JP3707077B2 - 遊技機の図柄表示装置 - Google Patents

遊技機の図柄表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3707077B2
JP3707077B2 JP25226193A JP25226193A JP3707077B2 JP 3707077 B2 JP3707077 B2 JP 3707077B2 JP 25226193 A JP25226193 A JP 25226193A JP 25226193 A JP25226193 A JP 25226193A JP 3707077 B2 JP3707077 B2 JP 3707077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
symbols
variation
reach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25226193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780139A (ja
Inventor
雅幸 坂井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP25226193A priority Critical patent/JP3707077B2/ja
Publication of JPH0780139A publication Critical patent/JPH0780139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707077B2 publication Critical patent/JP3707077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複数の変動列の変動停止時に表示される図柄の組合せが予め定めた大当り図柄の組合せとなったときに変動入賞装置を繰り返し開放することができる遊技価値を付与する遊技機の図柄表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊技機、例えば、パチンコ遊技機においては、図柄表示装置の変動停止時に表示される図柄の組合せが予め定めた大当り図柄の組合せとなったときに、大当り遊技状態となって変動入賞装置を所定期間開放する動作を複数回行って短期間に多量の賞品球を獲得せしめるようにしたものが数多く提案されている。このようなパチンコ遊技機における図柄表示装置においては、1つの変動列を除いた他の変動列の停止時における図柄の組合せが大当り図柄の組合せとなる可能性のあるリーチ状態となったときに、遊技者の興味を引き付けるために、変動列の変動速度をいろいろな態様で遅くしたり、大当り図柄の組合せ列を線又は枠で示したりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した表示は、依然として変動したままの状態を維持しながらリーチ状態を報知するものであるため、長期間遊技をしている場合には、遊技者の注意力が散漫になることもあって何時リーチ状態になったか否かが理解できない場合もあった。本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、リーチ状態となったことを明確に報知することができる遊技機の図柄表示装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明においては、
複数の変動列の変動停止時に表示される図柄の組合せが予め定めた大当り図柄の組合せとなったときに変動入賞装置を繰り返し開放することができる遊技価値を付与する遊技機の図柄表示装置において、
少なくとも1つの変動列を除いた他の変動列の停止時における図柄の組合せが前記大当り図柄の組合せとなる可能性のあるリーチ状態となったときに、前記図柄表示装置の表示領域の全域に、前記リーチ状態における変動中の図柄を消して該変動中の図柄と異なるリーチ報知図柄に変更する変更表示制御手段と、
該変更表示制御手段による前記リーチ報知図柄の表示から所定時間経過したときに、前記図柄表示装置の表示領域の全域に、前記リーチ報知図柄を消して再度リーチ状態における停止時の図柄列の図柄と変動中の図柄列の図柄の変動であってリーチ報知図柄の報知前の変動速度よりも遅い変動速度で変動中の図柄を表示するように表示制御する変動図柄再表示制御手段と、を備えたことを特徴とするものである。
なお、リーチ報知図柄を所定時間表示するリーチ状態として、リーチ状態のうちランダムに選ばれる特定のリーチ状態としても良い。
【0005】
【作用】
リーチ状態となったときに、図柄表示装置に変動図柄と異なるリーチ報知図柄が所定時間表示されるので、リーチになったか否かを明確に理解することができ、遊技者の興趣を盛り上げることができる。
【0006】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例について説明する。まず、図1を参照して実施例に係る図柄表示装置20が適用される遊技機の一例としてのパチンコ機の遊技盤1の構成について説明する。図1は、遊技盤1の正面図である。図において、遊技盤1の前面には、ほぼ円状に設けられる誘導レール2によって区画された遊技領域3が形成されている。遊技領域3のほぼ中央には、図柄表示装置20が配置されている。
【0007】
この図柄表示装置20は、図柄を変動表示する液晶表示器23と、後述する始動入賞口4、6a,6bに入賞した入賞玉数を記憶した旨を報知する複数(4つ)の始動記憶LED26と、がそれぞれ前面に臨むようになっている。なお、始動記憶LED26は、液晶表示器23の変動表示中又は大当り遊技状態中のときに打球が始動入賞口4、6a,6bに入賞したときに記憶保留され、その保留された数だけ始動記憶LED26が点灯し、液晶表示器23の変動開始毎に1つずつ消灯するようになっている。ただし、その記憶数は、最高4個までとされ、それ以上の始動入賞は、無効とされる。また、図柄表示装置20については、後に詳述する。
【0008】
上記した図柄表示装置20の下方に変動入賞装置8が配置されている。変動入賞装置8は、前後に開閉する開閉板9(アタッカーとも言われる)を有しており、その開閉板9がアタッカーソレノイド10によって開閉駆動されるようになっている。また、変動入賞装置8には、開閉板9が開放した状態で受け入れた入賞玉を検出するカウント用の入賞玉数検出スイッチ12と開閉板9内の中央に形成されるV入賞口に入賞した入賞玉を検出するV入賞玉検出スイッチ11とが設けられている。上記のように構成される変動入賞装置8は、後述する大当り遊技状態となったときに開閉板9が一定時間(例えば、30秒)経過するまで、あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞玉が発生するまでアタッカーソレノイド10を駆動して開放し、そのような開放状態(これを開放サイクルという)をV入賞口に入賞玉が入賞することを条件として所定回数(例えば、16回;これを継続回数という)繰り返すようになっている。しかして、入賞玉数検出スイッチ12は、開閉板9の1回の開放中に受け入れられる入賞玉数を計数するために使用され、V入賞玉検出スイッチ11は、開閉板9が繰り返して開放される条件を検出するために使用されるものである。
【0009】
また、遊技領域3には、図柄表示装置20と変動入賞装置8との間に始動入賞口4が設けられている。この始動入賞口4は、図柄表示装置20の変動表示を許容するものであり、このため、始動入賞口4は、打球の入賞を検出する始動入賞玉検出スイッチ5を内蔵している。また、始動入賞口4と同様な機能を有する始動入賞口6a,6bが前記変動入賞装置8の左右両側に設けられている。この始動入賞口6a,6bも打球の入賞を検出する始動入賞玉検出スイッチ7a,7bを内蔵している。
【0010】
更に、遊技領域3には、図柄表示装置20の上下左右側方に動作ランプ14a〜14dを内蔵する入賞口13a〜13dが配置されている。この動作ランプ14a〜14dは、各種の遊技状態に応じて点灯したり点滅したりするものである。また、遊技領域3の左右両側には動作ランプの一種であり大当り遊技状態となったときに点滅してその旨を遊技者に報知する大当りランプ15a,15bも配置されている。また、遊技領域3の最下方には、上記した入賞口等に入賞しない打球が回収されるアウト口16も設けられている。更に、遊技領域3には、落下する打球の方向や速度を変化せしめる多数の障害釘や複数の風車(共に符号なし)も設けられている。
【0011】
次に、前記した図柄表示装置20の構成について図2乃至図5を参照して説明する。図2は、図柄表示装置20の正面図であり、図3は、図柄表示装置20の液晶表示器23にスクロール表示される図柄を表示される順に表した図であり、図4は、異なる当りライン数で大当り図柄が揃う可能性がある場合の液晶表示器23の正面図であり、図5は、リーチ状態となったときに表示される図柄を示す液晶表示器23の正面図である。図2に示すように、図柄表示装置20は、遊技盤1の表面に取り付けられる取付基板21を有し、該取付基板21には、ほぼ長方形状の表示窓22が開設され、該表示窓22に液晶表示器23が臨むようになっている。そして、液晶表示器23には、水平方向に左から右に向かってスクロールする3列のスクロール表示列(変動列)24a〜24cが表示されるようになっている。各スクロール表示列24a〜24cは、図3に示されるように、見掛け上22区画に区画され、ほとんどの部分で1区画に1つの完結した図柄(ハートマーク、にんじん、ぶどう、リンゴ、ビワ、チェリー)が表示されるが、一部分では、3区画を使用して1つの部分図柄(女の子を示す人形、ラビット)が表示される。そして、表示窓22から表示される範囲は、それぞれのスクロール列24a〜24cの3区画分である。
【0012】
しかして、スクロール変動表示列24a〜24cの変動停止時に表示窓22に表示される図柄がすべて完結図柄であるときには、図4(B)に示すように、垂直方向の3本の当りライン1〜3と、対角線の2本の当りライン4、5の合計5本の当りラインが発生することとなり、その5本の当りライン上のいずれかに同一の大当り図柄(にんじん、ぶどう、リンゴ、ビワ、チェリー)が揃うと大当り遊技状態となる。また、変動停止時に表示窓22に表示される図柄が部分図柄だけであるときには、図4(A)に示すように、全体で1つの図柄を完結させるものであるから結果的に1つの当りラインしか発生しないこととなる。そして、部分図柄によって1つの図柄が完結されたときには、大当り遊技状態となる。なお、各スクロール変動表示列24a〜24cは、始動入賞信号に基づいて同時に変動を開始するが、その停止順序は、まず上段のスクロール表示列24aが停止し、次いで下段のスクロール表示列24cが停止し、最後に中央のスクロール表示列24bが停止する。
【0013】
また、上下のスクロール表示列24a,24cが停止した時点でいずれかの当りライン上に大当り図柄が揃ったときには、リーチ状態となる。このリーチ状態においては、図5(A)に示すように最後に停止する中央のスクロール表示列24bは、未だ変動を継続するが、リーチ状態になると同時に図5(B)に示すように液晶表示器23の画面全域にリーチ報知図柄27が一時的に表示される。図示のリーチ報知図柄27は、変動時の図柄の表示態様と全く異なる態様でキャラクター図柄(ラビットの顔)が静止表示されると共に「リーチ」の文字情報も表示される。リーチ報知図柄27の表示時間は、遊技者にリーチである旨を報知するに十分な時間(例えば、1〜2秒)であり、その後、再度図5(A)に示すように中央のスクロール表示列24bの変動表示態様が表示される。この際の変動表示態様は、変動時間が長くなると共に変動速度もゆっくりと変動される。そして、図5(C)に示すように中央のスクロール表示列24bの変動が停止したときに前記5つの当りライン上に同一の図柄が表示されたとき(図示では当りライン5にニンジンが揃っている)に、大当り遊技状態となる。
【0014】
なお、図柄表示装置20の取付基板21には、その上方に装飾用の飾りLED25が設けられ、その下方に前述した機能を有する始動記憶LED26が設けられている。始動記憶LED26は、液晶表示器23で表示しても良い。また、大当り遊技状態時において、変動入賞装置8の開閉板9の開放回数(継続回数とも言う)や1回の開放中における入賞個数は、液晶表示器23に表示されるようになっている。
【0015】
以上説明した図柄表示装置20、及び変動入賞装置8の開閉板9等の動作を制御する遊技制御回路の構成について図6を参照して説明する。図6は、遊技制御回路の電気的な構成を示したブロックダイヤグラムである。遊技制御回路には、マイクロコンピュータ30が使用されている。そのマイクロコンピュータ30には、外部ROM31、外部RAM32が接続されている。そして、外部ROM31には、図柄データが設定されている。
【0016】
外部RAM32には、大当り外れカウンタ33と、大当りパターンカウンタ34と、リーチパターンカウンタ35と、外れパターンカウンタ36と、各カウンタ33〜36の中から抽出された値を記憶する各確定メモリ37と、が形成されている。大当り外れカウンタ33に対応するそれぞれの確定メモリ37は、始動入賞口4、6a,6bの保留玉数+1だけのメモリを持っており、各保留玉に対する当り外れ決定用の数値は、始動入賞時に決定され、その数値が対応するそれぞれ確定メモリ37に記憶される。また、大当りパターンカウンタ34は、いずれの当りライン上にどの大当り図柄が配置されるかのすべての大当りパターンに対応して設けられるカウンタである。具体的には、図10に示すように、0〜29までのカウンタ値に対応して大当りパターンが設定されている。同様にリーチパターンカウンタ35もすべての種類のリーチパターン(図示しない)に対応するカウンタであり、外れパターンカウンタ36もすべての種類の外れパターン(図示しない)に対応するカウンタである。そして、各パターンカウンタ34〜36の数値は、始動入賞に対応する変動開始時に決定されるようになっている。
【0017】
一方、始動入賞口4、6a,6bにおける入賞玉を検出する始動入賞玉検出スイッチ5、7a,7b、V入賞口を通過した入賞玉を検出するV入賞玉検出スイッチ11、及び開閉板9における入賞玉を検出する入賞玉数検出スイッチ12は、波形整形回路38を介してマイクロコンピュータ30に接続されている。また、クロック発生回路40は、分周器39を介して外部割込み信号をマイクロコンピュータ30のINT端子に出力している。そして、その外部割込み信号に同期してマイクロコンピュータ30は、図示しないメインプログラムを実行する。また、マイクロコンピュータ30のRST1端子には、タイミング信号発生回路41の出力するタイミング信号が入力されており、そのタイミング信号に同期して図示しない数値発生プログラムが起動される。また、電源回路43のON動作によってリセット信号発生回路42から出力されるリセット信号がマイクロコンピュータ30のRST2端子に入力されており、そのリセット信号により、図示しない初期プログラムが起動される。
【0018】
マイクロコンピュータ30の各出力ポートには、LED駆動回路44、LCD駆動回路45、ドライバ46が接続されている。LED駆動回路44には、始動記憶LED26が接続され、LCD駆動回路45には、液晶表示器23(LCDと表示)が接続されている。また、ドライバ46は、マイクロコンピュータ30からの信号に応じてアタッカーソレノイド10、及び動作ランプ14a〜14d、15a,15bを駆動制御する。なお、マイクロコンピュータ30とLCD駆動回路45との間にLCD専用のマイクロコンピュータを設け、このマイクロコンピュータでLCD23を制御しても良い。
【0019】
次に、上記した遊技制御回路によって制御される動作のうち、図7を参照して始動入賞における動作について説明すると、ステップ10で打玉がいずれかの始動入賞口4、6a,6bに入賞して対応する始動入賞玉検出スイッチ5、7a,7bをONさせて始動入賞信号を導出させたか否かが判断され、始動入賞信号がなければ、そのサブルーチンを終了し、一方、始動入賞信号があれば、ステップ20で始動入賞カウンタCの値が4より小さいか否かが判断される。始動入賞カウンタCの値が4より大きいときは、既に4個の始動入賞が記憶されているので、以下の処理をすることなくサブルーチンを終了し、また、始動入賞カウンタCの値が4より小さいときは、ステップ30で始動入賞カウンタCの値を更新し、次いでステップ40で大当り外れカウンタ33の現在の値を対応する確定メモリM(c)に記憶する。なお、大当り外れカウンタ33は、例えば、0〜234までの数値が刻々と変化しており、始動入賞時に抽出された値が、例えば「0」であるときに当りと判定され、「1〜20」であるときにリーチであると判定され(ただし、最終的に外れ)、それ以外の値であるときに外れと判定される。なお、遊技における予め定めた条件(例えば、奇数回目の大当り遊技状態が終了したという条件)が成立したときに、大当りの出現確率が高確率となるように設定する場合には、大当り外れカウンタ33の上限値を小さくなるように変更すれば良い。
【0020】
次に、図8及び図9を参照して液晶表示器23の変動表示動作について説明する。図8及び図9は、液晶表示器23の変動表示動作を示すフロー図である。まず、大当り遊技状態時には、液晶表示器23は、通常大当りとなった図柄や、継続回数、入賞個数を表示するので、ステップ100で大当りフラグがセットされていると判断された場合には、以下の処理が実行されることはない。
【0021】
一方、大当りフラグがセットされていないと判断された場合には、液晶表示器23の状態をステップ110〜ステップ150で判断する。具体的には、ステップ110で液晶表示器23のすべてのスクロール表示列24a〜24cが変動中である状態(状態フラグF=1)であるか否かが判断され、ステップ120で上段スクロール表示列24aだけが変動停止した状態(状態フラグF=2)であるか否かが判断され、ステップ130で下段スクロール表示列24cが変動停止した状態(状態フラグF=3)であるか否かが判断され、ステップ140でリーチ報知図柄27が表示中(状態フラグF=4)であるか否かが判断され、ステップ150でいずれかの当りライン上で表示される図柄の組合せがリーチ状態(状態フラグF=5)であるか否かが判断される。
【0022】
上記したいずれの状態でもないとき(変動中でないとき)には、状態フラグF=0であり、このときには、ステップ160で始動入賞口4、6a,6bへの打球の入賞を記憶する始動入賞カウンタCの値が1以上であるか否かが判断され、始動入賞カウンタCに記憶値がないときには、変動表示サブルーチンの以下の処理が実行されることがなく終了する。
【0023】
始動入賞カウンタCの値が1以上のときには、ステップ170でタイマt1,t2,t3がセットされ、ステップ180ですべてのスクロール表示列24a〜24cの変動が開始され、状態フラグFの値に「1」がセットされ、更に始動入賞カウンタCの値が1づつ減算される。次いでステップ190で大当り外れ確定メモリM(c)の値が下位のメモリに更新され、その更新された確定メモリのうちのM(0)の値が大当りであるか否かがステップ200で判断される。M(0)の値が大当りであると判断されたときには、ステップ210でその時点での大当りパターンカウンタ34から1つの値が抽出されて対応する確定メモリに記憶され、一方、大当りでないと判断されたときには、ステップ220でM(0)の値がリーチであるか否かが判断され、リーチであるときには、ステップ230でリーチパターンカウンタ35から1つの値が抽出されて対応する確定メモリに記憶され、リーチでないときには、ステップ240で外れパターンカウンタ36から1つの値が抽出されて対応する確定メモリに記憶される。
【0024】
ところで、前記したタイマt1,t2,t3は、上段スクロール表示列24a、下段スクロール表示列24c、中段スクロール表示列24bの変動時間を規制するものであり、
t1<t2<t3;t2−t1≒t3−t2
の関係にある。そして、ステップ250でタイマt1のタイムアップが判断されるが、タイムアップしてないときには、タイムアップするまでステップ250→変動表示サブルーチン終了→変動表示サブルーチン開始〜ステップ110→ステップ250→・・・を繰り返す。
【0025】
しかして、タイマt1がタイムアップしたと判断されたときには、ステップ260で上段スクロール表示列24aの変動表示が選択されたパターンに沿って停止されると共に状態フラグFの値に「2」がセットされる。以下同様にステップ270でタイマt2がタイムアップしたか否かが判断され、タイムアップしたと判断された場合には、ステップ280で下段スクロール表示列24cの変動表示が選択されたパターンに沿って停止されると共に状態フラグFの値に「3」がセットされる。そして、中央を除くスクロール表示列24a,24cの変動表示が停止したときには、ステップ290でM(0)の値が大当り又はリーチであるか否か、即ちリーチ表示となっているか否かが判断される。
【0026】
リーチ表示でない場合には、ステップ300でタイマt3がタイムアップしたか否かが判断され、タイマt3がタイムアップするまでステップ300→変動表示サブルーチン終了→変動表示サブルーチン開始〜ステップ130→ステップ290→ステップ300→・・・を繰り返し、タイムアップしたときには、ステップ370に進む。
【0027】
一方、リーチ表示であると判断された場合には、ステップ310で状態フラグFの値が「4」であるか否かが判断され、「4」でなければステップ320でタイマt4,t5を新たにセットすると共に状態フラグFの値に「4」をセットし、ステップ330でリーチ報知図柄27をセットする。ここで、タイマt4は、リーチ報知図柄27を表示する時間であり、タイマt5は、リーチ状態のときに最後に変動停止する中段スクロール表示列24bの変動時間を延長するものであり、t5>(t3−t2)の関係となる値に選ばれる。しかして、ステップ340でタイマt4がタイムアップしたか否かが判断され、タイマt4がタイムアップするまでステップ340→変動表示サブルーチン終了→変動表示サブルーチン開始〜ステップ140→ステップ340→・・・を繰り返し、タイマt4がタイムアップしたときには、ステップ350で状態フラグFの値に「5」をセットし、その後、ステップ360でタイマt5がタイムアップしたか否かが判断され、タイマt5がタイムアップするまでステップ360→変動表示サブルーチン終了→変動表示サブルーチン開始〜ステップ150→ステップ360→・・・を繰り返し、タイマt5がタイムアップしたときには、ステップ370に進む。
【0028】
リーチ表示でないときのタイマt3がタイムアップしたとき、リーチ表示であるときのタイマt5がタイムアップしたときには、ステップ370で中段スクロール表示列24bの変動表示が選択されたパターンに沿って停止され、その後、ステップ380で大当り図柄の組合せであるか否かが判断され、大当りでないと判断されたときには、ステップ390で状態フラグをリセットし、一方、大当りであると判断された場合には、ステップ400で状態フラグをリセットし、且つ大当りフラグをセットし、その後に変動表示サブルーチンを終了する。また、ステップ400において、大当りフラグがセットされると、変動入賞装置8の開閉板9が一定時間が経過するまで又は所定個数の入賞玉が発生するまでの開放態様を所定回数実行する。なお、開閉板9の所定回数の開放態様が終了すると、大当りフラグがリセットされる。
【0029】
以上、実施例に係る図柄表示装置20を備えたパチンコ機の構成及び作用について説明したが、本実施例によれば、リーチ状態となったときに、図柄表示装置20に変動図柄と異なるリーチ報知図柄27が一時的に表示されるので、リーチになったか否かを明確に理解することができ、遊技者の興趣を盛り上げることができる。
【0030】
なお、上記した実施例では、すべてのリーチ時にリーチ報知図柄27が表示されるものを示したが、リーチ時のうちランダムに選ばれる特定のリーチ時にだけリーチ報知図柄27を表示するようにしても良い。また、電気的な図柄表示装置として液晶表示器23から構成されるものを示したが、必ずしも液晶表示器23に限定されるものではなく、例えば、CRT、ドットマトリックスLED等で構成される電気的な図柄表示装置であっても良い。また、表示領域におけるスクロール形式は、水平方向だけでなく、垂直方向等のスクロールであっても良いし、スクロール形式の変動を行わない変動態様のものであっても良い。また、表示される図柄の表示列も縦横3個ずつではなくそれ以上でも良く、更に、それらの図柄によって構成される当りラインも必ずしも直線的なものだけに限らず、折れ線的な当りラインや斜め平行状の当りラインでも良い。また、パチンコ機における遊技内容も、いわゆるデジタル式ゲームだけでなく、ヒコーキ式ゲームや権利発生式ゲームであっても良い。更に、遊技機としてパチンコ機以外にも、スロットマシン、TVゲーム等に上記した変更例を含めて適用しても良い。
【0031】
【発明の効果】
以上、説明したところから明らかなように、本発明においては、リーチ状態となったときに、図柄表示装置に変動図柄と異なるリーチ報知図柄が所定時間表示されるので、リーチになったか否かを明確に理解することができ、遊技者の興趣を盛り上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る図柄表示装置を適用したパチンコ機の遊技盤の正面図である。
【図2】図柄表示装置の正面図である。
【図3】図柄表示装置の液晶表示器にスクロール表示される図柄を表示される順に表した図である。
【図4】異なる当りライン数で大当り図柄が揃う可能性がある場合の液晶表示器の正面図である。
【図5】リーチ状態となったときに表示される図柄を示す液晶表示器の正面図である。
【図6】遊技動作を制御する遊技制御回路のブロック図である。
【図7】始動入賞時における動作を示すフロー図である。
【図8】変動表示動作の前半部分を示すフロー図である。
【図9】変動表示動作の後半部分を示すフロー図である。
【図10】大当りパターンカウンタの値と大当り図柄の成立状態との関係を示す一覧表図である。
【符号の説明】
1 遊技盤
4 始動入賞口
6a,6b 始動入賞口
8 変動入賞装置
9 開閉板
20 図柄表示装置
22 表示窓
23 液晶表示器
24a 上段スクロール表示列
24b 中段スクロール表示列
24c 下段スクロール表示列
27 リーチ報知図柄
30 マイクロコンピュータ

Claims (2)

  1. 複数の変動列の変動停止時に表示される図柄の組合せが予め定めた大当り図柄の組合せとなったときに変動入賞装置を繰り返し開放することができる遊技価値を付与する遊技機の図柄表示装置において、
    少なくとも1つの変動列を除いた他の変動列の停止時における図柄の組合せが前記大当り図柄の組合せとなる可能性のあるリーチ状態となったときに、前記図柄表示装置の表示領域の全域に、前記リーチ状態における変動中の図柄を消して該変動中の図柄と異なるリーチ報知図柄に変更する変更表示制御手段と、
    該変更表示制御手段による前記リーチ報知図柄の表示から所定時間経過したときに、前記図柄表示装置の表示領域の全域に、前記リーチ報知図柄を消して再度リーチ状態における停止時の図柄列の図柄と変動中の図柄列の図柄の変動であってリーチ報知図柄の報知前の変動速度よりも遅い変動速度で変動中の図柄を表示するように表示制御する変動図柄再表示制御手段と、を備えたことを特徴とする遊技機の図柄表示装置。
  2. 複数の変動列の変動停止時に表示される図柄の組合せが予め定めた大当り図柄の組合せとなったときに変動入賞装置を繰り返し開放することができる遊技価値を付与する遊技機の図柄表示装置において、
    少なくとも1つの変動列を除いた他の変動列の停止時における図柄の組合せが前記大当り図柄の組合せとなる可能性のあるリーチ状態のうちランダムに選ばれる特定のリーチ状態となったときに、前記図柄表示装置の表示領域の全域に、前記リーチ状態における変動中の図柄を消して該変動中の図柄と異なるリーチ報知図柄に変更する変更表示制御手段と、
    該変更表示制御手段による前記リーチ報知図柄の表示から所定時間経過したときに、前記図柄表示装置の表示領域の全域に、前記リーチ報知図柄を消して再度リーチ状態における停止時の図柄列の図柄と変動中の図柄列の図柄の変動であってリーチ報知図柄の報知前の変動速度よりも遅い変動速度で変動中の図柄を表示するように表示制御する変動図柄再表示制御手段と、を備えたことを特徴とする遊技機の図柄表示装置。
JP25226193A 1993-09-14 1993-09-14 遊技機の図柄表示装置 Expired - Fee Related JP3707077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25226193A JP3707077B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 遊技機の図柄表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25226193A JP3707077B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 遊技機の図柄表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780139A JPH0780139A (ja) 1995-03-28
JP3707077B2 true JP3707077B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17234776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25226193A Expired - Fee Related JP3707077B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 遊技機の図柄表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707077B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018592U (ja) * 1995-05-24 1995-11-21 株式会社宮本商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780139A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756201B2 (ja) 遊技機
JP3620050B2 (ja) 遊技機
JP3707077B2 (ja) 遊技機の図柄表示装置
JP3902244B2 (ja) 遊技機
JP4186234B2 (ja) 遊技機
JP4074048B2 (ja) 遊技機
JP4186235B2 (ja) 遊技機
JP3812294B2 (ja) 遊技機
JP3767331B2 (ja) 遊技機
JP3812213B2 (ja) 遊技機
JP3692937B2 (ja) 遊技機
JP3690167B2 (ja) 遊技機
JPH07163727A (ja) 遊技機の液晶表示装置
JP3690280B2 (ja) 遊技機
JP2001218923A (ja) 遊技機
JP3687542B2 (ja) 遊技機
JP3812314B2 (ja) 遊技機
JP3812308B2 (ja) 遊技機
JPH07171252A (ja) パチンコ機
JPH07616A (ja) 遊技機の図柄表示装置
JPH11313942A (ja) 遊技機
JP2002200246A (ja) 遊技機
JPH11267302A (ja) 遊技機
JP2001009122A (ja) 遊技機
JP2001224792A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees