JP3709623B2 - 原子力発電プラント内部構造物の防食方法 - Google Patents

原子力発電プラント内部構造物の防食方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3709623B2
JP3709623B2 JP24838596A JP24838596A JP3709623B2 JP 3709623 B2 JP3709623 B2 JP 3709623B2 JP 24838596 A JP24838596 A JP 24838596A JP 24838596 A JP24838596 A JP 24838596A JP 3709623 B2 JP3709623 B2 JP 3709623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
internal structure
power plant
nuclear power
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24838596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1090482A (ja
Inventor
伸彦 久保田
統夫 綾部
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP24838596A priority Critical patent/JP3709623B2/ja
Publication of JPH1090482A publication Critical patent/JPH1090482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709623B2 publication Critical patent/JP3709623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原子力発電プラント内部構造物の防食方法に係り、特に、原子炉の運転開始前や定期検査時に適用して有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
水を冷却材としている軽水炉では、原子炉圧力容器の内部構造物や原子炉冷却水に接触する配管系の大部分が、高温高圧状態の環境で使用されるため、構成材料の品質管理について格別な配慮が必要である。
【0003】
原子炉関連構造材の防食に関連する技術として、特開平07−012056号公報「原子炉構造材及びその防食方法」が提案されている。該技術では、放射光の照射雰囲気に晒される構造材の表面に、チタン酸化物半導体層を一体に配する技術を適用し、還元雰囲気中で構造材の表面にチタン酸化物の粉末溶射を行なうことにより、酸素欠損構造を有するチタン酸化物半導体層を一体に形成するようにしている。
【0004】
また、特開昭61−199073号公報「原子炉再循環系配管の不働態化処理方法」には、ジュール熱により再循環系配管内の通水の温度を不働態化処理温度まで上昇させるとともに飽和圧力以上に保持して、不働態化被膜を形成する技術が紹介されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の技術は、いずれも原子炉内部構造物等に、腐食性を付与する作業効率が優れているとはいえない。
つまり、チタン酸化物の粉末溶射を行なう技術であると、限定された箇所に集中的に防食処理をすることができるものの、広範囲な構造物に対して適用する場合の労力が大きくなり易く、ジュール熱の利用等により不働態化被膜を形成する技術であると、原子炉圧力容器や配管内部等に防食処理をすることが可能であるが、ステンレス鋼等の限られた材料にのみ有効になり、かつ処理が長時間に及ぶものとなる。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、以下の目的を達成するものである。
▲1▼広範囲な構造物に対しての適用性を高めること。
▲2▼防食処理時の労力を低減すること。
▲3▼広範囲の材料に対する防食効果を得ること。
▲4▼防食効果の管理を容易にすること。
▲5▼防食効果を長期間保持すること。
【0007】
【課題を解決するための手段】
原子炉冷却水と接触する内部構造物の防食性を向上させる技術であり、TiO原料溶液を水で希釈した状態の処理液を作成し、処理液を内部構造物に接触させるとともに、内部構造物の周囲の環境を望ましくは高温高圧雰囲気として、TiOの分離を促進させ、結晶化したTiOを内部構造物の表面に付着させることにより防食性を付与する。
TiO原料溶液は、原子炉の運転開始前に原子炉冷却水と置換される。
内部構造物の表面に付着したTiOは、原子炉から生じる放射線や可視光線等による光電極反応により防食性を発揮する。
高温雰囲気とする手段として、原子炉再循環系や給水系中に熱発生源を配して高温水を生成し、高温水を循環させる技術が採用され、高温雰囲気は、原子炉運転時の温度条件またはその条件を下回るように設定される。
高温条件として、例えば100〜288℃,高圧条件として、例えば50〜80kgf/cm処理時間条件として、24〜48時間が選択される。
TiO原料溶液の原料としては、例えば以下のものが採用される。
TiO(NO
Ti〔OCH(CH
5TiO・N・6H
TiO(CHCOCHCOCH
Ti(C
複数種類のTiO原料溶液を、時間をあけて切り替えて使用する技術も採用される。
内部構造材が金属である場合は、ステンレス鋼,鉄系金属,ニッケル基合金等に対して適用され、被処理表面は、不純物を除去した状態とされるとともに、必要に応じてサンドブラスト処理等を施しておくことが有効である。構造材が非金属である場合であっても、SiO等の酸化物表面に適用される。
防食性付与処理範囲及び対象物は、原子炉圧力容器の内部に配される内部構造物や、原子炉圧力容器に接続される配管系,及び配管系に配される機器類等とされる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る原子力発電プラント内部構造物の防食方法の実施形態について、図1及び図2に基づいて説明する。
【0009】
図1は、沸騰水型原子力発電プラントに対して、防食処理を行なう際の配管接続状況を示し、図2は、加圧水型原子力発電プラントに対して、防食処理を行なう際の配管接続状況を示している。
【0010】
図1にあって、符号1は原子炉圧力容器(原子炉)、2は原子炉格納容器、3は再循環系、4は浄化装置、5は主蒸気配管、6はタービン、7は発電機、8は復水器、9は給水ポンプ、10は給水配管、AはTiO2 原料溶液供給系、Xは内部構造物を示している。
また、図2にあって、11は加圧器、12は蒸気発生器、13は一次系蒸気配管、14は二次系蒸気配管を示している。
【0011】
図1の第1実施形態及び図2の第2実施形態とも、TiO2 原料溶液供給系Aが、例えば浄化装置4に接続され、TiO2 原料溶液を必要量供給して、例えば純水で希釈した状態の処理液を作成するとともに、該処理液を防食性処理対象の内部構造物Xに接触させた状況下を形成するようにしている。
【0012】
前記TiO2 原料溶液の原料としては、例えば以下のものが採用される。
TiO(NO
Ti〔OCH(CH
5TiO・N・6H
TiO(CHCOCHCOCH
Ti(C
【0013】
上述処理液は、例えばTiO(NO3 2 を、所定量原子炉冷却水に添加することにより作成されるが、内部構造物Xの周囲の環境を高温高圧雰囲気とする手段として、再循環系3や給水系中に補助ヒーター等の熱発生源を配し、循環水(原子炉冷却水)を加熱して高温水を生成する方法と、循環系に高圧水または高圧気体を起こり込んで内部圧力を高める方法とが併用される。
高温高圧雰囲気を採用する場合には、原子炉運転時の高温高圧環境に準じた条件、またはその条件を下回るように設定される。
【0014】
処理液と接触状態の内部構造物Xが、高温高圧雰囲気の環境におかれると、TiO2 原料溶液が加水分解を生じて、TiO2 の分離が促進された状態となり、分離したTiO2 が内部構造物Xの表面に結晶化した状態で付着する。
TiO2 を付着させる範囲、つまり内部構造物Xの防食性付与表面の範囲は、原則的に処理液と接触しており、かつ高温高圧雰囲気の環境を保持している部分の全域となり、原子炉圧力容器1の内表面,燃料棒及びその支持構造物,原子炉圧力容器1の内部に配されるその他の構造物,原子炉圧力容器1に接続される配管系,及び配管系に配される機器類等が対象物となる。
内部構造物Xが金属である場合は、ステンレス鋼,鉄系金属,ニッケル基合金等に対して適用され、構造材が非金属である場合であっても、SiO2 等の酸化物表面に対しても適用可能である。
【0015】
所望量のTiO2 の結晶膜を形成した後、TiO2 原料溶液が抜き取られて、原子炉圧力容器1や内部構造物Xに付着したTiO2 原料溶液の除去及び洗浄が行なわれ、原子炉の運転開始前(なたは原子炉の再運転前)に原子炉冷却水と置換される。
【0016】
このような処理を施した内部構造物Xであると、原子炉を運転状態にした場合に、炉心から発生する大量の放射線やチェレンコフ放射光により内部構造物Xが照射されるとともに、放射線やチェレンコフ放射光が内部構造物Xの表面で反射して各部に広がるため、TiO2 の部分に光電極反応である非消耗型のアノード反応が各部で生じて、内部構造物Xの表面またはその近傍の腐食電位を下げ、金属が腐食され難い条件、防食効果が出現すると期待される。
【0017】
【実施例】
内部構造物Xの表面へのTiO2 の付着状況を評価するため、下記条件でサンプルを作製し、X線回析パターンによる分析を行なった。
原料:TiO(NO3 2 (0.01〜1%の水溶液でpHが4.0〜5.0)
温度:250〜270℃
圧力:50〜80kgf/cm2
時間:36時間
基材:ステンレス鋼(SUS304)
ただし、基材にあっては、表面をサンドブラスト処理したものを使用した。
【0018】
分析結果を図3に示す。
図3の結果から、上記サンプルのX線チャートは、比較対象のルチル型酸化チタンのものとほぼ一致しており、TiO2 の結晶化及び付着作用が円滑に行なわれていることが明らかである。
TiO(NO3 2 水溶液を使用した場合、下記の加水分解によってTiO2 の結晶成長が起こり、付着に至るものと考えられる。
TiO(NO3 2 +H2 →TiO2 +2HNO3
【0019】
結晶化によるTiO2 の付着程度は、付着条件に影響されるが、その場合にあっても、高温条件として、例えば100〜288℃,高圧条件として、例えば50〜80kgf/cm2 、処理時間条件として、24〜48時間を選択することが好適である。上述のサンプルの場合には、それぞれの作製条件下で好結果が得られた。
【0020】
なお、上述のサンプルにあっては、TiO2 の付着付着性を向上させるための前処理として、ショットブラスト処理を実施し、内部構造物Xの表面を1μm程度研削して、酸化皮膜や不働態化皮膜を除去するようにしたが、TiO2 の結晶化を観察した結果、ショットブラスト処理を省略し得るとの示唆を得た。
【0021】
【発明の効果】
本発明に係る原子力発電プラント内部構造物の防食方法を適用することにより、以下の効果が得られる。
(1) 処理液を必要に応じて高温高圧雰囲気で接触させた状態で、TiO2 を処理表面に付着させるものであるから、処理液と接触している広範囲な構造物、配管内面、機器等に適用することができる。
(2) 処理液を原子炉圧力容器や配管の内部に充填するものであるため、従来技術例と比較して、防食処理の労力を著しく低減することができる。
(3) TiO2 の光電極反応を利用するものであるため、金属種類等の材料の制限が少なく、実用性を拡大することができる。
(4) 高温高圧環境や処理液の濃度により処理条件が設定されるため、処理作業性を高め得るとともに、防食効果の管理を行なうことができる。
(5) 内部構造物等の表面にTiO2 を付着させるものであるために、防食効果を長期間維持することができる。
(6) 処理液の接触部分に対して防食効果が発揮されるため、狭隘部や隙間等の細部にまで、材料表面に対して防食性を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る原子力発電プラント内部構造物の防食方法の第1実施形態を示す結線図である。
【図2】 本発明に係る原子力発電プラント内部構造物の防食方法の第2実施形態を示す結線図である。
【図3】 実施例における回析度と反射強度との関係曲線図である。
【符号の説明】
1 原子炉圧力容器(原子炉)
2 原子炉格納容器
3 再循環系
4 浄化装置
5 主蒸気配管
6 タービン
7 発電機
8 復水器
9 給水ポンプ
10 給水配管
11 加圧器
12 蒸気発生器
13 一次系蒸気配管
14 二次系蒸気配管
A TiO2 原料溶液供給系
X 内部構造物

Claims (8)

  1. 原子炉冷却水と接触する内部構造物の防食性を向上させる方法であって、TiO原料溶液を水で希釈した状態の処理液を作成し、該処理液を内部構造物に接触させた状態でTiOを分離させ、分離したTiOを内部構造物の表面に付着させることにより防食性を付与することを特徴とする原子力発電プラント内部構造物の防食方法。
  2. 内部構造物の周囲の環境を温度:100〜288°C、圧力:50〜80kgf / cm 高温高圧雰囲気としてTiOの分離を促進させることを特徴とする請求項1記載の原子力発電プラント内部構造物の防食方法。
  3. 原子炉から生じる放射線や可視光線等による光電極反応により、TiOを付着させた内部構造物の表面に防食性を生じさせることを特徴とする請求項1または2記載の原子力発電プラント内部構造物の防食方法。
  4. TiO原料溶液を、原子炉の運転開始前に原子炉冷却水と置換することを特徴とする請求項1、2または3記載の原子力発電プラント内部構造物の防食方法。
  5. 原子炉圧力容器に接続される原子炉再循環系や給水系中に熱発生源を配して高温水を生成し、該高温水を循環させることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の原子力発電プラント内部構造物の防食方法。
  6. TiO 原料溶液が、
    TiO(NO
    Ti〔OCH(CH
    5TiO ・N ・6H O、
    TiO(CH COCHCOCH
    Ti (C
    の少なくとも一つを原料とすることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の原子力発電プラント内部構造物の防食方法。
  7. 複数種類のTiO 原料溶液を、時間をあけて切り替えて使用することを特徴とする請求項6記載の原子力発電プラント内部構造物の防食方法。
  8. 防食性付与処理対象物が、原子炉圧力容器の内部に配される内部構造物,原子炉圧力容器に接続される配管系,及び配管系に配される機器類とされることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記載の原子力発電プラント内部構造物の防食方法。
JP24838596A 1996-09-19 1996-09-19 原子力発電プラント内部構造物の防食方法 Expired - Fee Related JP3709623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24838596A JP3709623B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 原子力発電プラント内部構造物の防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24838596A JP3709623B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 原子力発電プラント内部構造物の防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1090482A JPH1090482A (ja) 1998-04-10
JP3709623B2 true JP3709623B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17177324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24838596A Expired - Fee Related JP3709623B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 原子力発電プラント内部構造物の防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709623B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043647B2 (ja) 1999-06-23 2008-02-06 株式会社東芝 原子炉構造材及び原子炉構造材の腐食低減方法
JP4334106B2 (ja) * 2000-03-31 2009-09-30 株式会社東芝 原子炉構造材料の光触媒付着方法
EP2180483B1 (en) * 2007-08-23 2014-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of inhibiting adhesion of radioactive substance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1090482A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002129B2 (ja) 応力腐食割れを防ぐための金属の放射線誘発パラジウム・ドーピング
US4820473A (en) Method of reducing radioactivity in nuclear plant
SK6294A3 (en) Refurbishing of corroded super-alloy or heat resistant steel parts and this way refurbished parts
JPS60235099A (ja) 原子炉の金属製構造部品の化学的汚染除去方法
JP6006261B2 (ja) 金属表面の高放射性酸化物層を除去するための酸化除染剤およびその製造方法、当該酸化除染剤を用いた酸化除染方法
US6898259B2 (en) Process for reducing the corrosion of a component of a nuclear facility, and component of a nuclear facility
JP3709623B2 (ja) 原子力発電プラント内部構造物の防食方法
CA1224123A (en) Hypohalite oxidation in decontamination nuclear reactors
US5093072A (en) Process for the radioactive decontamination of metal surfaces, particularly portions of primary circuits of water-cooled nuclear reactors
EP2180483B1 (en) Method of inhibiting adhesion of radioactive substance
JP3749731B2 (ja) 高温水中で低腐食電位を保つための酸化物皮膜導電率の調整
JPS602695A (ja) 発電プラント
JP2000352597A (ja) 原子力発電プラントおよびその運転方法
JP2001228289A (ja) 原子力発電プラントおよびその運転方法
JP5398124B2 (ja) 腐食抑制皮膜生成方法及び原子力発電プラント
JP2724041B2 (ja) 金属部材の表面改質法及び各種製品の製造方法
JPH03246496A (ja) 原子力プラント用配管又は機器の放射性物質の付着抑制方法
EP3093369B1 (en) Method for inner-contour passivation of steel surfaces of nuclear reactor
JPH01242787A (ja) 材料の表面処理方法およびその表面処理装置
JPH0229364Y2 (ja)
JPS59143996A (ja) 原子炉プラントの初期酸化運転法
RU2126182C1 (ru) Способ дезактивации внутренних поверхностей оборудования ядерного реактора
Yeon Electro-deposited Cr Coating Layer to Hinder Fuel Cladding Chemical Interaction in a Sodium Fast Reactor (SFR)
Torok et al. Suppression of stainless steel corrosion in CAN-DECON decontamination with ferric complexes
JPH0862384A (ja) 沸騰水型原子炉の線量低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees