JP3704100B2 - 高耐摩耗高強度焼結部品およびその製造方法 - Google Patents
高耐摩耗高強度焼結部品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3704100B2 JP3704100B2 JP2002056265A JP2002056265A JP3704100B2 JP 3704100 B2 JP3704100 B2 JP 3704100B2 JP 2002056265 A JP2002056265 A JP 2002056265A JP 2002056265 A JP2002056265 A JP 2002056265A JP 3704100 B2 JP3704100 B2 JP 3704100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- layer
- based powder
- powder mixture
- sintered part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高耐摩耗かつ高強度の焼結部品およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、鉄基粉末混合物を原料とする粉末冶金法による焼結部品に対し、耐摩耗性と機械的強度とについて、一層の強化の要求が強まっている。例えば、特開平10−317090号公報には、鉄基粉末混合物を圧縮成形して成形体とし、この成形体に焼結処理を施して焼結体とし、その後に、浸炭処理を行って焼結部品を得る技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
焼結部品の高耐摩耗化および高強度化に対しては、成形体の成形密度ひいては焼結体の焼結密度の高密度化が有効であることが知られている。この高密度化のためには、鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を低減すればよい。
【0004】
しかしながら、従来の高密度化された焼結部品は全体が一種類の鉄基粉末混合物から成形されているため、黒鉛含有率を低減するだけでは、焼結部品の高耐摩耗化と高強度化との両立を図ることが難しいのが実情である。すなわち、焼結密度が上昇すると、浸炭処理時に炭素が中心部ないし芯部に拡散し難くなる。このため、表面部分は硬化されるが、中心部の炭素濃度は低いままであり、十分な機械的強度を得ることができないという問題がある。
【0005】
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、高耐摩耗化と高強度化との両立を図り得る焼結部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記する手段により達成される。
【0007】
(1)鉄系の金属粉末である鉄基粉末と黒鉛粉とを含む鉄基粉末混合物を原料とし、圧縮成形、焼結および浸炭により形成される焼結部品であって、
表層をなす第1の層と、当該第1の層よりも内方に位置する第2の層とを少なくとも備え、
前記第2の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を、前記第1の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率に比べて高くし、前記第2の層における炭素量を確保しつつ前記第1の層を高密度化してなる高耐摩耗高強度焼結部品。
【0008】
(2)前記第1の層と前記第2の層との境界面の位置は、前記焼結部品が使用される際の最大へルツ応力の発生位置と異なることを特徴とする上記(1)に記載の高耐摩耗高強度焼結部品。
【0009】
(3)鉄系の金属粉末である鉄基粉末と黒鉛粉とを含む鉄基粉末混合物を原料とし、表層をなす第1の層と、当該第1の層よりも内方に位置する第2の層とを少なくとも備える焼結部品を製造する焼結部品の製造方法において、
前記第2の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を、前記第1の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率に比べて高くし、
前記第1の層を形成する鉄基粉末混合物および前記第2の層を形成する鉄基粉末混合物を圧縮成形して、前記第1の層と前記第2の層とを備える成形体とし、
前記成形体に焼結処理を施した後に、前記第1の層に浸炭処理を行うことを特徴とする高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
【0010】
(4)前記第1の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率は、0.2質量%以上、0.5質量%未満であることを特徴とする上記(3)に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
【0011】
(5)前記第1と第2の層を形成する鉄基粉末混合物は、銅粉をさらに含むことを特徴とする上記(3)に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
【0012】
(6)前記鉄基粉末は、ニッケル、モリブデン、銅、クロム、マンガンから選ばれる一種以上の金属と、鉄との鉄合金の粉末であることを特徴とする上記(3)に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
【0013】
(7)前記第1の層と前記第2の層との境界面の位置を、前記焼結部品が使用される際の最大へルツ応力の発生位置と異なる位置に形成することを特徴とする上記(3)に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
【0014】
(8)前記圧縮成形は、前記鉄基粉末混合物および金型を120℃〜140℃に加熱して行う温間成形および/または金型潤滑によるものであることを特徴とする上記(3)に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
【0015】
(9)前記浸炭処理により、前記第1の層の表面に圧縮残留応力を存在させ、耐摩耗性を向上させたことを特徴とする上記(3)に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
【0016】
(10)前記焼結部品は、カムロブ、スプロケット、プーリ、オイルポンプ、シンクロハブのいずれかであることを特徴とする上記(3)に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、請求項ごとに以下の効果を奏する。
【0018】
請求項1に記載の発明によれば、第2の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を、表層をなす第1の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率に比べて高くしてあるので、第1の層は、第2の層に比べて高密度化されて十分緻密化し、浸炭処理によって高耐摩耗性を発揮する一方、第2の層は、第1の層ほどは高密度化されないものの、十分な炭素量が確保されているため強い機械的強度を発揮する。したがって、高耐摩耗化と高強度化との両立を図り得る焼結部品を得ることができる。
【0019】
請求項2に記載の発明によれば、第1の層と第2の層との境界面位置と最大ヘルツ応力の発生位置とが異なるため、境界面における第1の層と第2の層との剥離を回避した焼結部品を得ることができる。
【0020】
請求項3に記載の発明によれば、第1の層は、第2の層に比べて高密度化されて十分緻密化し、浸炭処理によって高耐摩耗性を発揮する一方、第2の層は、第1の層ほどは高密度化されないものの、十分な炭素量が確保されているため高い機械的強度を発揮する。したがって、高耐摩耗化と高強度化との両立を図り得る焼結部品を製造することができる。
【0021】
請求項4に記載の発明によれば、第1の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を、0.2質量%以上、0.5質量%未満とすることで、第1の層を形成する鉄基粉末混合物の圧縮性を高めることができ、高密度の第1の層を備える焼結部品を製造することができる。
【0022】
請求項5に記載の発明によれば、鉄基粉末混合物中に銅粉を添加することによって、耐摩耗性と機械的強度とをさらに向上させた焼結部品を製造することができる。
【0023】
請求項6に記載の発明によれば、鉄基粉末を、ニッケル、モリブデン、銅、クロム、マンガンから選ばれる一種以上の金属と、鉄との鉄合金の粉末とすることによって、耐摩耗性と機械的強度とをより一層向上させた焼結部品を製造することができる。
【0024】
請求項7に記載の発明によれば、第1の層と第2の層との境界面位置と最大ヘルツ応力の発生位置とが異なるため、境界面における第1の層と第2の層との剥離を回避した焼結部品を製造することができる。
【0025】
請求項8に記載の発明によれば、温間成形および/または金型潤滑を用いることによって、鉄基粉末混合物をより高く圧縮することが可能であり、高耐摩耗化と高強度化との両立を図った焼結部品を効率的に製造することができる。
【0026】
請求項9に記載の発明によれば、耐摩耗性に優れる第1の層を備える焼結部品を製造することができる。
【0027】
請求項10に記載の発明によれば、高耐摩耗化と高強度化との両立を図ったカムロブ、スプロケット、プーリ、オイルポンプまたはシンクロハブを製造することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0029】
図1(A)は、本発明に係る焼結部品または本発明に係る製造方法により製造された焼結部品の一例であるカムロブ10を示す断面図、図1(B)は、同図(A)の1B−1B線に沿う断面図である。
【0030】
カムロブ10は、例えば車両用エンジンを構成する部品の一つであり、図示しないパイプに固定されてカムシャフトを構成している。カムロブ10には、部品全体としての機械的強度が高いこと、および、他の部品と接触する表層の耐摩耗性すなわち硬度が高いことの2点が要求される。
【0031】
カムロブ10は、鉄基粉末と黒鉛粉とを含む鉄基粉末混合物を原料とし、圧縮成形、焼結および浸炭により形成される焼結部品である。カムロブ10は、多層構造を有し、径方向外方に位置し表層をなす外側材11(第1の層に相当する)と、当該外側材11よりも径方向内方に位置する内側材12(第2の層に相当する)とを備えている。そして、内側材12を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率は、外側材11を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率に比べて高くしてある。かかる構成により、内側材12における炭素量を確保しつつ外側材11を高密度化し、カムロブ10全体としての機械的強度を高め、かつ、他の部品と接触する表層の耐摩耗性を高めてある。
【0032】
さらに、外側材11と内側材12との境界面13の位置は、カムロブ10が使用される際の最大へルツ応力の発生位置14と異なる位置に設定してある。最大へルツ応力の発生位置14は、図1に点線で示される。かかる構成により、境界面13における外側材11と内側材12との剥離を回避した多層構造のカムロブ10を得ることができる。
【0033】
カムロブ10の製造方法を以下説明する。
【0034】
製造方法を概説すれば、まず、内側材12を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を、外側材11を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率に比べて高くする。次いで、外側材11を形成する鉄基粉末混合物および内側材12を形成する鉄基粉末混合物を圧縮成形して、外側材11と内側材12とを備える成形体とする。そして、成形体に焼結処理を施した後に、外側材11に浸炭処理を行う。
【0035】
さらに詳述すれば、原料となる鉄基粉末混合物として、外側材11を形成する第1の鉄基粉末混合物と、内側材12を形成する第2の鉄基粉末混合物との二種類を製作する。第1と第2の鉄基粉末混合物は、いずれも、鉄(Fe)系の金属粉末である鉄基粉末を主体とし、黒鉛(C)粉を含んでいる。また、第1と第2の鉄基粉末混合物は、温間成形を行うために、粉末成形用潤滑剤も含んでいる。潤滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウムなどが用いられる。
【0036】
また、第1と第2の鉄基粉末混合物は、銅(Cu)粉をさらに含んでもよい。第1と第2の鉄基粉末混合物中に銅粉を添加することによって、耐摩耗性と機械的強度とをさらに向上させたカムロブ10を製造することができる。
【0037】
さらなる耐摩耗性と機械的強度とが必要な場合には、鉄基粉末を、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、銅、クロム(Cr)、マンガン(Mn)から選ばれる一種以上の金属と、鉄との鉄合金の粉末とすることが好ましい。鉄基粉末をこれらの鉄合金粉末とすることによって、耐摩耗性と機械的強度とをより一層向上させたカムロブ10を製造することができる。
【0038】
外側材11に要求される耐摩耗性の向上には、第1の鉄基粉末混合物の高密度化による焼結部品の高密度化が有効である。一般に黒鉛粉は焼結部品の機械的強度を向上するために添加されるが、見掛け密度の低い黒鉛粉の含有量が多いと、外側材11の密度を十分に高めることができない。そこで、外側材11の高密度化を図るために、第1の鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を低下させるのがよい。
【0039】
本発明では、第1の鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率は、0.2質量%以上、0.5質量%未満とした。黒鉛含有率が0.5質量%以上になると、圧縮成形しても緻密化し難く、密度の向上効果が小さい。一方、黒鉛含有率が0.2質量%未満では、浸炭処理による強度の向上効果が小さい。このため、第1の鉄基粉末混合物に含まれる黒鉛は、当該鉄基粉末混合物全量に対し、0.2質量%以上、0.5質量%未満に限定した。これにより、第1の鉄基粉末混合物の圧縮性を高めることができ、高密度の外側材11を備えるカムロブ10を製造することができる。
【0040】
第2の鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率は、第1の鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率に比べて高い、0.7質量%〜0.8質量%である。
【0041】
外側材11と内側材12とを備える成形体に圧縮成形する際には、加圧成形時に第1の鉄基粉末混合物および第2の鉄基粉末混合物が相互に混ざり合うことを防止するため、仮圧縮方式により圧縮成形する。
【0042】
図2(A)〜(D)は、仮圧縮方式による圧縮成形を示す概念図である。まず、一方の鉄基粉末混合物21を金型23内に充填する(図2(A))。充填後、パンチ24a、24bによって、鉄基粉末混合物21を崩れない密度まで金型23内で仮圧縮する(図2(B))。次に、他方の鉄基粉末混合物22を、仮圧縮された鉄基粉末混合物21によって仕切られた金型23の空間に充填する(図2(C))。パンチ24a、24b、25a、25bによって、仮圧縮された鉄基粉末混合物21と一緒に鉄基粉末混合物22を加圧成形し、鉄基粉末成形体を得る(図2(D))。
【0043】
なお、二層間に仕切り板を配置し、仕切り板をはさんで両側に鉄基粉末混合物を充填する仕切り板方式などを適用して成形体を得ることもできる。
【0044】
圧縮成形は、温間成形および/または金型潤滑によって行われる。ここで、温間成形とは、粉体を高密度に成形するための製造方法の一つであり、鉄基粉末混合物を加熱しつつ成形し、潤滑剤を溶融させて粉末粒子間に潤滑剤を均一に分散させ、粒子間および成形体と金型との間の摩擦抵抗を下げて成形性を向上させる粉体の成形方法である。潤滑剤としては、前述したように、ステアリン酸亜鉛などが用いられる。また、金型潤滑とは、温間成形の一種であり、予熱され表面に固体潤滑剤を帯電付着させた金型に、加熱された鉄基粉末混合物を充填したのちに加圧成形する粉体の成形方法である。温間金型潤滑用の固体潤滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウムなどの金属石鹸や、エチレンビスステアラマイドなどの通常ワックスと指称される潤滑剤が単独あるいは混合して用いられる。これらの方法によれば、一回の加圧成形によって密度の高い成形体を得ることができる。
【0045】
温間成形および/または金型潤滑による圧縮成形を行うために、第1と第2の鉄基粉末混合物のそれぞれは、前述したように、温間成形用の潤滑剤を含んでいる。金型内面には、カムロブ10の形状に合致した形状のキャビティが形成されている。温間成形および/または金型潤滑による圧縮成形では、第1と第2の鉄基粉末混合物および金型を、120℃〜140℃に加熱する。前述した仮圧縮方式を採用した場合には、加熱した第2の鉄基粉末混合物を加熱した金型内に充填して仮圧縮し、次いで、加熱した第1の鉄基粉末混合物を金型内に充填する。そして、所定の温度(120℃〜140℃)および圧力(600MPa〜700MPa)の下で、第1と第2の鉄基粉末混合物を加圧し、鉄基粉末成形体を形成する。
【0046】
成形体を作製した後、当該成形体を焼結して焼結体を作製する。焼結処理条件は特に限定されるものではなく、公知の焼結方法をいずれも好適に使用できる。例えば、焼結温度は、1100℃〜1300℃の範囲であり、焼結雰囲気は、水素を5〜6質量%含む窒素ガス雰囲気、あるいは、ブタン変性ガス雰囲気である。なお、焼結温度が高いほど焼結体の強度は増加するが、焼結温度の上昇は焼結コストの増加につながることから、要求される強度およびコストを考慮して、焼結温度を適宜選択するのが好ましい。
【0047】
次いで、このようにして得られた鉄基焼結体に対して、浸炭焼入れ処理および焼戻し処理を行う。この一連の処理により、外側材11の炭素濃度が高くなり、外側材11の硬度が向上する。
【0048】
浸炭焼入れおよび焼戻しの条件は特に限定されるものではなく、公知の浸炭焼入れ焼戻し方法をいずれも好適に使用できる。例えば、浸炭性雰囲気のカーボンポテンシャルは材料によって異なるが、0.6質量%C〜0.8質量%Cとし、金属組織が共析組織になる雰囲気に調整する。昇温は鉄基材料のオーステナイト領域である850℃以上にする。焼結体のボリュームによって異なるが、20〜60分程度、昇温された状態を保持する。その後、150℃の焼入れオイルで冷却し、熱処理後のひずみを除去するために焼戻しを300℃程度で行う。
【0049】
浸炭焼入れ処理により、外側材11の表面に圧縮残留応力を存在させ、耐摩耗性を向上させることができる。つまり、浸炭焼入れ処理により、炭素が金属相に拡散した後に焼入れされるので、外側材11の表面に圧縮残留応力が物理的に発生して、外側材11の耐摩耗性が向上する。
【0050】
カムロブ10を使用する際には、カムロブ10外周面と接触する部品との摺動によってカムロブ10内部に大きなヘルツ応力が発生する場合がある。また、外側材11と内側材12との境界面13は、カムロブ10の他の部位と比較して剥離が生じ易い。そこで、最大ヘルツ応力発生位置14と境界面13の位置とを異ならせ、境界面13における外側材11と内側材12との剥離の虞をなくすことが好ましい。
【0051】
上述したように、本実施形態によれば、内側材12を形成する第2の鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を、表層をなす外側材11を形成する第1の鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率に比べて高くしてあるので、外側材11は、内側材12に比べて高密度化されて十分緻密化し、浸炭処理によって高耐摩耗性を発揮する。内側材12は、外側材11ほどは高密度化されないものの、外側材11が高密度化されているため、浸炭処理時に炭素が拡散し難い。しかしながら、内側材12を形成する第2の鉄基粉末混合物には十分な炭素量が確保されているため、内側材12は強い機械的強度を発揮する。したがって、高耐摩耗化と高強度化との両立を図ったカムロブ10を製造することができる。
【0052】
また、外側材11と内側材12との境界面13の位置は、カムロブ10が使用される際の最大へルツ応力の発生位置と異なるので、境界面13における外側材11と内側材12との剥離を回避した多層構造のカムロブ10を製造することができる。
【0053】
また、外側材11を形成する第1の鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を、0.2質量%以上、0.5質量%未満とすることで、外側材11を形成する第1の鉄基粉末混合物の圧縮性を高めることができ、高密度の外側材11を備えるカムロブ10を製造することができる。
【0054】
また、鉄基粉末混合物中に銅粉を添加することによって、耐摩耗性と機械的強度とをさらに向上させたカムロブ10を製造することができる。
【0055】
また、鉄基粉末を、ニッケル、モリブデン、銅、クロム、マンガンから選ばれる一種以上の金属と、鉄との鉄合金の粉末とすることによって、耐摩耗性と機械的強度とをより一層向上させたカムロブ10を製造することができる。
【0056】
また、温間成形および/または金型潤滑を用いて圧縮成形を行うことによって、少ない回数で鉄基粉末混合物を高く圧縮することが可能であり、圧縮工程の回数を少なくすることができ、高耐摩耗化と高強度化との両立を図ったカムロブ10を効率的に製造することができる。
【0057】
また、浸炭焼入れ処理により、外側材11の表面に圧縮残留応力を存在させたので、耐摩耗性に優れる外側材11を備えるカムロブ10を製造することができる。
【0058】
なお、本発明における焼結部品およびその製造方法は上述したカムロブ10およびその製造方法に限定されるものではなく、高耐摩耗化と高強度化との両立が要請される部品に広く適用できるものである。例えば、スプロケット、プーリ、オイルポンプまたはシンクロハブなどの焼結部品を作製することができる。
【0059】
さらに、外側材11および内側材12からなる2層構造のカムロブ10を示したが、本発明は、三層以上の複数層を有する焼結部品にも適用が可能である。
【0060】
【実施例】
(実施例1)
実施例1では、焼結部品として図1に示すカムロブ10を作製した。
【0061】
外側材11に用いる第1の鉄基粉末混合物は、純鉄粉と、銅粉と、黒鉛粉とを含み、その混合組成を、Fe−2質量%Cu−0.3質量%Cとした。さらに、第1の鉄基粉末混合物全量に対して、0.5質量%の温間成形用の潤滑剤を含有させた。一方、内側材12に用いる第2の鉄基粉末混合物は、純鉄粉と、銅粉と、黒鉛粉とを含み、その混合組成を、Fe−2質量%Cu−0.8質量%Cとした。さらに、第2の鉄基粉末混合物全量に対して、0.5質量%の温間成形用の潤滑剤を含有させた。
【0062】
金型は、カムロブ10の形状に合致したキャビティを有する成形用金型を用いた。第1と第2の鉄基粉末混合物および金型を140℃に加熱し、700MPaの圧力で圧縮成形し、外側材11と内側材12とを備える成形体とした。
【0063】
次いで、水素が5〜6質量%含まれる窒素雰囲気中において1150℃で30分間焼結し、鉄基焼結体とした。
【0064】
その後、浸炭焼入れ焼戻し処理を行い、カムロブ10の表面の炭素濃度を0.8質量%とした。
【0065】
実施例1のカムロブ10では、最大ヘルツ応力は外側材11の表面から境界面13へ向かう法線に沿って2mmの位置に発生した。このため、外側材11の厚さを3mmとし、外側材11の層内に最大ヘルツ応力発生位置14が存在するようにして、境界面13の位置と最大ヘルツ応力の発生位置14とを異ならせ、境界面13における外側材11と内側材12との剥離を防止した。
【0066】
(実施例2)
図3は、実施例2および実施例3にて作製されるスプロケット30、40を示す概略断面図である。
【0067】
実施例2では、焼結部品として図3に示すスプロケット30を作製した。
【0068】
外側材31に用いる第1の鉄基粉末混合物は、鉄とモリブデンとの合金であって組成がFe−1.5質量%Moの合金粉末と、黒鉛粉とを含み、その混合組成を、Fe−1.5質量%Mo−0.4質量%Cとした。さらに、第1の鉄基粉末混合物全量に対して、0.4質量%の温間成形用の潤滑剤を含有させた。一方、内側材32に用いる第2の鉄基粉末混合物は、純鉄粉と、銅粉と、黒鉛粉とを含み、その混合組成を、Fe−1質量%Cu−0.7質量%Cとした。さらに、第2の鉄基粉末混合物全量に対して、0.5質量%の温間成形用の潤滑剤を含有させた。
【0069】
金型は、スプロケット30の形状に合致したキャビティを有する成形用金型を用いた。金型にも固体潤滑剤を塗布した。第1と第2の鉄基粉末混合物および金型を130℃に加熱し、600MPaの圧力で圧縮成形し、外側材31と内側材32とを備える成形体とした。
【0070】
次いで、ブタン変成ガス中において1190℃で20分間焼結し、鉄基焼結体とした。
【0071】
その後、浸炭焼入れ焼戻し処理を行い、スプロケット30の表面の炭素濃度を0.7質量%とした。
【0072】
実施例2のスプロケット30では、最大ヘルツ応力は外側材31の表面から境界面33へ向かう法線に沿って3mmの位置に発生した。このため、外側材31の厚さを1.5mmとし、内側材32の層内に最大ヘルツ応力発生位置34が存在するようにして、境界面33の位置と最大ヘルツ応力の発生位置34とを異ならせ、境界面33における外側材31と内側材32との剥離を防止した。
【0073】
(実施例3)
実施例3では、焼結部品として図3に示すスプロケット40を作製した。
【0074】
外側材41に用いる第1の鉄基粉末混合物は、鉄とニッケルと銅とモリブデンとの合金であって組成がFe−4質量%Ni−1.5質量%Cu−0.5質量%Moの拡散合金鋼粉末と、黒鉛粉とを含み、その混合組成を、Fe−4質量%Ni−1.5質量%Cu−0.5質量%Mo−0.2質量%Cとした。さらに、第1の鉄基粉末混合物全量に対して、0.35質量%の温間成形用の潤滑剤を含有させた。一方、内側材42に用いる第2の鉄基粉末混合物は、純鉄粉と、ニッケル粉と、銅粉と、黒鉛粉とを含み、その混合組成を、Fe−2質量%Ni−1質量%Cu−0.7質量%Cとした。さらに、第2の鉄基粉末混合物全量に対して、0.7質量%の温間成形用の潤滑剤を含有させた。
【0075】
金型は、スプロケット40の形状に合致したキャビティを有する成形用金型を用いた。金型にも固体潤滑剤を塗布した。第1と第2の鉄基粉末混合物および金型を120℃に加熱し、600MPaの圧力で圧縮成形し、外側材41と内側材42とを備える成形体とした。
【0076】
次いで、ブタン変成ガス中において1190℃で20分間焼結し、鉄基焼結体とした。
【0077】
その後、浸炭焼入れ焼戻し処理を行い、スプロケット40の表面の炭素濃度を0.7質量%とした。
【0078】
実施例3のスプロケット40も、最大ヘルツ応力は外側材41の表面から境界面43へ向かう法線に沿って3mmの位置に発生した。このため、外側材41の厚さを1.5mmとし、内側材42の層内に最大ヘルツ応力発生位置44が存在するようにして、境界面43の位置と最大ヘルツ応力の発生位置44とを異ならせ、境界面43における外側材41と内側材42との剥離を防止した。
【0079】
(対比例1)
実施例1〜3における二層構造による効果を明確にするために、一層からなる焼結部品を対比のために作製した。
【0080】
対比例1では、実施例1のカムロブ10と同じ形状のカムロブを作製した。
【0081】
原料の鉄基粉末混合物は、実施例1の外側材11に用いる第1の鉄基粉末混合物と同じものであり、純鉄粉と、銅粉と、黒鉛粉とを含み、その混合組成を、Fe−2質量%Cu−0.3質量%Cとした。さらに、鉄基粉末混合物全量に対して、0.5質量%の温間成形用の潤滑剤を含有させた。
【0082】
金型は、実施例1と同じ成形用金型を用いた。鉄基粉末混合物および金型を140℃に加熱し、700MPaの圧力で圧縮成形し、単一層の成形体とした。
【0083】
次いで、水素が5〜6質量%含まれる窒素雰囲気中において1150℃で30分間焼結し、鉄基焼結体とした。
【0084】
その後、浸炭焼入れ焼戻し処理を行い、カムロブの表面の炭素濃度を0.8質量%とした。
【0085】
(対比例2)
対比例2では、実施例2のスプロケット30と同じ形状のスプロケットを作製した。
【0086】
原料の鉄基粉末混合物は、実施例2の外側材21に用いる第1の鉄基粉末混合物と同じものであり、鉄とモリブデンとの合金であって組成がFe−1.5質量%Moの合金粉末と、黒鉛粉とを含み、その混合組成を、Fe−1.5質量%Mo−0.4質量%Cとした。さらに、鉄基粉末混合物全量に対して、0.4質量%の温間成形用の潤滑剤を含有させた。
【0087】
金型は、実施例2と同じ成形用金型を用いた。金型にも固体潤滑剤を塗布した。鉄基粉末混合物および金型を130℃に加熱し、600MPaの圧力で圧縮成形し、単一層の成形体とした。
【0088】
次いで、ブタン変成ガス中において1190℃で20分間焼結し、鉄基焼結体とした。
【0089】
その後、浸炭焼入れ焼戻し処理を行い、スプロケットの表面の炭素濃度を0.7質量%とした。
【0090】
(対比例3)
浸炭処理を実施せず、鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を高めたものについて、比較のために対比例3として作製した。
【0091】
対比例3では、実施例2および対比例2と同じ形状のスプロケットを作製した。
【0092】
原料の鉄基粉末混合物は、鉄とモリブデンとの合金であって組成がFe−1.5質量%Moの合金粉末と、黒鉛粉とを含み、その混合組成を、Fe−1.5質量%Mo−0.8質量%Cとした。対比例3の原料中の黒鉛含有率は、実施例2および対比例2の原料に比べて、0.4質量%高めてある。さらに、鉄基粉末混合物全量に対して、0.4質量%の温間成形用の潤滑剤を含有させた。
【0093】
金型は、実施例2および対比例2と同じ成形用金型を用いた。金型にも固体潤滑剤を塗布した。鉄基粉末混合物および金型を120℃に加熱し、600MPaの圧力で圧縮成形し、単一層の成形体とした。
【0094】
次いで、ブタン変成ガス中において1190℃で20分間焼結し、鉄基焼結体とした。対比例3では、浸炭処理を実施しない。
【0095】
(実施例と対比例とに基づく検討)
下記の表1は、実施例1から3と、対比例1から3とによって作製される焼結部品の密度と、耐摩耗性を示す硬度と、焼結部品の内部の引張り強さと、についての実験結果を示している。硬度はロックウェル試験のAスケールによって測定した。内部強度は、JSPM規格標準2−64引っ張り試験片にて測定した。
【0096】
表面の硬度についてはHRA80をしきい値とし、耐摩耗性の良否(OK/NG)を判定した。内部の引張り強さについては637MPaをしきい値とし、機械的強度の良否(OK/NG)を判定した。
【0097】
【表1】
【0098】
表1に示すように、実施例1では、外側材11の密度は7.45g/cm3に達し、硬さはHRAで80以上を示した。内側材12の密度は7.15g/cm3であり、硬さはHRAで67であった。一方、対比例1では、密度は実施例1の外側材11と同じく7.45g/cm3に達し、表面硬さはHRAで80以上を示したが、表面から徐々に硬さが低下し、表面から3.5mm以上の深さでは硬さがHRA65未満となった。
【0099】
対比例1では、浸炭処理を行うことによって表面の硬度はしきい値よりも高い値を示している(OK)。しかし、焼結部品の内部では、原料である鉄基粉末混合物中の黒鉛粉の含有量がもともと少なく、浸炭処理によっても炭素濃度が上昇しない。このため、焼結部品の内部では、引張り強さがしきい値未満となり、NGと判定された。したがって、高耐摩耗化と高強度化との両立を図ることができなかった。
【0100】
これに対して、実施例1では、外側材11は、内側材12に比べて高密度化されて十分緻密化しており、硬度はしきい値以上であり(OK)、高耐摩耗性を発揮している。一方、内側材12は、外側材11ほどは高密度化されないものの、十分な炭素量が確保されているため、引張り強さはしきい値以上であり(OK)、高い機械的強度を発揮している。したがって、高耐摩耗化と高強度化との両立が達成できたことを確認した。また、外側材11は対比例1と材質が同一であるが、厚さが3mmであるため、対比例1で問題となる、表面から3.5mm以上の深さにおける硬度の低さは発生しない。
【0101】
実施例2では、外側材31の密度は7.4g/cm3に達し、硬さはHRAで83以上を示した。内側材32の密度は7.2g/cm3であり、硬さはHRAで70であった。一方、対比例2では、密度は実施例2の外側材31と同じく7.4g/cm3に達し、表面硬さはHRAで83以上を示したが、表面から徐々に硬さが低下し、表面から3mm以上の深さでは硬さがHRA70未満となった。
【0102】
対比例2では、浸炭処理を行うことによって表面の硬度はしきい値よりも高い値を示している(OK)。しかし、焼結部品の内部では、原料である鉄基粉末混合物中の黒鉛粉の含有量がもともと少なく、浸炭処理によっても炭素濃度が上昇しない。このため、焼結部品の内部では、引張り強さがしきい値未満となり、NGと判定された。したがって、高耐摩耗化と高強度化との両立を図ることができなかった。
【0103】
これに対して、実施例2では、外側材31は、内側材32に比べて高密度化されて十分緻密化しており、硬度はしきい値以上であり(OK)、高耐摩耗性を発揮している。一方、内側材32は、外側材31ほどは高密度化されないものの、十分な炭素量が確保されているため、引張り強さはしきい値以上であり(OK)、高い機械的強度を発揮している。したがって、高耐摩耗化と高強度化との両立が達成できたことを確認した。また、外側材31は対比例2と材質が同一であるが、厚さが1.5mmであるため、対比例2で問題となる、表面から3mm以上の深さにおける硬度の低さは発生しない。
【0104】
実施例3では、外側材41の密度は7.35g/cm3に達し、硬さはHRAで87以上を示した。内側材42の密度は7.2g/cm3であり、硬さはHRAで70であった。各値はしきい値を上回っており、良好な結果が得られた。実施例3と実施例2とは、各層の材料の混合組成が異なっており、実施例3では、ニッケルの添加によって、外側材41においては硬度すなわち耐摩耗性がより一層向上し、内側材42においては内部引張り強さすなわち機械的強度がより一層向上した。
【0105】
対比例3では、密度は7.1g/cm3、硬さはHRAで73以下であった。対比例3では、原料である鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を高くし、機械的強度の向上を目標としたが、密度が7.1kg/cm3と低いことにより、炭素濃度が高い利点を活かせず、硬度がしきい値を下回る低い値となった。一方、内部においては炭素濃度が高いことから、しきい値を上回る高い引張り強さを示してはいる。したがって、高耐摩耗化と高強度化との両立を図ることができなかった。
【0106】
実施例1から3では、対比例で見られる不良の原因を外側材11、31、41と内側材12、32、42との二層構造によって解消した結果、いずれのしきい値をも上回る結果が得られ、高耐摩耗化と高強度化との両立を図ることができた。
【0107】
このように対比例では密度が低い、もしくは密度が高い場合には内部において炭素濃度が低く、内部の機械的強度が低いといった問題があったのに対して、本発明は表面の密度は上がり、かつ浸炭で表面硬さも維持し、内側材12、32、42の密度は外側材11、31、41の表面と比較して低いものの、要求される硬さと機械的強度とを示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)は、本発明に係る焼結部品または本発明に係る製造方法により製造された焼結部品の一例であるカムロブを示す断面図、図1(B)は、同図(A)の1B−1B線に沿う断面図である。
【図2】 図2(A)〜(D)は、仮圧縮方式による圧縮成形を示す概念図である。
【図3】 実施例2および実施例3にて作製されるスプロケットを示す概略断面図である。
【符号の説明】
10…カムロブ(焼結部品)
11、31、41…外側材(第1の層)
12、32、42…内側材(第2の層)
13、33、43…境界面
14、34、44…最大ヘルツ応力発生位置
30、40…スプロケット(焼結部品)
Claims (10)
- 鉄系の金属粉末である鉄基粉末と黒鉛粉とを含む鉄基粉末混合物を原料とし、圧縮成形、焼結および浸炭により形成される焼結部品であって、
表層をなす第1の層と、当該第1の層よりも内方に位置する第2の層とを少なくとも備え、
前記第2の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を、前記第1の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率に比べて高くし、前記第2の層における炭素量を確保しつつ前記第1の層を高密度化してなる高耐摩耗高強度焼結部品。 - 前記第1の層と前記第2の層との境界面の位置は、前記焼結部品が使用される際の最大へルツ応力の発生位置と異なることを特徴とする請求項1に記載の高耐摩耗高強度焼結部品。
- 鉄系の金属粉末である鉄基粉末と黒鉛粉とを含む鉄基粉末混合物を原料とし、表層をなす第1の層と、当該第1の層よりも内方に位置する第2の層とを少なくとも備える焼結部品を製造する焼結部品の製造方法において、
前記第2の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率を、前記第1の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率に比べて高くし、
前記第1の層を形成する鉄基粉末混合物および前記第2の層を形成する鉄基粉末混合物を圧縮成形して、前記第1の層と前記第2の層とを備える成形体とし、
前記成形体に焼結処理を施した後に、前記第1の層に浸炭処理を行うことを特徴とする高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。 - 前記第1の層を形成する鉄基粉末混合物中の黒鉛含有率は、0.2質量%以上、0.5質量%未満であることを特徴とする請求項3に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
- 前記第1と第2の層を形成する鉄基粉末混合物は、銅粉をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
- 前記鉄基粉末は、ニッケル、モリブデン、銅、クロム、マンガンから選ばれる一種以上の金属と、鉄との鉄合金の粉末であることを特徴とする請求項3に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
- 前記第1の層と前記第2の層との境界面の位置を、前記焼結部品が使用される際の最大へルツ応力の発生位置と異なる位置に形成することを特徴とする請求項3に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
- 前記圧縮成形は、前記鉄基粉末混合物および金型を120℃〜140℃に加熱して行う温間成形および/または金型潤滑によるものであることを特徴とする請求項3に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
- 前記浸炭処理により、前記第1の層の表面に圧縮残留応力を存在させ、耐摩耗性を向上させたことを特徴とする請求項3に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
- 前記焼結部品は、カムロブ、スプロケット、プーリ、オイルポンプ、シンクロハブのいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の高耐摩耗高強度焼結部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056265A JP3704100B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 高耐摩耗高強度焼結部品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056265A JP3704100B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 高耐摩耗高強度焼結部品およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003253406A JP2003253406A (ja) | 2003-09-10 |
JP3704100B2 true JP3704100B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=28666885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002056265A Expired - Fee Related JP3704100B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 高耐摩耗高強度焼結部品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3704100B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112355310A (zh) * | 2020-11-12 | 2021-02-12 | 三阳纺织有限公司 | 凸轮部件的制造方法及在纺织机械中的应用 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5171440B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-03-27 | 日立粉末冶金株式会社 | ガバナウエイトおよびその製造方法 |
JP2011157612A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Miki Pulley Co Ltd | 焼結部品の製造方法 |
JP2011219827A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Miki Pulley Co Ltd | 焼結部品の製造方法および粉末成形用金型 |
JP5765654B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-08-19 | 住友電工焼結合金株式会社 | 焼結部品の製造方法 |
JP6014954B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-10-26 | 住友電工焼結合金株式会社 | 焼結部品の製造方法 |
CN104708006A (zh) * | 2013-12-11 | 2015-06-17 | 北京有色金属研究总院 | 一种粉末冶金复合凸轮及其制造方法 |
CN106761995B (zh) * | 2016-12-20 | 2019-07-19 | 绍兴市上虞春晖内燃机配件有限公司 | 复合凸轮片制作方法及凸轮片 |
CN106761994B (zh) * | 2016-12-20 | 2020-05-19 | 绍兴春晖精密机电有限公司 | 复合凸轮片 |
CN106761996A (zh) * | 2016-12-20 | 2017-05-31 | 绍兴市上虞春晖内燃机配件有限公司 | 凸轮轴 |
-
2002
- 2002-03-01 JP JP2002056265A patent/JP3704100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112355310A (zh) * | 2020-11-12 | 2021-02-12 | 三阳纺织有限公司 | 凸轮部件的制造方法及在纺织机械中的应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003253406A (ja) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4891421B2 (ja) | 粉末冶金用混合物及びこれを用いた粉末冶金部品の製造方法 | |
JP4183346B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉末ならびに鉄系焼結体およびその製造方法 | |
JP5992402B2 (ja) | 窒化焼結コンポーネントの製造方法 | |
JP2648519B2 (ja) | シンクロナイザーハブの製造方法 | |
JP6688287B2 (ja) | プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法 | |
JPS5830361B2 (ja) | 内燃機関用耐摩耗性部材の製造方法 | |
JP3704100B2 (ja) | 高耐摩耗高強度焼結部品およびその製造方法 | |
JP2008231538A (ja) | 鉄系焼結体及びその製造方法 | |
EP2778243A1 (en) | Iron based sintered sliding member and method for producing the same | |
EP2781283A1 (en) | Iron base sintered sliding member and method for producing same | |
JP2007138226A (ja) | 鉄系焼結部品、鉄系焼結部品の製造方法、アクチェエータ | |
US20040144203A1 (en) | Sintered body and production method thereof | |
JP4570066B2 (ja) | サイレントチェーン用焼結スプロケットの製造方法 | |
JPH1171651A (ja) | バルブシート用鉄系焼結合金 | |
US20090129964A1 (en) | Method of forming powder metal components having surface densification | |
JP4702758B2 (ja) | サイレントチェーン用焼結スプロケットおよびその製造方法 | |
JP2002129295A (ja) | 焼結スプロケット | |
JP3869620B2 (ja) | 合金鋼粉成形素材と合金鋼粉加工体及び合金鋼粉成形素材の製造方法 | |
JP2001523763A (ja) | 粉末ブレンドによる高密度成形方法 | |
EP2200770A1 (en) | Method of producing a sinter-hardenable powder metal part | |
JP2005054989A (ja) | サイレントチェーン用焼結スプロケットおよびその製造方法 | |
JP3579561B2 (ja) | 鉄系焼結合金製バルブシート | |
JPH09235646A (ja) | 焼結摺動部材及びその製造方法 | |
US20220097134A1 (en) | Method for the powder metallurgical production of a component | |
WO1988000505A1 (en) | Alloy steel powder for powder metallurgy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |