JP3704514B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3704514B2
JP3704514B2 JP2002235915A JP2002235915A JP3704514B2 JP 3704514 B2 JP3704514 B2 JP 3704514B2 JP 2002235915 A JP2002235915 A JP 2002235915A JP 2002235915 A JP2002235915 A JP 2002235915A JP 3704514 B2 JP3704514 B2 JP 3704514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
negative electrode
lithium
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002235915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115329A (ja
Inventor
和伸 松本
章 川上
房次 喜多
圭一郎 植苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2002235915A priority Critical patent/JP3704514B2/ja
Publication of JP2003115329A publication Critical patent/JP2003115329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704514B2 publication Critical patent/JP3704514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、リチウム二次電池およびその設計に係わり、さらに詳しくはその電極厚みに関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池用正極材料には、高容量を達成するためにリチウム遷移金属化合物が使用されており、その代表的な酸化物としてリチウムコバルト酸化物が、これまで主として使用されている。このリチウムコバルト酸化物を用いた従来のリチウム二次電池は、電極として集電体を間にした薄型電極を用い、片側の正極の活物質の厚みは80μmから100μmで使用されている。
【0003】
一方、電池容量のさらなる高容量化のために、また、コバルトの供給不安とコストの点から、最近リチウムニッケル酸化物が注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、正極に上記リチウムニッケル酸化物を用いた電池系では、従来と同様に正極を作製した場合、負荷特性等に劣り、電池の充放電容量が小さくなるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極にリチウムニッケル酸化物を用いた電池系で、良好な負荷特性を達成し電池の充放電容量を向上するために種々検討した結果、正極活物質の厚みと、正極と負極の活物質の重量比を最適化することにより、上記問題を解決したものである。
【0006】
すなわち、正極と、負極と、電解液とを備えたリチウム二次電池であって、前記正極と前記負極の活物質がそれぞれの集電体の両側に配置され、前記正極の活物質がリチウムニッケル酸化物からなり、前記負極の活物質が黒鉛からなり、前記正極の片側の活物質の厚みが50μmから70μmであり、前記負極の片側の活物質の厚みが43μmから60μmであり、前記正極と前記負極の活物質の重量比(正極の活物質重量/負極の活物質重量)が2.0から3.0とすることにより、良好な負荷特性を達成し、充放電容量を向上させたものである。
【0007】
リチウムニッケル酸化物を正極活物質として用いた場合に、他のリチウム遷移金属化合物と比較して、良好な負荷特性が得られない理由としては、リチウムニッケル酸化物は固体内でのリチウムイオンの拡散係数が小さいことに起因するものと考えられる。
【0008】
この拡散係数に影響を与える要因としては、正極活物質の結晶構造、粒径が考えられ、これにより充放電時に電極の厚み方向にリチウムイオンの濃度勾配が生じ、活物質の利用率、すなわち負荷特性に正極の活物質の厚みが大きく寄与することが考えられる。
【0009】
従って、正極活物質にリチウムニッケル酸化物を用いた電池系では、正極活物質の厚みを最適化することにより、リチウムイオンの拡散係数を大きくすることが可能となり、もって良好な負荷特性を達成することができると考えられる。
【0010】
かかる観点から、本発明者らが、正極の活物質にリチウムニッケル酸化物、負極の活物質に黒鉛を用いた電池系において、正極活物質の厚みを種々変えて、検討を行ったところ、正極の片側の活物質厚みを50μmから70μmの範囲として、負極の片側の活物質厚みを43μmから60μmの範囲とした場合、最も負荷特性が良好となることが明かとなった。
【0011】
すなわち、正極の片側の活物質が70μmを超える厚みの場合、活物質が深部まで充分利用できないため容量が低下し、正極の片側の活物質が50μm未満になると、活物質の体積に対してAl箔やセパレータ等の充放電に寄与できない部分が増えるため、電池の容量が再び小さくなる。
【0012】
さらに、正極と負極の活物質の重量比(正極の活物質重量/負極の活物質重量)は用いる材料により異なり、例えば、正極にリチウムコバルト酸化物、負極に炭素材料を用いた系では1.9以下で使用されている。しかし、リチウムニッケル酸化物を用いた場合、リチウムイオンの拡散係数が小さく、容量が小さくなるため、本発明では正極活物質を多くして正極と負極の活物質の重量比を2.0から3.0の範囲とした。
【0013】
以下、リチウムニッケル酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池の構成に従って、本発明を説明する。
【0014】
正極には、例えばリチウムニッケル酸化物の単独もしくは固溶体、あるいは他の酸化物を少量混合したものを用いることができる。
【0015】
そして、これに鱗片状黒鉛、アセチレンブラックなどのような電子伝導助剤と、例えばポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略す)やポリテトラフルオロエチレンなどのような結着剤を加えて混合し、得られた正極合剤を適宜の手段で成形することによって作製される。
【0016】
通常は、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略す)に活物質と電子伝導助剤とPVDFとを溶解した塗液を、Al、ステンレスなどの金属箔上に塗布し乾燥、プレスした電極を用いる。
【0017】
負極にはリチウム金属またはリチウム含有化合物が用いられるが、そのリチウム含有化合物としてはリチウム合金とそれ以外のものがある。リチウム合金としては、例えばリチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−インジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−インジウム−ガリウムなどの合金が挙げられる。
【0018】
リチウム合金以外のリチウム含有化合物としては、例えば乱層構造を有する炭素材料、黒鉛、タングステン酸化物、リチウム鉄複合酸化物などが挙げられる。これらは製造時にはリチウムを含んでいないものもあるが、負極として作用するときには、化学的手段、電気化学的手段により、リチウムを含有した状態になる。
【0019】
また、正極材料、負極材料には、それぞれリテンションと呼ばれる充電容量と放電容量の差がある。リチウムニッケル酸化物では、1回目の電池の充電で抜けたリチウムのうち、ある割合のリチウムは、通常の放電状態では活物質内に戻らず、1.5V近くまで放電しないと元に戻らない。
【0020】
これは、1回目の電池の充電で入ったリチウムのうち、ある割合のリチウムが、炭素材料に取り込まれてしまうために起こる現象と考えられ、このため、電池として容量を大きくするには、この正極と負極のリテンションの割合(%)を一致させることが望ましい。
【0021】
電解液としては、例えば1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの単独または2種以上の混合溶媒を用いることができ、電解液量は、多くすると漏液等の原因になり、少ないと電極に浸透せず、負荷特性が悪くなる。この点から、正極と負極活物質量の合計に対して重量%で0.1から0.5重量%が好ましい。
【0022】
電解質としては、例えばLiCF3SO3、LiC49SO3、LiClO4、LiPF6、LiBF4などの電解質の1種または2種以上を溶解させた有機電解液が用いられる。
【0023】
セパレータとしては、強度が充分でしかも電解液を多く保持できるものがよく、この点から、10μmから50μmの30%から70%の開口率のポリプロピレン製またはポリエチレン製のセパレータが好ましい。
【0024】
正極材料に混合する電子伝導助剤は、例えば鱗片状黒鉛を1重量%から9重量%、特に2重量%から6重量%が、結着剤としては、例えばPVDFを1重量%から5重量%、特に1重量%から3重量%混合するのが好ましい。負極も同様に、結着剤を5重量%から20重量%混合するのが好ましい。
【0025】
電極の塗布は、アプリケータを用いることもでき、数十μmの均一な塗布には、リバースロールやダイコートが好ましい。また、異なる組成の塗液を重ねて塗る重層コートも可能である。正極材料を変えて、リチウムコバルト酸化物を下層に、リチウムニッケル酸化物を上層に、また、リチウムニッケル酸化物でPVDFをバインダーにしたものと、ポリウレタンをバインダーにしたものとを重層しても良い。
【0026】
電池の構造は、例えばニッケルめっき鉄、ステンレスなどの角形や円筒形の容器に、内部でガスが発生した場合に電池の破裂を防止するための防爆ベントが設けられている。
【0027】
充電器には、定電圧で最大電流を制御し、充電するものを用いることができる。また、電池パックには、通常信頼性確保のために、過大電流が流れたときのためにヒューズなどの保護回路が設けられたものを用いることができる。
【0028】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0029】
〈実施例1〉
負極材料には、2800℃で合成した人造黒鉛を用いた。正極材料には、水酸化リチウム(LiOH・H2O)と酸化ニッケル(III)(Ni23)とを熱処理して合成したリチウムニッケル酸化物(LiNiO2として通常表わすが、LiとNiの比は化学量論組成から若干ずれている)を用いた。
【0030】
上記の正極の作製は以下のように行った。
【0031】
水酸化リチウムと酸化ニッケルとをLi/Ni=1/1.05(モル比)の割合になるように秤量した後、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを酸素(O2)気流中において500℃で2時間予備加熱した後、700℃で20時間加熱して焼成した。
【0032】
上記のように熱処理することによって合成したリチウムニッケル酸化物を正極活物質として用いた。
【0033】
次に、それぞれの材料を、以下のようにして、シート状電極を作製した。なお、正極と負極の重量比は、活物質の重量比で正極/負極=2.0とした。
【0034】
正極材料に、電子伝導助剤として鱗片状黒鉛を6重量%、結着剤としてPVDFを3重量%混合した。混合は、PVDFをNMPに予め溶解し、これに正極材料と鱗片状黒鉛を加え、NMPを加えて粘度を調整した塗液を作製した。
【0035】
この塗液を20μm厚のAl箔の上に乗せ、一定の隙間を設けたアプリケーターで塗液を擦り切り塗布し乾燥した。同様に、Al箔の裏面にも塗布し、真空乾燥した。この電極をプレスし、幅28mmに裁断して、正極活物質の厚みが片面で50μm、正極の電極全厚で120μmのシート状電極を作製した。
【0036】
負極も同様に、人造黒鉛に結着剤としてPVDFを10重量%混合し、NMPを加えて粘度を調整し、18μm厚の銅箔の上に塗布、乾燥した。この電極をプレスし、幅30mmに裁断し、片面43μm、負極の電極全厚で104μmのシート状電極を作製した。
【0037】
電解液は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶液(体積比で1:1)に1mol/lのLiPF6を溶解した有機電解液である。
【0038】
正極材料及び負極材料を上記の方法でシート化したのち、両電極を切断した。それぞれの電極の端のAl箔またはCu箔を露出させた部分に、短冊状のAlまたはNiのタブを抵抗溶接し、厚さ25μmのポリエチレン製セパレータを挟んで捲回し、直径13.9mmの捲回体とした。
【0039】
負極のNiタブを絶縁リングを介して缶底に溶接し、缶の上部に絶縁リングを挿入、グルーブしたのち封口体と正極のAlタブを溶接機で接着した。電池を真空乾燥機で乾燥し、乾燥雰囲気のグローブボックス中で電解液を2cc注入した後、封口した。電解液は上記の電解液である。
【0040】
以上のようにして、R5形(14.95mm径、39.7mm長)の形状で電池を試作した。試作したリチウムイオン二次電池の断面図を図1に示す。
【0041】
図1において、1は正極であり、2は負極である。3は微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータで、4はステンレス鋼製の正極タブを溶接した正極キャップ(封口体)であり、5はステンレス鋼製の負極缶である。
【0042】
前記の負極タブは、負極缶5に溶接されている。
【0043】
<実施例2>
正極の活物質の厚さを片面70μm厚、正極の電極全厚で160μmとし、負極の活物質の厚みを片面60μm、負極の電極全厚で138μmとした以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
【0044】
比較例4
正極の活物質の厚さを片面30μm厚、正極の電極全厚で80μmとし、負極の活物質の厚みを片面26μm、負極の電極全厚で70μmとした以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
【0045】
<比較例1>
正極の活物質の厚さを片面80μm厚、正極の電極全厚で180μmとし、負極の活物質の厚みを片面77μm、負極の電極全厚で172μmとした以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
【0046】
<比較例2>
正極の活物質の厚さを片面20μm厚、正極の電極全厚で60μmとし、負極の活物質の厚みを片面8.5μm、負極の電極全厚で35μmとした以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
【0047】
<比較例3>
正極の活物質の厚さを片面150μm厚、正極の電極全厚で320μmとし、負極の活物質の厚みを片面142μm、負極の電極全厚で302μmとした以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
【0048】
次に、実施例1、2及び比較例1からの電池について、充放電を行った。
【0049】
充電は4.2Vの定電圧充電で1Cの電流制限を設けた。放電は2.75Vまで行った。充放電電流をCで表示した場合、R5形で560mAを1Cとして充放電を行った。
【0050】
表1に、上記実施例1、2及び比較例1からの5サイクル後の容量を示す
【0051】
【表1】
Figure 0003704514
【0052】
表1に示すように、実施例1と実施例2の電池は比較例1から4の電池に比べて特に容量が大きかった。
【0053】
なお、電流値は通常の実用的な値である1Cで行ったが、1C以上の電流値では、表1より顕著な差となる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、リチウムニッケル酸化物を正極に、黒鉛を負極に用いるリチウム二次電池において、正極の片側の活物質厚みを50μmから70μmとし、前記負極の片側の活物質の厚みが43μmから60μmとし、正極と負極の活物質の重量比を2.0から3.0とすることにより、負荷特性に優れ、充放電容量の大きいリチウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極キャップ
5 負極缶

Claims (1)

  1. 正極と、負極と、電解液とを備えたリチウム二次電池であって、
    前記正極と前記負極の活物質がそれぞれの集電体の両側に配置され、
    前記正極の活物質がリチウムニッケル酸化物からなり、
    前記負極の活物質が黒鉛からなり、
    前記正極の片側の活物質の厚みが50μmから70μmであり、
    前記負極の片側の活物質の厚みが43μmから60μmであり、
    前記正極と前記負極の活物質の重量比(正極の活物質重量/負極の活物質重量)が2.0から3.0であることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2002235915A 2002-08-13 2002-08-13 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3704514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235915A JP3704514B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235915A JP3704514B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 リチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6246988A Division JPH0888024A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115329A JP2003115329A (ja) 2003-04-18
JP3704514B2 true JP3704514B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=19196391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235915A Expired - Fee Related JP3704514B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704514B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087814A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toyota Motor Corp リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115329A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539518B2 (ja) リチウム二次電池
JP5156406B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6521883B2 (ja) 非水電解液電池、およびその製造方法
JP4743752B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110574191B (zh) 形成锂金属和无机材料复合薄膜的方法、以及使用该方法对锂二次电池的负极预锂化的方法
US20040110064A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8956762B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP4222519B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器
JP2009021134A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2017022120A (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2017047353A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2012252951A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JPH1145720A (ja) リチウム二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004296305A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP4878690B2 (ja) リチウム二次電池
JP3704514B2 (ja) リチウム二次電池
JP2021096901A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees