JP3703595B2 - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3703595B2
JP3703595B2 JP6152497A JP6152497A JP3703595B2 JP 3703595 B2 JP3703595 B2 JP 3703595B2 JP 6152497 A JP6152497 A JP 6152497A JP 6152497 A JP6152497 A JP 6152497A JP 3703595 B2 JP3703595 B2 JP 3703595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
voltage
terminal
volts
semiconductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6152497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10257671A (ja
Inventor
博之 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP6152497A priority Critical patent/JP3703595B2/ja
Priority to TW086108685A priority patent/TW338833B/zh
Priority to US08/905,220 priority patent/US5877928A/en
Priority to KR1019970046983A priority patent/KR100275393B1/ko
Publication of JPH10257671A publication Critical patent/JPH10257671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703595B2 publication Critical patent/JP3703595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば半導体集積回路のような電子回路装置の電流値の低減および低消費電力化に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯機器の発展により、LSI等の半導体集積回路には電池を長持ちさせるために低消費電力化が求められている。低消費電力化を実現するための有効な手段としては動作電圧を下げることが挙げられる。消費電力は電圧と電流の積で与えられるので動作電圧を低下させることによって電圧と電流の両方を低減することができ、一般に低消費電力化に対して2乗の効果があると言われている。
また、電流値が低減されると電源配線が容易になり製造コストも低減される。しかし半導体集積回路を用いたシステム全体の電源電圧は一定であり、半導体集積回路にはシステム全体の電源電圧が供給されるのが一般的である。
【0003】
図5は電源電圧が3.3ボルトで2種類の電子回路ブロックが動作する場合の従来の構成を示す回路図である。図において、1は電源端子、2はグラウンド(GND)端子、3,4は電源端子1とグラウンド端子2との間に並列に接続された半導体集積回路等の電子回路ブロックを示している。2つの電子回路ブロック3,4を動作させる場合にはそれぞれの電子回路ブロック3,4での負荷が時系列的に変化するので電源、グラウンド間に単に2つの電子回路ブロック3,4を直列に接続して使用することはできない。このため図5に示すように、2つの電子回路ブロック3,4を電源とグラウンド間に並列に接続して使用するのが一般的である。
【0004】
図5に示すように、電子回路ブロック3,4に流れる電流の値をそれぞれI1 ,I2 とすると、2つの電子回路ブロック3,4の全体での消費電力W1 は次の式で表わされる。
1 =3.3×(I1 +I2 ) ・・・(1)
従って、システムの電圧が一定の場合に低消費電力化を実現するためには(I1 +I2 )を低減する必要がある。
なお、電子回路ブロック3,4を低電圧で動作させるために各回路毎に電圧変換器を設けて電圧を低下させることによって各電子回路ブロック3,4の電流を低減することは可能ではあるが、この場合には電圧変換器そのものによる消費電力が加算される上、電圧変換器が大きな面積を要するので半導体集積回路のような小チップに組み込むことは極めて困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電子回路装置は以上のように構成されているので、小型化、低コスト化を保ちつつ低消費電力化を実現することは困難であるという課題があった。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の電子回路ブロックを有する場合に小型化、低コスト化を保ちつつ低消費電力化を実現することのできる電子回路装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明に係る電子回路装置は、端子間に所定の電源電圧が印加される第1の端子および第2の端子との間に直列に接続された複数の電子回路ブロックと、所定のしきい値電圧を越える電圧が印加されるとオンし、しきい値電圧の合計が電源電圧よりも高く設定され、第1の端子と第2の端子との間に直列に順方向に接続された複数の半導体素子とを有し、複数の電子回路の直列接続の各々の接続点は、複数の電子回路の各々に複数の半導体素子のうち少なくとも1つが並列に接続されるように、複数の半導体素子の直列接続の接続点のうちのいずれかに電気的に接続されているものである。
【0008】
請求項2記載の発明に係る電子回路装置は、複数の電子回路ブロックのうちの各々の電子回路ブロックに並列に接続される半導体素子の数を各々の電子回路ブロックの動作電圧に基づいた数としたものである。
【0009】
請求項3記載の発明に係る電子回路装置は、複数の半導体素子をダイオードによって構成したものである。
【0010】
請求項4記載の発明に係る電子回路装置は、複数の半導体素子を電界効果トランジスタによって構成したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による電子回路装置の構成を示す回路図である。図において、11は3.3ボルトの電源端子(第1の端子)、12はグラウンド(GND)端子(第2の端子)、13,14は電子回路ブロック、15〜18はpn接合型のダイオード(半導体素子)を示している。電子回路ブロック13,14は電源端子11とグラウンド端子12との間に直列に接続されている。さらにダイオード15〜18は電源端子11とグラウンド端子12との間に順方向に直列に接続されている。なお、電子回路ブロック13と電子回路ブロック14との間の接続点19と、ダイオード16とダイオード17との間の接続点20とは電気的に短絡されている。また、2つの電子回路ブロック13,14は1チップ内に設けられているものでも良いし、それぞれが別々の2つのチップ内に設けられているものでも良い。さらに、複数のチップを含むボード等の回路ブロックでも良い。
【0012】
ところで、pn接合型のダイオード15〜18はいずれも順方向にある値以上の電圧が印加されるとオン状態になって順方向に電流が流れ、その電圧(オン電圧と呼ぶ)で端子間がクランプされる。この実施の形態1ではpn接合型のダイオード15〜18のオン電圧の総和を電源電圧である3.3ボルトよりも高く設定する。すなわち、pn接合型のダイオードではオン電圧はpn接合のビルトイン・ポテンシャルで決定され、通常は製造時の条件によって0.8から1.0ボルト程度の値となるが、この実施の形態1では、0.85ボルトのものを用いている。すると4つのpn接合型のダイオード15〜18のオン電圧の合計は3.4ボルト(0.85×4)となり、電源電圧3.3ボルトよりも高くなるので4つのpn接合型のダイオード15〜18が同時にオンすることはない。従って4つのpn接合型のダイオード15〜18を貫通する電流は流れない。
【0013】
次に動作について説明する。
図1に示すように、電子回路ブロック13に流れる電流をi1 、電子回路ブロック14に流れる電流をi2 、ダイオード15,16に流れる電流をi3 、ダイオード17,18に流れる電流をi4 とする。以上説明した構成の電子回路装置において、電子回路ブロック13,14がともに非動作状態でi1 =i2 =0の場合にはi3 =i4 =0となる。電子回路ブロック13,14の少なくとも一方が動作状態のときは接続点19の電位は1.6ボルトから1.7ボルトまでの間の値をとる。この理由は以下のとおりである。接続点19の電位が1.7ボルトよりも高くなるとpn接合型のダイオード17,18がオンして、その結果接続点19の電位は1.7ボルトまで引き戻される。さらに接続点19の電位が1.6ボルトよりも低くなるとpn接合型のダイオード15,16がオンして1.6ボルトまで引き戻される。このため接続点19の電位は常に1.6ボルトから1.7ボルトの間となる。
【0014】
次に電子回路ブロック13に流れる電流i1 と電子回路ブロック14に流れる電流i2 の大小関係に着目すると以下のようになる。すなわち、i1 ≧i2 の場合には接続点19の電位は1.7ボルトになり、ダイオード15,16を流れる電流i3 は0、ダイオード17,18に流れる電流i4 は電子回路ブロック13に流れる電流i1 と電子回路ブロック14を流れる電流i2 の差となる。一方、i2 <i1 の場合には接続点19の電位は1.6ボルトになり、ダイオード17,18を流れる電流i4 は0、ダイオード15,16を流れる電流i3 は電子回路ブロック14を流れる電流i2 と電子回路ブロック13を流れる電流i1 との差になる。以上をまとめると以下のようになる。
1 ≧i2 のときは、i3 =0,i4 =i1 −i2
1 <i2 のときは、i3 =i2 −i1 ,i4 =0 ・・・(2)
従って、この実施の形態1の電子回路装置において、電源端子11からグラウンド端子12に流れる電流はi1 とi2 の大小関係にかかわらず常にi1 とi2 のうちの小さくない方になる。i1 とi2 のうちの小さくない方をmax(i1 ,i2 )で表すと消費電力W2 は次式で与えられる。
2 =3.3×max(i1 ,i2 ) ・・・(3)
【0015】
さらに、電子回路ブロック13,14が図5に示す電子回路ブロック3,4とそれぞれ等価なものであるとすると一般に以下の関係が成り立つ。
1 >i1 ,I2 >i2 ・・・(4)
従って、W2 <W1 が導き出され、この実施の形態の電子回路装置の方が消費電力が少なくなることがわかる。
【0016】
なお、この実施の形態1では、電子回路ブロック13および電子回路ブロック14が1.6ボルトから1.7ボルトで動作することが要求されるが、半導体集積回路の動作電圧は微細化の進歩と共に低下しており、0.5μm以下の微細化レベルでは1.6ボルトから1.7ボルトでの動作を容易に実現することができる。
【0017】
また、式(4)に示すように、各電子回路ブロック13,14に流れる電流自体が小さくできるので低消費電力化の効果が顕著になるばかりでなく、電源配線が容易になり、製造コストを低減することもできる。
【0018】
さらに、この実施の形態1では、pn接合型のダイオードを用いた場合について説明したが、ショットキダイオード等同様の電気的特性を有する他のダイオードでもよく、同様の効果を得ることができる。
さらに、この実施の形態1では、2つの回路を動作させる場合について述べたが、3つ以上の回路の場合にも電圧条件を適当に定めることによって同様の構成を実現することができ、同様の効果を得ることができる。
【0019】
さらに、図1に示す構成では、各々の電子回路ブロック13,14について2本のダイオードを並列に接続していたが、電源電圧と各回路の動作電圧に従ってダイオードの数を決定する。例えば、図2に示すように、電源電圧が1.8ボルトで低電圧で動作する電子回路ブロック13a,14aにそれぞれ1個ずつオン電圧が0.95ボルトのダイオード(半導体素子)21,22を並列に接続するように構成すると、接続点19aの電位は0.85ボルトから0.95ボルトの範囲となるので電子回路ブロック13a、電子回路ブロック14aには0.85ボルトから0.95ボルトの一定の範囲の電圧が印加される。
【0020】
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2による電子回路装置の構成を示すブロック図である。図において、25,26,27,28はMOSFET(半導体素子、電界効果トランジスタ)を示している。すなわち、nチャネルMOSFET25〜28を図1に示すpn接合型のダイオード15〜18の代わりに用いたものである。なお、図1に示すものと同一の部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
nチャネルMOSFET25〜28のドレインとゲートを共通として高電位側に接続し、ソースを低電位側に接続した構成となっている。nチャネルMOSFETのドレインとゲートを共通とすると2端子の素子とみなすことができる。一般にMOSFETはゲートとソース間の電圧がしきい値電圧と呼ばれる一定の電圧以上になるとオンし、それ以下の電圧ではオフとなるため、nチャネルMOSFET25〜28はいずれも2端子間の電圧がしきい値電圧を越えるとオンするダイオードと同様の動作をすることになる。このため、実施の形態1の場合と同様の動作が実現でき、同様の効果を得ることができる。さらにMOSFETのしきい値電圧は、ダイオードのオン電圧と異なり、必要に応じて自由に設定することができるため、より効率良く回路の動作電圧を設定することにより効果的に電流値を低減することができる。
【0021】
なお、この実施の形態2では、nチャネルMOSFET25〜28を用いた場合を示したが、pチャネルMOSFETのゲートとドレインを共通として低電圧側に接続し、ソースを高電圧側に接続することによっても全く同様の効果がある。
また、図2に示す回路において、ダイオード21,22の代わりにMOSFETを用いることもできる。
【0022】
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3による電子回路装置の構成を示す回路図である。図において図1に示すものと同一の部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
13b,14bは電子回路ブロック、19bは電子回路ブロック13bと電子回路ブロック14bとの間の接続点、20bはダイオード17とダイオード18との間の接続点をそれぞれ示している。なお、電子回路ブロック13bは電子回路ブロック14bよりも高い電圧を必要とするものである。
【0023】
次に動作について説明する。
まず、実施の形態1で説明したように、ダイオード15〜18のオン電圧は0.85ボルトであるから電源電圧3.3ボルトはダイオード15〜18の全体をオンできる電圧3.4ボルトに達しないので全てのダイオードがオンすることはない。また、接続点19bの電位が0.85ボルトよりも高くなるとダイオード18がオンしてオン電圧が0.85ボルトまで引き戻され、接続点19bの電位が0.75ボルトよりも低くなるとダイオード15〜17がオンするので電源電圧3.3ボルトからダイオード15〜17のオン電圧の合計2.55(0.85×3)を引いた電圧である0.75ボルトまで引き戻される。このため、接続点19bの電位は0.75〜0.85ボルトの範囲が維持されることになる。従って、電子回路ブロック13bには2.45ボルトから2.55ボルトの電圧が印加され、電子回路ブロック14bには0.75ボルトから0.85ボルトの電圧が印加されることになる。
【0024】
このため、全体として消費電力を低減することができると共に電子回路ブロック13b,14bが最適に動作する電圧を供給することができる。
なお、この実施の形態3では、各電子回路ブロック13b,14bに並列に接続されるダイオードの数をそれぞれ3個、1個としているが、電子回路ブロックの動作電圧や電源電圧に応じてダイオードの数を種々選択して構成することができる。
また、この実施の形態3においても、ダイオードの代わりにpチャネルまたはnチャネルのMOSFETを用いることができる。
【0025】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の発明によれば、端子間に所定の電源電圧が印加される第1の端子および第2の端子との間に直列に接続された複数の電子回路ブロックと、所定のしきい値電圧を越える電圧が印加されるとオンし、しきい値電圧の合計が電源電圧よりも高く設定され、第1の端子と第2の端子との間に直列に順方向に接続された複数の半導体素子とを有し、複数の電子回路ブロックの直列接続の各々の接続点は、複数の電子回路ブロックの各々に複数の半導体素子のうち少なくとも1つが並列に接続されるように、複数の半導体素子の直列接続の接続点のうちのいずれかに電気的に接続されているように構成したので、複数の直列に接続された複数の半導体素子の全てを貫通する電流は流れず、各々の電子回路ブロックの両端に印加される電圧が一定の範囲で低電圧となるので各電子回路ブロックの消費電力を低減することができる効果がある。
【0026】
請求項2記載の発明によれば、複数の電子回路ブロックのうちの各々の電子回路ブロックに並列に接続される半導体素子の数は各々の電子回路ブロックの動作電圧に基づいた数となるように構成したので、消費電力を低減できるとともに電子回路ブロック毎に最適な電圧を供給することができる効果がある。
【0027】
請求項3記載の発明によれば、複数の半導体素子をダイオードで構成したので、低コストで消費電力を低減できる効果がある。
【0028】
請求項4記載の発明によれば、複数の半導体素子を電界効果トランジスタで構成したので、しきい値電圧を電界効果トランジスタの設計により適切に設定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による電子回路装置の構成を示す回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるダイオードの数を各電子回路ブロックに対して1個とした場合の構成を示す回路図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による電子回路装置の構成を示す回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による電子回路装置の構成を示す回路図である。
【図5】 従来の電子回路装置の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
11 電源端子(第1の端子)、12 グラウンド端子(第2の端子)、13,13a,13b,14,14a,14b 電子回路ブロック、15,16,17,18,21,22 ダイオード(半導体素子)、25,26,27,28 MOSFET(半導体素子、電界効果トランジスタ)。

Claims (4)

  1. 端子間に所定の電源電圧が印加される第1の端子および第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に直列に接続された複数の電子回路ブロックと、所定のしきい値電圧を越える電圧が印加されるとオンし、前記しきい値電圧の合計が前記電源電圧よりも高く設定され、前記第1の端子と前記第2の端子との間に直列に順方向に接続された複数の半導体素子とを有し、前記複数の電子回路ブロックの直列接続の各々の接続点は、前記複数の電子回路ブロックの各々に前記複数の半導体素子のうち少なくとも1つが並列に接続されるように、前記複数の半導体素子の直列接続の接続点のうちのいずれかに電気的に接続されている電子回路装置。
  2. 複数の電子回路ブロックのうちの各々の電子回路ブロックに並列に接続される半導体素子の数は各々の電子回路ブロックの動作電圧に基づいた数であることを特徴とする請求項1記載の電子回路装置。
  3. 複数の半導体素子はダイオードであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電子回路装置。
  4. 複数の半導体素子はゲートとドレインを共通接続した電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電子回路装置。
JP6152497A 1997-03-14 1997-03-14 電子回路装置 Expired - Fee Related JP3703595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152497A JP3703595B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電子回路装置
TW086108685A TW338833B (en) 1997-03-14 1997-06-21 Electronic circuit device
US08/905,220 US5877928A (en) 1997-03-14 1997-08-01 Electronic circuit device
KR1019970046983A KR100275393B1 (ko) 1997-03-14 1997-09-12 전자 회로 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152497A JP3703595B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257671A JPH10257671A (ja) 1998-09-25
JP3703595B2 true JP3703595B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=13173582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152497A Expired - Fee Related JP3703595B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電子回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5877928A (ja)
JP (1) JP3703595B2 (ja)
KR (1) KR100275393B1 (ja)
TW (1) TW338833B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671146B1 (en) 1999-01-19 2003-12-30 Seiko Epson Corporation Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit using the same
JP2002015839A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Canon Inc 加熱体、加熱装置および画像形成装置
JP2002270345A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Canon Inc 加熱体及び加熱装置
GB2376819A (en) * 2001-06-21 2002-12-24 Ericsson Telefon Ab L M Electronic circuit having series connected circuit blocks
FR2847715B1 (fr) * 2002-11-25 2005-03-11 Commissariat Energie Atomique Circuit integre comportant des sous-ensembles connectes en serie
TWI309101B (en) * 2005-08-16 2009-04-21 Realtek Semiconductor Corp Voltage converting circuit, voltage converting apparatus, and related circuit systems
JP6409682B2 (ja) * 2015-06-02 2018-10-24 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173421A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Hitachi Ltd 論理回路
JPH02100502A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
US5703790A (en) * 1996-02-27 1997-12-30 Hughes Electronics Series connection of multiple digital devices to a single power source

Also Published As

Publication number Publication date
KR100275393B1 (ko) 2000-12-15
JPH10257671A (ja) 1998-09-25
TW338833B (en) 1998-08-21
US5877928A (en) 1999-03-02
KR19980079361A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781390A (en) Integrated supply protection
EP0349836A2 (en) A guarded electronic circuit from reversal of its supply battery polarity
JP3566512B2 (ja) 静電気保護回路
US5875086A (en) Semiconductor integrated circuit device equipped with protective system for directly discharging surge voltage from pad to discharge line
US20090085542A1 (en) Drive system for power semiconductor device
US20030227304A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH088391A (ja) 半導体回路
JPS63208324A (ja) 半導体集積回路装置
CN105575960B (zh) 用于芯片上静电放电保护方案的方法及电路
JP3703595B2 (ja) 電子回路装置
EP0556832B1 (en) Semiconductor for integrated device including a power supply voltage conversion circuit and protection means
US6351363B1 (en) Multi-stage polydiode-based electrostatic discharge protection circuit
JP3499578B2 (ja) 半導体集積回路
US7973428B2 (en) Supply voltage selector
JP2525450Y2 (ja) 逆接保護回路
JP3818435B2 (ja) 同期整流回路
JP2006042402A (ja) 電源制御回路
US7388434B2 (en) BTL amplifier
US7295039B2 (en) Buffer circuit
EP0459457A2 (en) Output driver
KR101783273B1 (ko) 부족전압 보호 시스템
JP2970826B2 (ja) 保護回路内蔵ic及び表示装置駆動用ic
KR100593070B1 (ko) 지능형 전력 반도체 집적회로의 레벨 쉬프트 회로
JP3100137B2 (ja) 半導体集積装置
US7405913B2 (en) Semiconductor device having transistor with high electro-static discharge capability and high noise capability

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees