JP3702519B2 - 海底堆積物回収装置 - Google Patents

海底堆積物回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702519B2
JP3702519B2 JP34629595A JP34629595A JP3702519B2 JP 3702519 B2 JP3702519 B2 JP 3702519B2 JP 34629595 A JP34629595 A JP 34629595A JP 34629595 A JP34629595 A JP 34629595A JP 3702519 B2 JP3702519 B2 JP 3702519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seabed
scraping
conveyor
hull
scraping conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34629595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09156585A (ja
Inventor
利 大月
清二 五十嵐
進 和田
愛一郎 佐伯
一男 住谷
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP34629595A priority Critical patent/JP3702519B2/ja
Publication of JPH09156585A publication Critical patent/JPH09156585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702519B2 publication Critical patent/JP3702519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は海底に繁殖、堆積している藻類の如き堆積物を回収する海底堆積物回収装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
富栄養化の進んだ閉鎖湾の海底には、アオサ等の藻類が繁殖、堆積している。これら藻類が浮上して海岸に打ち上げられると、海岸を汚すことになり、その除去に多大な費用が必要となり、又、藻類が海底に堆積していると海水を汚す原因にもなる。一方、海底に堆積した有用資源のアオサ等の藻類は食料品や飼料としての利用価値はある。そのため、海底に堆積しているアオサ等の藻類を回収することが従来より行われている。
【0003】
海底に繁殖、堆積している藻類を回収する手段として、従来では水深の比較的浅いところでは採藻用の熊手を用いて人力で掻き取るようにしたり、機械式掻き取り機を用いて船上より海底の藻類を掻き取って回収したり、あるいは、ドレッジャー船により回収するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記熊手や機械式掻き取り機により回収する場合は、水深が比較的浅い海域でしか使用することはできず、又、ドレッジャー船の場合には、水深が比較的深い海域でも使用することはできるが、藻類の掻き取り時に藻体を損傷させ易く、商品価値を失わせる場合があり、しかも、他の砂や岩等の夾雑物まで引き上げてしまう問題がある。
【0005】
そのため、最近、海底に延びるノズルから水流を発生させ、巻き上がった藻類を汲み上げるようにした回収装置が提案されているが、かかる回収装置を用いた場合、藻類と共に砂やごみも巻き上がってしまうため、周囲一体が汚濁してしまうという問題が惹起される。
【0006】
そこで、本発明は、周囲を汚濁させることなく、水深が浅い海域であっても深い海域であっても、海底に繁殖、堆積している藻類等の回収を容易に行うことができるような海底堆積物回収装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、双胴型とした船体の2つの胴体部間に形成した開口部に、ベルトの表面部に多数のレーキを所要の配列ピッチで取り付けた掻き上げコンベヤを通して一端部を船体上に位置させて他端部を没水させるようにし、船体の船首側甲板上に設置した支持台に、上記掻き上げコンベヤの上端側を上下方向へ回動自在に支持させ、且つ該掻き上げコンベヤの下端側を海底まで降ろして、掻き上げコンベヤの下端部に、該掻き上げコンベヤの下端部を海底から一定の高さ位置に保持させるためのスキー板を揺動自在に取り付けて上記レーキが海底に直接接しないようにし、船体とともに掻き上げコンベヤがスキー板と一体的に移動しながら掻き上げた藻類の如き海底堆積物を受けて回収するための回収かごを、上記船体の船首側の2つの胴体部間の開口部に位置させて係止させるようにし、更に、上記海底堆積物を受けて満杯となった回収かごを運搬するための上記船体より切り離されている運搬船と、該回収かごに付ける浮きを用いて海底堆積物を回収するようにした構成とする。
【0008】
掻き上げコンベヤの下端側を海中に沈めてスキー板を海底に着地させた状態として、船体を移動させつつ掻き上げコンベヤを駆動すると、レーキによって掻き取られた藻類等が掻き上げコンベヤによって船体上まで搬送される。この際、レーキはスキー板の存在によって海底に直接接してないので夾雑物を巻き上げて周囲を汚濁させたり、夾雑物を回収してしまうことはない。又、掻き落された海底堆積物を受けて回収するための回収かごを備え、該回収かごに浮きで浮力をもたせ、上記船体より切り離されている運搬船で運ぶようにすることによって、回収した堆積物を能率よく運搬できる。
【0009】
又、上記の構成において、掻き上げコンベヤの下端部に、掻き取った藻類の如き海底堆積物を方向転換するときに逃がすことなく上方へ搬送できるように該掻き上げコンベヤの下端部を覆うように湾曲形状とし且つスリットを適宜穿設したストッパプレートを取り付けると、掻き取った堆積物を下端部で逃がすことなく掻き上げコンベヤで運べることになる。
【0010】
一方、掻き上げコンベヤの下端部にストッパプレートを設けることに代えて、掻き上げコンベヤの下端部付近を除く下面側を覆う位置に、平板状のガイドプレートを取り付け、掻き上げコンベヤをガイドプレートに沿い上る方向に回動するようにした場合は、レーキにて掻き取られた藻類等がガイドプレートに沿い掻き上げコンベヤによって船体上まで搬送される。
【0012】
更に、船体の没水部前面に藻類の繁殖、堆積状況を見るための水中テレビカメラを装備させた構成とすることにより、海底の状況を見ながら船体を移動させることができるので、回収作業を効率よく行うことができる。
【0013】
又、掻き上げコンベヤの上端部付近に、該掻き上げコンベヤで掻き取った藻類の如き海底堆積物を船体上に掻き落すため掻き落し棒を櫛状にした掻き落し具を設置した構成とすることにより、掻き上げコンベヤの上端部まで搬送された藻類等を自動的に掻き落して回収かごに回収させることができる。
【0014】
更に、掻き落しを回転ドラムの表面に備えて回転駆動式とした掻き落し具を設置した構成とすることによって、藻類等の掻き落しをより能率的に行うことができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0017】
図1乃至図4は本発明の実施の一形態を示すもので、双胴型の船体1の2つの胴体部1aの間に形成した開口部5に通して上端側を船体1上に、又、下端側を海底19に達するように設置した掻き上げコンベヤ9により海底19の藻類等の堆積物2を掻き上げて回収するようにしたものである。
【0018】
すなわち、船外機4を備えている双胴型の船体1の左右の胴体部1aの間の中央部に形成した開口部5に、堆積物2を掻き取って搬送させるようにする所要長さの掻き上げコンベヤ9を通して配置し、且つ上記開口部5の前部位置となる船体1の船首部甲板1b上に、開口部5を跨ぐように支持台としての櫓6を設置すると共に、開口部5の後側となる船体1の船尾部甲板1b上に、ウインチ7を設置した架台8とガイドシーブ10を設置した台3とを固定し、上記櫓6の頂部に、上記掻き上げコンベヤ9の上端側となる一端部を支持させて、ガソリンエンジンの如き速度調整可能な駆動装置12によって掻き上げコンベヤ9が駆動されるようにし、更に、該掻き上げコンベヤ9の下端側となる他端部を海水中に没水させるようにして、その下端部に、上記ウインチ7から繰り出して台3上のガイドシーブ10に案内掛けしたロープ11の先端を結着させ、ウインチ7の駆動でロープ11を巻上下させることにより、掻き上げコンベヤ9下端側を船体1の上方位置へ引き上げたり、海中に沈めたりすることができるようにする。
【0019】
上記掻き上げコンベヤ9は、図3及び図4に示す如く、左右のコンベヤフレーム17の上端部間に設けた駆動ローラ14と下端部間に設けた従動ローラ15との間に、フレキシブルな搬送ベルト16を無端状に掛け回し、該搬送ベルト16の表面部に、海底19の藻類の如き堆積物2を掻き取るため先端を前方へ屈曲させたレーキ18を、ベルト幅方向に並べて取り付けると共にベルト16の長手方向に所要の配列ピッチで取り付けた構成としてあり、上端側の駆動ローラ14の軸両端を櫓6上の軸受13に回転自在に支持させて、上記駆動装置12を動力伝達機構32を介して駆動ローラ14の軸に連結させるようにしてある。
【0020】
又、上記掻き上げコンベヤ9の下端側を海底19から一定の高さ位置に保持できるようにするため、左右に配した2枚のスキー板20の上面に固定した所要高さの支持プレート21に従動ローラ15の両軸端を回転自在に支持させて、下端部がスキー板20に乗った状態で海底19を引きずられるように移動して、下端部付近に位置するレーキ18にて藻類の如き堆積物2を掻き取れるようにしてあり、更に、上記レーキ18で掻き取った藻類の如き堆積物2を従動ローラ15の部分で方向転換するときに逃がすことなく上方へ搬送できるようにするために、左右のコンベヤフレーム17の下端部間を覆うように湾曲形状としたストッパプレート22を取り付け、該ストッパプレート22に、海水の流通を阻害しないようなスリットを適宜穿設した構成としてある。
【0021】
更に、上記掻き上げコンベヤ9の上端側には、レーキ18で掻き取って上方へ搬送されてきた藻類の如き堆積物2を掻き落すための掻き落し具としての掻き落し棒23を、櫛状にして、幅方向に並ぶレーキ18と干渉することなくレーキ18間に入り込むように櫓6上に固定設置し、且つ該掻き落し棒23で掻き落した藻類の如き堆積物2を受けて回収するための回収かご24を、船首側の2つの胴体部1aの間の開口部5に位置させて支持させるようにする。なお、上記回収かご24は、予め、複数個を船体1上の適当な位置に搭載させておき、満杯になったものから順に、図5に一例を示す如く、浮き27を付けて、別途用意しておいた運搬船25にロープ26により数珠継ぎにして運搬させるようにしてある。
【0022】
更に、上記船体1の船首部には水中テレビカメラ28を装備させ、船体1上のモニタ29によって海底の状況をモニタリングできるようにする。
【0023】
なお、上記掻き上げコンベヤ9は、水深や藻類の量に対応できるように、全長の異なるものや、レーキ18の長さやピッチの異なるものを何台か用意しておき、作業対象となる海域の条件に合わせて使い分けるようにする。
【0024】
海底19に繁殖、堆積しているアオサ等の藻類の如き堆積物2の回収作業を行う場合には、作業対象となる海域に最も適した掻き上げコンベヤ9を、図1の一点鎖線で示す如く、船体1に搭載セットした状態として、船体1を船外機4の駆動によって目的地まで移動させる。船体1が目的地まで到達すると、ウインチ7のロープ11を繰り出して掻き上げコンベヤ9の下端部側を、開口部5を通し海中に沈め海底19に接地させるようにする。海底19に接地した掻き上げコンベヤ9の下端部は、スキー板20を履いた状態で所要高さ浮かされた状態で保持される。
【0025】
かかる状態とした後、水中テレビカメラ28によって撮影した画像をモニタ29で見ながら船体1を所要速度で移動させながら駆動装置12を駆動させて、掻き上げコンベヤ9を、掻き取った堆積物2を搬送できる矢印X方向に駆動させるようにする。これにより、掻き上げコンベヤ9の下端部付近で、海底に堆積している藻類の如き堆積物2が次々とレーキ18により効率よく掻き取られて上方へ搬送されることになる。この際、掻き取られた藻類の如き堆積物2は下端側で方向転換するときストッパプレート22で覆われているので、周囲に逃がされることなく上方へ掻き上げられる。
【0026】
順次レーキ18に引掛けられて上方へ運ばれた藻類の如き堆積物2は、掻き上げコンベヤ9の上端部で順次掻き取り棒23により確実に掻き落されて下方位置に置かれた回収かご24内に落されて回収されることになる。1つの回収かご24が回収した堆積物2で満杯になると、次の回収かご24を掻き上げコンベヤ9の上端部の下方位置にセットし、満杯の回収かご24は浮き27を付けて船体1より切り離して近くで待機している運搬船25にロープ26により継ぎ、以後同様な工程を繰り返すようにする。
【0027】
多数の回収かご24が運搬船25に継がれると、運搬船25により目的地の岸壁まで運搬し陸揚げするようにする。
【0028】
上記において、船体1には水中テレビカメラ28が装備させてあるので、藻類の繁殖、堆積状況を見ながら船体1を移動させることができ、したがって、能率よく作業を進めることができる。更に、掻き上げコンベヤ9の下端部にはスキー板20が取り付けてあって、レーキ18が海底19と直接接しないようにしてあることから、藻類の如き堆積物を掻き取る際に海底の砂などを巻き上げることがなく、そのため、周囲を汚濁してしまうことがないと共に、砂などの夾雑物を藻類と一緒に回収してしまうことがなくなる。又、上記において、掻き上げコンベヤ9は上端部を支点に上下方向へ回動自在としてあるので、ウインチ7からロープ11を或る程度余裕をもって繰り出しておけば、図1の実線や、二点鎖線、破線等で示すように、海底19の深さが変化しても自在に追従させることができる。この際、ウインチ7から繰り出すロープ11の張力を一定制御するようにしたり、掻き上げコンベヤ9の下端部に浮きを取り付けたりすることにより、掻き上げコンベヤ9の着地荷重を軽減させることができる。
【0029】
次に、図6は本発明の他の実施の形態を示すもので、上記実施の形態で示したものと同様な構成において、掻き上げコンベヤ9の下端部に、湾曲形状としたストッパプレート22を取り付けることに代えて、掻き上げコンベヤ9の左右のコンベヤフレーム17間の下面側を覆うようにする平板状のガイドプレート30を、下端部の所要領域を除いて取り付け、且つ上記搬送ベルト16の移動方向を図4に示す方向とは反対のY方向とするようにして、各レーキ18の向きをベルト16の移動方向に合わせるようにしたものである。
【0030】
図6に示すようにした場合には、掻き上げコンベヤ9の下端部付近でレーキ18にて掻き取られた藻類の如き堆積物2がガイドプレート30に沿わされて落下防止が図られて、搬送ベルト16の下搬送部を通り船体1上に掻き上げられることになり、上端部で掻き落し棒23で掻き落されて回収かご24内に移される。
【0031】
なお、上記実施の形態では、掻き上げコンベヤ9にて海底から掻き取って船体1上まで搬送した藻類の如き堆積物2を固定の掻き落し棒23にて掻き落すようにした場合を示したが、たとえば、作業員の手作業で掻き落すようにしたり、あるいは、図7に一例を示す如く、ドラム33に掻き落し棒23を取り付けて、コンベヤ9の駆動方向とは逆方向に回転させるようにした回転駆動式の掻き落し具31にて掻き落すようにしてもよく、特に、回転式の掻き落し具31を用いた場合には能率よく確実に掻き落すことができて有利であり、又、実施の形態では、掻き上げコンベヤ9の下端部をウインチ7からのロープ11で吊って掻き上げコンベヤ9の不使用時には船体1上に引き上げて格納しておける場合を示したが、上端側に起伏用シリンダを連結して掻き上げコンベヤ9を起伏させるようにしてもよいこと、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明の海底堆積物回収装置によれば、次の如き優れた効果を発揮する。
(1)双胴型とした船体の2つの胴体部間に形成した開口部に、ベルトの表面部に多数のレーキを所要の配列ピッチで取り付けた掻き上げコンベヤを通して一端部を船体上に位置させて他端部を没水させるようにし、船体の船首側甲板上に設置した支持台に、上記掻き上げコンベヤの上端側を上下方向へ回動自在に支持させ、且つ該掻き上げコンベヤの下端側を海底まで降ろして、掻き上げコンベヤの下端部に、該掻き上げコンベヤの下端部を海底から一定の高さ位置に保持させるためのスキー板を揺動自在に取り付けて上記レーキが海底に直接接しないようにし、船体とともに掻き上げコンベヤがスキー板と一体的に移動しながら掻き上げた藻類の如き海底堆積物を受けて回収するための回収かごを、上記船体の船首側の2つの胴体部間の開口部に位置させて係止させるようにし、更に、上記海底堆積物を受けて満杯となった回収かごを運搬するための上記船体より切り離されている運搬船と、該回収かごに付ける浮きを用いて海底堆積物を回収するようにした構成としてあるので、掻き上げコンベヤの回動により深さの異なる海域に適用でき、又、掻き上げコンベヤの下端部をスキー板を介して海底を円滑に移動させることができることから、掻き上げコンベヤを所要方向に駆動することによってレーキにより藻類等を効率よく掻き取って船上へ搬送することができ、この際、スキー板の存在によってレーキが直接海底に接しないので、海底の砂等の夾雑物を巻き上がらせることがなくて周囲を汚濁してしまうことがなく、そのため、藻類等と共に夾雑物を混入させて回収してしまうことがない。更に、掻き上げコンベヤで掻き取って船体上に運ばれた藻類の如き海底堆積物を入れる回収かごを備え、且つ該回収かごに浮力をもたせて運搬船で運ぶようにすることによって、回収した堆積物を能率よく運搬することができる。
(2)掻き上げコンベヤの下端部に、掻き取った藻類の如き海底堆積物を方向転換するときに逃がすことなく上方へ搬送できるように該掻き上げコンベヤの下端部を覆うように湾曲形状とし且つスリットを適宜穿設したストッパプレートを取り付けることにより、掻き取った堆積物を下端部で逃がすことなくコンベヤで搬送することができる。
(3)掻き上げコンベヤの下端部にストッパプレートを設けることに代えて、掻き上げコンベヤの下端部付近を除く下面部を覆う位置に、平板状のガイドプレートを設けた場合には、掻き上げコンベヤを逆方向に駆動させることによって、掻き取った藻類等をガイドプレートに沿わせて船体上まで搬送することができる。
(4)船体の没水部前面に藻類の繁殖、堆積状況を見るための水中テレビカメラを装備させることにより、海底の藻類の繁殖、堆積状況を見ながら効率よく作業を進めることができる。
(5)掻き上げコンベヤの上端部付近に、幅方向に並ぶレーキ間に入り込むようにした掻き落し具を配置することによって、レーキにからみ付いた藻類等を確実に掻き落すことができる。
(6)掻き落し具を回転駆動式とすることによって、レーキにからみ付いた藻類等を更に能率よく確実に掻き落すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の海底堆積物回収装置の実施の一形態を示す概略側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のIII −III 方向拡大矢視図である。
【図4】図1のIV部拡大図である。
【図5】回収かごの運搬要領を示す概要図である。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す掻き上げコンベヤの拡大側面図である。
【図7】回転駆動式掻き取り具の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 船体
1a 胴体部
1b 甲板
2 堆積物
5 開口部
6 櫓(支持台)
7 ウインチ
9 掻き上げコンベヤ
11 ロープ
18 レーキ
19 海底
20 スキー板
22 ストッパプレート
23 掻き落し棒(掻き落し具)
24 回収かご
28 水中テレビカメラ
30 ガイドプレート
31 掻き落し具

Claims (7)

  1. 双胴型とした船体の2つの胴体部間に形成した開口部に、ベルトの表面部に多数のレーキを所要の配列ピッチで取り付けた掻き上げコンベヤを通して一端部を船体上に位置させて他端部を没水させるようにし、船体の船首側甲板上に設置した支持台に、上記掻き上げコンベヤの上端側を上下方向へ回動自在に支持させ、且つ該掻き上げコンベヤの下端側を海底まで降ろして、掻き上げコンベヤの下端部に、該掻き上げコンベヤの下端部を海底から一定の高さ位置に保持させるためのスキー板を揺動自在に取り付けて上記レーキが海底に直接接しないようにし、船体とともに掻き上げコンベヤがスキー板と一体的に移動しながら掻き上げた藻類の如き海底堆積物を受けて回収するための回収かごを、上記船体の船首側の2つの胴体部間の開口部に位置させて係止させるようにし、更に、上記海底堆積物を受けて満杯となった回収かごを運搬するための上記船体より切り離されている運搬船と、該回収かごに付ける浮きを用いて海底堆積物を回収するようにしたことを特徴とする海底堆積物回収装置。
  2. 掻き上げコンベヤの下端部に、掻き取った藻類の如き海底堆積物を方向転換するときに逃がすことなく上方へ搬送できるように該掻き上げコンベヤの下端部を覆うように湾曲形状とし且つスリットを適宜穿設したストッパプレートを取り付けた請求項1記載の海底堆積物回収装置。
  3. 双胴型とした船体の2つの胴体部間に形成した開口部に、ベルトの表面部に多数のレーキを所要の配列ピッチで取り付けた掻き上げコンベヤを通して一端部を船体上に位置させて他端部を没水させるようにし、船体の船首側甲板上に設置した支持台に、上記掻き上げコンベヤの上端側を上下方向へ回動自在に支持させ、且つ該掻き上げコンベヤの下端側を海底まで降ろして、掻き上げコンベヤの下端部に、該掻き上げコンベヤの下端部を海底から一定の高さ位置に保持させるためのスキー板を揺動自在に取り付けて上記レーキが海底に直接接しないようにすると共に、上記掻き上げコンベヤの下端部付近を除く下面側を覆うように、平板状のガイドプレートを取り付けて、掻き上げコンベヤをガイドプレートに沿い上る方向に回動させるようにし、船体とともに掻き上げコンベヤがスキー板と一体的に移動しながら掻き上げた藻類の如き海底堆積物を受けて回収するための回収かごを、上記船体の船首側の2つの胴体部間の開口部に位置させて係止させるようにし、更に、上記海底堆積物を受けて満杯となった回収かごを運搬するための上記船体より切り離されている運搬船と、該回収かごに付ける浮きを用いて海底堆積物を回収するようにしたことを特徴とする海底堆積物回収装置。
  4. 双胴型とした船体の2つの胴体部間に形成した開口部に、ベルトの表面部に多数のレーキを所要の配列ピッチで取り付けた掻き上げコンベヤを通して一端部を船体上に位置させて他端部を没水させるようにし、船体の船首側甲板上に設置した支持台に、上記掻き上げコンベヤの上端側を上下方向へ回動自在に支持させ、且つ該掻き上げコンベヤの下端側を海底まで降ろして、掻き上げコンベヤの下端部に、該掻き上げコンベヤの下端部を海底から一定の高さ位置に保持させるためのスキー板を揺動自在に取り付けて上記レーキが海底に直接接しないようにし、上記掻き上げコンベヤの上端部付近に、該掻き上げコンベヤで掻き取った藻類の如き海底堆積物を掻き落すため掻き落し棒を櫛状にした掻き落し具又は掻き落し棒を回転ドラムの表面に備えて回転駆動式とした掻き落し具を設置し、該掻き落し具で掻き落された海底堆積物を受けて回収するための回収かごを、上記船体の船首側の2つの胴体部間の開口部に位置させて係止させるようにし、更に、上記海底堆積物を受けて満杯となった回収かごを運搬するための上記船体より切り離されている運搬船と、該回収かごに付ける浮きを用いて海底堆積物を回収するようにしたことを特徴とする海底堆積物回収装置。
  5. 双胴型とした船体の2つの胴体部間に形成した開口部に、ベルトの表面部に多数のレーキを所要の配列ピッチで取り付けた掻き上げコンベヤを通して一端部を船体上に位置させて他端部を没水させるようにし、船体の船首側甲板上に設置した支持台に、上記掻き上げコンベヤの上端側を上下方向へ回動自在に支持させ、且つ該掻き上げコンベヤの下端側を海底まで降ろして、掻き上げコンベヤの下端部に、該掻き上げコン ベヤの下端部を海底から一定の高さ位置に保持させるためのスキー板を揺動自在に取り付けて上記レーキが海底に直接接しないようにすると共に、掻き上げコンベヤの下端部に、掻き取った藻類の如き海底堆積物を方向転換するときに逃がすことなく上方へ搬送できるように該掻き上げコンベヤの下端部を覆うように湾曲形状とし且つスリットを適宜穿設したストッパプレートを取り付け、上記掻き上げコンベヤの上端部付近に、該掻き上げコンベヤで掻き取った藻類の如き海底堆積物を掻き落すため掻き落し棒を櫛状にした掻き落し具又は掻き落し棒を回転ドラムの表面に備えて回転駆動式とした掻き落し具を設置し、該掻き落し具で掻き落された海底堆積物を受けて回収するための回収かごを、上記船体の船首側の2つの胴体部間の開口部に位置させて係止させるようにし、更に、上記海底堆積物を受けて満杯となった回収かごを運搬するための上記船体より切り離されている運搬船と、該回収かごに付ける浮きを用いて海底堆積物を回収するようにしたことを特徴とする海底堆積物回収装置。
  6. 双胴型とした船体の2つの胴体部間に形成した開口部に、ベルトの表面部に多数のレーキを所要の配列ピッチで取り付けた掻き上げコンベヤを通して一端部を船体上に位置させて他端部を没水させるようにし、船体の船首側甲板上に設置した支持台に、上記掻き上げコンベヤの上端側を上下方向へ回動自在に支持させ、且つ該掻き上げコンベヤの下端側を海底まで降ろして、掻き上げコンベヤの下端部に、該掻き上げコンベヤの下端部を海底から一定の高さ位置に保持させるためのスキー板を揺動自在に取り付けて上記レーキが海底に直接接しないようにすると共に、上記掻き上げコンベヤの下端部付近を除く下面側を覆うように、平板状のガイドプレートを取り付けて、掻き上げコンベヤをガイドプレートに沿い上る方向に回動させるようにし、上記掻き上げコンベヤの上端部付近に、該掻き上げコンベヤで掻き取った藻類の如き海底堆積物を掻き落すため掻き落し棒を櫛状にした掻き落し具又は掻き落し棒を回転ドラムの表面に備えて回転駆動式とした掻き落し具を設置し、該掻き落し具で掻き落された海底堆積物を受けて回収するための回収かごを、上記船体の船首側の2つの胴体部間の開口部に位置させて係止させるようにし、更に、上記海底堆積物を受けて満杯となった回収かごを運搬するための上記船体より切り離されている運搬船と、該回収かごに付ける浮きを用いて海底堆積物を回収するようにしたことを特徴とする海底堆積物回収装置。
  7. 船体の没水部前面に藻類の繁殖、堆積状況を見るための水中テレビカメラを装備させた請求項1、2、3、4、5又は6記載の海底堆積物回収装置。
JP34629595A 1995-12-13 1995-12-13 海底堆積物回収装置 Expired - Fee Related JP3702519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34629595A JP3702519B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 海底堆積物回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34629595A JP3702519B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 海底堆積物回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156585A JPH09156585A (ja) 1997-06-17
JP3702519B2 true JP3702519B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18382433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34629595A Expired - Fee Related JP3702519B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 海底堆積物回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702519B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625854A (zh) * 2016-12-14 2017-05-10 重庆皖渝纸制品有限公司 用于快速切割纸板的保护机构
CN107458546B (zh) * 2017-07-31 2019-04-12 新昌县铎瞿环保科技有限公司 一种水产养殖用具有水草打捞功能的小船
CN110735425A (zh) * 2019-09-03 2020-01-31 贵州乌江水电开发有限责任公司索风营发电厂 一种水坝漂浮物打捞装置及打捞船
CN113622389A (zh) * 2021-07-20 2021-11-09 江苏中科基业环境科技有限公司 一种水上可升降式蓝藻打捞装置及使用方法
CN114575313B (zh) * 2022-03-16 2024-02-06 朱万涛 一种水利工程用水闸垃圾拦截防阻塞结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031586A (ja) * 1973-07-25 1975-03-28
JPS5411196B2 (ja) * 1974-01-17 1979-05-12
JPH0649144Y2 (ja) * 1991-04-04 1994-12-14 三井造船株式会社 水草回収船
JPH0747989A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Hakatawan Kankyo Seibi Kk 水生植物除去作業船
JP3424966B2 (ja) * 1993-10-26 2003-07-07 ヤンマー農機株式会社 水生植物収集作業船における搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09156585A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028325A (en) Water rake
US3539048A (en) Means for collecting flotsam
US5043064A (en) Apparatus to collect oil and other waste material from the surface of water
CN102582797B (zh) 一种水上三体清污船及清理方法
CA2898255C (fr) Navire recuperateur de dechets oceaniques
CA2072640A1 (en) Oil retriever and method of use therefor
US3986959A (en) Oil spill apparatus
JP3702519B2 (ja) 海底堆積物回収装置
NO347206B1 (en) A marine vessel and a method for removing debris particles from a water column
US4340321A (en) Oil boom for open sea skimmer barge
CA1042817A (en) Floatage concentrating equipment for nautical floatage recovery apparatus
JPH09254876A (ja) 双胴型清掃船
JPH09254874A (ja) 双胴型清掃船
JPH0966887A (ja) 双胴型清掃船
JP2000219189A (ja) 浮遊物回収船
US4055006A (en) Deep-sea ore collecting and hoisting apparatus
KR100285772B1 (ko) 수상 부유물 수거선
JP2618772B2 (ja) 水中ごみ類回収装置
FI80746C (fi) Anordning vid ett fartyg foer uppsamling av olja eller andra foeroreningar fraon vattenytan.
US4802292A (en) Continuous mining device for crust deposits, etc. and continuous line bucket method with turning movement
KR0146809B1 (ko) 유출유 수거선
CA1042818A (en) Oil clean-up apparatus
KR200142647Y1 (ko) 폐유수거선
GB2233573A (en) Oil recovery
JP3260277B2 (ja) 双胴型清掃船

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees