JP3706459B2 - 3次元mra画像を取得するための装置 - Google Patents

3次元mra画像を取得するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3706459B2
JP3706459B2 JP09714297A JP9714297A JP3706459B2 JP 3706459 B2 JP3706459 B2 JP 3706459B2 JP 09714297 A JP09714297 A JP 09714297A JP 9714297 A JP9714297 A JP 9714297A JP 3706459 B2 JP3706459 B2 JP 3706459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardiac cycle
data
patient
subject
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09714297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1033500A (ja
Inventor
ピー シモネッティ オランド
ポール フィン ジェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Medical Solutions USA Inc
Original Assignee
Siemens Medical Solutions USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Medical Solutions USA Inc filed Critical Siemens Medical Solutions USA Inc
Publication of JPH1033500A publication Critical patent/JPH1033500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706459B2 publication Critical patent/JP3706459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • G01R33/4822MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory in three dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気共鳴(MR)イメージング、一層特定すれば、コントラスト増強MR造影法(MRA)の装置に関する。その最も直接的な意味において、本発明は、ガドリニウム増強3次元ECGトリガ型MR造影の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガドリニウム増強MRAにおいて、ガドリニウムコントラスト剤(典型的にはGd−DTPA)が患者の血流中に導入されかつ患者が息こらえをしている間に、MR検査が行われる。息こらえにより呼吸に伴う動きが静止されるが、その他の形式の動きからイメージアーチファクトが生じる可能性がある。例えば、心臓の動きおよび拍動の血流が、心臓の近傍の胸郭管および小さな心血管中にアーチファクトを発生する可能性がある。このようなアーチファクトは、3次元ガドリニウム増強MRにおいて明瞭である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、例えば心臓の動きおよび患者の心臓血管における拍動流が3次元MRA画像取得中にアーチファクトを惹き起こさない、3次元MRA検査において使用される画像取得のための装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明によれば、被検体が置かれている検査領域に、主磁場およびグラジェント磁場を生成するための手段と、検査領域における被検体の心サイクルを検出するための手段と、MRA画像データ取得期間にMRデータとして取得される、厚みを有するスライス部分の数が前記MRA画像データ取得期間に生じる心拍の数に等しく、かつ各スライス部分の全てのMRデータの取得が心拍と次の心拍の一心拍期間中に行われるように、MRパルスシーケンスを被検体の心サイクルに対して同期させる手段と、を備えていることによって解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、MRパルスシーケンスを患者の心サイクルに対して同期させる。更に本発明によれば、この同期化は、MRA画像データ取得期間にMRデータとして取得される、厚みを有するスライス部分(3次元部分)の数が前記MRA画像データ取得期間に生じる心拍の数に等しく、かつ各スライス部分の全てのMRデータの取得が心拍と次の心拍の一心拍期間中に行われるように実施される。
【0006】
有利には、ガドリニウムコントラスト剤は、患者が息こらえしている間に、検査期間中に使用される。
【0007】
パルスシーケンスは患者の心サイクルと同期しているので、心臓の動きおよび拍動流はイメージアーチファクトを惹き起こすことはない。有利には、データ取得は心サイクルの非常に初期の段階で始めない。即ち、データ取得は短い遅延後にのみスタートする。こうすれば、MRデータは心サイクルの拡張期に収集されることになり、収縮期に生じる心臓の動きおよび血流速度の急速な変化をさけることができる。
【0008】
【実施例】
次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説明する。
【0009】
患者の胸郭の血管系の従来のガドリニウム増強3次元MRA検査においては、図1に示されているようなMRパルスシーケンスが使用されている。図1には、公知の3次元高周波スポイルドグラジェントエコーパルスシーケンスが示されている。これは、5msecの間隔のTR、2.3msecに等しいTE、488Hz/ピクセルのリードアウト帯域幅を有しかつグラジェントモーメント零化を有していない。
【0010】
典型的には、96ないし256本の平面内位相エンコードラインおよび1mmから4mmの部分厚さを有する16ないし32の部分があり、フリップ角は15゜ないし30゜の範囲でありかつ視野は250mm2ないし400mm2の間にある。この典型的なシーケンスにおいて、各平面内位相エンコードステップにおいて、MRデータの1つのラインは3次元の部分のそれぞれから順番にリードアウトされる。このことは、完全な3次元MRデータセットが取得されるまで繰り返される。データ取得は、心サイクルに関して同期されていない。
【0011】
胸部MRA検査に使用されるものとしての本発明の有利な実施例において、図2に示されているようなMRパルスシーケンスが、Gd−DPTAの投与後の患者の胸部をイメージ化するために用いられる。この場合、シーケンスは、ライン当たり5msecのTR、2.3msecに等しいTE、488Hz/ピクセルのリードアウト帯域幅を有しかつグラジェントモーメント零化は行われていない。同様に、典型的には96ないし256本の平面内位相エンコードラインおよび1mmから4mmの部分厚さを有する16ないし32の部分があり、フリップ角は15゜ないし30゜の範囲でありかつ視野は250mm2ないし400mm2の間にある。こしかし、本発明の有利な実施例において、このMRパルスシーケンスは、患者の心サイクルに対してゲートをとられておりかつMRデータは種々の順番で取得される。
【0012】
本発明の有利な実施例によれば、このゲート化は検査期間中、検査における3次元の部分の数が検査期間中に生じる心拍の数に等しくなるように実施される。更に、各部分におけるすべてのMRデータの取得は1回にして唯一の心拍の期間に行われる。
【0013】
Gd−DPTA(近似的に10secにわたるボーラスとしての体重の0.1または0.2mmol/kgの量において)を患者の循環系に投与した後直ちに、かつ患者の心サイクルの開始がR波の検出によって検出された後、遅延がある。(この遅延は0および300msecにあり、かつ典型的には近似的に200msecである。)従って、図2のMRパルスシーケンスは、1つの3次元部分からすべてのMRデータの取得を始めるために初期化される。このデータ取得は、患者の心サイクルの終了前に完了するように、即ちMRデータすべてが1回にして唯一の心拍期間の単一の3次元の部分から取得されるように十分に迅速に実施される。R波とデータ取得のスタートとの間の遅延は必要でないが、そうした方が次の理由から有利である。というのは、そうすれば、MRデータが、心サイクルの収縮期(心臓の動きが最大でありかつ血流の流速が大きく変化するとき)ではなくて拡張期にリードアウトされることになるからである。その後、このプロセスは心拍毎に一回、検査中のすべての部分(すべての心拍)に対して繰り返される。
【0014】
その都度の取得は500ないし700msecのウィンドウの期間に行われる。この時間の間、平面内位相エンコードグラジェントは一方の極値から他方の極値にリニヤに変化する。典型的には、各部分に対して96および140のこのような位相エンコードがある。
【0015】
このプロセスは、患者が息こらえしている間に、検査期間の心拍の数だけ心拍毎に1回繰り返される。典型的には、息こらえは15ないし30secの間持続される。典型的な場合、胸部検査期間に16ないし32のスライス部分に対するMRデータが取得され、ただし各スライスは2および3mm厚の間にある。
【0016】
図3には、本発明の有利な実施例を実施するための装置が略示されている。図3に示されているように、患者2は、患者の心サイクルに応動するECGセンサ4に接続されている。患者2は、主磁石10を使用した主磁場および磁場コイル12,14および16を使用したX,YおよびZ勾配磁場を生成するMR断層撮影装置内に置かれている。高周波発生器18が高周波パルスを検査領域に送信しかつ受信された高周波信号は高周波受信機20によってピックアップされる。主磁石10,コイル12,14および16および高周波送信機および受信機18および20はすべて、コンピュータ6によって制御される。コンピュータは、患者2からのイメージ取得を患者の心サイクルに従ってゲート化する。コンピュータはオペレータのコンソール8を使用して制御される。
【0017】
有利な実施例について上述してきたが、本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ制限されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】患者の胸部血管系のゴドリニウム増強MR検査において通例使用される形式の3次元MRパルスシーケンスの線図である。
【図2】本発明の有利な実施例によるMRパルスシーケンスの線図である。
【図3】本発明の方法を実施するための装置のブロック線図である。
【符号の説明】
2 患者(被検体)、 4 心サイクルを検出するセンサ、 6 コンピュータ、 10 主磁石、 12,14,16 勾配磁場コイル、 18 高周波送信機、 20 高周波受信機

Claims (2)

  1. 被検体の3次元MRA画像を取得するための装置において、
    被検体が置かれている検査領域に、主磁場およびグラジェント磁場を生成するための手段と、
    検査領域における被検体の心サイクルを検出するための手段と、
    MRA画像データ取得期間にMRデータとして取得される、厚みを有するスライス部分の数が前記MRA画像データ取得期間に生じる心拍の数に等しく、かつ各スライス部分の全てのMRデータの取得が心拍と次の心拍の一心拍期間中に行われるように、MRパルスシーケンスを被検体の心サイクルに対して同期させる手段と
    を備えていることを特徴とする装置。
  2. 更に、前記各スライス部分におけるMRデータの取得が、心サイクルの開始後所定の遅延時間後にのみ始められ、これにより各スライス部分におけるMRデータすべてが拡張期に取得されるようにする手段を備えている
    請求項記載の装置。
JP09714297A 1996-04-15 1997-04-15 3次元mra画像を取得するための装置 Expired - Lifetime JP3706459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/632,256 US5692508A (en) 1996-04-15 1996-04-15 Cardiac-gated 3-dimensional MR angiography
US08/632256 1996-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033500A JPH1033500A (ja) 1998-02-10
JP3706459B2 true JP3706459B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=24534770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09714297A Expired - Lifetime JP3706459B2 (ja) 1996-04-15 1997-04-15 3次元mra画像を取得するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5692508A (ja)
EP (1) EP0802423A1 (ja)
JP (1) JP3706459B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590654A (en) * 1993-06-07 1997-01-07 Prince; Martin R. Method and apparatus for magnetic resonance imaging of arteries using a magnetic resonance contrast agent
US5417213A (en) * 1993-06-07 1995-05-23 Prince; Martin R. Magnetic resonance arteriography with dynamic intravenous contrast agents
US5579767A (en) * 1993-06-07 1996-12-03 Prince; Martin R. Method for imaging abdominal aorta and aortic aneurysms
US5987348A (en) * 1997-07-23 1999-11-16 Philips Electronics North America Corporation ECG triggered MR imaging method and apparatus
DE19732125C1 (de) * 1997-07-25 1999-02-11 Tomtec Imaging Syst Gmbh Verfahren zur Aufnahme von Ultraschallbildern bewegter Objekte
US5924987A (en) * 1997-10-06 1999-07-20 Meaney; James F. M. Method and apparatus for magnetic resonance arteriography using contrast agents
US6144201A (en) * 1997-12-26 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba MR imaging utilizing ECG gating technique
JP4082779B2 (ja) * 1998-04-17 2008-04-30 株式会社東芝 Mri装置
US6009341A (en) * 1998-03-06 1999-12-28 Beth Israel Deconess Medical Center, Inc. Three-dimensional magnetic resonance angiography of coronary arteries
US7254437B2 (en) 1998-04-17 2007-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba MR imaging providing tissue/blood contrast image
US6240310B1 (en) * 1998-06-26 2001-05-29 Siemens Medical Systems, Inc. Method of acquiring MR data especially for cardiac cine data sets
US6295465B1 (en) * 1999-02-17 2001-09-25 Siemens Medical Systems, Inc. Myocardial perfusion studies using magnetic resonance imaging
US6501979B1 (en) 2000-03-09 2002-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and devices for combined ECG and PPU controlled magnetic resonance imaging
US6845261B2 (en) * 2001-04-23 2005-01-18 General Electric Company System for correlation of MR images with physiological data
US7047060B1 (en) * 2001-11-26 2006-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple preparatory excitations and readouts distributed over the cardiac cycle
US20050059880A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Mathias Sanjay George ECG driven image reconstruction for cardiac imaging
JP2015023909A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586511A (en) * 1983-03-04 1986-05-06 Children's Hospital Medical Center Methods and compositions for detecting and imaging a gas in an animal by nuclear magnetic resonance
US5190744A (en) * 1990-03-09 1993-03-02 Salutar Methods for detecting blood perfusion variations by magnetic resonance imaging
US5167232A (en) * 1990-08-07 1992-12-01 Ihc Hospitals, Inc. Magnetic resonance angiography by sequential multiple thin slab three dimensional acquisition
US5245282A (en) * 1991-06-28 1993-09-14 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Three-dimensional magnetic resonance imaging
US5251628A (en) * 1992-06-23 1993-10-12 General Electric Company Variable ECG delay in fast pulse sequence scans
US5285158A (en) * 1992-08-06 1994-02-08 Wisconsin Alumni Research Foundation NMR angiography using fast pulse sequences with preparatory pulses
US5320099A (en) * 1992-08-07 1994-06-14 Trustees Of The University Of Penna. MR angiography using steady-state transport-induced adiabatic fast passage
US5417213A (en) * 1993-06-07 1995-05-23 Prince; Martin R. Magnetic resonance arteriography with dynamic intravenous contrast agents

Also Published As

Publication number Publication date
US5692508A (en) 1997-12-02
JPH1033500A (ja) 1998-02-10
EP0802423A1 (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706459B2 (ja) 3次元mra画像を取得するための装置
US7209777B2 (en) Method and apparatus for automated tracking of non-linear vessel movement using MR imaging
US6397097B1 (en) Method and control apparatus for tracking a contrast agent in an examination subject using a medical imaging device
JP4090619B2 (ja) Mri装置
US9301706B2 (en) Magnetic resonance imaging system for non-contrast MRA and magnetic resonance signal acquisition method employed by the same
US8311612B2 (en) Dark blood delayed enhancement magnetic resonance viability imaging techniques for assessing subendocardial infarcts
JP4632535B2 (ja) Mri装置
US6295465B1 (en) Myocardial perfusion studies using magnetic resonance imaging
JP2001000417A (ja) マルチ・スラブ及びマルチ・ウィンドウでの心臓の磁気共鳴イメージング法
JP2009261904A (ja) 医用撮像装置
EP3077837A1 (en) Real-time adaptive physiology synchronization and gating for steady state mr sequences
JP5558731B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3980374B2 (ja) Mri装置
US5857970A (en) Method and apparatus for cardiac-synchronized peripheral magnetic resonance angiography
US6009341A (en) Three-dimensional magnetic resonance angiography of coronary arteries
JP3434816B2 (ja) Mri装置
JP4253411B2 (ja) Mri装置
JP4334049B2 (ja) Mri装置
JPH01148250A (ja) 磁気共鳴検査装置
JP5380585B2 (ja) Mri装置
JP5159836B2 (ja) Mri装置
JP5468320B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2880716B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO1998046132A1 (en) Data acquisition for magnetic resonance imaging technique
JPH06102064B2 (ja) Nmrイメ−ジング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term