JP3699720B1 - 第3者制御にて2者通話を実現する通信システム、通信制御方法。 - Google Patents

第3者制御にて2者通話を実現する通信システム、通信制御方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP3699720B1
JP3699720B1 JP2004127869A JP2004127869A JP3699720B1 JP 3699720 B1 JP3699720 B1 JP 3699720B1 JP 2004127869 A JP2004127869 A JP 2004127869A JP 2004127869 A JP2004127869 A JP 2004127869A JP 3699720 B1 JP3699720 B1 JP 3699720B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
control device
server
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004127869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311838A (ja
Inventor
健児 三浦
廉太 二村
類 植山
Original Assignee
株式会社 ネクストジェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ネクストジェン filed Critical 株式会社 ネクストジェン
Priority to JP2004127869A priority Critical patent/JP3699720B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699720B1 publication Critical patent/JP3699720B1/ja
Publication of JP2005311838A publication Critical patent/JP2005311838A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】IP網内もしくは他の網とゲートウェイを介して接続されているIP網における通信システムにおいて、IP網内のIP端末間、IP端末と他網に収容の端末間、IP端末と他網に収容の端末間とを第3者呼制御にて認証を行った上で相互接続させ、終話時に発呼側に課金を行うこと。
【解決手段】アプリケーションが作成した画面もしくはWWW上の画面上のボタンを、操作者が着信相手を選択決定した時にHTTPのダイジェスト認証を使用して通信システム内のサーバ間で操作端末と実際の発信端末の認証を行い、発呼操作を行った端末と着呼先端末にIP呼制御装置側から発信させる。通話中となった時点でIP呼制御装置に指示して2つの呼を1つに結合することで通話可能とし、終話時には発信を行った呼に課金をするように終話時の発側の課金情報にIP呼制御装置が識別可能な内容を設定することで既存の課金システムで課金管理を行うことが出来るようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発信端末に対応付けられた操作端末やアプリケーションプログラムにより、IP網に接続されている発信端末もしくは着信端末と、ゲートウェイを介して他網からIP網に接続されている発信端末もしくは着信端末間の接続と、接続に必要な認証などを行う技術に関する。
昨今、家庭においてはアナログ電話回線またはISDN回線を使用したダイヤルアップ接続が主であった頃から現在では、ADSLや、FTTH、無線LANを媒体とした安価なブロードバンド網の整備が急速に展開してきている。同様に、ある面においては信頼性が高くQOSもサポートされているが速度が遅く必要経費も高価な専用線の使用から、QOSの明確な保証は無いが、IP−VPN、FTTH、広域イーサネット(登録商標)などの帯域が大きく且つ安価な通信サービスに移行している企業もある。更にQOSが必須である通信においてはQOSの保証が可能なサービス等が様々なキャリアから提供されてきている。一部の企業のみではなく、殆どの企業及び多数の家庭がブロードバンド回線で結ばれインターネットに常時接続されているのが現状である。
企業において、SOHO(Small Office Home Office)、サテライトオフィスおよび支店/地方拠点などでは、本店/中央拠点などへの社内網のアクセスなどにVPN(Virtual Private Network)が使用されており、社内のデータにアクセスすることが可能な環境が整備されている。例えば社外からのクレームや受注処理などを受け付けるコールセンタでは、自宅、SOHO、サテライトオフィスなどでオペレータ業務を行うことが可能となっている。更に世界の各地にオペレータを擁し24時間体制を取れるようなサービスとしてVoIP(Voice over Internet Protocol)を使用したIPコールセンタなども実現されている。それらのインフラとしてブロードバンド回線が使用されており、ブロードバンド回線の普及が様々なサービスの提供に寄与している。
ブロードバンド回線の帯域は年々増大してきている。つい最近まではインターネットへのアクセスは、メールの送受信やWWWの閲覧、ソフトウェアのダウンロードなどのリアルタイム性の必要性の無いデータの送受信に使用されてきた。バンド幅が小さいこととQOS(Quality of Service)が提供されていなかった以前のインターネットアクセスにおいてはリアルタイム性の必要なデータ送受信を行うこと自体に無理があった。しかし現在は、この増大した回線に加えてQOSを提供する技術も容易に提供されることが可能となり、音声や画像、映像などのリアルタイム性が要求されるデータを共に送受信することが可能となった。ということで今まで別々に利用されていたデータ用回線と音声用回線を1つの大きな帯域を有する回線で統合してリアルタイム性の必要なデータと必要でないデータを混在させ効率的に使用することが可能となり経費の削減が行えるようになっている。
今までの交換局側の加入者系交換機についても前述と同様に回線交換ではなくパケット交換技術とIP(Internet Protocol)技術を利用したIPで音声を搬送する技術であるVoIPを使用したシステムの構築が可能になっている。加入者電話についてもIP網内のIP加入者電話端末であればフルデジタルで音声や映像の送受信が双方向で技術的に可能である。但し、既存のアナログの加入者電話機、PHS(Personal Handy phone System)、携帯電話機など間の接続には、IP網内で従来の加入者系交換機の機能を有するIP呼制御装置とPSTN(Public Switched Telephone Network)、PHS網及び携帯電話網の間にゲートウェイや網間接続装置を使用して接続することで網間の接続は可能になっている。
VoIP技術を使用したIP呼制御装置においては、IP技術を利用するということから、既にインターネットでインフラの技術になっているHTTP(Hypertext Transfer Protocol)やDNS(Domain Name System)などとの親和性も高く、WWWサーバと連携したサービスが容易に提供可能であることが期待されている。特にITU(International Telecommunication Union)が提唱しているH.323と比較してIETF(Internet Engineering Task Force)が主体として活動しているSIP(Session Initiation Protocol)はHTTPなどの既存のIP技術と親和性が高いものである。SIPは、日本のIP網におけるIP呼制御装置のVoIP技術として既に採用されており、世界のIP網でのIP呼制御装置としても採用されるものと期待されている。
また、第3者呼制御という面から見ると、既に成熟した技術であるCTI(Computer Telephony Integration)という技術がある。CTIでは、交換機とコンピュータが通信を行い、コンピュータによって交換機を制御して様々なサービスを提供するものである。従来のCTIによる第3者呼制御は、交換機を外部から制御するためのAPI(Application Programming Interface)を交換機のベンダが提供し、そのAPIを使用してコンピュータから指示を与え交換動作を外部から行っていた。従来のコールセンタなどは、このCTI技術を利用して提供されていた。また様々なサービスが交換機内部のソフトウェアを書き換えることなく外部のコンピュータのソフトウェアを開発することで提供できていた。
SIPに準拠したIP呼制御装置が出現したことで、キャリアがHTTP技術を用いて容易にサービスを提供することが可能となってきている。更にSIP自体が基本的な交換動作を規定しており外部からの第3者呼制御が容易であるという特徴と、HTTPと技術的に整合性が高いため既に広く受け入れられたWWW技術との様々な連携が考えられるという特徴を兼ね備えている。
また、従来の民需の構内交換機(PBX)で利用可能なCTIにおける交換機とのインタフェースはシリアル接続であったり、収容可能なLANインタフェースカード経由で行うものであったりして各社独自であった。更に交換機を外部から制御する第3者呼制御のAPIも各社独自であった。従来のCTIで行われていた発信者電話番号の取得においてはアナログであるため、極性反転や一次信号やタイマの設定など煩雑な作業を行う必要が有り、更に日本と他の国ではその規格が異なっていて国別に発信者番号取得のために開発が必要であった。それと比較してSIPもしくはH.323はISDNと同様にデジタル信号であり世界共通であることと、発信者及び着信者の情報が発着信のデジタル信号に設定されているため容易に従来のCTIの環境を構築できる。
特許文献1では、IPを使用したコンタクトセンタの技術が提案されている。
従来の加入者系交換機では下記の(1)〜(4)の問題が上げられ、VoIP技術を利用したIP呼制御装置では(5)の問題が挙げられる。
(1)外部からの呼制御がプロトコル的に容易ではないこと。
(2)第3者による呼制御のためのAPIが各交換機開発ベンダによって異なるため、交換機のベンダごとに使用する装置やプログラムなどが同一のものが使用できず個別開発が必要となり開発工数を要し効率的では無いこと。
(3)CTI等で利用されている第3者呼制御に必要な発信者の電話番号の送受信や切断を相手方に伝える仕組みなどが以前のアナログ技術では容易ではないこと。
(4)第3者による呼制御を行った場合、既存の課金システムとの整合性をあわせることが困難であり新たに専用に開発を必要としていたこと。
(5)発信要求を行う際に音声として使用するポートの情報を予め送信する場合は通信が正常に行われなくなってしまうことがあること。
特開2003−348229
本発明は以上のような従来の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、IP網内の端末間の相互接続、IP網内の端末とIP網とゲートウェイを介して接続される他網に収容されている端末間の相互接続もしくは他網に収容されている端末間の相互接続を第3者が容易に行うことが出来るようにすることである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明である通信システムは、発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末との間でHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いて通信するWWW(World Wide Web)サーバと、IP網内の端末の呼制御を行うIP呼制御装置と、発側通話端末と着側通話端末とを呼接続するため前記IP呼制御装置に呼制御を指示するアプリケーションサーバと、リングバックトーン又はアナウンスを提供するメディアサーバと、を備えた通信システムであり、前記WWWサーバは、前記操作端末から着呼者の選択決定を契機に送信される接続要求を受けて発呼者の認証を行い、認証後に前記アプリケーションサーバに対して前記着呼者の着側通話端末への接続要求を行い、前記アプリケーションサーバは、前記WWWサーバから着側通話端末への接続要求を受けた場合、前記発呼者の発側通話端末に発信要求を行うように前記IP呼制御装置に指示し、前記発側通話端末に対する発信要求に対して当該発側通話端末が応答した場合、前記メディアサーバへ発側通話端末のメディア情報を通知すると共に当該発側通話端末に対して前記メディアサーバのメディア情報を前記IP呼制御装置経由で送信し、オフフックした発側通話端末と前記メディアサーバとの間に音声パスを確立して前記リングバックトーン又はアナウンスを発側通話端末で聴取可能にする一方、前記着呼者の着側通話端末に発信要求を行うように前記IP呼制御装置に指示し、前記発側通話端末および前記着側通話端末が応答したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを通話中状態に遷移させ、また終話したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを終話状態に遷移させる、ように構成する。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明である通信システムは、発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末との間でHTTPを用いて通信するWWWサーバと、IP網内の端末の呼制御を行うIP呼制御装置と、発側通話端末と着側通話端末とを呼接続するため前記IP呼制御装置に呼制御を指示するアプリケーションサーバと、を備えた通信システムであり、前記WWWサーバは、前記操作端末から着呼者の選択決定を契機に送信される接続要求を受けて発呼者の認証を行い、認証後に前記アプリケーションサーバに対して前記着呼者の着側通話端末への接続要求を行い、前記アプリケーションサーバは、前記WWWサーバから着側通話端末への接続要求を受けた場合、前記発呼者の発側通話端末に発信要求を行うように前記IP呼制御装置に指示する一方、前記着呼者の着側通話端末に発信要求を行うように前記IP呼制御装置に指示し、前記発側通話端末および前記着側通話端末が応答したならば着側通話端末からの応答に含まれた当該着側通話端末のメディア情報を取得して当該メディア情報を前記IP呼制御装置経由で発側通話端末へ送信し、発側通話端末からの応答に含まれた当該発側通話端末のメディア情報を取得して当該メディア情報を前記IP呼制御装置経由で着側通話端末へ送信し、発側通話端末と着側通話端末とを各々取得したメディア情報に基づいて音声メディアのパスを接続させることにより互いの音声を双方で聴取可能な通話中状態に遷移させ、また終話したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを終話状態に遷移させる、ように構成する。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明である通信システムは、請求項2記載の通信システムにおいて、リングバックトーン又はアナウンスを提供するメディアサーバを備え、前記アプリケーションサーバは、前記発側通話端末に対する発信要求に対して当該発側通話端末が応答した場合、前記メディアサーバへ発側通話端末のメディアパス情報を通知する一方、当該発側通話端末に対して前記メディアサーバのメディアパス情報を前記IP呼制御装置経由で送信し、オフフックした発側通話端末と前記メディアサーバとの間に音声パスを確立して前記リングバックトーン又はアナウンスを発側通話端末で聴取可能にする、ように構成する。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明である通信システムは、請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記発側通話端末又は前記着側通話端末の少なくとも一方が、前記IP網とゲートウェイにて相互接続された他網収容端末の場合、前記IP呼制御装置と前記他網収容端末との間は前記ゲートウェイ経由で通信する、ように構成する。
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の通信システムにおいて更に望ましくは、前記アプリケーションサーバは、発側通話端末および着側通話端末に対して呼設定する際に最初に送信するメッセージに仮の音声情報を設定し、前記IP呼制御装置経由でそれぞれ通知するように構成するのも良い。
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の通信システムにおいて更に望ましくは、前記操作端末がHTTPを使用して通信するときに、前記WWWサーバは前記アプリケーションサーバ、前記IP呼制御装置、前記課金サーバのいずれかに前記認証情報を中継し、前記アプリケーションサーバ、前記IP呼制御装置、前記課金サーバのいずれかが発信者の認証を行うように構成しても良い。
請求項1から請求項8のいずれかに記載の通信システムにおいて、IP呼制御装置から課金値を収集する課金サーバを備え、前記アプリケーションサーバは、発側通話端末への発信となる発呼側の呼については「識別可能な情報」を設定してIP呼制御装置に発信動作を行い、着側通話端末への発信となる着呼側の呼については「識別可能な情報」を設定せずに前記IP呼制御装置に発信動作を行い、前記IP呼制御装置は、終話時の課金通知を行う場合、「識別可能な情報」が設定されている発呼側の呼については課金サーバに課金通知を行わず、「識別可能な情報」が設定されていない着呼側の呼については着呼側が応答して音声パスがつながってから切断されるまでの通話時間をもって発呼者の課金値として計算し、課金サーバへ通知する、ように構成しても良い。
また請求項10記載の通信システムは、発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末との間でHTTPを用いて通信するWWWサーバと、IP網内の端末の呼制御を行うIP呼制御装置と、発側通話端末と着側通話端末とを呼接続するため前記IP呼制御装置に呼制御を指示するアプリケーションサーバと、前記IP呼制御装置から課金値を収集する課金サーバと、を備えた通信システムであり、前記WWWサーバは、前記操作端末から着呼者の選択決定を契機に送信される接続要求を受けて発呼者の認証を行い、認証後に前記アプリケーションサーバに対して前記着呼者の着側通話端末への接続要求を行い、前記アプリケーションサーバは、前記WWWサーバから着側通話端末への接続要求を受けた場合、前記発呼者の発側通話端末への発信となる発呼側の呼について「識別可能な情報」を設定してIP呼制御装置に発信動作を行う一方、前記着呼者の着側通話端末への発信となる着呼側の呼について「識別可能な情報」を設定せずに前記IP呼制御装置に発信動作を行い、前記発側通話端末および前記着側通話端末が応答したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを通話中状態に遷移させ、また終話したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを終話状態に遷移させ、前記IP呼制御装置は、終話時の課金通知を行う場合、「識別可能な情報」が設定されている発呼側の呼については課金サーバに課金通知を行わず、「識別可能な情報」が設定されていない着呼側の呼については着呼側が応答して音声パスがつながってから切断されるまでの通話時間をもって発呼者の課金値として計算し、課金サーバへ通知する、構成である。
上記目的を達成するために、請求項11に記載の発明である通信制御方法は、発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末とWWWサーバとの間でHTTPを用いて通信し、WWWサーバが前記操作端末から着呼者の着側通話端末への接続要求を受けて当該操作端末から発呼者の認証情報を取得し、認証後に発側通話端末及び着側通話端末を特定した接続要求をアプリケーションサーバへ送信する第1の手順と、前記アプリケーションサーバが前記WWWサーバから接続要求を受信し、IP呼制御装置に前記発側通話端末への発信要求を行うと共に前記IP呼制御装置に前記着側通話端末への発信要求を行う第2の手順と、前記発側通話端末及び前記着側通話端末の双方が前記発信要求に応答した場合、前記アプリケーションサーバが前記IP呼制御装置を制御して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを通話中状態に遷移させ、終話したときに前記IP呼制御装置を制御して終話状態へと導く第3の手順と、を具備し、前記第2の手順において、前記発側通話端末への発信要求に仮の音声情報を設定するように構成する。
上記目的を達成するために、請求項12に記載の発明である通信制御方法は、発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末とWWWサーバとの間でHTTPを用いて通信し、WWWサーバが前記操作端末から着呼者の着側通話端末への接続要求を受けて当該操作端末から発呼者の認証情報を取得し、認証後に発側通話端末及び着側通話端末を特定した接続要求をアプリケーションサーバへ送信する第1の手順と、前記アプリケーションサーバが前記WWWサーバから接続要求を受信し、IP呼制御装置に前記発側通話端末への発信要求を行うと共に前記IP呼制御装置に前記着側通話端末への発信要求を行う第2の手順と、前記発側通話端末及び前記着側通話端末の双方が前記発信要求に応答した場合、前記アプリケーションサーバが前記IP呼制御装置を制御して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを通話中状態に遷移させ、終話したときに前記IP呼制御装置を制御して終話状態へと導く第3の手順と、前記アプリケーションサーバが前記IP呼制御装置に対する前記発側通話端末の通話情報に「識別可能な情報」を設定する第4の手順と、前記発側通話端末と前記着側通話端末との終話時に、アプリケーションサーバが前記通話情報内を検索し、「識別可能な情報」が設定されている発呼側の呼については課金サーバに課金通知を行わず、「識別可能な情報」が設定されていない着呼側の呼については着呼側が応答して音声パスがつながってから切断されるまでの通話時間をもって発呼者の課金値として計算し、課金サーバへ通知する第5の手順と、を具備するように構成する。
請求項10に記載の通信制御方法において、前記発信端末と前記着信端末との終話に際して、前記IP呼制御装置に対する前記発信端末側の通話情報に前記IP呼制御装置が識別可能な情報を設定する第4の手段と、前記通話情報内を検索し、識別可能な情報を識別した場合は課金値を課金サーバに通知せず、前記識別可能な情報を識別できなかった場合は課金値を課金サーバに通知する第5の手順とを備えるように構成するのも良い。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
請求項1又は請求項2に記載の通信システムによって発呼側の発側通話端末の操作者が操作端末を使用して発側通話端末でのボタン押下などの操作を伴わずに発呼し、通話端末間で通話することが可能となる。
請求項4に記載の通信システムによって発呼側の他網に収容されている他網収容端末の操作者が操作端末を使用して他網収容端末でのボタン押下などの操作を伴わずに発呼し、他網収容端末間で通話することが可能となる。
請求項4に記載の通信システムによって発呼側の通話端末の操作者が操作端末を使用して発側通話端末でのボタン押下などの操作を伴わずに発呼し、発側通話端末と他網収容端末間で通話することが可能となる。
請求項4に記載の通信システムによって発呼側の他網収容端末の操作者が操作端末を使用して他網収容端末でのボタン押下などの操作を伴わずに発呼し、着側通話端末と他網収容端末間で通話することが可能となる。
請求項4に記載の通信システムによって、IP網内の通話端末と、他網に収容されている他網収容端末間の発着信を問題無く行うことが可能となる。
請求項6乃至請求項8に記載の通信システムによって、発信端末の認証を色々な場所で行うことが可能となり柔軟性の高いシステムを提供することが可能となる。
請求項9又は請求項10に記載の通信システムによって、第3者呼制御によって確立した呼の終話に際し発呼者のみに課金を行うことが可能となる。
請求項11に記載の通信制御方法によって、第3者呼制御によって設立された呼の終話時に、課金サーバの修正を伴うことなく発信者のみに課金することが可能になる。
全ての請求項において、利用者に対し認証要求を行うことで無関係の利用者からの発呼を防ぐことが可能となる。更に発信に際しHTTPを使用することで第3者制御を行うことが可能な端末の制限が減り、発呼操作自体も画面上でボタンを選択決定するなど容易な操作で行うことができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態の一例について図面を用いて詳細に説明する。先ず、本発明の全体構成について図1を用いて説明する。図1は本発明における通信システムのシステム構成図である。図中11はIP呼制御装置であり、IP網内に敷設されているIP電話端末およびPSTNゲートウェイなどの間の呼制御を行う機能を有する。
図中の13は発呼の相手先を登録したWEB閲覧画面の表示、もしくはクライアントであるPC37のアプリケーションからの要求に応じるWWWサーバであり、15はIP呼制御装置11を外部より制御するアプリケーションサーバである。
図中の16はメディアサーバであり、各種のトーンやアナウンスなどの音声情報などを蓄積していて呼制御中に必要があるときは接続され上記各種トーンやアナウンスを流す機能を有する。17は課金サーバであり、本発明による呼に関わらず全ての呼の課金を行う機能を有する。19はPSTNゲートウェイであり、発着信において一般のアナログ電話網と接続する時に使用されるアナログ交換網とIP網とのゲートウェイ機能を有するものである。
図中21はIP網であり、23は既存のPSTN網である。25はファイヤウォールであってセキュリティ確保の面から企業などのネットワーク内部を外部のネットワークからのDOS(Denial of Service)攻撃などから守るための各種フィルタリング機能を有するものである。
図中31は、IP網21に直に接続されているIP電話端末である。35は、IP網21にファイヤウォール25を介して接続されているIP電話端末である。33及び37はPCなどのWWWをアクセス可能な装置であり、本実施形態ではそれぞれノートPCおよびPCである。
本実施形態では33はノート型PCであり、37はデスクトップ型のPCである。39はアナログ電話端末であり、PSTNゲートウェイ19を介してPSTN網に接続されている一般電話機である。39は一般電話機のみではなく、電話番号で一意に接続可能なPBX内の内線番号を有する電話機もしくは電話機群であっても構わない。
本発明である通信システムの最良の実施形態は上記のように構成されおり、図2から図8までには本実施形態の詳細を示す。図2〜図6は本発明の通信システムの最良の形態における一連の処理シーケンスおよび動作フローを示す図である。図8は本発明の通信システムの操作端末の画面表示を示す図である。
図2から図6においては、発呼側が35で示しているIP電話端末であり、着呼側がPSTNゲートウェイ19を介してIP網に接続されている39で示されているアナログ電話端末である場合を示している。発呼側および着呼側の電話端末はIP呼制御装置に直接収容されているIP電話端末31でも良いし、ゲートウェイ19を介して他網から接続されている他網に収容されている電話端末であっても良いが本実施形態では他網内の電話端末の場合であり、且つ図2〜図6ではゲートウェイ19とアナログ電話端末を一体化してアナログ電話端末として表現している。
図2から図6中には処理シーケンス図の上部に本発明による通信システムの構成要素である、37で示されているPC、35で示されているIP電話端末、39で示されているアナログ電話端末、WWWサーバ13、IP呼制御装置11、アプリケーションサーバ15、課金サーバ17、メディアサーバ16の位置と、上記各構成要素の動作および各構成要素から発信されるメッセージを矢印で示している。また、通話中となる部分は影を付けて示している。図8(a)〜(d)中のF10は発呼者の操作端末に表示される画面を示している
これより図2〜図8を用いて本発明の最良の実施形態について説明する。本通信システムを使用して発信を試みる発呼者は37で示されている操作端末PCを用いてPC内のアプリケーションプログラムが表示する独自の画面もしくはWWWサーバ13が提供するWEB閲覧画面をアクセスする。その時表示される画面の一例が図8(a)である。
本実施形態では例として、操作端末PCの表示画面(図8(a)のF10)には、電話帳の画面であることを示す部分(図8(a)のF101)と、説明画面(図8(b)のF102)と、企業内の4名の相手先が登録されている。この例では更にその人の状態(空き、電話中、外出中、帰宅など)も同時に表示している(図8(a)のF103)。
上記の相手先の状態を表示する機能は本発明とは別の機能であり、独自に開発されたものであったり、例えば、SIPのプレゼンスサーバ装置(図示せず)であったりしても良い。上記機能を利用して加入者の状態をリアルタイムに表示できるものとしている。
図8(a)の画面では、空き状態にあり自分が電話をしたい相手(本実施形態の場合は植山)のボタンを表示しており、選択決定(この画面の場合はクリックする)可能であることを表示している「植山」という文字をクリックする(ステップS101)。クリックを行うと、操作端末PCは、相手先の着番号と発呼を行う35で示されるIP電話端末の発番号をメッセージ内に設定したHTTPのPOSTリクエストメッセージである接続要求1をWWWサーバ13に送信する(ステップS102)。WWWサーバ13は受信したPOSTリクエストに対しHTTPのダイジェスト認証を要求する「401 Unauthorized」レスポンスを返送する(ステップS401)。
HTTPのダイジェスト認証要求を受信したWWWの操作端末であるPC37は、認証ヘッダを付加した前記のPOSTリクエストと同一のリクエストである接続応答1を再度WWWサーバ13に接続要求2を送信する(ステップS103)。認証ヘッダに付加する情報を以下に示す。
(1)発呼者の加入者識別番号
(2)パスワード
上記(2)のパスワードは、IP呼制御装置へのパスワードであったり、本発明が提供する第3者による発呼制御サービスへアクセスするための専用のパスワードであっても良い。また上記IP呼制御装置へのパスワードは加入者個別にそれぞれ別々のものを有していても良い。WWWサーバ13は前記(1)、(2)の内容情報を確認し認証を行い(ステップS402)、認証成功であれば操作端末のPC37の画面で選択した着呼者であるアナログ電話端末(植山)への接続要求を行う(図2中のステップS403)。
図2のIに示す部分を、図5〜図7に示すように、WWWサーバ13は自分では認証を行わずに、課金サーバ17、IP呼制御装置11、アプリケーションサーバ15のいずれかに任せるという認証の方法も可能である。上記の認証を、利用者の課金情報を有している課金サーバ17、加入者の各種情報の管理を行っているIP呼制御装置11、サービスを提供するアプリケーションサーバ15で行うことでWWWサーバ13に別に認証情報を持たせることなく認証が可能となるので利用者の追加・削除の際などに1箇所の情報の追加修正で済むこととなり効率的であり、問題が発生し難いという利点がある。
以下にWWWサーバ13、課金サーバ17、IP呼制御装置11、アプリケーションサーバ15で行う場合の処理の説明を図5〜図7を用いて行う。WWWの操作端末であるPC37はボタン押下などで相手先を選択決定したときに(ステップS121、ステップS131、ステップS141)、前述のような内容を設定した認証ヘッダを付加したPOSTリクエストをWWWサーバ13に送信し(ステップS122、ステップS132、ステップS142)、WWWサーバ13は、接続要求をそれぞれ課金サーバ17、IP呼制御装置11、アプリケーションサーバ15のいずれかに通知する(ステップS421、ステップS431、ステップS441)。
課金サーバ17、IP呼制御装置11、アプリケーションサーバ15のいずれかは、WWWサーバ13に対し認証を行うようにWWWサーバ13に通知する(ステップS721、S531、S641)。WWWサーバ13は受信したPOSTリクエストに対しHTTPのダイジェスト認証を要求する「401 Unauthorized」レスポンスを返送する(ステップS422、S432、S442)。HTTPのダイジェスト認証要求を受信したWWWの操作端末であるPC37は、認証ヘッダを付加した前記のPOSTリクエストと同一のリクエストである接続応答1を再度WWWサーバ13に接続要求2を送信する(ステップS123、S133、S143)。
前記認証ヘッダには、発呼者の加入者識別情報およびパスワードが含まれている。課金サーバ17、IP呼制御装置11、アプリケーションサーバ15は前記発呼者の加入者識別情報とパスワードにより認証を行う(ステップS722、S532、S642)。課金サーバ17、IP呼制御装置11、アプリケーションサーバ15のいずれかと、WWWサーバ13との間のメッセージの送受信の形式はHTTPのメッセージを用いたり、または独自の手順を規定して送受信したりしても良い。
本実施形態では課金サーバ17のシーケンス図(図5)のみに認証に失敗した場合のシーケンスを記載しているが、IP呼制御装置11、アプリケーションサーバ15が認証をを行う場合も同様のシーケンスである。認証成功であれば(ステップS723)、認証成功であることを課金サーバ17、IP呼制御装置11、アプリケーションサーバ15のいずれかがWWWサーバ13に通知し(ステップS724、S533、S643)、WWWサーバ13はアプリケーションサーバ15に対し同様に接続要求を送信する(ステップS423、S434、S444)。この後、図2のIIに進む。
認証に失敗した場合は、図5で示しているように、認証失敗をWWWサーバ13に通知し(ステップS725、S726)、WWWサーバ13は認証が駄目だったことを発呼元の操作端末PCに通知する(ステップS424)。この時PCの画面上には図8(C)に示すように、F10内のF301の部分に「認証」に関するメッセージであることおよび、F302に認証が失敗したことを通知する内容が表示され呼接続動作は行われないことになる。
なお、WWWサーバ13で認証を行う場合においても、認証失敗に付いては記載していないが課金サーバ17で認証を行う場合の認証失敗のシーケンスと同様である。また、上記一連のHTTPのダイジェスト認証は、同様の認証を行うものであればWWWサーバ13とPC間で独自に規定されるものであっても良い。
接続要求を受信したアプリケーションサーバ15はIP呼制御装置11に発信する(ステップS601)。この時着信先番号としてIP電話端末の電話番号もしくは着IDなどが「発信」メッセージに含まれている。本「発信」メッセージにはメディアの情報を載せないで仮のメディア情報を載せており通知しない(ダミーSDPを使用する)。というのは実際にはIP呼制御装置11とIP電話端末間にはファイヤウォール25が存在し、ファイヤウォール25の仕様によっては正しく動作しないことを回避する為である。
更に、アプリケーションサーバ15からIP呼制御装置への発信の際に識別可能な情報を追加して送信することも可能である。また、IP呼制御装置11から見るとこの発信は着信側の動作になる。またステップS403の接続要求はSIPのメッセージを使用して行っても良いし、独自のプロトコルを使用して行っても良い。
IP呼制御装置11は、発呼側のIP電話端末のIPアドレスに対して「発信」メッセージを送信する(ステップS501)。発呼側がIP網に直接収容されているIP電話端末であっても、ゲートウェイ19を介してIP網に接続されている電話端末で有っても前記発信メッセージを送信する動作はほとんど同じである。他網収容の電話端末の場合は一旦ゲートウェイ19を経由して動作することのみが異なる。
発信メッセージを受信した発呼側のIP電話端末はリンガーを鳴動させて着呼を操作者に知らせる(図示せず)。発呼側の操作者が受話器を上げる(ステップS201)と発呼側がIP電話端末の場合は直接「応答」メッセージをIP呼制御装置11に送信し、他網内の電話端末の場合はゲートウェイ19が発側の電話機に代わって送信する(ステップS202)。
この「応答」メッセージにはメディアの情報が含まれている。「応答メッセージ」を受信したIP呼制御装置11は発呼側のIP電話端末が応答したことをアプリケーションサーバ15に通知する(ステップS502)。アプリケーションサーバ15はIP呼制御装置11に「応答確認」メッセージを返送し、IP呼制御装置11は同様に「応答確認」メッセージをIP電話端末に送信する。
以上の手順で発呼側のIP電話端末とアプリケーションサーバ15間の呼が成立したが、このままでは発呼側のIP電話端末はIP呼制御装置11側からのトーン/アナウンスなどが聴取できないためアプリケーションサーバ15は次にトーン/アナウンス用のメディアサーバ16へのパスの設定を次のように試みる。
アプリケーションサーバ15はメディアサーバ16へ「発信」メッセージを送信する(ステップS603)。この「発信」メッセージには発呼側のIP電話端末のメディア情報が含まれている。アプリケーションサーバ15からの「発信」メッセージを受信するとメディアサーバ16は自動的に応答し(ステップS801)、アプリケーションサーバ15に「応答」メッセージを送信する(ステップS802)。この「応答」メッセージにはメディアサーバ16のメディア情報が含まれている。
アプリケーションサーバ15はメディアサーバ16から「応答」メッセージを受信すると、「応答確認」メッセージをメディアサーバ16に送信する(ステップS604)。次にアプリケーションサーバ15は、IP呼制御装置11に対して「メディア情報通知」メッセージを送信する(ステップS605)。
「メディア情報通知」メッセージを受信したIP呼制御装置11は発呼側のIP電話端末に対して「メディア情報通知」メッセージを中継する(ステップS504)。IP電話端末は、メディアサーバ16から通知されるメディア情報にて音声パスを接続する。また、「メデイア情報通知応答」メッセージをIP呼制御装置11に送信し(ステップS203)、IP呼制御装置11は同様に「メディア情報通知応答」メッセージをアプリケーションサーバ15に中継する(ステップS505)。
更にアプリケーションサーバ15はIP呼制御装置11に「メディア情報通知応答確認」メッセージを送信し(ステップS611)、同様にIP呼制御装置11はIP電話端末に「メディア情報通知応答確認」メッセージを中継する(ステップS511)。
以上によりIP電話端末からメディアサーバ16への音声パスが確立し、IP電話端末の操作者はメディアサーバ16からのトーンもしくはアナウンスを聴取する。例えば、リングバックトーンを聴取することが出来る。
次に着呼側のアナログ電話端末への呼設定手順を以下のように行う。アプリケーションサーバ15はアナログ電話端末に対する「発信」メッセージをIP呼制御装置11に送信する(ステップS612)。この「発信」メッセージにもメディア情報は載せていない。IP呼制御装置11はアナログ電話端末に「発信」メッセージに送信する(ステップS512)。
本図面において着呼側のアナログ電話端末とPSTNゲートウェイ19を合体した表現としている。実際にメッセージを受信するのはPSTNゲートウェイ19である。アナログ電話端末は、着呼側の操作者が受話器を取る(ステップS301)とメディアの情報を含んだ「応答」メッセージをIP呼制御装置11に送信する(ステップS302)。
IP呼制御装置11はアナログ電話端末が応答したことを認識し、同様に「応答」メッセージを送信することでアプリケーションサーバ15にアナログ電話端末が応答したことを通知する(ステップS513)。アプリケーションサーバ15は「応答確認」メッセージをIP呼制御装置11に送信し(ステップS613)、IP呼制御装置11は「応答確認」メッセージをアナログ電話端末に送信する(ステップS514)。
次にアプリケーションサーバ15は「応答通知」メッセージを送信しWWWサーバ13に着呼側が応答したことを通知する(ステップS614)。WWWサーバ13は同様に「応答通知」メッセージを操作端末であるPCに送信する。PCは着呼側端末が応答したことを画面上に表示することが可能となる(図8(B)のF202)。
図8(B)に、WWWの閲覧画面もしくはアプリケーションが作成した画面であるF10内のF201に受信メッセージの種類を示す「応答通知」に表示され、F202に着呼者である「植山」が応答したことを示すメッセージが表示される例を示す。なお、本実施形態ではPCへのメッセージは図示していないが、アプリケーションサーバ15が呼の状態を随時通知することも可能である。
着呼側のアナログ電話端末が応答したので、アプリケーションサーバ15はメディアサーバ16と発呼側のIP電話端末間の接続を開放し、IP電話端末とアナログ電話端末間の接続の切り替えを以下のように行う。先ず、アプリケーションサーバ15はメディアサーバ16との接続を開放するために「切断」メッセージをメディアサーバ16に送信する(ステップS615)。
「切断」メッセージを受信したメディアサーバ16は自動的に呼を切断し(ステップS811)、IP呼制御装置11に対し「切断確認」メッセージをアプリケーションサーバ15に送信する(ステップS812)。上記手順で先ずメディアサーバ16と発呼側のIP電話端末間との呼が開放される。
次にアプリケーションサーバ15はIP電話端末に対し応答したアナログ電話端末とのメディア情報を通知するために「メディア情報通知」メッセージをIP呼制御装置11に対して送信し(ステップ616)、IP呼制御装置11はその「メディア情報通知」メッセージをIP電話端末に対して中継する(ステップS515)。
IP電話端末はその「メディア情報通知」メッセージに対して自動的に応答し(ステップS211)、「メディア情報通知応答」メッセージをIP呼制御装置11に送信し(ステップS212)、次にIP呼制御装置11はアプリケーションサーバ15に「メディア情報通知応答」メッセージを中継する(ステップS516)。
アプリケーションサーバ15は「メディア情報通知」メッセージに対してIP電話端末からの応答が有ったので、「メディア情報通知応答確認」メッセージをIP呼制御装置11に送信し(ステップS617)、IP呼制御装置11は「メディア情報通知応答確認」メッセージをIP電話端末に中継する(ステップS517)。上記の手順でIP電話端末にアナログ電話端末のメディアのパス情報を通知した。
次にアプリケーションサーバ15はアナログ電話端末に対してIP電話端末とのメディアのパス情報を以下の手順で通知する。アプリケーションサーバ15は、着呼側のアナログ電話端末に対するメディア情報を通知する「メディア情報通知」メッセージをIP呼制御装置11に送信する(ステップS618)。IP呼制御装置11はアナログ電話端末に対して同様に「メディア情報通知」メッセージを送信する(ステップS518)。
アナログ電話端末は自動的に応答し(ステップS313)、「メディア情報通知応答」メッセージをIP呼制御装置11に送信し(ステップS314)、IP呼制御装置11は「メディア情報通知応答」メッセージをアプリケーションサーバ15に中継する(ステップS519)。この応答にて再接続する先が発呼側のIP電話端末と判明し更にメディアのパス情報が分かるためアナログ電話端末はメディアのパスを接続し両者の音声が双方向で聴取できることとなる。切断されるまでは2者通話状態となる。
その後、アプリケーションサーバ15は「メディア情報通知応答確認」メッセージをIP呼制御装置11に送信し(ステップS619)、IP呼制御装置11は「メディア情報通知応答確認」メッセージをアナログ電話端末に中継する。さらにIP呼制御装置11はIP電話端末からのアナログ電話端末への呼が設立したことを課金サーバに「呼設立通知」メッセージで通知する(ステップS521)。課金サーバ17は呼設定が確立したことを認識すると課金情報の取得を開始する。
2者通話中の状態からIP電話端末の操作者が受話器を置いて切断した場合は、IP電話端末は「切断」メッセージをIP呼制御装置11に送信する(ステップS213)。IP電話端末からの「切断」メッセージを受信したIP呼制御装置11は、「切断」メッセージをアプリケーションサーバ15に送信する(ステップS522)。
アプリケーションサーバ15はIP電話端末が呼を切断したと判断し、「切断確認」メッセージをIP呼制御装置11に送信(ステップS620)し、IP呼制御装置11は「切断確認」メッセージをIP電話端末に中継する(ステップS523)。IP電話端末は切断動作が受け入れられたことを確認する。次にIP呼制御装置11は呼が切断されたことを「呼切断通知」メッセージにて課金サーバ17に通知する(ステップS524)。
本実施形態においては、発呼側の呼と着呼側の呼の両者ともアプリケーションサーバ15からの接続要求によって発生した呼である。アプリケーションサーバ15は発呼側の呼については「識別可能な情報」を設定し、着呼側の呼については「識別可能な情報」の設定は行わずにIP呼制御装置11に発信動作を行っている。IP呼制御装置11は前記「識別可能な情報」が設定された呼については課金サーバ17に課金通知を行わないが、「識別可能な情報」が設定されていない着呼側の呼については着呼側が応答して音声パスがつながってから切断されるまでの通話時間をもって発呼者の課金値として計算し課金サーバ17に通知する。上記により操作端末であるPC37から接続要求を行った発信者に着呼者との通話に対する課金を行うことになる。またIP呼制御装置11は、課金値を計算するのに必要な発信者および着信者の電話番号、通話時間などの情報を課金サーバ17に通知することで課金サーバ17が課金値を計算するように構成しても構わない。
更にアプリケーションサーバ15は、アナログ電話端末にIP電話端末が切断したことを通知するために「切断」メッセージをIP呼制御装置11に送信し(ステップS621)、IP呼制御装置11は「切断」メッセージをアナログ電話端末に中継する(ステップS525)ことでIP電話端末が切断したことを通知する。
「切断メッセージ」を受信したアナログ電話端末は、内部的に切断の動作を行い(ステップS315)、「切断確認」メッセージをIP呼制御装置11に送信する(ステップS316)ことで切断を受け入れたことを通知する。IP呼制御装置11は同様に「切断確認」メッセージをアプリケーションサーバ15に送信することで一連の呼が終了したことをアプリケーションサーバ15に通知する(ステップS526)。
次にアプリケーションサーバ15は呼が開放されたことを通知する「切断通知」メッセージをWWWサーバ13に送信し、WWWサーバ13は操作端末であるPCに呼か開放されたことを通知する「切断通知」メッセージを通知する(ステップS622)。PC上では図8(D)に示すように、WWWの閲覧画面もしくはアプリケーションによって作成される画面F10内のF401の部分に「切断通知」に関するメッセージであることおよび、F402の部分に呼が切断されたことおよびその課金値などが表示される(ステップS413)。
WEB閲覧画面もしくはアプリケーションが作成する画面上から着呼側の相手をクリックすることで通信を可能にする動作を説明した。上記説明においてIP呼制御装置11およびアプリケーションサーバ15が使用する呼制御プロトコルとしてSIPを採用している場合は、上記「発信」メッセージ、「応答」メッセージ、「応答確認」メッセージ、「メディア情報通知」メッセージ、「切断」メッセージ、「切断確認」メッセージはそれぞれ、SIPにおける「INVITE」、「200/INVITE」、「ACK」、「reINVITE」、「BYE」、「200/BYE」メッセージで行うことが可能である。
以上、本発明に係る通信システムとしての一連の動作を説明したが、アプリケーションサーバ15がIP呼制御装置11に最初に発側のIP電話端末に送信するステップS601の「発信」メッセージにメディアの情報を全く載せないことも可能であるが、最良の形態では仮のメディアの情報を載せるようにしている(ダミーSDP)。
これによって、着呼側がファイヤウォール25を経由する端末であるか、否かによって「発信」メッセージにメディア情報を載せるかどうかを判断する必要は無く、発信に際し同一の動作で発信動作を行うことが可能になった。従って、着呼側の電話端末の収容位置に関わらず同一の発呼処理で済むこととなり、より効率的で、問題の少ない強固な作りとなっている。
本発明は、VoIP技術を使用したIP電話を提供する通信システム、通信制御方法などの分野で利用可能である
本発明の通信システムのシステム構成図である。 本発明の最良な形態の通信システムの処理シーケンスおよび動作フローを示す図である。 本発明の最良な形態の通信システムの処理シーケンスおよび動作フローを示す図である。 本発明の最良な形態の通信システムの処理シーケンスおよび動作フローを示す図である。 本発明の最良な形態の通信システムの処理シーケンスおよび動作フローを示す図である。 本発明の最良な形態の通信システムの処理シーケンスおよび動作フローを示す図である。 本発明の最良な形態の通信システムの処理シーケンスおよび動作フローを示す図である。 本発明の操作端末上の画面の図である。
符号の説明
11 IP呼制御装置
13 WWWサーバ
15 アプリケーションサーバ
16 メディアサーバ
17 課金サーバ
19 PSTNゲートウェイ
21 IP網
23 PSTN網
25 ファイヤウォール
33 IP端末
35 IP電話端末
37 PC
39 アナログ電話端末

Claims (12)

  1. 発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末との間でHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いて通信するWWW(World Wide Web)サーバと、IP網内の端末の呼制御を行うIP呼制御装置と、発側通話端末と着側通話端末とを呼接続するため前記IP呼制御装置に呼制御を指示するアプリケーションサーバと、リングバックトーン又はアナウンスを提供するメディアサーバと、を備えた通信システムであり、
    前記WWWサーバは、前記操作端末から着呼者の選択決定を契機に送信される接続要求を受けて発呼者の認証を行い、認証後に前記アプリケーションサーバに対して前記着呼者の着側通話端末への接続要求を行い、
    前記アプリケーションサーバは、前記WWWサーバから着側通話端末への接続要求を受けた場合、前記発呼者の発側通話端末に発信要求を行うように前記IP呼制御装置に指示し、前記発側通話端末に対する発信要求に対して当該発側通話端末が応答した場合、前記メディアサーバへ発側通話端末のメディア情報を通知すると共に当該発側通話端末に対して前記メディアサーバのメディア情報を前記IP呼制御装置経由で送信し、オフフックした発側通話端末と前記メディアサーバとの間に音声パスを確立して前記リングバックトーン又はアナウンスを発側通話端末で聴取可能にする一方、前記着呼者の着側通話端末に発信要求を行うように前記IP呼制御装置に指示し、前記発側通話端末および前記着側通話端末が応答したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを通話中状態に遷移させ、また終話したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを終話状態に遷移させる、通信システム。
  2. 発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末との間でHTTPを用いて通信するWWWサーバと、IP網内の端末の呼制御を行うIP呼制御装置と、発側通話端末と着側通話端末とを呼接続するため前記IP呼制御装置に呼制御を指示するアプリケーションサーバと、を備えた通信システムであり、
    前記WWWサーバは、前記操作端末から着呼者の選択決定を契機に送信される接続要求を受けて発呼者の認証を行い、認証後に前記アプリケーションサーバに対して前記着呼者の着側通話端末への接続要求を行い、
    前記アプリケーションサーバは、前記WWWサーバから着側通話端末への接続要求を受けた場合、前記発呼者の発側通話端末に発信要求を行うように前記IP呼制御装置に指示する一方、前記着呼者の着側通話端末に発信要求を行うように前記IP呼制御装置に指示し、前記発側通話端末および前記着側通話端末が応答したならば着側通話端末からの応答に含まれた当該着側通話端末のメディア情報を取得して当該メディア情報を前記IP呼制御装置経由で発側通話端末へ送信し、発側通話端末からの応答に含まれた当該発側通話端末のメディア情報を取得して当該メディア情報を前記IP呼制御装置経由で着側通話端末へ送信し、発側通話端末と着側通話端末とを各々取得したメディア情報に基づいて音声メディアのパスを接続させることにより互いの音声を双方で聴取可能な通話中状態に遷移させ、また終話したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを終話状態に遷移させる、通信システム。
  3. リングバックトーン又はアナウンスを提供するメディアサーバを備え、
    前記アプリケーションサーバは、前記発側通話端末に対する発信要求に対して当該発側通話端末が応答した場合、前記メディアサーバへ発側通話端末のメディア情報を通知する一方、当該発側通話端末に対して前記メディアサーバのメディア情報を前記IP呼制御装置経由で送信し、オフフックした発側通話端末と前記メディアサーバとの間に音声パスを確立して前記リングバックトーン又はアナウンスを発側通話端末で聴取可能にした請求項2記載の通信システム。
  4. 前記発側通話端末又は前記着側通話端末の少なくとも一方が、前記IP網とゲートウェイにて相互接続された他網収容端末の場合、前記IP呼制御装置と前記他網収容端末との間は前記ゲートウェイ経由で通信する請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 前記アプリケーションサーバは、発側通話端末および着側通話端末に対して呼設定する際に最初に送信するメッセージに仮の音声情報を設定し、前記IP呼制御装置経由でそれぞれ通知する請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 前記WWWサーバは、接続要求を送信してきた操作端末に対して認証情報を要求し、当該操作端末から認証情報を取得したら、当該WWWサーバでは認証を行わずに、前記アプリケーションサーバへ認証情報を中継し、アプリケーションサーバが発呼者の認証を行う請求項1から請求項5のいずれかに記載の通信システム。
  7. 前記WWWサーバは、接続要求を送信してきた操作端末に対して認証情報を要求し、当該操作端末から認証情報を取得したら、当該WWWサーバでは認証を行わずに、前記IP呼制御装置へ認証情報を中継し、IP呼制御装置が発呼者の認証を行う請求項1から請求項5のいずれかに記載の通信システム。
  8. 前記WWWサーバは、接続要求を送信してきた操作端末に対して認証情報を要求し、当該操作端末から認証情報を取得したら、当該WWWサーバでは認証を行わずに、前記IP網に接続された課金サーバへ認証情報を中継し、課金サーバが発呼者の認証を行う請求項1から請求項5のいずれかに記載の通信システム。
  9. IP呼制御装置から課金値を収集する課金サーバを備え、
    前記アプリケーションサーバは、発側通話端末への発信となる発呼側の呼については「識別可能な情報」を設定してIP呼制御装置に発信動作を行い、着側通話端末への発信となる着呼側の呼については「識別可能な情報」を設定せずに前記IP呼制御装置に発信動作を行い、
    前記IP呼制御装置は、終話時の課金通知を行う場合、「識別可能な情報」が設定されている発呼側の呼については課金サーバに課金通知を行わず、「識別可能な情報」が設定されていない着呼側の呼については着呼側が応答して音声パスがつながってから切断されるまでの通話時間をもって発呼者の課金値として計算し、課金サーバへ通知する請求項1から請求項8のいずれかに記載の通信システム。
  10. 発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末との間でHTTPを用いて通信するWWWサーバと、IP網内の端末の呼制御を行うIP呼制御装置と、発側通話端末と着側通話端末とを呼接続するため前記IP呼制御装置に呼制御を指示するアプリケーションサーバと、前記IP呼制御装置から課金値を収集する課金サーバと、を備えた通信システムであり、
    前記WWWサーバは、前記操作端末から着呼者の選択決定を契機に送信される接続要求を受けて発呼者の認証を行い、認証後に前記アプリケーションサーバに対して前記着呼者の着側通話端末への接続要求を行い、
    前記アプリケーションサーバは、前記WWWサーバから着側通話端末への接続要求を受けた場合、前記発呼者の発側通話端末への発信となる発呼側の呼について「識別可能な情報」を設定してIP呼制御装置に発信動作を行う一方、前記着呼者の着側通話端末への発信となる着呼側の呼について「識別可能な情報」を設定せずに前記IP呼制御装置に発信動作を行い、前記発側通話端末および前記着側通話端末が応答したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを通話中状態に遷移させ、また終話したならば前記IP呼制御装置に指示して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを終話状態に遷移させ、
    前記IP呼制御装置は、終話時の課金通知を行う場合、「識別可能な情報」が設定されている発呼側の呼については課金サーバに課金通知を行わず、「識別可能な情報」が設定されていない着呼側の呼については着呼側が応答して音声パスがつながってから切断されるまでの通話時間をもって発呼者の課金値として計算し、課金サーバへ通知する、通信システム。
  11. 発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末とWWWサーバとの間でHTTPを用いて通信し、WWWサーバが前記操作端末から着呼者の着側通話端末への接続要求を受けて当該操作端末から発呼者の認証情報を取得し、認証後に発側通話端末及び着側通話端末を特定した接続要求をアプリケーションサーバへ送信する第1の手順と、
    前記アプリケーションサーバが前記WWWサーバから接続要求を受信し、IP呼制御装置に前記発側通話端末への発信要求を行うと共に前記IP呼制御装置に前記着側通話端末への発信要求を行う第2の手順と、
    前記発側通話端末及び前記着側通話端末の双方が前記発信要求に応答した場合、前記アプリケーションサーバが前記IP呼制御装置を制御して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを通話中状態に遷移させ、終話したときに前記IP呼制御装置を制御して終話状態へと導く第3の手順と、を具備し、
    前記第2の手順において、前記発側通話端末への発信要求に仮の音声情報を設定することを特徴とする通信制御方法。
  12. 発側通話端末と一意に関連付けられた操作端末とWWWサーバとの間でHTTPを用いて通信し、WWWサーバが前記操作端末から着呼者の着側通話端末への接続要求を受けて当該操作端末から発呼者の認証情報を取得し、認証後に発側通話端末及び着側通話端末を特定した接続要求をアプリケーションサーバへ送信する第1の手順と、
    前記アプリケーションサーバが前記WWWサーバから接続要求を受信し、IP呼制御装置に前記発側通話端末への発信要求を行うと共に前記IP呼制御装置に前記着側通話端末への発信要求を行う第2の手順と、
    前記発側通話端末及び前記着側通話端末の双方が前記発信要求に応答した場合、前記アプリケーションサーバが前記IP呼制御装置を制御して前記発側通話端末と前記着側通話端末とを通話中状態に遷移させ、終話したときに前記IP呼制御装置を制御して終話状態へと導く第3の手順と、
    前記アプリケーションサーバが前記IP呼制御装置に対する前記発側通話端末の通話情報に「識別可能な情報」を設定する第4の手順と、
    前記発側通話端末と前記着側通話端末との終話時に、アプリケーションサーバが前記通話情報内を検索し、「識別可能な情報」が設定されている発呼側の呼については課金サーバに課金通知を行わず、「識別可能な情報」が設定されていない着呼側の呼については着呼側が応答して音声パスがつながってから切断されるまでの通話時間をもって発呼者の課金値として計算し、課金サーバへ通知する第5の手順と、を具備することを特徴とする通信制御方法。
JP2004127869A 2004-04-23 2004-04-23 第3者制御にて2者通話を実現する通信システム、通信制御方法。 Expired - Fee Related JP3699720B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127869A JP3699720B1 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 第3者制御にて2者通話を実現する通信システム、通信制御方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127869A JP3699720B1 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 第3者制御にて2者通話を実現する通信システム、通信制御方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3699720B1 true JP3699720B1 (ja) 2005-09-28
JP2005311838A JP2005311838A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35093861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127869A Expired - Fee Related JP3699720B1 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 第3者制御にて2者通話を実現する通信システム、通信制御方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699720B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265983B2 (ja) * 2008-07-29 2013-08-14 日本電信電話株式会社 アプリケーションサーバおよびアプリケーションサーバの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311838A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643498B2 (en) Private dialing plan for voice on a packet-based network
KR100372036B1 (ko) 전화이중장치
US20070211698A1 (en) System and device for integrating ip and analog telephone systems
US20050152338A1 (en) System and method for managing voice communications between a telephone, a circuit switching network and/or a packet switching network
KR20050012255A (ko) 단말기 접속 장치, 접속 제어 장치 및 다기능 전화 단말기
WO2005070124A2 (en) System and method for managing voice communications between a telephone, a circuit switching network and/or a packet switching network
JP3873048B2 (ja) リングバックトーン伝送方法、端末機、リングバックトーン生成方法、およびリングバックトーンを生成するためのシステム
KR20100044203A (ko) 인터넷 호들에 전화 호들을 브릿징하기 위한 방법, 모뎀 및 서버
US6377576B1 (en) Telephone call setup procedure
JP3360041B2 (ja) 電話装置
JP3758808B2 (ja) 通信端末および通信方法
JP3002667B2 (ja) 通話システム
JP4001768B2 (ja) 構内電話交換システム、端末及びサーバ
JP3699720B1 (ja) 第3者制御にて2者通話を実現する通信システム、通信制御方法。
JP3662896B2 (ja) コンタクトセンタシステム
JP3801877B2 (ja) 仮想構内交換装置およびその呼制御方法
JP4135466B2 (ja) 通信システム
JP2000184411A (ja) 交換機及び交換機制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004129157A (ja) 電話装置
JP2001103155A (ja) 公衆交換網端末機を利用したインターネットホーンサービスシステム及びその方法
JP2005236917A (ja) Ip電話ゲートウェイ装置及びip電話発番号通知方法
JP2005286638A (ja) Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
JP4193671B2 (ja) 異種網回線収容装置、情報通知プログラム及び記録媒体
JP2005142958A (ja) 端末接続装置
JP2006197154A (ja) 音声通話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees