JP3709311B2 - 湯水循環用接続具 - Google Patents

湯水循環用接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP3709311B2
JP3709311B2 JP28824099A JP28824099A JP3709311B2 JP 3709311 B2 JP3709311 B2 JP 3709311B2 JP 28824099 A JP28824099 A JP 28824099A JP 28824099 A JP28824099 A JP 28824099A JP 3709311 B2 JP3709311 B2 JP 3709311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
connector
filter cap
cap
water passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28824099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001029249A (ja
Inventor
實 波多野
透 鶴田
義範 志智
Original Assignee
東陶機器株式会社
株式会社ハタノ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社, 株式会社ハタノ製作所 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP28824099A priority Critical patent/JP3709311B2/ja
Publication of JP2001029249A publication Critical patent/JP2001029249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709311B2 publication Critical patent/JP3709311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強制循環式給湯機と浴槽との間で湯水を強制循環させるのに使用する湯水循環用接続具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から浴槽と強制循環式給湯機との間で湯水を強制循環させるために、浴槽の側部に設け、往路用接続管並びに復路用接続管を介して強制循環式給湯機と接続するようにした湯水循環用接続具にも各種のものがある。
【0003】
また、最近では湯水循環用接続具の2つの接続部に対する往路用接続管並びに復路用接続管の接続ミスを無くしたり、各接続管の施工時における作業能率を上げるために、湯水循環用接続具の後部に設けた2つの接続部(往路用並びに復路用)の何方に往路用接続管並びに復路用接続管を接続しても、湯水の強制循環が損なわれることのないようにした湯水循環用接続具(通称、無極性タイプの湯水循環用接続具)も数多く開発され使用されている。
【0004】
これらの従来の無極性タイプの湯水循環用接続具に相当する強制循環用浴槽連結装置としては、実公平3ー34607号公報、特開平10ー47783号公報、特開平10ー82563号公報に開示されているものなどが挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これらに開示の強制循環用浴槽連結装置では、湯水を浴槽内から強制循環用浴槽連結装置内に流入させる箇所(前面部)に2つの弁(導入弁)が設けられ、さらに湯水を強制循環用浴槽連結装置内から浴槽内に吐出する箇所(外周部)にも2つの弁(吐出弁)が設けられていた。また、前記の2つの弁(導入弁)は極めて近い位置に設けられていた。
【0006】
そのため、前記の強制循環用浴槽連結装置においては、強制循環式給湯機側から強制循環用浴槽連結装置内に流入した湯水は、この湯水の水圧によって開放される一方の弁(吐出弁)から浴槽内に吐出され、浴槽内に面した前面部の他方の弁(導入弁)は閉じた状態になっていて、この弁(導入弁)側から浴槽内に吐出しないようにしてある。
【0007】
しかしながら、前記の弁(導入弁)はゴム材で形成されているため劣化して亀裂等を生じた場合や前記の弁(導入弁)に髪の毛などのごみなどがかみ込んだ場合、湯水がこの劣化した弁(導入弁)から浴槽内に吐出してしまう。そのため、この吐出した湯水は、この劣化した弁(導入弁)の傍に設けられているもう一方の開放されている弁(導入弁)から直ぐに強制循環用浴槽連結装置内に戻されてしまうといった所謂ショートサイクルを生じる。
【0008】
このようなショートサイクルを生じた場合、強制循環式給湯機によって加熱された熱い湯水は、強制循環用浴槽連結装置と強制循環式給湯機との間で循環することになる。通常、強制循環式給湯機側には、循環する湯水の湯温を検出するためのサーミスターが設けられており、このサーミスターによって湯温を検出している。前記のようにショートサイクルによって循環している湯温は、浴槽内の湯温よりも熱くなっており、この湯温をサーミスターで検出した場合、湯温がサーミスターに接続されている制御装置によって、設定されている湯温に達していると判断されてしまい、湯水循環ポンプを自動停止させてしまう。そのため、浴槽内の湯温が設定温度に達していないのに最適温度(設定温度)、すなわち、風呂が沸いていないのに沸いていると判断されてしまうといった問題点を有している。
【0009】
【0010】
また従来の湯水循環用接続具においては、外周部に形成した湯水の吐出口に誤って子供が指を突っ込んだ場合に抜けなくなるといった問題があった。
【0011】
本発明は、前記のような点に鑑みて開発されたものであり、その目的とするところは、ショートサイクルを防止でき、また接続部材における通水抵抗を大とすることなく接続部の施工を容易に行うことができ、また湯水の吐出口に子供が指を突っ込むことができないようにした湯水循環用接続具を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を有効に達成するために、次のような構成にしてある。すなわち、請求項1記載の本発明の湯水循環用接続具は、2つの湯水通路を内部に区画形成するとともに、前記の各湯水通路に連通する夫々の吸込口を前面部の2箇所に形成し、且つ前記の各湯水通路に連通する夫々の吐出口を外周部の2箇所に形成し、使用時に、前記の一方の湯水通路に連通する片方の吸込口からこの湯水通路に湯水を流入でき、同時に他方の湯水通路に連通する吐出口から湯水を吐出できるようにした接続具本体と、前面開口にフィルターを設けるとともに前記の接続具本体の各吐出口と対峙する位置に開口部を形成したフィルターキャップと、強制循環式給湯機に接続する往路用並びに復路用の各接続管の夫々の接続部を備えた接続部材とからなり、前記の接続具本体の前面側にフィルターキャップを被せるとともに、このフィルターキャップを浴槽内に臨むようにして接続具本体の後部側に接続部材を設け、浴槽の側部に取付けできるようにした湯水循環用接続具において、前記の接続具本体の前面部と対峙するフィルターキャップの内面側に、接続具本体の前面部に形成した2つの吸込口を仕切る仕切リブを設けた構成にしてある。
【0013】
また、請求項2記載の本発明の湯水循環用接続具は、2つの湯水通路を内部に区画形成するとともに、前記の各湯水通路に連通する夫々の吸込口を前面部の2箇所に形成し、且つ前記の各湯水通路に連通する夫々の吐出口を外周部の2箇所に形成し、使用時に、前記の一方の湯水通路に連通する片方の吸込口からこの湯水通路に湯水を流入でき、同時に他方の湯水通路に連通する吐出口から湯水を吐出できるようにした接続具本体と、前面開口にフィルターを設けるとともに前記の接続具本体の各吐出口と対峙する位置に開口部を形成したフィルターキャップと、強制循環式給湯機に接続する往路用並びに復路用の各接続管の夫々の接続部を備えた接続部材とからなり、前記の接続具本体の前面側にフィルターキャップを被せるとともに、このフィルターキャップを浴槽内に臨むようにして接続具本体の後部側に接続部材を設け、浴槽の側部に取付けできるようにした湯水循環用接続具において、前記の接続具本体の前面部に、この前面部に形成した2つの吸込口を仕切る仕切リブを設けた構成にしてある。
【0014】
また、請求項3記載の本発明の湯水循環用接続具は、請求項1記載の本発明の湯水循環用接続具において、フィルターキャップの内面側に設けた仕切リブと連続する仕切リブを、フィルターキャップの内周面に設けた構成にしてある。
【0015】
また、請求項4記載の本発明の湯水循環用接続具は、請求項2記載の本発明の湯水循環用接続具において、接続具本体の前面部に設けた仕切リブの上記接続具本体の外周側の一端又は両端と対峙するフィルターキャップの内周面に、仕切リブを設けた構成にしてある。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付の図1〜図12に基づいて説明する。図1は本発明に係る湯水循環用接続具の分解斜視図、図2はフィルターキャップの内面側に仕切リブを設けた簡略の説明図、図3は別の例のフィルターキャップの内面側に仕切リブを設けた簡略の説明図、図4は本発明に係る接続部材の簡略の説明図、図5は本発明に係る接続部材の正面から見た斜視図、図6は本発明に係る接続部材の裏面から見た斜視図、図7は本発明に係るフィルターキャップの一部を切欠した正面図、図8は本発明に係るフィルターキャップの平面図、図9はフィルターキャップの内面側及び内周面の所定の一箇所に仕切リブを設けた簡略の説明図、図10はフィルターキャップの内面側及び内周面の所定の二箇所に仕切リブを設けた簡略の説明図、図11はフィルターキャップの内周面の所定の一箇所に仕切リブを設けた簡略の説明図、図12はフィルターキャップの内周面の所定の二箇所に仕切リブを設けた簡略の説明図である。
【0021】
本発明に係る湯水循環用接続具1(図1参照)は、フィルターキャップ2と、後述する接続具本体3と、接続部4、5を有する接続部材6とによって構成されている。接続部材6の各接続部4、5には、強制循環式給湯機(図示せず)に接続する往路用並びに復路用の各接続管(図示せず)が接続される。
【0022】
前記のフィルターキャップ2は、合成樹脂材によって形成された断面コ字状のキャップ本体2aと、キャップ本体2aの外面側に外嵌できるようにステンレス材等の金属材で断面コ字状に形成したキャップケース2bと、このキャップケース2bと前記のキャップ本体2aの円形状の前面7との間に設けるフィルター2cとからなる。
【0023】
また、前記のキャップ本体2aの前面7と、この前面7と対峙するキャップケース2bの同一箇所には、略三角形状の複数の前面開口8a、8bが中心から円周方向に一定間隔毎に形成されている。さらに、キャップ本体2aとキャップケース2bとの外周部の対峙する位置の2か所には、湯水吐出用の開口部8dが形成されている。
【0024】
また、キャップ本体2aの所定の前面開口8cには、塵類吸込み防止板9が設けられている。この塵類吸込み防止板9は、フィルターキャップ2を後述する接続具本体3の前面側に取付けたときに、対峙するフィルター2cとの間で所定の隙間(1mm〜数mm位の隙間)を生じるように、キャップ本体2a又は接続具本体3に形成されている。勿論、塵類吸込み防止板9は、キャップ本体2a及び接続具本体3と別体であってもよい。
【0025】
尚、本発明に係るフィルターキャップ2は、図7、図8に示すようにフィルターキャップ2を構成するキャップケース2b及び/またはキャップ本体2aの開口部8dに、子供が指等を挿入できないように柵状の仕切り部12を形成するのが好ましい。この仕切り部12は、柵状以外にも格子状、その他湯水の流通が可能で子供が指等を挿入できなければ如何なる形状の仕切り部12とするも自由である。
【0026】
次に本発明の湯水循環用接続具1を構成する一例の接続具本体3(図1参照)は、本体キャップ部13と、本体部14と、接続受具15及び環状のパッキン16(通常は複数使用、図示省略)とによって構成されている。
【0027】
本体キャップ部13は、フィルターキャップ2の内周面に係合できる円形状であって、中央の左右に隣接するようにして小円弧状の第一溝孔17及び第二溝孔18が前後方向に貫通するようにして区画形成されている。この第一溝孔17と第二溝孔18は、前記のフィルターキャップ2を接続具本体3側に取付けた時に、塵類吸込み防止板9と対峙し且つこの塵類吸込み防止板9によって僅かの隙間を以て被われる。
【0028】
また、フィルターキャップ2のキャップ本体2aと対峙する接続具本体3の本体キャップ部13には、図示のような横断面四角形の角軸状の仕切リブ45が中央に形成されている。勿論、仕切リブ45の横断面は他の形状であってもよい。
【0029】
この仕切リブ45は、フィルターキャップ2を接続具本体3の前面に取付けた時に、フィルターキャップ2の内面に圧接されて、両吸込口10(第一溝孔17及び第二溝孔18)を連通しないように仕切ることができる。仕切リブ45の大きさ、形状は、前記の2つの吸込口10を仕切ることができれば、如何なる形状、大きさに設計変更してもよい。
【0030】
尚、仕切リブ45は、前記の本体キャップ部13に形成することなく、接続具本体3の本体キャップ部13と対峙するフィルターキャップ2のキャップ本体2a(図2参照)の内面中央の上端から下端まで形成するも、或いは図3に示すように上端から下端近傍まで形成してもよい。さらには、図9、図10に示すようにフィルターキャップ2のキャップ本体2a(図2参照)の内面中央に形成した仕切リブ45と連続するようにして、この仕切リブ45の一端又は/及び両端からキャップ本体2aの内周面に仕切リブ45a又は/及び45bを形成してもよい。
【0031】
このようにフィルターキャップ2側に仕切リブ45、45a、45bを設けることによっても、フィルターキャップ2を接続具本体3の前面に取付けた時、仕切リブ45(及び仕切リブ45a又は/及び45b)は、接続具本体3の前面の左右に形成した2つの吸込口10(第一溝孔17及び第二溝孔18)の間に当接し、両吸込口10が連通しないように仕切ることができる。
【0032】
また、接続具本体3の前面部、すなわち、前記のように本体キャップ部13の前面の中央に仕切リブ45を設けた場合、この仕切リブ45(図1参照)の一端(46又は47)又は両端(46及び47)と対峙するフィルターキャップ2(図11、図12参照)のキャップ本体2aの内周面に、仕切リブ45a又は/及び45bを設けることにより、フィルターキャップ2を接続具本体3(図1参照)の前面に取付けた時に、本体キャップ部13側の仕切リブ45の一端(46又は47)又は両端(46及び47)と、フィルターキャップ2側の仕切リブ45a又は/及び45bとの当接によって、本体キャップ部13(図1参照)の両吸込口10が連通しないように、より確実に仕切ることができる。
【0033】
前記の本体キャップ部13の裏面側には、本体部14の3か所に形成した挿入凹部19に挿着できる突起部20が、夫々120°間隔毎に形成されている。
【0034】
また、前記の本体部14は、本体キャップ部13を前面側に着脱可能に冠着できる湯水通路形成部21と、この湯水通路形成部21の後部中央に形成した筒部22とからなる。
【0035】
湯水通路形成部21には、中央の仕切り部23を介して片側に、往路用湯水通路24並びにこの往路用湯水通路24に連通する往路用副湯水通路25が区画形成されている。往路用副湯水通路25は、湯水通路形成部21に本体キャップ部13を嵌着した場合に第一溝孔17と連通するように形成してある。往路用湯水通路24は、湯水通路形成部21の斜め下方の外周部に形成した開口部26に連通するように形成してある。
【0036】
また、開口部26の近傍には、開口部26を開閉できるように開閉板27が開閉可能に設けられている。この開閉板27は、外方に開放でき且つ往路用湯水通路24側に閉じるように作動する。
【0037】
往路用湯水通路24と往路用副湯水通路25の交わる連通部28には、往路用湯水通路24と往路用副湯水通路25との連通を遮ったり、或いは連通できるようにする仕切板29が開閉可能に設けられている。この仕切板29は、前記の開口部26方向に開放でき、往路用副湯水通路25側に閉じるように作動する。
【0038】
往路用湯水通路24の湯水通路形成部21の中央部側には、前記した筒部17と連通するように孔部(図示省略)が形成されている。
【0039】
さらに、往路用湯水通路24は、開口部26(開閉板27を設けた位置)に近づくに従って横断面積を漸次小さくなるように傾斜形成してある。
【0040】
一方、湯水通路形成部21の中央の仕切り部23を介して他の片側には、復路用湯水通路30並びにこの復路用湯水通路30に連通する復路用副湯水通路31が区画形成されている。復路用副湯水通路31は、湯水通路形成部21に本体キャップ部13を嵌着した場合に第二溝孔18と連通するように形成されている。復路用湯水通路30は、湯水通路形成部21の斜め下方の外周部に形成した開口部32に連通するように形成されている。
【0041】
開口部32の近傍には、開口部32を開閉できるように開閉板33が開閉可能に設けられている。この開閉板33は、外方に開放でき且つ復路用湯水通路30側に閉じるように作動する。
【0042】
さらに、復路用湯水通路30と復路用副湯水通路31の交わる連通部35には、復路用湯水通路30と復路用副湯水通路31との連通を遮ったり、或いは連通できるようにする仕切板34が開閉可能に設けられている。この仕切板34は、前記の開口部32方向に開放でき、復路用副湯水通路31側に閉じるように作動する。また、復路用湯水通路30の湯水通路形成部21の中央部側は、後部側に貫通孔(図示省略)を形成してある。復路用湯水通路30は、開口部32(開閉板33を設けた位置)に近づくに従って横断面積を漸次小さくなるように傾斜形成してある。
【0043】
尚、図示の例では、図中符号24を往路用湯水通路、25を往路用副湯水通路、30を復路用湯水通路、31を復路用副湯水通路として説明しているが、図中符号30を往路用湯水通路とし、31を往路用副湯水通路とし、24を復路用湯水通路とし、25を復路用副湯水通路としてもよい。接続部材6に対する往路用接続管(図示せず)並びに復路用接続管(図示せず)の接続のしかたによって、図中の符号のような通路構成となったり、前記した30が往路用湯水通路となるような通路構成となる。
【0044】
次に接続受具15は、筒部36の一端にフランジ状の受け部37とを形成したものであり、筒部36の外周面には雄ネジ38が形成されている。受け部37には一体間隔毎に複数の突起部39が形成され、各突起部39には、ネジ孔40が形成されている。ネジ(図示せず)を介して受け部37の所定の突起部39は、前記した湯水通路形成部21と結合できるようにしてある。
【0045】
パッキン16は、ゴムや合成樹脂材等によって環状に形成されたものである。
【0046】
次に接続部材6は、有底の筒状であって中央に筒部41を形成してある。筒部41は、筒部41に一体に形成された接続部4に連通している。筒部41と外筒部42との間の空間通路43は、筒部41に一体で形成された接続部5に連通している。さらに、外筒部42の開口端近傍の内周面には、雌ネジ44が形成され、接続受具15の雄ネジ38と螺合できるようにしてある。
【0047】
前記の両接続部4、5(図4及び図5、図6参照)は、基端部4a、5aの中心を繋ぐ中心線CLを接続部材6の接続具本体3側の開口端面6aに対して斜めとなるようにして接続部材6に設けてある。接続部4の基端部4a(図5、図6参照)は、筒部41の底部41aの中心に位置させて設けてあるため、筒部41と接続部4との連通口部41bの開口面積を広くすることができて通水抵抗を小さくすることができる。さらに、接続部5の基端部5aは、外筒部42の側部42aに設けてあるため、空間通路43との連通口部42bの開口面積を広くすることができて通水抵抗を小さくすることができる。また、両接続部4、5間のピッチP3 は、従来に比べ大きくできるため接続部4、5への施工を容易に行うことができるようになる。尚、前記した中心線CLの傾斜角度は図示の例に限らず、接続部材6の開口端面6aに対して鋭角であれば如何なる傾斜角度に設計変更するもの自由である。勿論、連通口部41b、42bの開口面積は、従来の接続部材に比べ広くなるようにする。
【0048】
前記のような構成からなる湯水循環用接続具1にあっては、湯水通路形成部21を接続受具15に連結すると共に、本体キャップ部13を湯水通路形成部21の前面に嵌着し、さらにフィルターキャップ2を本体キャップ部13の前面に嵌着する。この場合、フィルターキャップ2の塵類吸込み防止板9は、接続具本体3の吸込口10(第一溝孔17、第二溝孔18)と対峙して、この吸込口10を湯水吸い込み可能に被うことになる。また、仕切リブ45(及び仕切リブ45a又は/及び45b)によって両吸込口10(第一溝孔、第二溝孔)は、フィルターキャップ2との間で連通しないように仕切られる。さらに、フィルターキャップ2の開口部8dは湯水通路形成部21の開口部32と一致し、かつ、フィルターキャップ2の外周部に形成したもう一方の開口8dは、湯水通路形成部21の開口部26と一致する。
【0049】
このようにして組み合わせたフィルターキャップ2と接続具本体3とを、浴槽内に配し、フィルターキャップ2を浴槽内に臨ませて、浴槽の側部(図示せず)に形成した孔に接続受具15の筒部36をパッキン16を設けて挿入し、浴槽の外側から接続部材6の雌ネジ44と、接続受具15の筒部36の雄ネジ38を螺合させて、フィルターキャップ2並びに接続具本体3と、接続部材6とを浴槽の側部に取り付ける。この場合、接続具本体3の開口部32、23並びにフィルターキャップ2の両開口部8d、8eは、浴槽の底部側に臨んでいる。また、接続部材6の筒部41内には、本体部14の筒部17が挿入され連結されている。
【0050】
浴槽の側部(図示せず)に取り付けた湯水循環用接続具1の接続部5には、往路用接続管(図示せず)を接続し、接続部6には復路用接続管(図示せず)を接続するが、逆の接続であってもよい。この両接続管は強制循環式給湯機(図示せず)に接続される。このようにして浴槽に水を適宜の水位まで満たし強制循環式給湯機を作動させる。
【0051】
この場合、接続部4から筒部41を介して接続具本体3の筒部22に流入した湯水は、湯水通路形成部21の往路用湯水通路24に入り、この往路用湯水通路24を介して開口部26から開閉板27を水圧で開けて浴槽内の底部側に吐出される。
【0052】
この時、仕切板29は、水圧により閉じた状態となっている。
【0053】
一方、この状態の時に、フィルターキャップ2の前面開口8a、8b、8cからフィルター2cを介し、本体キャップ部13の第二溝孔18から復路用副湯水通路31内に吸引流入された湯水は、水流によって仕切板34を開放して復路用湯水通路30に流入し、この復路用湯水通路30から貫通孔34(図示省略)、接続受具15の筒部36と本体部14の筒部22との間から接続部材6の空間通路43を介して、接続部5から復路用接続管(図示せず)、強制循環式給湯機(図示せず)へと戻される。この時、開閉弁33は、吸引力により閉じた状態となっている。
【0054】
この復路用の湯水の流れにおいて、前面開口8cからフィルター2cを介し、第二溝孔18に流入する湯水は、直接、第二溝孔18に吸い込まれるのではなく、フィルター2cを通過した後にフィルター2cと塵類吸込み防止板9との間の隙間11に流入し、塵類吸込み防止板9に当たって、この塵類吸込み防止板9の上下方向に流れて第二溝孔18に吸い込まれていく。
【0055】
また、従来のところで述べたようなショートサイクルについても、本発明に係る湯水循環用接続具1では、フィルターキャップ2又は/及び本体キャップ部13に形成した仕切リブ45、45a又は/及び45bによって、両吸込口10(第一溝孔17、第二溝孔18)の連通を遮断するため、仕切板29が髪の毛などのゴミによって完全に閉じた状態となっていなくても、ショートサイクルが発生するといった懸念を払拭することができる。
【0056】
尚、本発明は、図示の例の湯水循環用接続具の構成に限定されるものではなく、本発明の要部を有するフィルターキャップ2及び接続部材6を使用するならば、湯水循環用接続具を構成する他の構成である接続具本体3は、図示の構成以外の構成であってもよい。
【0057】
【発明の効果】
以上、上述の説明でも明らかなように本発明の湯水循環用接続具では、接続具本体の前面の左右に形成した2つの吸込口を仕切る仕切リブを設けたことによって、湯水が一方の吸込口に流入するのを阻止でき、所謂ショートサイクルを防止することができる。
【0058】
【0059】
【0060】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る湯水循環用接続具の分解斜視図である。
【図2】フィルターキャップの内面側に仕切リブを設けた簡略の説明図である。
【図3】別の例のフィルターキャップの内面側に仕切リブを設けた簡略の説明図である。
【図4】本発明に係る接続部材の簡略の説明図である。
【図5】本発明に係る接続部材の正面から見た斜視図である。
【図6】本発明に係る接続部材の裏面から見た斜視図である。
【図7】本発明に係るフィルターキャップの一部を切欠した正面図である。
【図8】本発明に係るフィルターキャップの平面図である。
【図9】フィルターキャップの内面側及び内周面の所定の一箇所に仕切リブを設けた簡略の説明図である。
【図10】フィルターキャップの内面側及び内周面の所定の二箇所に仕切リブを設けた簡略の説明図である。
【図11】フィルターキャップの内周面の所定の一箇所に仕切リブを設けた簡略の説明図である。
【図12】フィルターキャップの内周面の所定の二箇所に仕切リブを設けた簡略の説明図である。
【符号の説明】
1 湯水循環用接続具
2c フィルター
2 フィルターキャップ
3 接続具本体
4 接続部
4a 基端部
5a 基端部
5 接続部
6a 開口端面
6 接続部材
8a 前面開口
8b 前面開口
8c 前面開口
8d 開口部
10 吸込口
12 仕切り部
24 湯水通路(往路用)
25 湯水通路(往路用副)
26 開口部(吐出口)
30 湯水通路(復路用)
31 湯水通路(復路用副)
32 開口部(吐出口)
41 筒部
41a 底部
42 外筒部
42a 側部
45 仕切リブ
45a 仕切リブ
45b 仕切リブ
CL 中心線

Claims (4)

  1. 2つの湯水通路を内部に区画形成するとともに、前記の各湯水通路に連通する夫々の吸込口を前面部の2箇所に形成し、且つ前記の各湯水通路に連通する夫々の吐出口を外周部の2箇所に形成し、使用時に、前記の一方の湯水通路に連通する片方の吸込口からこの湯水通路に湯水を流入でき、同時に他方の湯水通路に連通する吐出口から湯水を吐出できるようにした接続具本体と、前面開口にフィルターを設けるとともに前記の接続具本体の各吐出口と対峙する位置に開口部を形成したフィルターキャップと、強制循環式給湯機に接続する往路用並びに復路用の各接続管の夫々の接続部を備えた接続部材とからなり、前記の接続具本体の前面側にフィルターキャップを被せるとともに、このフィルターキャップを浴槽内に臨むようにして接続具本体の後部側に接続部材を設け、浴槽の側部に取付けできるようにした湯水循環用接続具において、
    前記の接続具本体の前面部と対峙するフィルターキャップの内面側に、接続具本体の前面部に形成した2つの吸込口を仕切る仕切リブを設けたことを特徴とする湯水循環用接続具。
  2. 2つの湯水通路を内部に区画形成するとともに、前記の各湯水通路に連通する夫々の吸込口を前面部の2箇所に形成し、且つ前記の各湯水通路に連通する夫々の吐出口を外周部の2箇所に形成し、使用時に、前記の一方の湯水通路に連通する片方の吸込口からこの湯水通路に湯水を流入でき、同時に他方の湯水通路に連通する吐出口から湯水を吐出できるようにした接続具本体と、前面開口にフィルターを設けるとともに前記の接続具本体の各吐出口と対峙する位置に開口部を形成したフィルターキャップと、強制循環式給湯機に接続する往路用並びに復路用の各接続管の夫々の接続部を備えた接続部材とからなり、前記の接続具本体の前面側にフィルターキャップを被せるとともに、このフィルターキャップを浴槽内に臨むようにして接続具本体の後部側に接続部材を設け、浴槽の側部に取付けできるようにした湯水循環用接続具において、
    前記の接続具本体の前面部に、この前面部に形成した2つの吸込口を仕切る仕切リブを設けたことを特徴とする湯水循環用接続具。
  3. フィルターキャップの内面側に設けた仕切リブと連続する仕切リブを、フィルターキャップの内周面に設けたことを特徴とする請求項1記載の湯水循環用接続具。
  4. 接続具本体の前面部に設けた仕切リブの上記接続具本体の外周側の一端又は両端と対峙するフィルターキャップの内周面に、仕切リブを設けたことを特徴とする請求項2記載の湯水循環用接続具。
JP28824099A 1999-05-18 1999-10-08 湯水循環用接続具 Expired - Lifetime JP3709311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28824099A JP3709311B2 (ja) 1999-05-18 1999-10-08 湯水循環用接続具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-137171 1999-05-18
JP13717199 1999-05-18
JP28824099A JP3709311B2 (ja) 1999-05-18 1999-10-08 湯水循環用接続具

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142300A Division JP2005265411A (ja) 1999-05-18 2005-05-16 湯水循環用接続具
JP2005142301A Division JP2005300152A (ja) 1999-05-18 2005-05-16 湯水循環用接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029249A JP2001029249A (ja) 2001-02-06
JP3709311B2 true JP3709311B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26470579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28824099A Expired - Lifetime JP3709311B2 (ja) 1999-05-18 1999-10-08 湯水循環用接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381177B2 (ja) * 2009-03-09 2014-01-08 株式会社ノーリツ 循環アダプタのフィルタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001029249A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709311B2 (ja) 湯水循環用接続具
JP2005300152A (ja) 湯水循環用接続具
US5577491A (en) Heat trap for use with hot water heaters and storage systems
JP2005265411A (ja) 湯水循環用接続具
JP3180678B2 (ja) 強制循環用浴槽連結装置
US4800953A (en) Baffle for coolant passage
JP2001194010A (ja) 湯水循環用接続具
JP3662071B2 (ja) 浴槽用給湯循環接続具
JP4308705B2 (ja) 浴槽用温水口装置
JP5693988B2 (ja) 浴槽用循環具
JP3649421B2 (ja) 強制循環用浴槽連結装置
JP3057910U (ja) 浴槽用循環具
JP2007139207A (ja) 浴槽用給湯口アダプタ
KR101686166B1 (ko) 수전금구
JP3675560B2 (ja) 浴槽用給湯循環接続具
JP3895158B2 (ja) 強制循環用浴槽接続装置
JP4314170B2 (ja) 浴槽用循環具
JP4447160B2 (ja) 浴槽の湯水循環用接続具
JP2001133046A (ja) 強制循環用浴槽連結装置
JPH08200526A (ja) シングルレバー式の混合栓
JP4314156B2 (ja) 浴槽用循環具
JP2000300452A (ja) 湯水循環用接続具
JP2001133045A (ja) 強制循環用浴槽連結装置
JP3883072B2 (ja) 強制循環用浴槽連結装置
JP2001133047A (ja) 強制循環用浴槽連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3709311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term