JP3704868B2 - 情報再生方法及び装置 - Google Patents

情報再生方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3704868B2
JP3704868B2 JP05551897A JP5551897A JP3704868B2 JP 3704868 B2 JP3704868 B2 JP 3704868B2 JP 05551897 A JP05551897 A JP 05551897A JP 5551897 A JP5551897 A JP 5551897A JP 3704868 B2 JP3704868 B2 JP 3704868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
disc
encryption key
information
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05551897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10241290A (ja
Inventor
聖樹 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP05551897A priority Critical patent/JP3704868B2/ja
Publication of JPH10241290A publication Critical patent/JPH10241290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704868B2 publication Critical patent/JP3704868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、暗号鍵を利用した情報再生方法及びその装置にかかり、更に具体的には、その暗号鍵の管理技術の改良に関する。
【0002】
【背景技術】
よく知られているように、CDなどのディスクパッケージメディアでは、ディスクに含まれる情報が全てディスク所有者に開示される。従って、ディスク所有者は、そのディスクを入手した時点でディスクに含まれる全ての情報を利用することができる。このため、ディスクの価格は、そのディスクに含まれている全ての情報に対して設定され、消費者は設定された価格を支払ってディスクを購入するという流通形態となっている。これは、ディスクに含まれる情報の「所有」に対して対価を支払うという考え方である。
【0003】
一般的に、ディスクそのものは極めて安価に製造できる。このため、ディスクに対して支払われる価格は、ほとんどディスクに含まれている情報の質と量に対するものであると考えることができる。「所有」に対価を支払う流通システムでは、ディスク内の情報の全てを必要としない場合にも、そのディスクを入手するためにはディスクに含まれる全ての情報に対して料金を支払わなくてはならない。別言すれば、価格にふさわしい情報の質と量を満たすためには、様々な消費者の要求を満たすように、情報の内容を若干変えただけの多種多様なディスクを製造しなければならない。このような流通システムは、消費者にとって不都合なだけではなく、生産者にとってもコストアップや流通の複雑さを生む要因となる。
【0004】
これに対し、情報の「所有」ではなく、情報の「利用」に対して対価を支払う流通形態として「超流通システム」が考えられている。このシステムによれば、消費者は、利用した情報に対してのみ対価を支払えばよく、上述した情報の「所有」に料金を支払う流通システムの不都合を解消でき、より合理的なシステムであると考えられる。この超流通システムでは、情報の利用状況や利用制限情報が、通信ネットワークを介して管理システムと授受される。
【0005】
図6には、そのような超流通システムの一例が示されている。この例は、ゲームソフトに適用した例である。ゲームソフトが記録されたディスク900は、例えばゲーム雑誌902に付録として添付されている。ゲームソフトの利用者は、ゲーム雑誌902を購入することでディスク900を入手する(矢印FA参照)。
【0006】
ディスク900には、ディスク毎の固有のIDが記録されている。例えば、米国特許第5400319号には、光ディスクの作製後に、光ディスク本来の記録密度よりはるかに低密度の情報を情報記録面上に記録する方法が開示されている。低密度情報の記録は、強力なレーザ光線などを照射して光ディスク基板や基板上の反射膜を永久変形させることで行われる。
【0007】
一方、ディスク900が再生されるパソコン(あるいはプレーヤ)904には、コネクタや通信ポートが設けられており、それぞれICカード906やモデム908が接続されている。ICカード906には、ゲームソフトの再生限度額データが予め記憶されており、このデータはゲームソフトの再生毎に減額される。モデム908は通信路を通じてゲームソフト供給者の管理用コンピュータ910に接続される。管理用コンピュータ910では、再生枠の設定や再生料金の回収が行われる。
【0008】
例えば、使用者は、パソコン904にディスク900をセットする。そして、▲1▼ディスクのIDやドライブNO.,▲2▼再生したいゲームソフトのID,▲3▼再生装置であるパソコンのID,▲4▼ICカードのIDなどの情報がパソコン904によって管理用コンピュータ910に送られる(矢印FB参照)。管理用コンピュータ910では、転送された情報を組み合わせて、暗号鍵(ないしは暗証番号)を生成転送する(矢印FC参照)。最も簡単な例を示すと、ディスクのIDが「123」,ドライブ番号が「122」,使用したいゲームソフトのタイトルキーが「666」の場合、暗号鍵を「421」とする。パソコン904では、ディスクのID「123」,ドライブ番号「122」と使用者が入力する暗号鍵「421」が加算される。すると、合計が「666」となり、これが再生すべきタイトルキーである。パソコン904では、このタイトルキー「666」のゲームソフトが再生されるという具合である。
【0009】
このように、使用者は、ディスクの再生前に一度ソフト供給側に連絡し、必要とする情報を利用するための暗号鍵を入手する。そして、この暗号鍵を利用して情報を利用する。本例では、ディスク900に格納されている多数のゲームソフトのうち、暗号鍵に該当するものが再生される。情報利用の対価は、ICカード906に予め記憶されている金額から減算される。利用者は、ICカード906の再生限度額の範囲で、ゲームソフトを楽しむことができる。
【0010】
このようなシステムによれば、ディスクがあっても暗号鍵がなければその情報を利用することができないので、ディスクの不正コピー自体が意味を持たなくなり、その防止を図ることができる。また、暗号鍵の生成にディスク固有のIDを利用しているため、ディスク毎の暗号鍵を設定することができ、暗号鍵の使い回しといった不正も不可能になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した手法によれば、ディスク一枚毎に異なる暗号鍵が設定されるため、利用者側ではそれらの暗号鍵の管理が必要となる。特に、ディスクが多数存在するような場合には、その管理に相当の手数がかかる。すなわち、ディスクを再生する度に暗号鍵を入力しなければならない。また、ディスクを交換したときは、異なる暗号鍵を入力しなければならない。暗号鍵を忘れてしまったような場合には、その付与のための手続を再度行わなければならない。従って、情報提供者からみると、その不正に対するセキュリティが高まって非常に好都合であるが、情報利用者からみると情報を利用する度に暗号鍵が必要となり、必ずしも使い勝手がよいとは言えない。
【0012】
この発明は、以上の点に着目したもので、セキュリティの低下を招くことなく、その管理を簡略化して使い勝手の向上を図ることができる情報再生方法及びその装置を提供することを、その目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、少なくとも、固有情報が記録されているディスクの再生を行う情報再生方法において、前記ディスクの1回目の再生を行って、前記固有情報が記録されているか否かを判定する第1ステップと、前記ディスクに前記固有情報が記録されていない場合には、前記ディスクをそのまま再生し、記録されている場合には、予め用意された暗号鍵を入力する第2ステップと、前記暗号鍵の適否の判定を行い、適切である場合には、前記暗号鍵に対応した呼出鍵を設定するか否かを決める第3ステップと、前記呼出鍵の設定を行わない場合には、前記ディスクの再生を行い、前記呼出鍵の設定を行う場合には、前記呼出鍵を入力して、前記固有情報、前記呼出鍵及び前記暗号鍵を鍵記憶部に記憶すると共に前記ディスクの再生を行う第4のステップと、前記呼出鍵の設定を行った場合の前記ディスクの2回目の再生は、前記呼出鍵を入力して呼び出された前記暗号鍵の適否の判定を行い、適切である場合に前記ディスクの再生を行う第5ステップと、を有することを特徴とする。
【0014】
他の発明は、少なくとも、固有情報が記録されているディスクの再生を行う情報再生装置において、前記ディスクを再生して、前記固有情報が前記ディスクに記録されているか否かを判定する記録判別部と、前記固有情報が前記光ディスクに記録されている場合に、予め用意された暗号鍵を入力させる鍵入力要求部と、前記固有情報中の暗号情報を用いて、前記暗号鍵の適否を判定する鍵判定部と、適切と判定された場合に、前記暗号鍵に対応した呼出鍵を入力し、前記固有情報、前記呼出鍵及び前記暗号鍵を前記鍵記憶部に記憶する鍵記憶制御部と、前記呼出鍵により呼び出された暗号鍵の適否を判定し、適切である場合に前記ディスクを再生する再生部と、を有することを特徴とする。
【0015】
更に他の発明は、少なくとも、固有情報が記録されているディスクの再生を行う情報再生方法において、前記ディスクの1回目の再生を行って、前記固有情報が記録されているか否かを判定する第1ステップと、前記ディスクに前記固有情報が記録されていない場合には、前記ディスクをそのまま再生し、記録されている場合には、予め用意された暗号鍵を入力する第2ステップと、前記暗号鍵の適否の判定を行い、適切である場合には、前記暗号鍵に対応した簡略鍵を設定するか否かを決める第3ステップと、前記簡略鍵の設定を行わない場合には、前記ディスクの再生を行い、前記簡略鍵の設定を行う場合には、前記簡略鍵の生成を行い、前記固有情報、前記簡略鍵及び前記暗号鍵を鍵記憶部に記憶すると共に前記ディスクの再生を行う第4ステップと、前記簡略鍵の設定を行った場合の前記ディスクの2回目の再生は、前記簡略鍵を入力して呼び出された前記暗号鍵の適否の判定を行い、適切である場合に前記ディスクの再生を行う第5ステップと、を有することを特徴とする。
【0016】
更に他の発明は、少なくとも、固有情報が記録されているディスクの再生を行う情報再生装置において、前記ディスクを再生して、前記固有情報が前記ディスクに記録されているか否かを判定する記録判別部と、前記固有情報が前記光ディスクに記録されている場合に、予め用意された暗号鍵を入力させる鍵入力要求部と、前記固有情報中の暗号情報を用いて、前記暗号鍵の適否を判定する鍵判定部と、適切と判定された場合に、前記暗号鍵に対応する簡略鍵を生成する鍵簡略処理部と、前記固有情報、前記簡略鍵及び前記暗号鍵を前記鍵記憶部に記憶する鍵記憶制御部と、前記簡略鍵により呼び出された暗号鍵の適否を判定し、適切である場合に前記ディスクを再生する再生部と、を有することを特徴とする。
【0020】
この発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態について、実施例を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
まず、図1及び図2を参照して本発明の実施例1を説明する。図1には実施例1の情報再生方法がフローチャートとして示されており、図2には実施例1の情報再生装置の構成がブロック図として示されている。これらの図において、光ディスク10は、例えばDVD規格に対応したディスクであり、映画やゲームソフトなどの主情報が記録されている領域とは異なる固有情報領域12に各種の情報が記録されている。例えば、ディスクID,暗号鍵情報,再生制限情報,使用者の個人情報などの情報再生の制御に用いられる情報のうちの一つ以上が記録されている。これらの再生制御情報は、ディスク毎に異なる。
【0022】
なお、ディスク10に記録されている主情報には、暗号鍵なしで再生可能な情報と、暗号鍵がなければ再生不可能な情報が記録されているものとする。また、初期状態(暗号鍵入力前の状態)で再生制限されている主情報の再生に必要な暗号鍵は、ソフト供給者に対する所定の手続によって予め取得されているものとする。前記固有情報領域12は、例えば、ディスク10の情報記録面上,再生読出面上,あるいはそれらに隣接する場所に設定されている。そして、ディスク本来の主情報の記録密度の1/10から1/1000の線記録密度の低密度の情報として、固有情報が記録されている。
【0023】
(1)最初の再生動作
ディスク10が再生部14にセットされると、再生制御部16によってその固有情報領域12が再生される。そして、記録判別部18で固有情報がないと判別さたときは(図1ステップS10のN)、再生にあたって暗号鍵が必要とされないディスクであると判断し、再生部14によって通常の再生が行われる(ステップS12)。再生情報は、出力部20において再生出力される。
【0024】
他方、記録判別部18で、固有情報領域12に固有情報が記録されていると判別されたときは(ステップS10のY)、ディスク固有情報,すなわち、暗号鍵情報,ディスク識別情報,再生許可タイトル,個人情報などが読み取られる(ステップS14)。そして、これらの固有情報中に、そのディスクに対応した暗号鍵が記憶されているかどうかが、鍵判定部22で判定される(ステップS16)。ディスク10を初めて再生するときは、上述したように暗号鍵は利用者が入力する。従って、暗号鍵は、固有情報として記憶されていない。このため、鍵判定部22では、暗号鍵がないと判定され(ステップS16のN)、暗号鍵の入力要求が行われる(ステップS18,ステップS20のN)。すなわち、鍵入力要求部24によって、その旨が出力部20に音声あるいは映像として出力される。なお、このとき、ディスク10の非制限情報を再生してもよい(ステップS17)。利用者が暗号鍵の入力をキャンセルしたときも同様である(ステップS21)。
【0025】
利用者が、入力要求に基づいて入力部26により暗号鍵を入力したとすると(ステップS20のY)、鍵判定部22でその適否が判定される(ステップS22)。その結果、暗号鍵が適切なものであると判定されたときは(ステップS22のY)、その記憶の有無が利用者に問われる(ステップS24)。すなわち、鍵記憶制御部28によってその旨が出力部20に音声あるいは映像として出力される。利用者が、入力部26により暗号鍵の記憶を要求する旨を通知したときは(ステップS24のY)、鍵記憶部30にディスク10の固有情報と組み合わせて暗号鍵を記憶する(ステップS26)。そして、その後、入力された暗号鍵に対応する主情報が再生される(ステップS28)。なお、利用者が暗号鍵の記憶を要求しなかったときには(ステップS24のN)、そのまま主情報が再生される(ステップS28)。
【0026】
(2)2回目以降の再生動作
次に、以上のようにして暗号鍵が記憶された再生装置で、ディスクを再生する場合の動作について説明する。再生装置では、上述したようにしてディスク10の固有情報領域12から固有の情報が読み出される(ステップS14)。次に、ステップS16において、鍵判別部22でディスクに対応した暗号鍵が記憶されていると判別される(ステップS16のY)。すると、再生制御部16では、鍵記憶部30から記憶されている暗号鍵が自動的に読み出され(ステップS30)、鍵判別部22でその暗号鍵が正しいかどうかが判別される(ステップS32)。その結果、読み出された暗号鍵が正しくない場合には(ステップS32のN)、上述したように暗号鍵の入力が要求される(ステップS18)。例えば、ディスクが、暗号鍵を記憶したときに再生したディスクと異なるような場合が該当する。一方、暗号鍵が正しい場合には(ステップS32のY)、対応する情報の再生が行われる(ステップS28)。
【0027】
このように、本実施例によれば、再生装置では、ディスクの再生に際して、ディスクの固有情報と暗号鍵情報の有無や、暗号鍵情報の正否によって再生情報の範囲が決定される。最初は、適正な暗号鍵が入力されて制限がはずされ、再生動作が行われるとともにその暗号鍵が記憶される。同じディスクを同じ再生装置で再生するときは、記録された暗号鍵に基づいて制限がはずされ、再生動作が行われる。すなわち、最初に暗号鍵を用いて再生動作を行う際に暗号鍵を記憶させておけば、再びそのディスクを再生するときは、記憶された暗号鍵を用いて制限が解除されて再生動作が行われる。従って、利用者は、暗号鍵をディスクの再生動作毎に入力する手間から開放され、暗号鍵の管理が簡略化されて使い勝手が向上する。
【0028】
【実施例2】
次に、図3を参照しながら実施例2について説明する。この実施例は、一度暗号鍵が入力記憶されたディスクを再生する場合に、その記憶された暗号鍵を呼び出すための別の鍵ないしは暗証番号を再生装置側で設定するようにしたものである。セキュリティを高めるためには、暗号鍵は複雑なもののほうがよい。しかし、ディスク再生の度に複雑な暗号鍵を入力するのは、利用者にとって非常に負担である。しかし、仮に暗号鍵の入力の負担を軽減する適当な方法があれば、高度なセキュリティを持つ複雑な暗号鍵を使用することができるので、好都合である。そこで、本実施例では、ソフト供給者から暗号鍵を受け取って最初に情報再生を行う際には複雑な暗号鍵の入力が必要であるが、次の再生からは簡単な暗号(以下「呼出鍵」という)の入力で済むようになっている。
【0029】
図3には実施例2の情報再生方法のフローチャートが示されている。本実施例の再生装置のブロック構成は実施例1に対応しており、各部では暗号鍵の他に呼出鍵も処理の対象となっている。なお、上述した実施例1と対応するものには同一の符号を用いる。本実施例では、再生制御部16の鍵記憶部30に、暗号鍵を記憶する領域と、それを呼び出すための別の簡略な暗号鍵である呼出鍵を記憶する領域が設けられている。なお、呼出鍵としては、簡単に暗証できるような数字,文字,記号,あるいはそれらの組み合わせが用いられる。呼出鍵は、どのディスクに対しても共通に設定してよいし、もちろん異なるものに設定してもよい。
【0030】
(1)最初の再生動作
ディスク10のセットから、固有情報の読取り(ステップS10,S14),通常再生(ステップS12),暗号鍵のチェック(ステップS16),非制限情報の再生(ステップS17,S21),暗号鍵の入力要求(ステップS18),入力チェック(ステップS20,S22),暗号鍵記憶の問合せ(ステップS24)については、上述した実施例と同様である。
【0031】
本実施例では、暗号鍵記憶時に、それを呼び出すための呼出鍵の設定の有無が利用者に問われる(ステップS40)。すなわち、鍵記憶制御部28によってその旨が出力部20に音声あるいは映像として出力される。利用者が、入力部26により呼出鍵の設定を要求する旨を通知したときは(ステップS40のY)、鍵記憶制御部28によって呼出鍵を設定する旨が出力部20で出力され、利用者は、入力部26によって呼出鍵を設定入力する(ステップS42)。そして、設定が終了した時点で(ステップS44のY)、鍵記憶制御部28によって、鍵記憶部30にディスク10の固有情報及び暗号鍵と組み合わせて呼出鍵を記憶する(ステップS46)。その後、入力された暗号鍵に対応する主情報が再生される(ステップS28)。なお、利用者が呼出鍵の設定を要求しなかったときには(ステップS40のN)、鍵記憶部30にディスク10の固有情報及び暗号鍵を組み合わせて記憶し(ステップS41)、その後主情報が再生される(ステップS28)。
【0032】
(2)2回目以降の再生動作
次に、以上のようにして暗号鍵が記憶されるとともに、その呼出鍵が設定された再生装置で、ディスクを再生する場合の動作について説明する。なお、暗号鍵のみが記憶されており、呼出鍵が設定されなかった場合の動作は、前記実施例1と同様である(ステップS48のN)。
【0033】
この場合、上述した最初の動作で暗号鍵及び呼出鍵が記録されている。このため、再生装置では、鍵判別部22でディスクに対応した暗号鍵が記憶されていると判別される(ステップS16のY)。続いて、鍵判別部22で暗号鍵に対応した呼出鍵が記憶されていると判別される(ステップS48のY)。すると、再生制御部16では、鍵記憶部30から記憶されている呼出鍵が自動的に読み出され(ステップS50)、更に呼出鍵の入力要求が行われる(ステップS52)。すなわち、鍵入力要求部24によって、その旨が出力部20に音声あるいは映像として出力される。
【0034】
利用者が、入力要求に基づいて入力部26により呼出鍵を入力したとすると(ステップS54のY)、鍵判定部22でその適否が判定される(ステップS56)。その結果、呼出鍵が適切なものであると判定されたときは(ステップS56のY)、鍵記憶部30から記憶されている暗号鍵が自動的に読み出され(ステップS30)、鍵判別部22でその暗号鍵が正しいかどうかが判別される(ステップS32)。その結果、読み出された暗号鍵が正しくない場合には(ステップS32のN)、上述したように暗号鍵の入力が要求される(ステップS18)。一方、暗号鍵が正しい場合には(ステップS32のY)、対応する情報の再生が行われる(ステップS28)。
【0035】
このように、本実施例によれば、最初の再生時に、利用者によって呼出鍵が設定され、対応する暗号鍵とともに記憶される。次回の再生時には、呼出鍵がチェックされ、これが適正に入力されたときは自動的に暗号鍵情報が呼び出される。そして、この暗号鍵を利用して制限が解除され、主情報が再生される。このため、利用者は、最初を除けば、簡単な呼出鍵を管理するのみでよく、鍵管理の負担が軽減される。呼出鍵の設定は、ソフト供給側から提示された暗号鍵を擬似的に利用者側で再設定することになり、ソフト供給者のシステムに対する秘匿性の要求と、利用者の簡便性とが両立するようになる。
【0036】
【実施例3】
次に、図4及び図5を参照しながら実施例3について説明する。図4は実施例3のフローチャート,図5は実施例3のブロック図である。この実施例は、暗号鍵そのものを再生装置側で簡略化して簡略鍵を生成し、これを上述した呼出鍵として使用することで、鍵入力の負担を軽減するようにしたものである。ソフト供給者から暗号鍵を受け取って最初の情報再生を行う際には、複雑な暗号鍵の入力が必要であるが、次の再生からは簡単な簡略鍵の入力で済む。再生装置側には、暗号鍵を簡略化するためのアルゴリズムが用意される。具体的には、図5にブロック図を示すように、鍵簡略処理部32によって、暗号鍵を簡略化するためのアルゴリズムに基づく簡略化の処理が行われる構成となっている。
【0037】
(1)最初の再生動作
ディスク10のセットから、固有情報の読取り(ステップS10,S14),通常再生(ステップS12),暗号鍵のチェック(ステップS16),非制限情報の再生(ステップS17,S21),暗号鍵の入力要求(ステップS18),入力チェック(ステップS20,S22),暗号鍵記憶の問合せ(ステップS24)については、上述した実施例と同様である。
【0038】
本実施例では、暗号鍵記憶時に、暗号鍵の簡略化の有無が利用者に問われる(ステップS60)。すなわち、鍵簡略処理部32によってその旨が出力部20に音声あるいは映像として出力される。利用者が、入力部26により暗号鍵の簡略化を要求する旨を通知したときは(ステップS60のY)、鍵簡略処理部32によって暗号鍵の簡略化が実行される(ステップS62)。簡略化は、例えば16桁の暗号鍵のうち下3桁をそのディスクと再生装置の組み合わせにおける簡略鍵とするというような手法で行われる。これによって生成させた簡略鍵は、出力部20に出力表示される(ステップS64)。ここで、表示された簡略鍵に問題があると判断したときは(ステップS66のN)、利用者はその旨を入力部26によって入力する。すると、鍵簡略処理部32では、アルゴリズムを若干代えて再び暗号鍵の簡略化が行われる(ステップS68)。例えば、前回表示した簡略鍵の下一桁の数字を一つ変えるという具合で、再度簡略化が行われる。そして、処理後の簡略鍵が表示される(ステップS64)。
【0039】
利用者は、表示された簡略鍵を検討する。例えば、他のディスクの簡略鍵と異なっているか,あるいは逆に同じ鍵になっているかなどである。特に問題がないと判断したときは(ステップS66のY)、その旨を入力部26によって入力する。すると、鍵記憶制御部28によって、鍵記憶部30にディスク10の固有情報,暗号鍵,及び対応する簡略鍵が記憶される(ステップS70)。その後、入力された暗号鍵に対応する主情報が再生される(ステップS28)。なお、利用者が暗号鍵の簡略化を要求しなかったときには(ステップS60のN)、鍵記憶部30にディスク10の固有情報及び暗号鍵を組み合わせて記憶し(ステップS41)、その後主情報が再生される(ステップS28)。
【0040】
(2)2回目以降の再生動作
この場合の動作は、前記実施例2とほぼ同様である(ステップS48A〜S56A参照)。ただし、本実施例では、呼出鍵の代わりに簡略鍵が用いられる。
【0041】
このように、本実施例によれば、最初の再生時に、利用者によって暗号鍵の簡略化が行われ、簡略鍵が対応する暗号鍵とともに記憶される。次回の再生時には、簡略鍵がチェックされ、これが適正に入力されたときは自動的に暗号鍵情報が呼び出される。そして、この暗号鍵を利用して制限が解除され、主情報が再生される。このため、利用者は、最初を除けば簡略鍵を管理するのみでよく、鍵管理の負担が軽減される。暗号鍵の簡略化は、ソフト供給側から提示された暗号鍵を擬似的に利用者側で再設定することになり、本実施例でも、ソフト供給者のシステムに対する秘匿性の要求と、利用者の簡便性とが両立するようになる。
【0042】
このように、本実施例では、暗号鍵が簡略化され、簡略鍵が前記実施例の呼出鍵として使用される。このため、前記実施例と同様に、暗号鍵自体のセキュリティを低下させることなく、再生時の暗号鍵入力の手間を大幅に減らすことができる。
【0043】
なお、前記実施例1において一度暗号鍵を再生装置に記憶させてしまうと、それ以降はディスク利用者以外であっても、そのディスクと再生装置の組み合わせであれば制限無しで情報再生が可能となってしまう。しかし、実施例2又は3のように、本来の利用者が呼出鍵又は簡略鍵を記憶させるようにすれば、その利用者以外の者の利用は制限できる。
【0044】
また、一枚のディスクに複数の暗号鍵が設定されており、入力される暗号鍵によって再生できる情報が変わるような場合がある。例えば、複数人がそれぞれ異なるゲームプログラムを異なる暗号鍵で再生するような場合、同一人であっても、異なるゲームプログラムの再生毎に異なる暗号鍵を設定しているような場合である。このようなときは、実施例1の再生制御方法で暗号鍵を記憶させると、複数の暗号鍵を設定した意味が無くなってしまう。そこで、実施例1でも、その都度暗号鍵を記憶させないようにすればよいが、実施例2や3で示したような簡単な識別文や暗証番号による呼出鍵や簡略鍵を利用し、これらと暗号鍵との対応関係を判別するようにすると便利である。
【0045】
【他の実施例】
この発明には数多くの実施の形態があり、以上の開示に基づいて多様に改変することが可能である。例えば、次のようなものも含まれる。
(1)暗号鍵,呼出鍵,簡略鍵としては、数字,文字,記号,文章など、どのようなものでもよい。また、文字数,桁数も特に限定されるものではない。呼出鍵や簡略鍵を複数設定できるようにしてもよいが、再生装置側の記憶容量節約のためには、これを一つ又は少数個に限定するとよい。
(2)前記実施例では、再生装置側に記憶手段を設け、これに鍵情報を記憶することとしたが、媒体側に記憶するようにしてもよい。
(3)前記実施例で示した暗号鍵,呼出鍵,あるいは簡略鍵を書換可能にしてもよい。必要に応じて鍵を変更することで、鍵管理に柔軟性が生ずる。
(4)本実施例は、例えばDVDのようなディスク媒体が好適な適用例であるが、暗号鍵によって再生の制限が解除されるシステムに対応したものであれば、どのような媒体にも適用可能である。また、DVDの場合は、いわゆるBCAがディスクIDなどのディスク固有の情報を記録する領域として好適である。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)暗号鍵を記憶することとしたので、セキュリティを高めた複雑な暗号鍵が設定されている場合にも、その入力の手間を省いて鍵管理が簡略化され、使い勝手が向上する。
(2)複雑な暗号鍵の代わりに利用者側で都合のよい鍵を疑似的に呼出鍵として設定でき、鍵入力の負担が低減される。
(3)暗号鍵を簡略化した簡略鍵を設定でき、鍵入力の負担が低減される。また、簡略化を再生装置側で行うこととしたので、簡略に手間がかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の動作を示すフローチャートである。
【図2】実施例1の再生装置の構成を示すブロック図である。
【図3】実施例2の動作を示すフローチャートである。
【図4】実施例3の動作を示すフローチャートである。
【図5】実施例3の再生装置の構成を示すブロック図である。
【図6】超流通システムの一例を示す図である。
【符号の説明】
10…ディスク
12…固有情報領域
14…再生部
16…再生制御部
18…記録判別部
20…出力部
22…鍵判定部
24…鍵入力要求部
26…入力部
28…鍵記憶制御部
30…鍵記憶部
32…鍵簡略処理部

Claims (4)

  1. 少なくとも、固有情報が記録されているディスクの再生を行う情報再生方法において、
    前記ディスクの1回目の再生を行って、前記固有情報が記録されているか否かを判定する第1ステップと、
    前記ディスクに前記固有情報が記録されていない場合には、前記ディスクをそのまま再生し、記録されている場合には、予め用意された暗号鍵を入力する第2ステップと、
    前記暗号鍵の適否の判定を行い、適切である場合には、前記暗号鍵に対応した呼出鍵を設定するか否かを決める第3ステップと、
    前記呼出鍵の設定を行わない場合には、前記ディスクの再生を行い、前記呼出鍵の設定を行う場合には、前記呼出鍵を入力して、前記固有情報、前記呼出鍵及び前記暗号鍵を鍵記憶部に記憶すると共に前記ディスクの再生を行う第4のステップと、
    前記呼出鍵の設定を行った場合の前記ディスクの2回目の再生は、前記呼出鍵を入力して呼び出された前記暗号鍵の適否の判定を行い、適切である場合に前記ディスクの再生を行う第5ステップと、
    を有することを特徴とする情報再生方法。
  2. 少なくとも、固有情報が記録されているディスクの再生を行う情報再生装置において、
    前記ディスクを再生して、前記固有情報が前記ディスクに記録されているか否かを判定する記録判別部と、
    前記固有情報が前記光ディスクに記録されている場合に、予め用意された暗号鍵を入力させる鍵入力要求部と、
    前記固有情報中の暗号情報を用いて、前記暗号鍵の適否を判定する鍵判定部と、
    適切と判定された場合に、前記暗号鍵に対応した呼出鍵を入力し、前記固有情報、前記呼出鍵及び前記暗号鍵を前記鍵記憶部に記憶する鍵記憶制御部と、
    前記呼出鍵により呼び出された暗号鍵の適否を判定し、適切である場合に前記ディスクを再生する再生部と、
    を有することを特徴とする情報再生装置。
  3. 少なくとも、固有情報が記録されているディスクの再生を行う情報再生方法において、
    前記ディスクの1回目の再生を行って、前記固有情報が記録されているか否かを判定する第1ステップと、
    前記ディスクに前記固有情報が記録されていない場合には、前記ディスクをそのまま再生し、記録されている場合には、予め用意された暗号鍵を入力する第2ステップと、
    前記暗号鍵の適否の判定を行い、適切である場合には、前記暗号鍵に対応した簡略鍵を設定するか否かを決める第3ステップと、
    前記簡略鍵の設定を行わない場合には、前記ディスクの再生を行い、前記簡略鍵の設定を行う場合には、前記簡略鍵の生成を行い、前記固有情報、前記簡略鍵及び前記暗号鍵を鍵記憶部に記憶すると共に前記ディスクの再生を行う第4ステップと、
    前記簡略鍵の設定を行った場合の前記ディスクの2回目の再生は、前記簡略鍵を入力して呼び出された前記暗号鍵の適否の判定を行い、適切である場合に前記ディスクの再生を行う第5ステップと、
    を有することを特徴とする情報再生方法。
  4. 少なくとも、固有情報が記録されているディスクの再生を行う情報再生装置において、
    前記ディスクを再生して、前記固有情報が前記ディスクに記録されているか否かを判定する記録判別部と、
    前記固有情報が前記光ディスクに記録されている場合に、予め用意された暗号鍵を入力させる鍵入力要求部と、
    前記固有情報中の暗号情報を用いて、前記暗号鍵の適否を判定する鍵判定部と、
    適切と判定された場合に、前記暗号鍵に対応する簡略鍵を生成する鍵簡略処理部と、
    前記固有情報、前記簡略鍵及び前記暗号鍵を前記鍵記憶部に記憶する鍵記憶制御部と、
    前記簡略鍵により呼び出された暗号鍵の適否を判定し、適切である場合に前記ディスクを再生する再生部と、
    を有することを特徴とする情報再生装置。
JP05551897A 1997-02-24 1997-02-24 情報再生方法及び装置 Expired - Lifetime JP3704868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05551897A JP3704868B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 情報再生方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05551897A JP3704868B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 情報再生方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10241290A JPH10241290A (ja) 1998-09-11
JP3704868B2 true JP3704868B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=13000933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05551897A Expired - Lifetime JP3704868B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 情報再生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704868B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693874B1 (ko) * 1999-12-07 2007-03-12 선 마이크로시스템즈 인코포레이티드 판독을 제어하는 마이크로프로세서를 포함한 컴퓨터 판독매체 및 이러한 매체와 통신하도록 설정된 컴퓨터
US7372964B2 (en) 2001-10-10 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for recording information including secret information and method and apparatus for reproduction thereof
JP3688628B2 (ja) 2001-11-09 2005-08-31 株式会社東芝 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体
JP2004295358A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、その暗号処理システム及び外部記憶装置の制御方法
JP5119137B2 (ja) * 2008-12-05 2013-01-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル放送信号記録再生装置、ディジタル放送信号記録再生方法、ディジタル放送信号記録方法、ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法、および、ディジタル情報記録方法
JP5277286B2 (ja) * 2011-06-06 2013-08-28 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル放送信号記録再生装置、ディジタル放送信号記録再生方法、ディジタル情報記録再生装置、およびディジタル情報記録再生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165781A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Sofuto Banku Kk 情報販売端末装置,情報販売システムおよびそれらの方法
JPH05165782A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Sofuto Banku Kk 情報販売端末装置,情報販売システムおよびそれらの方法
JP3073590B2 (ja) * 1992-03-16 2000-08-07 富士通株式会社 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置および使用者側装置
JPH0798669A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Hitachi Ltd 分散データベース管理システム
JPH08212681A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP3624968B2 (ja) * 1995-06-22 2005-03-02 ソニー株式会社 データ受信装置およびデータ受信方法、並びにデータ記録再生装置およびデータ記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10241290A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278535B1 (ko) 암호키 생성 방법, 광 디스크 재생 방법과 광디스크 재생 장치및 광 디스크 재생 허가 방법
JP4305593B2 (ja) データ記録再生方法および装置、データ記録装置および方法
JP3758672B2 (ja) 対話型コンパクトディスクシステム
JP4649533B2 (ja) 管理装置、編集装置、記録媒体を含むオーディオデータ管理システム、管理装置、編集装置、記録媒体、方法
JP4649407B2 (ja) コンテンツ再生システム
AU778645B2 (en) Data management apparatus, data management method, and record medium recording data management program
KR100332763B1 (ko) 디지탈데이터 플레이어의 복제방지 장치 및 방법
US20080162359A1 (en) Method of recording and reproducing sample data to/from a recording medium and sample data containing recording medium
JP2005518056A (ja) データベースに格納されたデータセットの供給方法および装置
JPH11149710A (ja) 光読み出し可能なディスクのキーに基づいたアクセス防止方法
KR20080004532A (ko) 정보매체의 콘텐츠 보호방법 및 장치
US20050005142A1 (en) Digital rights management
JPH10208388A (ja) 光ディスク、暗号鍵生成方法、暗号鍵記録方法、暗号鍵記録装置、情報再生方法、情報再生許可方法、並びに情報再生装置
JP3704868B2 (ja) 情報再生方法及び装置
JP3327894B2 (ja) データ管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラムを記録している記録媒体
EP1480103A2 (en) System for protecting digital content against unauthorised use
JPH10198558A (ja) 暗号鍵生成方法、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置並びに光ディスク再生許可方法
JPH10283271A (ja) 暗号鍵生成方法,光ディスク,情報再生方法及びその装置
KR100636130B1 (ko) 선불 카드형 데이터 기록 매체, 그 기록 장치, 컨텐츠제공 장치 및 상기 데이터 기록 매체의 인증 방법
KR20090001729A (ko) 디지털 미디어 재생기기에서의 인증코드 부여 장치 및 방법
JP2008511942A (ja) 予め記録されたコンテンツ及び付加コンテンツの提供
JP2003123268A (ja) 記録媒体、情報記録装置、情報再生装置および情報レンタルシステム
KR100239768B1 (ko) 원격대여시스템 및 그 제어방법
JPH11213550A (ja) 記録メディアの再生限定装置と記録メディアの再生限定方法
JP2004296006A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、複製管理装置、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term