JP3712723B2 - 転写テープ式修正具 - Google Patents

転写テープ式修正具 Download PDF

Info

Publication number
JP3712723B2
JP3712723B2 JP2004233164A JP2004233164A JP3712723B2 JP 3712723 B2 JP3712723 B2 JP 3712723B2 JP 2004233164 A JP2004233164 A JP 2004233164A JP 2004233164 A JP2004233164 A JP 2004233164A JP 3712723 B2 JP3712723 B2 JP 3712723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
support
tape
tape head
transfer tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306619A5 (ja
JP2004306619A (ja
Inventor
雅輝 門田
Original Assignee
リバティジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リバティジャパン株式会社 filed Critical リバティジャパン株式会社
Priority to JP2004233164A priority Critical patent/JP3712723B2/ja
Publication of JP2004306619A publication Critical patent/JP2004306619A/ja
Publication of JP2004306619A5 publication Critical patent/JP2004306619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712723B2 publication Critical patent/JP3712723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

本発明は、転写テープから不透明膜を紙に転写することによって文字等を消す転写テープ式修正具に関するものである。
従来、転写テープ巻装された供給リールと巻取リールを支持体に設け、前記支持体をケースの内部に設けて、転写テープに塗着された不透明膜を紙面に転写することによって文字等を消す転写テープ式修正具がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−211799号公報
この種の転写テープ式修正具において、供給リールから引き出されたテープヘッドを介して供給リールに巻取られており、テープヘッドを介して転写テープを紙面に圧着させることにより、転写テープの不透明膜が紙面に転移して文字等が消される。
しかして、前記特許文献1のものは、転写テープを案内するテープヘッドがケースから常に突出していたから、テープヘッドを覆うキャップを設けて該部の転写テープを保護する必要があり、前記キャップを取外したり移動させてテープヘッドを露出させる操作を行う必要がある。また、取外したキャップを紛失し易い。
そこで、ケースからテープヘッドを出入動させることもできるが、この場合は、供給リールと巻取リールとに巻装された転写テープがテープヘッドの前進動にて引き出されるから、テープヘッドを後退させたときに転写テープが弛む不具合がある。
請求項1の発明において、修正具は、片面に不透明膜が塗着された転写テープと、この転写テープが巻装されると共に互いに連動して回転する供給リール及び巻取リールの対と、前記両支持体を回転自在に支持する合成樹脂製の支持体と、前記支持体が内設されたケースとを備えており、前記支持体に、前記供給リールから引き出された転写テープを巻取リールに到る前に紙面に圧着して不透明膜を転写させるためのテープヘッドが設けられている一方、前記ケースの一端部には、前記テープヘッドを突出・退入させる開口が形成されていると共に、ケースの内部には、テープヘッドがケースの内部に退入するように支持体を弾圧するバネが配置されており、ケースのうち開口と反対側の他端部から露出した押ボタンを押すと支持体がバネに抗して前進してテープヘッドが前記開口から突出する。
そして、前記テープヘッドを前記ケースの開口から突出した状態に保持する保持手段が備えられており、更に、前記支持体のうち前記両リールの回転軸心に沿った方向から見て前後両側の面に、ケースの内面に当接するスライドガイドを一体に形成している。
請求項2の発明では、請求項1において、前記テープヘッドを、支持体の片方の面に設けたスライドガイドの端部に一体成形している。
本願発明では、テープヘッドをケースから出入動させてもテープヘッドと供給リール及び巻取リール間の距離は一定に保たれるから、転写テープの張力を殆んど変化させることなくテープヘッドを出入動させることができ、このため、テープヘッドの出入動にて転写テープが弛むのを防止できる。
また、支持体はケースの内部でスライドガイドを介してスライド移動するから、テープヘッドの突出又は退入は移動の途中のそれぞれで支持体がケースに適正な姿勢で支持される。
また、テープヘッドのスライドは、押ボタンの押し操作とバネにて行われるから、テープヘッドを覆う従来のキャップなどを不要にすることができ、従来のようにキャップは指などにて転写テープが損傷するのを低減できる。
更に、テープヘッドはケースの開口から突出した位置に保持されるから、押ボタンから指を離した状態で修正具を使用できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。
図1は全体の正面図、図2は同側面図、図3は断面正面図、図4は断面側面図である。転写テープ式修正具は、合成樹脂製で細長い平板形の支持体1を備えており、この支持体1の片面に、当該支持体1の長手方向に離れた2本のリール軸2,3を一体形成し、支持体1の端部側に位置した一方のリール軸2には供給リール4を回転自在に回転自在に軸支し、他方のリール軸3には巻取リール5を回転自在に軸支している。そして、両リール4,5に一体形成されたプーリ6,7にゴムベルト8を巻きかけている。従って、各リール4,5はベルト8を介して同じ方向に連動して(同期して)回転する。
また、前記支持体1の両面に、当該支持体1の長手方向に延びるスライドガイド9,10を一体形成し、リール軸2,3が形成されている面に形成した一方のガイド10のうち供給リール4と反対側の端部にテープヘッド11を一体形成している。
紙面に不透明膜(塗料)を塗着させる転写テープ12供給リール4に巻かれており、転写テープ12はテープヘッド11に案内されてから巻取リール5に巻き取られる。すなわち、転写テープ12を紙面に圧着させてスライドさせることにより、不透明膜が紙面に転写されて文字等が消され、また、両リール4,5がベルト8を介して連動回転するため、不透明膜が紙面に転写された後の転写テープは巻取リール5に巻き取られる。
支持体1はケース16の内部に配置されている。ケース16は合成樹脂製の2つのケース部材14,15からなっており、2つ割面13を介してケース部材14,15を合体させることによってケース16が形成されている。支持体1は、スライドガイド9,10の案内によって長手方向に摺動自在となるようにケース16に内設されている。
ケース16の一端部(紙面で下側)には前記テープヘッド11を出入動させる開口17が形成されている一方、ケース16の他端部(紙面で上側)からは、支持体1に一体成形された押ボタン18が露出している。
また、ケース16の内部のうち一端寄り部位(下部)には、テープヘッド11を退入させるバネ9を配置しており、ケース16を握った手の指で押ボタン18を押すと、バネ19に抗して支持体1摺動、図5乃至図7に示す如く、ケース1の開口17からテープヘッド11が突出する。
また、前記支持体1にフック20を一体形成し、テープヘッド11がケース16から突出した使用状態で一方のケース部材15の突起21に前記フック20を係合させることにより、バネ19に抗してテープヘッド11がケース16から突出した使用状態を保持しており、これにより、転写テープ12の不透明膜(塗料)を紙面などに塗着させる操作を行える。
そして、一方のケース部材15に解除ボタン22を一体形成しており、図7のように、テープヘッド11がケース16から突出した状態下で、解除ボタン22を指で押込むと解除ボタン22がフック20に当接しフック20突起21から離脱し、すると、バネ19によって支持体1摺動、図4のようにテープヘッド11ケース16内部に退入する。
上記のように、転写テープ12が巻かれる供給リール4と巻取リール5を支持体1に設け、前記支持体1をケース16に内設した修正具において、前記転写テープ12を案内するテープヘッド11を前記支持体1に設けると共に、前記ケース16に支持体1を摺動自在に内設、ケース16の開口17からテープヘッド11を突出させたり退入させるように構成している。
そして、ケース16の内部にテープヘッド11を退入させることにより、不使用(保管)時に転写テープ12またはテープヘッド11などが損傷するのを防止し、テープヘッド11を覆う従来のキャップを不要にし、キャップの脱着または摺動などの操作を省き、脱着によってキャップを紛失する等の不具合もなくしている。また、テープヘッド11を支持体1に設けたことにより、テープヘッド11を出入動させてもテープヘッド11と前記各リール4,5間の距離略一定に保たれて、転写テープ12の張力を殆んど変化させることなくテープヘッド11を出入させることができ、これにより、製造コストの低減、並びに取扱い操作性の向上などを図られる。
また、テープヘッド11を突出させる押ボタン18を支持体1に設け、ケース16の外側に前記押ボタン18を突出させると共に、テープヘッド11を突出させた状態に係止させるフック20と、テープヘッド11を退入させるバネ19を設けているため、取扱い操作性の向上などが図られる
本願発明の実施形態の全体の正面図である。 面図である。 縦断正面図である。 側断面図である。 使用状態の正面図である。 使用状態の正断面図である。 使用状態の側断面図である。
符号の説明
1 支持体
4 供給リール
5 巻取リール
9,10 スライドガイド
11 テープヘッド
12 転写テープ
16 ース
17 開口
18 押ボタン
19 バネ
22 解除ボタン

Claims (2)

  1. 片面に不透明膜が塗着された転写テープと、この転写テープが巻装されると共に互いに連動して回転する供給リール及び巻取リールの対と、前記両支持体を回転自在に支持する合成樹脂製の支持体と、前記支持体が内設されたケースとを備えており、
    前記支持体に、前記供給リールから引き出された転写テープを巻取リールに到る前に紙面に圧着して不透明膜を転写させるためのテープヘッドが設けられている一方、
    前記ケースの一端部には、前記テープヘッドを突出・退入させる開口が形成されていると共に、ケースの内部には、テープヘッドがケースの内部に退入するように支持体を弾圧するバネが配置されており、ケースのうち開口と反対側の他端部から露出した押ボタンを押すと支持体がバネに抗して前進してテープヘッドが前記開口から突出する修正具であって、
    前記テープヘッドを前記ケースの開口から突出した状態に保持する保持手段が備えられており、
    更に、前記支持体のうち前記両リールの回転軸心に沿った方向から見て前後両側の面に、ケースの内面に当接するスライドガイドを一体に形成している、
    転写テープ式修正具。
  2. 前記テープヘッドを、支持体の片方の面に設けたスライドガイドの端部に一体成形している、
    請求項1に記載した転写テープ式修正具。
JP2004233164A 2004-08-10 2004-08-10 転写テープ式修正具 Expired - Fee Related JP3712723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233164A JP3712723B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 転写テープ式修正具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233164A JP3712723B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 転写テープ式修正具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344884A Division JP4338172B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 転写テープ具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004306619A JP2004306619A (ja) 2004-11-04
JP2004306619A5 JP2004306619A5 (ja) 2005-06-16
JP3712723B2 true JP3712723B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=33475891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233164A Expired - Fee Related JP3712723B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 転写テープ式修正具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712723B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600409B2 (ja) * 2007-03-23 2010-12-15 ぺんてる株式会社 出没式塗膜転写具
JP4600410B2 (ja) * 2007-03-23 2010-12-15 ぺんてる株式会社 出没式塗膜転写具
JP4591461B2 (ja) * 2007-03-23 2010-12-01 ぺんてる株式会社 出没式塗膜転写具
JP5103201B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-19 プラス株式会社 塗布膜転写具
CN102745005B (zh) * 2012-07-26 2015-01-21 富联(厦门)办公用品有限公司 一种薄膜涂抹装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004306619A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7784517B2 (en) Coating film transfer tool
JP4617430B2 (ja) 塗膜転写具
EP1721852B1 (en) Pushbutton controlled correction tape assembly
US7766066B2 (en) Coating film transfer tool
US4671687A (en) Eraser of characters etc.
US20090183838A1 (en) Coating Film Transfer Tool
US6422284B1 (en) Material transfer device
JPS5876290A (ja) プリンタ用のリボンカ−トリツジ
JP2009029053A (ja) 転写具
JP5011558B2 (ja) 転写具
US20080277517A1 (en) Coating film transfer tool
JP3712723B2 (ja) 転写テープ式修正具
EP2098471B1 (en) Retractable correction tape dispenser
JP2004306619A5 (ja)
JP4461675B2 (ja) 転写具の転写ヘッド部構造および転写具
JP4617435B2 (ja) 塗膜転写具
JP2004174955A (ja) 転写テープ具
JP7302249B2 (ja) 塗膜転写具
JP4750388B2 (ja) カバー付きディスペンサー
JP2010201743A (ja) 格納式修正テープディスペンシング装置
JP3106294U (ja) カバー機構及び転写具
JP2005271211A (ja) 塗膜転写具
JP2023008076A (ja) ディスペンサ
JPH10119488A (ja) 字消し具の転写ヘッド保護装置
JP2007007926A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees