JP3711820B2 - Plc用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法 - Google Patents

Plc用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3711820B2
JP3711820B2 JP33370499A JP33370499A JP3711820B2 JP 3711820 B2 JP3711820 B2 JP 3711820B2 JP 33370499 A JP33370499 A JP 33370499A JP 33370499 A JP33370499 A JP 33370499A JP 3711820 B2 JP3711820 B2 JP 3711820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
display
plc
screen
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33370499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001154709A (ja
Inventor
謙太郎 高須
宏行 高原
広志 鳴瀬
一夫 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18269040&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3711820(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP33370499A priority Critical patent/JP3711820B2/ja
Publication of JP2001154709A publication Critical patent/JP2001154709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711820B2 publication Critical patent/JP3711820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生産設備として使用される産業機械、好適には、工作機械の表示機能付操作盤に関する。さらに詳しくは、本発明は、そのような産業機械や工作機械をシーケンス制御するプログラマブル・ロジック・コントローラ(以下、PLCと称する)が検出する各種異常を表示できるようにしたPLC用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば工作機械においては、一般に、この工作機械を制御するPLCに対しオペレータが命令を入力し、逆にPLCから工作機械の動作状態をオペレータに対し表示するための表示装置を備えたディスプレイ操作盤が使用される。
このような操作盤の表示装置は、一般にCRT表示管や液晶(LCD)表示板を使用している。液晶表示板の場合を例にして説明すると、表示板の画面は、データ入力画面、命令・状態表示画面、異常表示画面などに切替え可能である。
【0003】
これまでは、操作盤の液晶表示板が異常表示画面に切替えられたとき表示する異常表示の形態としては、ランプを表示する表示形態と、1項目の異常について名称と詳細なコメントとを合わせて全画面表示する表示形態とが採用されている。
ランプ表示する表示形態では、液晶表示板は多数の異常対象毎に設けたランプを1画面で表示できる。異常名称と詳細コメントとを同時に表示する表示形態では、表示板は発生した異常の内容や要因、さらにはその対処方法も併せて1画面で表示できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、斯かる従来のディスプレイ操作盤の異常表示形態は、ランプ表示形態か異常名称と詳細コメントの同時表示形態かの何れかの形態であるので、前者の場合では詳細コメントを即座に呼び出せない問題があり、後者の場合では幾つかの同時的に発生する異常をオペレータに対し即座に知覚させ得ない問題があった。
【0005】
さらに、従来のディスプレイ操作盤の異常表示形態は、1画面の全ての画面領域を使用して、多数の異常ランプを表示するか、或いは1つの異常について詳細コメント表示する形態であるので、異常情報以外の動作状況を把握する場合、異常表示画面から他の操作画面(例えば、各個操作画面など)への切り替えが必要であり、また異常の要因チェック作業や異常への対応処置を遂行する場合に頻繁な画面切替えを行わなければならず、煩わし操作を必要としていた。
【0006】
特に、異常処置は、各個操作スイッチが配置された画面しか行えないが、その画面には画面表示能力の制約上異常に係わる全てのランプを配置できないため、画面切替を頻繁に行って異常の詳細ランプ情報を得なければならない。
また、根本原因や重大な異常を最初に表示させるためには、制御回路での処理が必要となり、表示制御のための画面枚数が増えてしまう問題があった。
【0007】
従って、本発明の主たる目的は、表示板の1画面に複数の異常表示ランプを表示でき、この異常表示ランプの何れかを選択することによりこの選択された異常項目の詳細情報を表示する画面へ容易に切替え可能にすることである。
本発明の他の目的は、表示板の1画面の一部の限定された領域に数個の異常が優先度の高い順に表示されるようにすることである。
【0008】
本発明の別の目的は、優先度の高い順に選択的に表示される複数個の異常項目についてのランプと機械装置の動作状態を示すランプとこの機械装置に指令を与えるスイッチとが1画面中に同時に表示できるようにすることである。
本発明のさらに別の目的は、優先度の高い順に選択的に複数個の異常項目が表示される1画面中の限定された領域以外の残りの領域には、選択された異常項目の要因追求に必要なランプ及び指令スイッチが同一画面に表示できるようにすることである。
【0009】
さらに本発明の目的は、異常の詳細を表示する画面には異常の状態や要因や対応などの詳細コメントに加えて、その異常への対応処置に必要なランプ類やスイッチ類も併せて表示できるようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1及び請求項8の発明は、CPUがメモリに記憶されたプログラムに従ってPLCからの制御状態情報を取り込んで表示板上に多数のソフトランプとして表示すると共に、PLCに与える命令を入力する多数のソフトスイッチを表示しかつこのソフトスイッチのタッチによりPLCへ命令を出力するようにしたPLC用の操作盤において、PLCによるシーケンス制御の実行中に生じる各種異常の名称を少なくとも1つ選択的に表示板の一部であって前記ソフトランプおよび前記ソフトスイッチの表示区画とは独立して設けた異常名表示区画に表示するようにし、また、少なくとも1つの異常名を表示する表示板上の区画がタッチされるときは表示画面を切替えてその異常に対応してメモリ内に予め登録された詳細コメント情報を表示板上に表示するようにした。
【0011】
この発明においては、シーケンス制御の実行中に生じる各種異常の名称を表示板の一部に表示し、また異常名を表示する表示板上の区画がタッチされるときその異常名に関する詳細コメントを表示板上に表示する。これにより、異常名の表示画面では他の表示領域をその他の情報の表示に割り当てでき、オペレータは詳細情報を必要とするときは、即座に詳細コメント画面に切替えて指定した異常の詳細を知るができる。
【0012】
さらに好適な形態として、請求項2及び請求項9に記載される発明では、表示画面上の一部に配置する数個の異常名表示区画の各々に異なる異常の名称を表示できるようにし、かつその表示画面の他の領域に多数のソフトランプや多数のソフトスイッチを併せて表示できるようにした。
単一の画面に数個の異常名と共に多数のソフトランプやソフトスイッチが併せて表示され、オペレータがシーケンス制御過程におけ異常発生状況を容易に認識でき、異常に対応した処置をとることができるようにしている。
【0013】
請求項3に記載される発明では、各種異常の優先順位を前記メモリに予め設定しておき、異常が同時多発的に発生したとき発生した異常の内で優先順位の高いものから順に表示板上に表示するようにした。
異常の優先順位に従って異常が順次表示されるようになり、オペレータがどの異常が重大で緊急性を要するかを認識でき、重要な異常を長時間放置することにより生じる問題を未然に防止できる。
【0014】
請求項4に記載される発明では、メモリには、各種異常をこれら異常の優先順に予め設定しておくと共に、これら異常の各々に関連して異常名のビデオ情報及び詳細コメントのビデオ情報を記憶するアドレス情報を設定しておき、発生した異常をメモリに設定した優先順に異常名のビデオ情報記憶アドレスを指定して表示板上に表示し、また表示された異常名の何れか1つがタッチされるときこのタッチされた異常名に対応する詳細コメントのビデオ情報を記憶するアドレス情報を指定して詳細コメントを別の画面として表示板上に表示するようにした。
【0015】
発生した異常はメモリに設定した優先順位の高い異常から選択され、その異常の名称についてのビデオ情報アドレスが指定されて異常名が表示板上に表示される。また、表示板上の異常名がタッチされるときその異常の詳細コメントのためのビデオ情報のアドレスが指定され、詳細コメント画面に表示画面が切替えられる。メモリ内には優先順位の高い順に、異常とその名称のビデオ情報アドレスと詳細コメントのビデオ情報アドレスとを関連付けて設定したので、重要度や緊急性の高い異常が最初に表示されるようになる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、メモリに記憶された異常の識別情報をデータ伝送手段を介してPLCに指定すると共に指定した異常の有無情報をPLCから受領する異常モニタープログラムをさらに設け、異常の有無情報から異常有りと判定されるときはPLCに指定した異常の名称を表示板上に表示するようにした。
操作盤側からPLCに対し異常識別情報を送って異常を照会し、PLCは照会された異常についての有無情報を操作盤に通知する。操作盤側からPLCに異常を照会するようにしたので、照会対象及び照会順序は操作盤側で任意に設定できる。
【0017】
請求項6に記載の発明は、各異常毎の詳細コメント画面には、その異常の原因追求や対応処置を容易にするためのソフトスイッチ及びソフトランプを併せて表示するようにした。
詳細コメントの表示画面は、1つの異常について画面全域を使用するが、その一部に異常原因の追求や対応処置を行うために必要なソフトスイッチやソフトランプが表示される。これにより、オペレータは、ソフトランプやソフトスイッチを併せて表示する異常名表示画面に戻らずに、詳細コメント画面に教示される異常原因を考慮して、或いは表示される対応処置に従って、異常を取り除くための操作を同じ詳細コメント表示画面上で行うことができる。
【0018】
請求項7に記載の発明は、ランプやスイッチの組み合わせが異なる複数の異常名表示画面を予め用意しておき、異常名表示画面に表示されべき数個の異常の内で最も優先度が高い異常に適した1つの異常名表示画面を選択してこの画面上に前記数個の異常名を表示するようにした。
異常名表示画面には数個の異常名が表示されるが、その内で最も優先度が高い異常に適したランプやスイッチの組み合わせの異常名表示画面が使用される。これにより、異常名の認識だけで対応措置を行うことができる熟練オペレータは、発生している異常の内で最優先の異常についての処置を異常名表示画面上で即座にかつ容易に行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による操作盤10およびプログラマブル・ロジック・コントロラ(以下、PLC)20のブロック図であり、操作盤10は、中央演算装置であるCPU11と、図5〜図7に示すシステムプログラム等を記憶したROM12と、後述する画面定義データや表示制御テーブルTBL等を記憶したRAM13と、インターフェイス(I/F)14を介してCPU11に接続される操作パネル30と、PLC20との通信用のインターフェイス(通信I/F)16とを主たる構成としている。
【0020】
操作盤10は、概ね筐体形状のもので、操作バネル30を除く上述した回路機器を内蔵している。CPU11は、インターフェイス(I/F)17を介して筐体外に接続・非接続可能に設けられるパソコン(パーソナルコンピュータ)18に接続されている。パソコン18は、システムプログラムや各種データ及びパラメータを操作盤10へ入力したり、操作盤設定ツール19により入力される画面設定情報を操作盤10へ入力する機能を有する。
【0021】
操作パネル30は、図2に示すように、操作盤10の筐体にヒンジ31により開閉可能に設けた蓋板上に構成される。パネル30は、液晶(LCD)表示板32とこの表示板32の表示画面全域をカバーするように積層されたタッチスイッチパネル33(図1参照)と、表示板32の周囲に配置された各種のハードスイッチ類34と各種のハードランプ類35からなる。例えば、スイッチ類34は、自動各個切替スイッチ、運転準備スイッチ、起動スイッチ、非常停止スイッチ及びプログラム実行スイッチからなり、ランプ類35は電源ランプ、運転中ランプ、システム異常ランプからなる。これらハードウエアにより構成されるスイッチ類34及びランプ類35は、システム全体の運転制御のために使用されるものである。
【0022】
再び図1において、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)20は、中央演算装置であるCPU21と、システムプログラム等を記憶したROM22と、ラダー回路で組まれたシーケンスプログラム等が記憶されたRAM23と、入出力(I/O)制御回路24と、さらに、操作盤10の通信I/F16と接続される通信I/F25を主たる構成としている。I/O制御回路24は、各種制御対象に接続される。本実施の形態では、制御対象として、例えば周知のマシニングセンタと称される切削工作機械MTの例について説明される。
【0023】
マシニングセンタMTは、位置決め制御に関する部分については図略の数値制御装置(CNC装置)により互いに直交するX、Y、Zの各制御軸が制御され、この制御プロセスと連携される各種の補助機能がPLC20によりシーケンス制御される。本実施の形態の説明では、数値制御装置が実行する機能については本発明と直接関係しないので、省略してある。
マシニングセンタMTの場合における前記シーケンス制御の対象としては、例えば、工具主軸の起動停止、この主軸に取り付けられる工具のクランプ・アンクランプ動作、ワークパレットの割出動作、同パレットのクランプ・アンクランプ動作、クーラントや潤滑油などの各種ポンプユニットのオン・オフ制御、エアーブロー開閉弁のオン・オフ制御、さらには自動工具交換装置の起動・停止等などを含む。
【0024】
さらに、これら制御対象の動作確認のための各種リミットスイッチ類及び作業者により操作される切替スイッチや押釦スイッチがマシニングセンタMT本体の各所に配置されている。これらスイッチ類は、図1において集合的に符号27で示され、I/O制御回路24への入力信号として同回路に接続されている。また、前記の各種制御対象にオン・オフ命令を与えるための多数の電磁リレーは、図1において集合的に符号28で示されており、この電磁リレー28のオン・オフ動作により対応する制御対象である電動機、ソレノイドなどの各種アクチエータが駆動される。
【0025】
周知のように、PLC20は、ROM22に記憶されたシーケンス制御用のシステムプログラムに従って、RAM23に記憶されたシーケンス制御用のアプリケーションプログラム(ユーザのラダープログラム)を実行し、制御対象であるマシニングセンタMTの種々の制御対象をシーケンス制御する。斯かるシーケンス制御の1例を簡単に述べると、例えば、主軸工具をクランプする場合、図略の自動工具交換装置が新工具を主軸に挿入したとき、この挿入前進端確認用のリミットスイッチ(スイッチ27のうちの1つ)の動作信号を受けて電磁リレー28のうちの1つを付勢する。これにより工具クランプ用の油圧又はエアシリンダの流体回路上の方向切替弁のソレノイドが動作され、シリンダーがクランプ動作するように制御する。
【0026】
操作盤10は、図2のハードスイッチ34が動作されるとき、これらスイッチの動作信号を通信I/F16を介してPLC20に入力し、これによりPLC20にシーケンス動作を実行させることができる。つまり、運転準備スイッチを押すと、操作盤10及びPLC20に電源が投与され、起動スイッチを押すと操作盤10及びPLC20が各々のシステムプログラムに従って動作する。次に、自動・各個切替スイッチを「自動」にして実行スイッチを押すと、操作盤10及びPLC20のRAM13、23に記憶されたアプリケーションプログラムが実行され、PLC20は前述したラダープログラムに基づくシーケンス制御動作の実行を開始し、マシニングセンタMTを起動する。この場合、PLC20は、マシニンングセンタMTのCNC装置(図略)にNCプログラムの実行命令を与え、これによりマシニングセンタMTがNCプログラムに従って制御される。
【0027】
このようなシーケンス制御の実行中においては、PLC20の制御対象について各種の異常が発生する。このような異常は、例えば、油圧或いはエア供給回路上に配置したフィルタの目詰まり、方向切替弁のソレノイドの焼付き、スプールの切替動作不良、ポンプユニット内の油量の減少、潤滑油圧力低下、リミットスイッチの故障、パレット割出動作における位置決めピンの挿入不良等などが例示される。
【0028】
本発明に関連して、PLC20のRAM23には、前述した種々の異常をシーケンス動作実行中にモニターするためにモニター用のラダープログラムが組み込まれている。PLC20は、この異常モニタープログラムを所定のタイムインターバル(例えば、10ミリ秒間隔)で実行する。PLC20は、この異常モニタープログラムを実行し異常を検出すると、各種の異常に割当てられた電磁リレー28又は図略のラッチリレーをオンとし、発生した異常を記憶する。さらに、PLC20は、操作盤10から所定のタイムインターバル(例えば、100ミリ秒間隔)で異常記憶リレーの状態について照会されるとき、この異常記憶リレーのオン・オフ状態を異常の有無情報として操作盤20に回答するようになっている。
【0029】
操作盤10のLCD表示板32に表示される画面には、自動運転画面、CNC各個操作画面、PLC各個操作画面及びこのPLC各個操作画面の下位にある異常詳細コメント画面などがあり、自動運転画面、CNC各個操作画面及びPLC各個操作画面の間では相互に画面切替え可能である。自動運転画面(図略)では、自動・各個切替スイッチが「自動」の位置にあってPLC20及び図略のCNC装置が自動モードで運転されているとき、各制御軸の現在位置や、PLC20が実行中のラダー回路が表示される。CNC各個操作画面(図略)は、CNC装置を各個モードで操作するときに使用するために用意され、この操作画面では、表示板32上に軸選択スイッチや、速度指定スイッチや、軸送り指令用押釦スイッチや、現在位置表示カウンタがソフトスイッチ及びソフトカウンタとして表示され、オペレータはこれらスイッチに指タッチすることにより指定された1つの制御軸X、Y又はZを手動操作できる。
【0030】
表示板32には、通常、図3に代表例として例示するPLC各個操作画面が表示され、オペレータがPLC20の運転状況を同画面上のソフトランプから把握し、PLC20に対する命令を同画面上のソフトスイッチにより指令できるようにしてある。図3のように、PLC各個操作画面では、多数のソフトランプSLを表示する画面上段側の第1表示領域DPY1と、多数のソフトスイッチSSを表示する画面中下段の第2表示領域DPY2とが設けられる。第1表示領域DPY1は、工作機械の種々の可動要素の運動状態を、その運動状態を特定するランプ区画の全域の表示色を変えることにより識別表示する。
【0031】
図3に例示するように、各ランプSLは、外枠部とその外枠部で囲まれた中央部の発色を個別に制御できる。例えば「PC運転中」、「MC1K運転」、「搬出OK」、・・・などのランプのように、外枠部のみが発色しているとき、オペレータはこれらランプがオフの状態になっていることを確認できる。これに対し、「気圧」、「クーラント」、「NC準備完了」、「クーラント異常」、「メインアーム装置異常」および「切屑排出装置異常」などのランプのように、外枠部及び中央部が同色で発光しているとき、オペレータはこれらランプがオンの状態になっていることを確認できる。
【0032】
第2表示領域DPY2のソフトスイッチSSは、各個モードにおいて前記PLC20の制御対象である可動要素に対し動作指令を与えるためのものである。表示板32の全表示画面領域に積層されたタッチパネル33は、ソフトスイッチSSに対応して格子状に区画され、これら区画の各々がタッチスイッチを形成している。各タッチスイッチがオペレータにより指タッチされるとき、操作盤10のCPU11はそのスイッチ区画の背面に表示される出力命令に対しオン指令が与えられたことを認識し、その出力命令を通信I/F16を介してPLC20に入力するようになっている。この出力命令は、アドレス情報と1ビットのオン又はオフ指令からなる。PLC20は、この出力命令を受領するとき、そのアドレス情報にて特定される電磁リレーをオン又はオフ動作するようになっている。
【0033】
また、操作盤10のCPU11は、各タッチスイッチが指タッチされる毎に、そのスイッチと同区画の背面に表示された表示区画の発色を変更し、オペレータに出力命令の入力を確認できるようにしている。具体的には、各スイッチの表示区画は、外枠部と中央部とを個々に発色できるようにしてあり、その出力命令のオン状態では例えば図3の「クーラント入り」命令のように、外枠部及び中央部が同色で発光し、オフ状態では図3中に示される他のスイッチのように外枠部のみが発光し、中央部が外枠部と異なる色(例えば、白色)で発光するようになっている。
【0034】
なお、タッチパネル33の第1表示領域DPY1も第2表示領域DPY2と同様に格子状に区画され、図3とは別の表示画面に切替えたときこの第1表示領域DPY1に表示される出力命令について指タッチによりオン・オフ指令を与えることができる。このため、第1表示領域の上下の2つのランプ表示区画が1つのスイッチ区画となるように、各ランプの大きさが決められている。
【0035】
本発明の特徴として、PLC各個操作画面の一部に数コマの異常名表示区画を配置し、この数個の異常名と工作機械の動作状況を示す多数のランプSLと工作機械を各個操作する多数のスイッチSSとを1画面上に同時に表示可能としてある。多数のランプSLを表示する第1表示領域DPY1に4つの異常名表示区画ABW1〜ABW4が配置され、図3のPLC各個操作画面の例では、この区画に発生した異常表示の優先順位の高いものから、「クーラント異常」、「メインアーム装置異常」、「切屑排出装置異常」が表示されている。この4つの異常表示区画ABW1〜ABW4は、異常の重大性又は緊急性の観点で優先順位が予め決められており、同時に多数の異常が発生した場合、4つまでの異常を優先順位の高い順に、左上隅→右上隅→左下隅→右下隅へと順次表示するようになっている。
【0036】
なお、本実施の形態では、PLC各個操作画面上の異常名表示区画を4コマとしたが、1コマでもよく、また4コマ以上の区画数としてもよい。しかしながら、このコマ数は、表示された異常の原因を容易に追求できるようにするためには多数のランプやスイッチが同一画面に表示されることが有利である点を考慮し、また同時発生する異常の数を考慮して、数コマから8コマ程度が望ましい。また、以降の説明では、PLC各個操作画面を単に”各個操作画面”と称する。
【0037】
第2表示領域DPY2の右下隅には、異常リセットスイッチが配置され、このスイッチがオペレータにより指タッチされるとき、操作盤10のCPU11は後述するメモリ13内の表示制御テーブルTBLに一時登録される発生中の全ての異常をリセットして抹消するために設けられている。この異常リセットスイッチの上段には画面切替えスイッチが配置され、この各個操作画面から自動運転画面及びCNC各個操作画面へ移動できるようにしてある。この画面切替えスイッチは、自動運転画面及びCNC各個操作画面の対応する位置に設けられている。
【0038】
本発明の他の特徴として、オペレータが異常名表示区画ABW1〜ABW4の何れかをオペレータが指タッチするとき、各個操作画面がその下位の異常詳細コメント画面に切替わり、オペレータが指タッチにより特定した異常名についての詳細情報を即座に提供できるようにしている。図4は、図3の各個操作画面においてオペレータが「クーラント異常」を指タッチしたときに表示される異常詳細コメント画面の1例を示す。このコメント画面は、異常識別番号の表示窓DW1、画面ページ番号の表示窓DW2、異常状況の表示窓DW3、推定要因の表示窓DW4、対応事項の表示窓DW5及び画面操作キー領域KYZを1画面中に表示するものである。この詳細コメント画面によりオペレータは異常の状況や、推定原因及び異常対応の内容を把握でき、特に表示窓DW5に表示された対応を行うことにより異常を容易かつ迅速に排除できる。
【0039】
画面操作キー領域KYZには、上向き矢印キー、下向き矢印キー、「前異常」キー、「次異常」キー、「各個画面」キー及び「異常リセット」キーが設けられ、上向き及び下向き矢印キーの何れかをタッチし続けることにより表示窓DW5の対応事項を上方又は下方にスクロールでき、「前異常」又は「次異常」キーをタッチする毎に現在詳細コメントを表示している異常名に対して図3の異常名表示区画ABW1〜ABW4に表示される上位又は下位の異常名に関する詳細コメント画面に表示板32の表示画面全体を切替えできる。
【0040】
操作キー領域KYZの「各個画面」キーは、図3に例示する各個操作画面に復帰するためにタッチされるキーである。また、「異常リセット」キーは、異常原因が除去された後オペレータにより指タッチされるもので、このキーが指タッチされるときは図3の各個操作画面に右下隅に表示される「異常リセット」スイッチが指タッチされたときと同一の機能が奏せられるようにしてある。
【0041】
以下、上述した本発明の特徴に係わる操作盤10のCPU11の処理機能について、図5〜図8を参照して詳細に説明する。
図5に示す異常モニター処理は、PLC20が自動モード及び各個モードのいずれのモードで運転される間、所定のタイムインターバル(例えば100ミリ秒間隔)で周期的に実行される。先ず、ステップS51で初期リセットされ、ステップS52にて「異常リセット」キーがオンか否か判定される。オンと判定されるとき、ステップS53にて、メモリ13内の図8に示す表示制御テーブルTBLの異常フラッグFLG及び順位番号領域ABWに一時登録された異常発生の登録”1”及び順位番号”n”が全てリセットされ、この処理が終了される。
【0042】
表示制御テーブルTBLは、図8に示すように、PLC20の異常記憶リレーの各々毎に、異常の有無を記憶するフラッグ領域FLGと、同時発生した異常の優先順位を記憶する順位記憶領域ABWと、その異常が生じたときに図3の各個操作画面上にある4コマの異常表示領域ABW1〜ABW4の何れかに表示する異常名称を記憶したビデオRAMのアドレスと、この異常名称に関する詳細コメント情報を記憶したビデオRAMのアドレスとを1グループの異常情報として記憶している。各異常グループ情報の配列順序は、モニターすべき全ての異常の優先順位をその異常の緊急度や重要度に応じて予め決定しておき、優先度の高い異常グループ情報から小さな番号のアドレス順にRAM13内にテーブルとして登録してある。
【0043】
「異常リセット」キーがオフと判定されるとき、ステップS54にて表示制御テーブルTBLの最初のアドレスK001を指定し、PLC20の出力アドレス”0015”を読み出す。ステップS55では、読み出された異常対象要素のアドレス”0015”を異常識別情報としてPLC20へ照会し、ステップS56で所定時間(例えば、10ミリ秒)待機した後、ステップ57でPLC20から伝送されてくる指定出力リレーのオン・オフ情報を読み取り、異常の有無を判定する。
【0044】
指定した異常記憶リレーが異常を記憶していないと回答される場合、ステップS57での判定はNOとなり、例えばテーブルTBLの出力要素”0015”の場合のように、ステップS63にてテーブルTBLの異常フラッグFLGに”0”が書き込まれる。これに対し、ステップS54においてRAM13アドレス”K002”が指定され、その指定されたPLC異常記憶リレー”2103”が異常を記憶している場合では、ステップS58にて異常順位カウンタnに1が加算され、ステップS59においてRAM13アドレス”K002”の異常情報グループの異常フラッグFLGに”1”がセットされると共に、順位記憶領域ABWに順位番号”1”が登録される。
【0045】
この場合、ステップS60において、図6に示すサブルーチンが実行されて、図3の各個操作画面の4コマの異常名表示領域ABW1〜ABW4の左上隅のコマABW1に異常名称、例えば、「クーラント異常」が表示される。その後、ステップS61にて表示制御テーブルTBLのアドレスが最終番号(i=Kie)であるか否か判定され、最終番号でないときは、ステップS62にてアドレス指定カウンタiに1を加算した後、ステップS54に復帰する。
【0046】
上述したステップS54からS63の処理を表示制御テーブルTBLの最終アドレスKieまで繰り返し実行することにより、同テーブルTBLに登録された全ての異常モニター対象リレーのオン・オフ状態、つまり異常の有無が判定され、異常有りとされたリレーの異常フラッグFLGには”1”がセットされ、かつその順位記憶領域ABWには、異常順位番号”1”、”2”、・・・”n”が登録される。また、この異常順位番号の登録処理毎に、その異常名称の表示処理が実行され、図3の4コマからなる異常名表示領域ABW1〜ABW4に対応する異常名が表示される。
【0047】
オペレータは、図3の各個操作画面上で異常名称を認識すると、この画面を表示したまま、或いは図4の詳細コメント画面に切替えた状態で、表示された全ての異常の原因を取り除く作業を行う。この異常原因を取り除く作業において、異常名称のみから対応することができる熟練オペレータは、図3の各個操作画面上に表示されるソフトランプSLによりPLC20或いは工作機械MTの運転状況を把握し、同画面に表示されるソフトスイッチSSを操作して作業を進めることができる。
【0048】
そして、異常名表示領域ABW1〜ABW4に表示された異常について全ての原因を取り除いた後、「異常リセット」スイッチを指タッチすると、前述したようにステップS63にて異常フラッグ領域FLG及び順位記憶領域ABWが全てクリアーされる。このため、その後図5の異常モニター処理が継続されると、ステップS60の異常名表示処理では、先に異常原因が取り除かれた異常以外の異常の名称が図3の各個操作画面の異常名表示領域ABW1〜ABW4に順次表示されるようになる。
なお、図3中の「異常リセット」キーが指タッチされるとき、PLC20へ異常リセット命令が与えられ、PLC20が異常記憶リレーを全てリセットする処理を実行し、この結果、異常リセット処理後にPLC20から操作盤10に通知される異常の内でその原因が排除されたものは除かれるので、図5のルーチンからステップS52及びステップS53を省略してもよい。この場合、ステップS63では、図8に示すテーブルTBLのi番目のアドレスのフラッグFLG欄に”0”を書込むと共に同じくi番目のアドレスの順位記憶領域ABW欄をその都度クリアーするようにする。
【0049】
図6は、図5のステップS60にて実行されるサブルーチンとしての異常名表示処理の具体例を示し、ステップS71では図8の表示制御テーブルTBLの指定されたアドレスの異常情報グループ内の異常フラッグFLGが”1”か否か判定され、”1”でないとき、この表示処理を終了する。フラッグFLGが”1”のとき、ステップS72に進み、表示板32の画面がPLC各個操作画面か或るいは他の画面であるか判定し、他の画面が表示されているときはステップS73でPLC各個操作画面へ画面切替えする。
【0050】
そして、ステップS74では、前記指定されたアドレスの異常情報グループ内の順位記憶領域ABWに登録された順位番号nが判定され、ステップS75にてその異常情報グループ内の異常名称アドレス情報を読み出してこのアドレス情報をビデオRAMに指定することにより、このビデオRAMのこのアドレスに記憶された異常名称が異常名表示領域ABW1〜ABW4の前記順位番号nで指定される区画に表示される。
【0051】
例えば、表示制御テーブルTBLの異常フラッグFLG及び順位番号領域ABWに図8に例示するようなデータが一時登録される場合では、RAM13のアドレス”K002”に記憶される異常情報グループについては、ビデオRAMのアドレス”NM002”に記憶された異常名「クーラント異常」が順位記憶領域ABWの順位番号”1”に基づいて、異常名表示領域の左上隅の区画ABW1に表示される。同様に、ステップ74にて順位番号が”2”と判別されるとき、ビデオRAMのアドレス”NM005”に記憶された異常名「メインアーム装置異常」が異常名表示領域の右上隅の区画ABW2に表示される。さらに、順位番号が”3”と判別されるとき、ビデオRAMのアドレス”NMn−3”に記憶された異常名「切屑排出装置異常」が異常名表示領域の左下隅の区画ABW3に表示される。
【0052】
なお、順位番号”4”の異常が表示制御テーブルTBLに登録されるときは、その異常名は異常名表示領域の右下隅の区画ABW4に表示される。このようにして、多数の異常が同時に発生するとき、図8の表示制御テーブルTBLに予め登録されたPLCの異常記憶リレーを操作盤10のCPU10が全て一通りモニターすることにより、最大4つまでの異常を異常名表示領域ABW1〜ABW4に順次表示できる。
【0053】
図7は、異常名表示領域ABW1〜ABW4に表示された異常についての詳細コメントを表示する処理を示す。この処理は、図5に示す異常モニター処理とは異なる時間帯の所定時間インターバル(例えば、100ミリ秒間隔)で実行される。ステップS81で、図3の各個操作画面上の異常表示領域の4つの異常名表示区画ABW1〜ABW4の何れか1つがオペレータにより指タッチされているか否か判定され、これら区画ABW1〜ABW4の何れの1つも指タッチされてないと判定されるとき、この処理は終了する。
【0054】
指タッチされていると判定される場合は、ステップS82にてその区画番号ABWmが記憶され、ステップS83にて表示板32の画面が図3に示す各個操作画面から図4に例示する異常詳細コメント画面へ切替えられる。続くステップS84では、図8の表示制御テーブルTBLを参照して指タッチされた異常名表示区画の番号ABWmと順位記憶領域ABWnとの順位番号が対応する1つの異常情報グループが選択され、このグループ内の詳細コメント指定アドレスが読み出されてビデオRAMにアドレス指定される。これによりビデオRAMの指定されたアドレスに登録されている異常詳細コメント情報が表示板32に表示される。
【0055】
表示制御テーブルTBL内に一時登録されたデータが図8のようになっている場合、優先順位1番の異常名表示区画ABW1が指タッチされるとき、詳細コメント指定アドレス”COM002”が選択され、ビデオRAMのこのアドレスに登録された「クーラント異常」に関する図4の詳細コメント画面が表示板32に表示される。同様に、異常名表示区画ABW2又はABW3が指タッチされるとき、詳細コメント指定アドレス”COM005”又は”COMn−3”に登録された「メインアーム装置異常」又は「切屑排出装置異常」のために予め作成済の別の詳細コメント画面が表示板32上に表示される。
【0056】
続くステップS85では、詳細コメント画面の操作キー表示領域KYZに表示される上向き又は下向き矢印キーがタッチされているかどうか判定され、ステップS86ではタッチされている矢印キーに応じて詳細コメント画面の対応事項表示窓DW5内の情報が上方または下方にスクロールされる。ステップS87では、詳細コメント画面の操作キー表示領域KYZに表示される「前異常」又は「次異常」キーがタッチされているかどうか判定され、「前異常」キーがタッチされている場合では、ステップS88で順位記憶領域ABWの順位番号mから1を減算し、「次異常」キーがタッチされている場合では、ステップS89で順位記憶領域ABWの順位番号mに1を加算する。
【0057】
これにより、ステップS84において優先順位が2番目の「メインアーム装置異常」に関する詳細コメント画面(図略)が表示されている状況において「前異常」キーがタッチされるときは、「クーラント異常」に関する図4の詳細コメント画面に復帰し、逆に「次異常」キーがタッチされるときは、「切屑排出装置異常」に関する別の詳細コメント画面(図略)に切り替わることとなる。なお、ステップS88で商が0になるときは、1番目の異常ABW1に関する詳細コメント画面を表示するように処理される。
【0058】
ステップS90で異常リセットキーがタッチされていると判定されるとき、ステップS91にて図8の表示制御テーブルTBLの異常フラッグFLG及び順位記憶領域ABWに登録されたデータが全て初期状態にクリアーされる。さらに、ステップS92にて詳細コメント画面の操作キー表示領域KYZに表示される「各個画面」キーがタッチされているかどうか判定され、タッチされていると判定されるとき、ステップS93にて図3の各個操作画面に復帰する処理を行った後でこの詳細コメント表示処理を終了する。
なお、図7のルーチンにおけるステップS90及びS91は、図5のルーチンにおけるステップS52及びS53について上述した理由と同じ理由により、省略してもよい。
【0059】
図9は、図4に示す詳細コメント画面に代えて使用される詳細コメント画面の変形例を示すもので、画面の最下行に複数の命令スイッチを表示する領域SWZを配置すると共に、画面の最右列に複数の状態表示ランプを表示する領域LMZを配置したものである。これら領域SWZ及びLMZに表示されるソフトスイッチ及びソフトランプは、同一画面上にその詳細情報が表示される異常の原因追求や対応処置を行うためにその異常に関連するものである。表示画面右下隅の「スイッチ次群」スイッチNSS及びその上段の「ランプ次群」スイッチNLSは、それらがタッチされる毎に領域SWZ及びLMZに表示されるスイッチ群及びランプ群を変えるソフトスイッチで、これにより領域SWZ及びLMZが狭い面積であるにもかかわらず異常の原因追求や対応処置に必要な多数のスイッチやランプを表示できる。これらソフトスイッチ及びソフトランプはそれらの表示名称が図3の各個操作画面のそれらと一致するものは、各個操作画面のものと同一のものである。
【0060】
図10は、図6に示す異常名表示処理ルーチンの一部の変形例を示すもので、この処理は、図5のステップS59でテーブルTBLの順位番号領域ABWに書き込まれた順位番号nが1番目であることがステップS72xで判定されるときは、この発生した異常の中で最も優先順位の高い異常についてどの異常グループに属するか否か判定し、その属する異常グループに対応して設定した各個操作画面を操作盤32上に表示させるように実行される。つまり、図11に示すように、PLC各個操作画面を複数枚(図例では3枚)IM1〜IM3を用意しておき、優先順位の最も高い異常に適した各個操作画面IM1〜IM3の何れかを表示板32上に表示させるようにする。
【0061】
ここで、各個操作画面IM1〜IM3は、第1表示領域DPY1に表示するソフトランプSLの種類や配置と第2表示領域DPY2に表示するソフトスイッチSSの種類や配置を、他のものに対して異ならせてある。しかし、4コマの異常名表示区画ABW1〜ABW4は各個操作画面IM1〜IM3に共通に配置されている。このような画面選択を可能にするため、RAM13には、図12に示すようにモニター対象とする異常の識別情報(異常記憶リレーアドレス)をこれら各個操作画面IM1〜IM3に対応して分類した画面選択テーブルGSTが記憶されている。このテーブルGSTの同一グループに属する異常は、そのグループに対応する各個操作画面上に表示されるソフトランプやソフトスイッチにより容易に原因を追求できるようにする観点で分類されている。
【0062】
再び図10において、ステップ73aにてその異常が属するグループがテーブルGSTを参照して判定され、ステップS73b〜cにてそのグループに対応する各個操作画面IM1〜IM3が表示板32上に表示されるようになる。ステップS72xにてPLC20から取り込まれた異常の優先順位が2番目以降のものであると判定されると、画面切替えは行われずに図6のステップS74へ進む。これにより、表示板32には、発生している異常の内で最も優先度の高い異常の原因を追求するのに適した各個操作画面が表示され、オペレータは、ステップS75にて異常名表示区画ABW1〜ABW4の区画ABW1に表示される異常名の異常について、この各個操作画面上のソフトランプ及びソフトスイッチを活用してその対応作業を迅速かつ容易に行うことができる。
【0063】
この変形例では各種異常を3グループに分類して3種類の各個操作画面IM1〜IM3を使用するようにしたが、グループ分け数を3以上としてそのグループ分け数に対応した数の各個操作画面を使用するようにしたり、或いは各異常それぞれに特別な各個操作画面を使用するようにしてもよい。
また、PLC20の異常記憶リレーは、図略のCNC装置の異常も含んでいることは云うまでもない。
【0064】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1及び請求項8記載の発明によれば、PLCによるシーケンス制御の実行中に生じる各種異常の名称を少なくとも1つ選択的に表示板の一部であってソフトランプおよびソフトスイッチの表示区画とは独立して設けた異常名表示区画に表示するようにし、また少なくとも1つの異常名称を表示する表示板上の区画がタッチされるときは表示画面を切替えてその異常に関する詳細コメント情報を表示板上に表示するようにしたので、異常名称の表示画面では他の表示領域をその他の情報の表示に割り当てでき、オペレータは詳細情報を必要とするときは、即座に詳細コメント画面に切替えて指定した異常の詳細を知ることができると云った効果が奏せられる。
【0065】
好ましくは、請求項2及び9記載の発明のように、表示画面上の一部に配置する数個の異常名表示区画の各々に異なる異常の名称を表示できるようにし、かつその表示画面の他の領域に多数のソフトランプや多数のソフトスイッチを併せて表示できるようにしたので、単一の画面に数個の異常名称と共に多数のソフトランプやソフトスイッチが併せて表示され、オペレータがシーケンス制御過程におけ異常発生状況を頻繁な画面切替えを必要とせずに容易に認識でき、異常に対応した処置をとることができる。
【0066】
さらに好ましくは、請求項3の発明のように、各種異常の優先順位を前記メモリに予め設定しておき、複数の異常が同時的に発生したとき表示板上に優先順位の高いものから順に表示するようにしたので、オペレータはどの異常が重大で緊急性を要するかを認識でき、重要な異常が長時間放置されることにより生じる問題を未然に防止できる。
【0067】
請求項4記載の発明によれば、各種異常をこれら異常の優先順に予めメモリに設定するようにしたので、発生した異常はメモリに設定した重要度や緊急性において優先順位の高い異常から選択されてその異常名称を表示板上に表示することができる。また、各異常に対応付けて異常名称のビデオ情報及び詳細コメントのビデオ情報を記憶するアドレス情報をメモリ設定するようにしたので、異常名表示処理及び詳細コメント表示処理が容易となる利点が得られる。
【0068】
請求項5記載の発明によれば、操作盤側からPLCに対し識別情報をデータ入力して異常の識別情報を照会するようにしたので、照会対象の選定及び照会順序を操作盤側で任意に設定できる。
請求項6記載の発明によれば、各異常毎の詳細コメント画面には、その異常の原因追求や対応処置を容易にするためのソフトスイッチ及びソフトランプを併せて表示するようにしたので、オペレータは異常を取り除くための操作を同じ詳細コメント表示画面上で行うことができる。
【0069】
請求項7記載の発明によれば、異常名表示画面には表示される異常の内で最も優先度が高い異常に対応して設定されたソフトランプ及びソフトスイッチを併せて同一画面に表示するようにしたので、異常名称の認識だけで対応措置を行うことができる熟練オペレータは、発生している異常の内で最優先の異常についての処置を同一の表示画面上で即座にかつ容易に行うことができ、かつ表示するソフトランプやソフトスイッチの数を減らせるので、これらランプやスイッチの識別が容易となる。
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPLC用操作盤とこれを接続したPLCのブロック線図。
【図2】本発明によるPLC用操作盤の正面図。
【図3】図2の操作盤のLCD表示板上に表示されるPLC各個操作画面の説明図。
【図4】図2の操作盤のLCD表示板上に表示される異常詳細コメント画面の説明図。
【図5】操作盤のCPUが実行する異常モニター処理のフローチャート。
【図6】操作盤のCPUが実行する異常名表示処理のフローチャート。
【図7】操作盤のCPUが実行する詳細コメント表示処理のフローチャート。
【図8】操作盤のRAMに記憶される表示制御テーブルの説明図。
【図9】図2の操作盤のLCD表示板上に表示される異常詳細コメント画面の変形例を説明する説明図。
【図10】操作盤のCPUが実行する異常名表示処理の一部変形例のフローチャート。
【図11】優先度の高い異常に対応して選択的に表示板上に表示されるPLC各個操作画面の説明図。
【図12】PLC各個操作画面の種類と異常分類グループとの対応関係を示す説明図。
【符号の説明】
10・・・操作盤、 20・・・PLC、 11・・・CPU、 12・・・ROM、 13・・・RAM、 16・・・通信インターフェイス、 30・・・操作パネル、 32・・・LCD表示板、 33・・・タッチパネル、 SL・・・ソフトランプ、 SS・・・ソフトスイッチ、 ABW1〜ABW4・・・異常名表示区画、 TBL・・・表示制御テーブル、 GST・・・画面選択テーブル。

Claims (9)

  1. タッチスイッチ機能を備えた表示板と、機械をシーケンス制御するPLCと情報交換するデータ伝送手段と、メモリと、このメモリに記憶されたプログラムに従って前記PLCからの制御状態情報を取り込んで表示板上に多数のソフトランプとして表示すると共にPLCに与える命令を入力する多数のソフトスイッチを表示しかつこのソフトスイッチがタッチされるとき前記PLCに命令を出力するCPUとからなるPLC用の操作盤において、前記表示板の一部であって前記ソフトランプおよび前記ソフトスイッチの表示区画とは独立して設けた異常名表示区画に前記シーケンス制御の実行中に生じる各種異常の名称を少なくとも1つ選択的に表示する異常名表示プログラムを設け、また前記少なくとも1つの異常名を表示する前記表示板上の区画がタッチされるとき前記異常名を表示する画面を切替えてその異常に対応して前記メモリ内に予め登録された詳細コメント情報を前記表示板上に表示する詳細コメント表示プログラムを付加したことを特徴とするPLC用の操作盤。
  2. 前記異常名表示プログラムは、前記多数のソフトランプ及び前記多数のソフトスイッチを表示する単一の表示画面上の一部に配置される数個の異常名表示区画の各々に異なる異常の名称を表示できるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の操作盤。
  3. 前記シーケンス制御の実行中に生じる各種異常の優先順位を前記メモリに予め設定しておき、前記異常名表示プログラムは前記各種異常が同時多発的に発生したとき発生した異常の内で優先順位の高いものから順に前記数個の異常名表示区画に表示するように構成されていることを特徴とする請求項2記載の操作盤。
  4. 前記メモリには、各種異常をこれら異常の表示優先順にメモリに予め設定しておくと共に、これら異常の各々に関連して、前記異常名のビデオ情報及び詳細コメントのビデオ情報を記憶するアドレス情報を設定しておき、前記異常名表示プログラムは発生した異常を前記メモリの表示優先順に前記異常名のビデオ情報記憶アドレスを指定して前記異常名表示区画に表示するように構成され、また前記詳細コメント表示プログラムは前記異常名表示区画の何れか1つがタッチされるときこのタッチされた異常名に対応する詳細コメントのビデオ情報を記憶するアドレス情報を指定して詳細コメントを前記表示板上に表示するように構成したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の操作盤。
  5. 前記メモリに記憶された異常識別情報を前記データ伝送手段を介して前記PLCに指定し前記PLCから指定した異常識別情報により特定される異常の有無情報を受領する異常モニタープログラムをさらに設け、前記異常名表示プログラムは前記異常モニタープログラムが前記PLCから前記異常の有無情報を受領する毎に異常の有無を判定すると共に、異常有りと判定されるとき前記異常名表示プログラムが前記PLCに指定した前記異常識別情報により特定される異常について前記異常名表示区画に表示するように構成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の操作盤。
  6. 前記異常の各々に対応した異常詳細コメント画面は、その異常の原因追求や対応処置を容易にするためのソフトスイッチ及びソフトランプを併せて表示するようになっていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の操作盤。
  7. 前記異常名表示画面は前記ランプや前記スイッチの組み合わせが異なるものを複数用意しておき、この異常名表示画面に表示されべき数個の異常の内で最も優先度が高い異常に適した1つの異常名表示画面を選択してこの画面上に前記数個の異常名を表示するように構成されていることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の操作盤。
  8. 機械をシーケンス制御するPLCと接続され、タッチスイッチ機能を有する表示板上に前記PLCからの制御状態情報を取り込んで多数のソフトランプとして表示すると共に前記PLCに与える命令を入力する多数のソフトスイッチを表示しかつこのソフトスイッチがタッチされるとき前記PLCに命令を出力するPLC用の操作盤において、前記シーケンス制御の実行中に異常が発生するとき少なくとも1つの発生した異常の名称を前記表示板の一部であって前記ソフトランプおよび前記ソフトスイッチとは独立に配置した異常名表示領域に前記ソフトランプ及び前記ソフトスイッチと併せて表示する異常名表示ステップと、前記異常名表示領域の前記少なくとも1つの異常名を表示する区画がオペレータの指でタッチされるときは前記異常表示ステップで表示した画面を切り替えてオペレータにより指定された異常についての詳細コメントを表示する詳細コメント表示ステップと、からなることを特徴とするPLC用操作盤における異常表示方法。
  9. 前記異常名表示ステップは、同時的に発生する複数の異常の表示優先順位を判定し、この判定された優先順位で前記表示板上の一部に配置した異常表示領域の数コマの区画に前記同時的に発生した異常の名称を順次表示し、また前記詳細コメント表示ステップは、前記数コマの区画の何れかがオペレータの指でタッチされて異常が特定されるとき、前記異常名表示ステップが表示板上に表示する画面を切り替えて前記特定された異常に関する詳細コメント情報を表示することを特徴とする請求項8記載のPLC用操作盤における異常表示方法。
JP33370499A 1999-11-25 1999-11-25 Plc用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法 Expired - Lifetime JP3711820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33370499A JP3711820B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 Plc用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33370499A JP3711820B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 Plc用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001154709A JP2001154709A (ja) 2001-06-08
JP3711820B2 true JP3711820B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18269040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33370499A Expired - Lifetime JP3711820B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 Plc用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711820B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839295B2 (ja) * 2001-10-09 2006-11-01 株式会社ジェイテクト 設備モニタ装置
JP4252475B2 (ja) * 2004-03-05 2009-04-08 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5830976B2 (ja) * 2011-07-03 2015-12-09 株式会社ジェイテクト 操作装置
JP6175844B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-09 株式会社ジェイテクト 操作盤の画面定義装置
JP2015215639A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社リコー 障害管理システム、障害管理装置、機器、障害管理方法、及びプログラム
JP2016103119A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 発紘電機株式会社 プログラマブルコントローラシステム、その作画エディタ、プログラマブル表示器
KR102219387B1 (ko) * 2019-09-11 2021-02-23 엘에스일렉트릭(주) 피엘씨 시스템의 오류 상태 제어방법
JP6813077B1 (ja) * 2019-12-16 2021-01-13 株式会社安川電機 生産システム、復旧システム、生産方法、及びプログラム
WO2023100314A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社Fuji 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001154709A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2541351B1 (en) Block execution sequence display system
US5406473A (en) Programmable controller
US9778646B2 (en) Robot controller for controlling robot which supplies and discharges workpiece
JP3839295B2 (ja) 設備モニタ装置
EP1624352B1 (en) Manual restart learning process and manual restart process for an automated system
JP3711820B2 (ja) Plc用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法
JP6698816B2 (ja) 工作機械管理装置
US10055112B2 (en) Control panel
JP4045845B2 (ja) 工作機械の操作訓練装置
KR20060076884A (ko) 수치제어장치의 소프트웨어 plc 접점 처리장치 및 방법
WO2023042249A1 (ja) 工作機械、制御方法、および制御プログラム
JP3700528B2 (ja) プログラマブル・コントローラにおける異常発生時にラダー回路を表示する装置
JP2002036050A (ja) 工具交換装置及び工作機械
JP6812647B2 (ja) 工作機械用管理システム
JP4549051B2 (ja) 工作機械の軸制御装置、工作機械の軸制御プログラム
US5323308A (en) Programmable control system
JPH02172646A (ja) 数値制御装置
JPH01240905A (ja) マルチ操作盤
KR200237556Y1 (ko) 자동 팔레트 교환기 제어시스템
WO2023233623A1 (ja) 情報処理装置
WO2023199408A1 (ja) 数値制御装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US5257181A (en) Programmable control system
KR20060061001A (ko) 단일씨피유를 이용한 씨앤씨시스템
JP2007172263A (ja) データ記憶装置
JP4657595B2 (ja) Nc工作機械の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3711820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

EXPY Cancellation because of completion of term