昇降装置の連結部に連結された切断装置を上部空間と下部空間とに亘って昇降させるように構成されているとともに、昇降装置の昇降筒軸には、切断装置に動力を伝達するための出力軸が挿入されている請求項3記載の既設管交換設備。
  5. 前記吊下げ位置調節手段は、交換管部の被連結部に連結される第1調節連結部材と、昇降装置の連結部に連結される第2調節連結部材とを備え、第1調節連結部材には、第2調節連結部材を水平方向に沿って摺動案内する摺動ガイド部を設けるとともに、第1調節連結部材に対して第2調節連結部材を摺動させる調節操作機構と、第1調節連結部材に対して吊下げ位置調節操作領域の任意の位置で第2調節連結部材を固定する固定機構が設けられている請求項2記載の既設管交換設備。
  6. 前記取付け位置変更手段が、昇降装置に対する取付け座を備えた可動基台と、ハウジングの蓋部材に対して可動基台を水平方向に沿って摺動自在に案内する摺動ガイド部と、これに沿って可動基台を摺動させる位置変更操作機構と、摺動ガイド部に対して取付け位置変更操作領域の任意の位置で可動基台を固定する固定機構とから構成されている請求項3記載の既設管交換設備。
JP2003174963A 2003-06-19 2003-06-19 既設管交換設備 Expired - Lifetime JP3714938B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174963A JP3714938B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 既設管交換設備
CN 03132721 CN1267671C (zh) 2003-06-19 2003-09-30 既设管更换设备
HK05104902A HK1072095A1 (en) 2003-06-19 2005-06-10 A pipe replacement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174963A JP3714938B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 既設管交換設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009184A JP2005009184A (ja) 2005-01-13
JP3714938B2 true JP3714938B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=34098297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174963A Expired - Lifetime JP3714938B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 既設管交換設備

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3714938B2 (ja)
CN (1) CN1267671C (ja)
HK (1) HK1072095A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275845B2 (ja) * 2009-02-24 2013-08-28 コスモ工機株式会社 制水体設置装置及び制水体設置方法
JP5745863B2 (ja) * 2011-01-06 2015-07-08 株式会社水道技術開発機構 既設管用切断除去設備
CN103967078B (zh) * 2014-03-27 2016-01-20 苏州创成爱康建筑科技有限公司 一种建筑给水预埋可更换管道系统
CA2973537C (en) * 2015-01-26 2019-03-19 Suiken Co., Ltd. Flow-undisrupted process
CN109519642A (zh) * 2019-01-22 2019-03-26 邢培永 高危气体管路带压隔离检修箱

Also Published As

Publication number Publication date
HK1072095A1 (en) 2005-08-12
CN1573198A (zh) 2005-02-02
JP2005009184A (ja) 2005-01-13
CN1267671C (zh) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109570892B (zh) 一种用于制造三通管道的半自动对接机
KR100999942B1 (ko) 강관 내부정형장치 및 이를 이용한 강관 현장시공 자동 연결방법
KR101538003B1 (ko) 시추 시스템 및 관 스탠드를 조립 및 분해하기 위한 장치
AU1516200A (en) System, apparatus, and method for installing control lines in a well
JP3714938B2 (ja) 既設管交換設備
JP5745863B2 (ja) 既設管用切断除去設備
ES2225328T3 (es) Planta de biogas para la fermentacion de materias organicas.
JP2023178491A (ja) 制流体の設置装置の組立方法
CN111852357A (zh) 一种可翻转随车修井自动化作业设备
JP6504946B2 (ja) 流体機材搬出設備及び流体機材搬出方法
JP3964385B2 (ja) 不断水式流体制御弁設置工法用フィダー装置
JP5275845B2 (ja) 制水体設置装置及び制水体設置方法
JP7221351B2 (ja) 切断装置の設置方法
CN115013614B (zh) 管道的施工工艺及管道
JP3308436B2 (ja) 既設管切断装置とこの装置を用いた既設管交換装置及び既設管交換方法
CN212359662U (zh) 一种可翻转随车修井自动化作业设备
CN212775954U (zh) 一种消防工程用消防管道固定装置
RU2230699C2 (ru) Опорно-поворотное устройство краноманипуляторной установки
CN114382232A (zh) 一种灌浆套筒及应用于灌浆套筒的施工工艺
KR102661226B1 (ko) 경사각 조절이 가능한 맨홀프레임 조립체
JP2006125642A (ja) 既設管の流体制御弁接続構造及び不断水式流体制御弁設置工法
CN109519642A (zh) 高危气体管路带压隔离检修箱
CN213542002U (zh) 一种可伸缩式室外监控杆
CN218927724U (zh) 一种用于隔膜泵的操作检修平台
JP3648794B2 (ja) 圧力容器下鏡内壁部への補修用機器の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3714938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term