JP3711590B2 - 農作業機の散布制御装置 - Google Patents

農作業機の散布制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3711590B2
JP3711590B2 JP19766195A JP19766195A JP3711590B2 JP 3711590 B2 JP3711590 B2 JP 3711590B2 JP 19766195 A JP19766195 A JP 19766195A JP 19766195 A JP19766195 A JP 19766195A JP 3711590 B2 JP3711590 B2 JP 3711590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spraying
vehicle speed
work
amount
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19766195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0937700A (ja
Inventor
宏樹 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP19766195A priority Critical patent/JP3711590B2/ja
Publication of JPH0937700A publication Critical patent/JPH0937700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711590B2 publication Critical patent/JP3711590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、液体、粉体、或は粒体の薬剤、肥料などを作物や土壌に散布する散布装置を備えた農作業機の散布制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、変速手段を備えた走行車体に散布装置を装着した農作業機があり、この農作業機を使用して薬剤、肥料などの散布を行なう場合、作業者が散布量を適宜設定し、その設定した散布量に応じた走行車体の速度を選択て散布作業を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような作業では、土壌の硬軟や傾斜等の圃場条件や散布による薬剤減少に伴う車体重量の変動等により、走行負荷が変化してエンジン回転数が変動するため、走行速度や散布装置の駆動回転数が変化、単位面積当りの散布量に散布ムラが生じることがあった。そのため、散布ムラを生じないように走行速度を一定に保つよう操縦することは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記のような課題に対処するため次のような技術手段を講じた。
即ち、ベルト式無段変速装置19を備えた走行車体の前部にブーム支持部材31を設けてこれにブーム4を取り付け、このブーム支持部材31を昇降用のシリンダによって昇降自在に支持してなる農作業機において、
この農作業機に、ハンドル切れ角センサ54と、走行車体の車速を検出する車速検出手段15と、前記散布装置6の散布量を検出する散布量検出手段43と、散布量を設定する設定手段53を設けると共に
前記ハンドル切れ角センサ54による検出値が直進範囲にあり、且つ前記車速検出手段15によって走行車体が走行中である状態が一定時間経過したことが検出されると散布を開始させ、散布中にあって、実散布量が設定散布量よりも少ない場合には車速を下げ、実散布量が設定散布量よりも多い場合には車速を上げるように前記ベルト式無段変速装置19を制御させて、常に単位面積当たりの実散布量が設定された単位面積当たりの設定散布量となるように制御させ、更に前記設定散布量に応じた車速が一定以上の車速となる場合はブザー45を作動させ且つ車速の上昇を抑制するコントローラ50を設けたことを特徴とする農作業機の散布制御装置とした。
【0005】
【実施例】
以下、薬液を散布する農作業機の散布制御装置を本発明の一実施例として説明する。農作業機1は,薬液を収納するタンク2と、散布ノズル3を備えたブーム4と、前記タンク2内の薬液を散布ノズル3まで送るポンプ5等からなる散布装置6を車体に装着した構成である。
【0006】
農作業機1について詳しく説明すると、この車体は、前後に主フレーム10・10を左右平行に設け、前部左右両側に前輪11・11と後部左右両側に後輪12・12を設けている。この左右主フレーム10上に運転者が足を置くためのフロア13が設けられ、その上方には左右ブレーキペダル14等が設けられている。前記主フレーム10前部には、車速検出手段である車速センサ15が装着されている。ここでは、車速センサ15に対地用ドップラセンサを用いて実車速を検出する。
【0007】
車体前部のボンネット17内にはエンジン18が搭載され、そのエンジン18の動力を、変速手段であるベルト式無段変速装置19を介して、ミッションケース20に伝動し、前後車輪11・12に伝動する構成となっている。ベルト式無段変速装置19は、エンジン側プーリ21とミッションケース側プーリ22を夫れ夫れ割プーリでカム機構を形成して操作され、電動シリンダ24によりカム機構23を介して背反的にプーリ間隔を変更して伝動ベルト25の巻回径を変化させ、無段階に変速操作可能に構成している。左右前輪11・11は、ハンドル26の切れ角に応じ回動する。
【0008】
運転座席28の前方には、ボンネット17の後部からハンドル26が突出し、この基部にはハンドル切れ角センサ54が設けられている。また、ボンネット17後部には表示パネル27が設置されている。更に、運転座席28の左側には、無段変速レバー52が突出しており、その基部には、レバー位置を検出する無段変速レバー角度センサ32が設けられている。一方の右側には散布量・散布巾設定器53が設置されている。
【0009】
散布装置6のタンク2は、運転座席28を後方から取り囲むように平面視「コ」の字状に設けられている。タンク2の上面には薬液を投入する投入口33があり、タンク2の下部はパイプ34を介しポンプ5に連結されている。ポンプ5は、電気モータによって駆動される。ポンプ5はパイプ35を介して調圧装置36に連結している。
【0010】
調圧装置36は、薬液の圧力調整するものでバランスタンク37、リリーフバルブ38、開閉コック39、戻しホース40等からなる。パイプ41は撹拌用パイプで、薬液の一部をタンク2の下部へ送り込み沈殿した薬液を撹拌する。前記調圧装置36の薬液排出口は、複数の高圧ホース42…に分岐されて、この分岐直前の連結部に流量検出手段である薬液流量センサ43(以下、流量センサ)が取り付けられている。そして、高圧ホース42…は、フロア13の側部で中間高圧ホース44…に夫れ夫れ連結され、ボンネット17の下方を通りブーム4に連結されている。
【0011】
散布装置6の散布部であるブーム4は、農作業機1の主フレーム10の前部にブーム支持部材31を設け支持されている。この支持部材31には、油圧シリンダ32が装着され散布高さを調整できる。ブーム4には一定間隔に散布ノズル3…を備えている。尚、図1の農作業機1は走行中の状態を示しているが、作業中には折りたたんだブーム4を左右に広げ散布作業を行なう。
【0012】
つぎに、散布制御装置を図4のブロック図を用いて説明する。農作業機1のコントローラ部50について説明する。無段変速レバー角度センサ32、散布量・散布巾設定器53、車速センサ15、流量センサ43、ハンドル切れ角センサ54からの信号は、入力インターフェース56を通じてCPU51に入力される。これらは、CPU51で演算処理され、結果を出力インターフェース57を通じ、ベルト式無段変速装置19の電動シリンダ24や、散布状況を表示する表示パネル27、警告ブザー45へ送信さる。また、外部機器との通信手段として通信インターフェース60を装備している。
【0013】
以上のように構成した農作業機1は次のように散布制御を行なう。まず、作業者は、農作業機1のエンジン18を始動させ、散布量・散布巾設定器53より単位面積当たりの設定散布量q0と散布装置6の散布巾Wを設定する。
つぎに、農作業機1を走行させると共に、散布装置6の開閉コック39を開く。
作業開始時や条合わせや枕地での旋回時のように直進走行をしていない時には、散布制御は行なわず、ハンドル26が直進方向に向き、その位置を検出するハンドル切れ角センサ54の値が直進範囲内であり、且つ、車速センサ15により走行中である状態が一定時間経過した後に散布制御が開始される。散布制御中には、車速センサ15と流量センサ43の検出値から現在の車速と薬液流量が換算される。その車速と薬液流量とブーム4での散布巾により単位面積当りの実散布量q1が計算される。即ち、車速V[m/sec]、薬液流量Q[l/sec]、散布巾W[m]とすると、単位面積当りの実散布量q1はQ/(V・W)[l/m2]で算出される。
【0014】
実散布量q1と設定散布量q0の差Yが予め設定された偏差aより大きくなると、前記ベルト式無断変速装置19の電動シリンダ24を伸縮させ車速を変更させる。即ち、実散布量q1が設定散布量q0より小さいとき車速を下げ、実散布量q1が設定散布量q0より大きいとき車速を上げるよう制御される。尚、調圧装置36により調整される薬液散布量Qに対して、設定散布量q0が小さいほど車速が高速に制御されるが、一定以上の車速に制御されるようなときは、危険防止の為警報ブザー45のブザーがなると共に、一定以上の車速が生じるのを抑制される構成となっている。
【0015】
以上の散布制御のフローを図9のフローチャートで示す。従って、散布制御装置は、圃場条件等が変化しても散布ムラなく散布作業をすることができる。また、調圧装置36により圧力調整をして薬液流量値Qを調節すれば、設定可能な散布量の範囲を更に拡大可能である。ところで、今日、農業経営の大規模化、企業化に伴い、複数の作業者を管理するようになってきた。
【0016】
しかしながら、作業者や作業機の配置にあたって、最適な計画を立案することは非常に困難であった。そこで、各種作業データを記憶する手段を設け、作業内容に関連する要素を呼出し一定時間内に作業を完了する配置を算出する農作業管理用のデータ処理装置を以下のように構成した。
【0017】
データ記憶手段として管理端末機61に、薬剤散布作業の作業データを記憶する例を説明する。図4において、管理端末機61のコントローラ部62を説明すると、通信インターフェース63より受信された各種データはCPU64にて演算処理されて、再び農作業機1のコントローラ部50へ返信されたり、表示部65へ出力されたり、RAMカード66に記憶される。また、操作部68では、各種データの変更や呼出し可能である。ROMカード67には、農業機械の各機種、各作業毎にCPU64で処理するためのプログラムが入っている。その他に、一時的にデータを保存するためのRAM69、入力時に漢字、数字、記号等使用するためのかな漢字ROM70、時間を管理するカレンダー時計71等で構成されている。
【0018】
管理端末機61は図5、6、7のような外観をしている。箱型をした本体の正面に操作部68として、電源オンスイッチ72、電源オフスイッチ73、作業開始スイッチ74、作業終了スイッチ75、作業中断スイッチ76と、かな漢字入力キー77と液晶画面の表示部65が設けてある。側面一方にはROMカード67及びRAMカード66の挿入口79・80と外部機器との接続用等のコネクタ81が設けてある。
【0019】
尚、農作業機1には図3のように表示パネル27の側方に設置する。データの記憶方法は、作業の開始時に作業者は、使用する機械の型式に該当するROMカード67と、データを記録保存するためのRAMカード66を装着し電源ONスイッチ72を押す。また、かな漢字入力キー77から圃場NO、作業者コード、機械NO、作業機の種類、作業種類の項目を入力し、RAMカード66に新規の薬剤散布のデータファイル(図8)を作成する。データファイル中の作業面積は、同ファイル中の作業幅と走行距離より算出される。
【0020】
作業中は、管理端末機61の液晶画面78に実散布量や、積算した薬液使用量の項目を表示して、作業者が作業状況を把握可能なように構成されている。作業を中断する場合、管理端末機61側の作業中断スイッチ76を押すと作業データをそのまま保留し、作業を再開するときには作業中断スイッチ76を再度押す。
【0021】
作業終了時には、管理端末機61の作業終了キー75を押すと、管理端末機61のRAM69に書き込まれていた作業データがRAMカード66のデータファイルに転送され記憶される。以上で管理端末機61に作業データが記憶される。これらの作業データは、RAMカード66を介してパソコン等へ呼出し可能である。そして、作付名、投下資材名、使用費等の項目を作業者から入力し、圃場毎のデータを図10のように完成させる。管理端末機61を複数の作業者が所有している場合、各々のデータを共有することも可能である。ここで、項目毎の優先順位を計算し、散布量の適正や散布効率等を分析可能である。
【0022】
一定時間内に作業を完了する配置算出についての一例を、図11で示すフローチャートに則して説明する。まず、作業予定の日付と顧客名を入力する。続いて作業を予定している圃場NO.若しくは圃場面積、作業内容、作業予定時間の項目を入力する。作業面積については前記データファイルに記憶されていれば入力不要である。そこで、データ処理装置は前記RAMカード66のデータファイルより、関連項目を呼び出して処理を開始する。
【0023】
最初に作業を予定している圃場面積と作業予定時間から単位面積当りの時間を算出する。つぎに、データファイルより登録されている機械を呼出し、同ファイル上の作業面積と作業時間の項目から、当該機械の能力として、単位面積当りの処理時間を算出する。同様に、データファイルより登録されている作業者を呼出し、同ファイル上の作業面積と作業時間の項目から、当該作業者の能力として単位面積当りの処理時間を算出する。
【0024】
別実施例として、作業者と使いなれた機械を一組として、作業者の能力を算出しても良い。そこで、予定時間における単位面積より最も相互に近い値の作業者を抽出後、この作業者に最も能力値の高い機械を割当てる。そして、この作業者が前記機械の能力の値により予定時間内に処理できる面積を算出し、予定している作業面積に達するかどうかを判定する。作業予定面積に達しない場合、次に能力値の高い作業者を抽出し、二人別々に処理できる圃場の面積を算出し、合計面積が予定面積を超えるとその結果を図12のように外部機器に出力する。図中の収穫や耕起ように他の作業にも応用可能である。
【0025】
このように、各種作業データを記憶する手段を設け、当該作業内容に関連する要素を呼出し予定時間内に作業を完了する配置を算出する農作業管理用のデータ処理装置としたので、従来の不確実な作業配置に変わって最適な作業配置を算出できるようになった。
【0026】
【発明の効果】
この発明は、ベルト式無段変速装置19を備えた走行車体の前部にブーム支持部材31を設けてこれにブーム4を取り付け、このブーム支持部材31を昇降用のシリンダによって昇降自在に支持してなる農作業機において、
この農作業機に、ハンドル切れ角センサ54と、走行車体の車速を検出する車速検出手段15と、前記散布装置6の散布量を検出する散布量検出手段43と、散布量を設定する設定手段53を設けると共に
前記ハンドル切れ角センサ54による検出値が直進範囲にあり、且つ前記車速検出手段15によって走行車体が走行中である状態が一定時間経過したことが検出されると散布を開始させ、散布中にあって、実散布量が設定散布量よりも少ない場合には車速を下げ、実散布量が設定散布量よりも多い場合には車速を上げるように前記ベルト式無段変速装置19を制御させて、常に単位面積当たりの実散布量が設定された単位面積当たりの設定散布量となるように制御させ、更に前記設定散布量に応じた車速が一定以上の車速となる場合はブザー45を作動させ且つ車速の上昇を抑制するコントローラ50を設けたことを特徴とする農作業機の散布制御装置としたものであるから、単位面積当たりの散布量は常に一定となって設定された量だけ散布されることになり、圃場条件の相違によって影響を受けることがなく、散布ムラがない良好な状態で薬液散布作業をすることができる。しかも、作業開始時や条合わせや枕地での旋回時のように直進走行をしていない時には散布制御は行わないので液体や粉体等を無駄にすることがなく散布ムラもなくなる。また設定散布量に応じた車速が一定以上となる場合は、ブザー45を作動させ、車速が過剰に上がるのを抑制して危険を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】農作業機の全体側面図。
【図2】農作業機後部タンク付近の側面図。
【図3】農作業機中央部の上面図。
【図4】本発明のシステムブロック図。
【図5】管理端末機の操作面の正面図。
【図6】管理端末機の斜視図。
【図7】管理端末機の側面図。
【図8】RAMデータファイルの一例。
【図9】制御のフローチャート図。
【図10】データ管理表図。
【図11】散布配置決定の処理を行なうフローチャート図。
【図12】散布配置表の図。
【符号の説明】
1 農作業機
2 タンク
3 散布ノズル
4 ブーム
5 ポンプ
6 散布装置
19 無段変速装置
15 車速センサ
43 流量センサ
45 警報ブザー
50 コントローラ(部)

Claims (1)

  1. ベルト式無段変速装置19を備えた走行車体の前部にブーム支持部材31を設けてこれにブーム4を取り付け、このブーム支持部材31を昇降用のシリンダによって昇降自在に支持してなる農作業機において、
    この農作業機に、ハンドル切れ角センサ54と、走行車体の車速を検出する車速検出手段15と、前記散布装置6の散布量を検出する散布量検出手段43と、散布量を設定する設定手段53を設けると共に
    前記ハンドル切れ角センサ54による検出値が直進範囲にあり、且つ前記車速検出手段15によって走行車体が走行中である状態が一定時間経過したことが検出されると散布を開始させ、散布中にあって、実散布量が設定散布量よりも少ない場合には車速を下げ、実散布量が設定散布量よりも多い場合には車速を上げるように前記ベルト式無段変速装置19を制御させて、常に単位面積当たりの実散布量が設定された単位面積当たりの設定散布量となるように制御させ、更に前記設定散布量に応じた車速が一定以上の車速となる場合はブザー45を作動させ且つ車速の上昇を抑制するコントローラ50を設けたことを特徴とする農作業機の散布制御装置。
JP19766195A 1995-08-02 1995-08-02 農作業機の散布制御装置 Expired - Fee Related JP3711590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19766195A JP3711590B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 農作業機の散布制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19766195A JP3711590B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 農作業機の散布制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937700A JPH0937700A (ja) 1997-02-10
JP3711590B2 true JP3711590B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=16378228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19766195A Expired - Fee Related JP3711590B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 農作業機の散布制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078269A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Minoru Industrial Co Ltd 薬剤散布装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192474B2 (ja) * 2002-02-20 2008-12-10 井関農機株式会社 トラクタ
JP2008178819A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Maruyama Mfg Co Ltd 薬剤散布制御装置
JP6080338B2 (ja) * 2011-03-18 2017-02-15 ヤンマー株式会社 散布作業機
JP5874365B2 (ja) * 2011-12-09 2016-03-02 井関農機株式会社 薬剤散布作業車
JP2014113864A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Solutions Ltd 散布支援装置
CN103444687B (zh) * 2013-09-24 2015-04-22 武德林 一种农用抛洒机械
JP6601652B2 (ja) * 2014-10-30 2019-11-06 井関農機株式会社 苗移植機
CN105900961B (zh) * 2016-04-19 2018-06-15 广德永胜蔬果种植家庭农场 一种农药喷洒车
JP6925942B2 (ja) * 2017-11-14 2021-08-25 株式会社クボタ 作業表示装置、作業機及び作業管理システム
CN113439734A (zh) * 2021-08-06 2021-09-28 中国农业大学 一种农药喷洒车和喷洒农药方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078269A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Minoru Industrial Co Ltd 薬剤散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0937700A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711590B2 (ja) 農作業機の散布制御装置
WO2005123503A1 (en) Injection variable rate chemical distribution
EP3796777B1 (en) Agricultural sprayer control system
JP2006271320A (ja) 農作業車の散布制御装置
US11439139B2 (en) Agricultural sprayer control system and method
EP1075786A3 (de) Landwirtschaftliches Arbeitsgerät
JP2018102180A (ja) 散布作業車
JP6080338B2 (ja) 散布作業機
JP7070492B2 (ja) 散布作業車
JP2006141331A (ja) 薬剤散布作業車
KR200304127Y1 (ko) 농약살포기
JPH11113336A (ja) 移動車散布機の薬液調合装置
JP2003265089A (ja) 防除散布装置の制御装置
JP6193905B2 (ja) 散布作業機
JP4362678B2 (ja) 薬液散布作業車の薬液散布制御装置
KR20070001858A (ko) 방제차량의 정속주행 및 약액 정량 살포방법
JP3751724B2 (ja) 薬剤希釈混合機を搭載した自走式防除機
JP2007228845A (ja) 防除タンクの給水装置
AU2012201717B2 (en) Injection Variable Rate Chemical Distribution
EP4295653A1 (en) Farm machine, farm work support device, farm work support system
JPH0135625Y2 (ja)
JP3720416B2 (ja) 水田管理作業車
EP4295652A1 (en) Agricultural work assistance device, agricultural work assistance system, and agricultural machine
JP2504661Y2 (ja) 液体散布装置の噴管体
JP2019081120A (ja) 乗用管理機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees