JP3700955B2 - 熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法 - Google Patents

熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3700955B2
JP3700955B2 JP26012496A JP26012496A JP3700955B2 JP 3700955 B2 JP3700955 B2 JP 3700955B2 JP 26012496 A JP26012496 A JP 26012496A JP 26012496 A JP26012496 A JP 26012496A JP 3700955 B2 JP3700955 B2 JP 3700955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
layer
overlaying
extrusion
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26012496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1085933A (ja
Inventor
秀樹 浜谷
靖友 一山
昌弘 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26012496A priority Critical patent/JP3700955B2/ja
Publication of JPH1085933A publication Critical patent/JPH1085933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700955B2 publication Critical patent/JP3700955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱間での押出や鍛造に用いられる金型の硬化用の多層肉盛部の耐熱衝撃性を向上させる多層肉盛方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋼材の熱間での押出または鍛造用の金型は、SKD鋼やSCM鋼などのダイス鋼、工具鋼の硬度を増し、かつ靭性をあげるために焼き入れ、焼き戻して使用されている。この焼き入れ温度は、SKD鋼では1000〜1050℃、SCM鋼では830〜900℃程度である。また、焼き戻し温度は鋼に要求される硬度によって異なる。さらに、処理時間は鋼の大きさ、厚みによって異なる。
【0003】
この金型の押出や鍛造時の温度は200℃から800℃もの高温になる。そして加熱後、金型は空気や水によって冷却される場合が多い。このように金型は加熱−冷却の熱サイクル環境下で用いられ、かつ耐磨耗性、耐焼き付き性、耐すべり性が要求される。
【0004】
この耐磨耗、焼き付き、すべり性を向上させるため、金型表面に高硬度材料を肉盛して使用することがあり、肉盛材料には主としてCo基、Ni基、そしてFe基の合金が用いられる。さらに、この合金に炭化物、窒化物、ほう化物のセラミックスを添加してより硬度を高めた材料もある。
【0005】
この肉盛の大きな課題の一つとして、肉盛時に母材成分が肉盛部へ希釈して、硬度や靭性が本来の肉盛材料の特性よりも低下してしまうことがある。そのため、母材成分の肉盛部への希釈率を15%程度におさえることが望ましく、多層肉盛技術はこの希釈率の低減に有効な技術とされている。例えば、2〜3層で全体の肉盛厚みを10mm程度にすることが特開平5−50237号公報に記載されている。
【0006】
また、肉盛部の課題として、硬度が高まるにつれて、耐熱衝撃や熱疲労特性(脆性の向上を含む)が低下することがある。この耐熱衝撃性を劣化させる箇所は、母材と肉盛部の合金層(希釈層)と、肉盛部とに大別できる。前者に対しては、例えば特開昭56−62673号公報では、厚み2〜4mmの初層を形成した後、2層目を形成する時の熱サイクルによって、初層形成時に生成した母材の粗粒域の細粒化を図り、脆性の向上を達成している。一方、後者に関しては、特開昭56−71578号公報では、高硬度層として炭化物を含む金属を用いて多層盛を行い、この層間に金属の緩衝層を設けたサンドウッチ構造の多層肉盛を開発し、熱衝撃性を向上させている。ここでは特に高硬度層の肉厚を0.8〜1.5mmにすることが望ましいとされている。また、特開平5−50237号公報では、肉盛時の母材の加熱温度を、従来の高温ほどよいとされている知見に対し、300℃以下に抑制することによって熱衝撃性を向上させている。
【0007】
また、肉盛材料のベ−ス材料として高温特性の優れたCoが用いられることがある。このCo基材料の硬化機構は大きく2系統に大別でき、一つはWCの硬質炭化物を析出分散させた型であり、もう一つはCrMoの金属間化合物によるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
こうした肉盛の課題の中で、特に肉盛部の耐熱衝撃性を向上させる技術としては、特開昭56−715782号公報記載のサンドウッチ構造は確かに大きな効果がある。しかし、複数の材料を使用するため、付帯設備が増える、工程、制御が複雑になるなどの課題がある。また、肉盛時の母材の温度制御も熱衝撃性の向上には効果を発揮するが、実際の施工中の厳密な温度制御は容易ではない。
【0009】
本発明では、同一肉盛を行う際、これまで規定がある硬化層厚みに加え、各肉盛層の厚みについても規定することにより、簡便でかつ耐熱衝撃性を向上させる肉盛方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下の(1)〜(3)の通りである。
【0011】
(1)熱間押出または鍛造用金型母材の表面の多層肉盛方法において、同一肉盛 材料の一層毎の厚みが0.5mm以上1.2mm未満であり、肉盛する前の金型母材の予備加熱温度および肉盛する際の肉盛材料による肉盛層間の温度を500℃以下とし、かつ肉盛材料の成分が、重量%でC:0.01〜0.50%、Cr:7.0〜30.0%、Mo:4.0〜30.0%、Ni:0.5〜7.0%、W:0%と不可避的不純物を除き残部がCoからなることを特徴とする熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法。
【0014】
(2)金型母材が鉄基素材のSKD鋼であって、肉盛後、100 0〜1050℃からの焼き入れを行い、次いで570〜595℃での焼き戻しを行うことを特徴とする前記(1)の熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法。
【0015】
(3)金型母材が鉄基素材のSCM鋼であって、肉盛後、830〜900℃からの焼き入れを行い、次いで450〜500℃での焼き戻しを行うことを特徴とする前記(1)の熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法。
【0016】
多層肉盛時の一層毎の厚みを0.5mm以上にするのは、母材あるいは既肉盛層との接合を十分に確保するためである。また、1.2mm以下にするのは、既肉盛層の粗粒化を防止し、かつ層毎のデンドライト組織の大半を断絶するためである。
【0017】
肉盛する前の金型母材の予備加熱温度と肉盛する際の肉盛材料による肉盛層間温度を500℃以下にするのは、既肉盛層の粗粒化(焼き戻しに相当)を防止するためである。
【0018】
肉盛材料の成分として、Cは硬度をある程度だすために0.01%以上で、肉盛部の靭性を確保するために0.5%以下にする必要がある。CrとMoは肉盛部の硬度をあげるためのCrMo金属間化合物を形成するために添加し、その添加量は硬度を確保するためにCrが7.0%以上、Moが4.0%以上、靭性を確保するためにCrは30.0%以下、Moは30.0%以下にする。Niは高温強度を上げるために0.5%以上添加し、硬度を維持するために7.0%以下にする。Coを母相とするのは焼き付きを抑制するためである。
【0019】
WはWCを形成し、材料を硬化させる添加物の代表であるが、炭化物によって靭性が低下するためWは添加しない。
【0020】
こうして肉盛を行った後、再度母材の硬度を規定する場合には以下の要領で焼き入れ、焼き戻しを行うと、硬度と耐熱衝撃性を兼ね備えた肉盛部が形成できる。
【0021】
母材がSKD鋼の場合、焼き入れは従来同様に1000〜1050℃で行い、焼き戻しは粗粒化温度領域以上である570℃以上、コスト面から595℃以下で行う。この処理時間は母材の大きさや厚みによって異なる。
【0022】
母材がSCM鋼の場合、焼き入れは従来同様に830〜900℃で行い、焼き戻しは粗粒化温度領域以上である450℃以上、コスト面から500℃以下で行う。この処理時間は母材の大きさや厚みによって異なる。
【0023】
【実施例1】
表1の材料を肉盛する場合の肉盛条件を表2に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0003700955
【0025】
【表2】
Figure 0003700955
【0026】
こうして形成した肉盛材料に、900℃、30分の加熱と0℃の水冷を繰り返す熱サイクル試験を行った結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0003700955
【0028】
以上の結果、本発明によって耐熱衝撃性が4倍以上向上した。
【0029】
【実施例2】
実施例1と同じ実施例の条件で各種材料を肉盛し、実施例1と同様な熱サイクル試験を行った結果を表4に示す。
【0030】
【表4】
Figure 0003700955
【0031】
このように、Wを含まない硬質材料、即ち硬化機構が炭化物の析出ではなく、CrMoの金属間化合物である材料を用いた場合に本発明の効果が現れる。
【0032】
【実施例3】
実施例1、2で用いた肉盛材料ST21を本発明の条件でSKD61ダイス鋼(50mm×50mm×t25mm)上に肉盛し、肉盛後、各条件での熱処理を行った後の被膜の硬度と熱衝撃試験結果を表5に示す。
【0033】
【表5】
Figure 0003700955
【0034】
【実施例4】
図1に熱間押出工具への肉盛手順を示す。まず、SKD61母材の被肉盛部に凹溝1を加工し、次いで、この凹溝1に肉盛部2を多層肉盛し、肉盛後の熱処理を行った。この時の肉盛条件は表6の通りである。次いで、押出部3のくり貫き加工と表面の仕上げ加工を行った。
【0035】
【表6】
Figure 0003700955
【0036】
肉盛後の熱処理によって肉盛部の硬度は肉盛前よりも上昇し、若干の組織の粗粒化は見られるが、従来の厚肉盛(一層の厚みが3mm)よりも微細な組織となり、耐熱衝撃性は従来品よりも5倍向上した。
【0037】
【発明の効果】
本発明により、耐磨耗性と耐熱衝撃性に優れた熱間押出や鍛造用の金型の表面硬化肉盛ができ、金型の長寿命化およびコスト削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱間押出工具への多層肉盛の手順を示す図である。
【符号の説明】
1 凹溝
2 肉盛部
3 押出部
4 熱間押出工具

Claims (3)

  1. 熱間押出または鍛造用金型母材の表面の多層肉盛方法において、同一肉盛材料の一層毎の厚みが0.5mm以上1.2mm未満であり、肉盛する前の金型母材の予備加熱温度および肉盛する際の肉盛材料による肉盛層間の温度を500℃以下とし、かつ肉盛材料の成分が、重量%でC:0.01〜0.50%、Cr:7.0〜30.0%、Mo:4.0〜30.0%、Ni:0.5〜7.0%、W:0%と不可避的不純物を除き残部がCoからなることを特徴とする熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法。
  2. 金型母材が鉄基素材のSKD鋼であって、肉盛後、100 0〜1050℃からの焼き入れを行い、次いで570〜595℃での焼き戻しを行うことを特徴とする請求項記載の熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法。
  3. 金型母材が鉄基素材のSCM鋼であって、肉盛後、830〜900℃からの焼き入れを行い、次いで450〜500℃での焼き戻しを行うことを特徴とする請求項記載の熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法。
JP26012496A 1996-09-10 1996-09-10 熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法 Expired - Fee Related JP3700955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012496A JP3700955B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012496A JP3700955B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085933A JPH1085933A (ja) 1998-04-07
JP3700955B2 true JP3700955B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=17343631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26012496A Expired - Fee Related JP3700955B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700955B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003900883A0 (en) * 2003-02-26 2003-03-13 Bradken Resources Pty Limited A steel member and a method of hard-facing thereof
CN103710661B (zh) * 2013-12-23 2016-04-27 西安西航集团莱特航空制造技术有限公司 一种抗氧化、抗腐蚀和抗磨损的涂层及其喷涂方法
JP2015155110A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社東芝 レーザ肉盛溶接装置およびレーザ肉盛溶接方法
JP6471444B2 (ja) * 2014-09-30 2019-02-20 日立金属株式会社 熱間鍛造用金型の製造方法
CN104388656B (zh) * 2014-12-09 2017-05-31 西南铝业(集团)有限责任公司 一种skdi进口钢生产模具热处理工艺
CN106167911B (zh) * 2016-07-31 2018-07-06 北京睿曼科技有限公司 复印机辊子低温再制造修复方法
KR101996144B1 (ko) * 2017-10-13 2019-10-01 한국해양대학교 산학협력단 프레스 금형의 표면 강화 방법
KR102172817B1 (ko) * 2019-04-05 2020-11-02 한국해양대학교 산학협력단 후 증착 열처리를 이용한 금형강 재질의 금속표면처리방법
WO2021090966A1 (ko) * 2019-11-05 2021-05-14 한국해양대학교 산학협력단 프레스 금형의 표면 강화 방법
CN114131242B (zh) * 2021-12-24 2023-08-25 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种用于阀座密封面堆焊层的合金材料及其焊接工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1085933A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476676B2 (ja) ホットプレス部材及びその製造方法
JP3700955B2 (ja) 熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法
KR20090038030A (ko) 강의 열 전도율을 세팅하는 방법, 공구강, 특히 열간 가공 공구강, 및 강 대상물
JP4737606B2 (ja) 変寸抑制特性および耐カジリ性に優れた冷間ダイス鋼
JP3637885B2 (ja) 加工性に優れた超高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2003089848A5 (ja)
HU225711B1 (en) Method for the production of thin-walled steel components comprising an inner core and an external boundary layer and components produced therefrom
US4707194A (en) Process for the production of bearing materials
JP4797673B2 (ja) 非調質部品の熱間鍛造方法
JP4860774B1 (ja) 冷間工具鋼
JP3591502B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2001294974A (ja) 被削性に優れ熱処理変寸が小さい工具鋼およびその製造方法
JP3719168B2 (ja) 耐熱亀裂性に優れた鋼材
JP2002121643A (ja) ダイカスト金型用鋼およびその用いてなるダイカスト金型の製造方法、ならびにダイカスト金型
JP2001158937A (ja) 熱間加工用工具鋼とその製造方法および熱間加工用工具の製造方法
JP4218239B2 (ja) 積層による工具鋼鋼材の製造方法と工具鋼鋼材
JP2000288708A (ja) 圧延用スリーブロール
JPH0426739A (ja) 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
JP2001294975A (ja) 圧延用複合ロール
JP2000301279A (ja) 複合材製鍛造金型
JP2000160283A (ja) 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール
JP2003531290A (ja) 薄スラブ用鋳型の幅広板を製造するための方法
JP3830030B2 (ja) 被削性に優れた冷間加工用高硬度プリハードン鋼およびそれを用いてなる冷間加工用金型ならびに鋼の加工方法
JP2746059B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP2674911B2 (ja) 耐磨耗特性に優れた溶接鋼管用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees