JP3699392B2 - 艇体の接着剤硬化促進装置 - Google Patents

艇体の接着剤硬化促進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3699392B2
JP3699392B2 JP2001370312A JP2001370312A JP3699392B2 JP 3699392 B2 JP3699392 B2 JP 3699392B2 JP 2001370312 A JP2001370312 A JP 2001370312A JP 2001370312 A JP2001370312 A JP 2001370312A JP 3699392 B2 JP3699392 B2 JP 3699392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
gate
frame
adhesive
periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001370312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003170100A (ja
Inventor
正俊 村上
年弘 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001370312A priority Critical patent/JP3699392B2/ja
Priority to US10/308,423 priority patent/US6896023B2/en
Publication of JP2003170100A publication Critical patent/JP2003170100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699392B2 publication Critical patent/JP3699392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/40Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms characterised by joining methods
    • B63B73/46Gluing; Taping; Cold-bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/60Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms characterised by the use of specific tools or equipment; characterised by automation, e.g. use of robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3067Ships
    • B29L2031/307Hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B5/00Hulls characterised by their construction of non-metallic material
    • B63B5/24Hulls characterised by their construction of non-metallic material made predominantly of plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハルの周縁とデッキの周縁とを接着剤で接合して艇体を形成する際に、艇体の周縁に塗布した接着剤を硬化する艇体の接着剤硬化促進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
小型艇として、艇体の後部にジェットポンプを取付け、このジェットポンプをエンジンで駆動することにより艇底から水を吸込み、吸込んだ水を後方に噴射して推進する小型滑走艇が知られている。この小型滑走艇の艇体を形成する例を次図において説明する。
【0003】
図9は従来の艇体を接着する例を説明する図である。
艇体100の下半部を構成するハル101を台車102に載せた状態で、ハル101の周縁101aや隆起部101b,101bに接着剤103を塗布する。次に、艇体100の上半部を構成するデッキ105をハル101に被せ、ハル101の周縁101aにデッキ105の周縁105aを重ね合せる。
この状態で接着剤103を硬化することにより、ハル101の周縁101aにデッキ105の周縁105aを接着することにより艇体100を得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ハル101にデッキ105を被せた後に接着剤103を硬化する方法として、自然硬化が考えられるが、ハル101にデッキ105を被せた状態で接着剤103を自然硬化すると、硬化時間が長くなり、そのことが生産性を高める妨げになる。
【0005】
一方、接着剤の硬化時間を短くするためには、硬化炉内に艇体100を搬入し、硬化炉内で艇体100の周縁100aに塗布した接着剤103を硬化する方法が考えられる。しかし、通常の硬化炉は設備が大掛かりになり設備が嵩み、そのことが小型滑走艇のコストに大きな影響を与える。
【0006】
そこで、本発明の目的は、硬化時間を短くすることができる、さらに設備費を抑えることができる艇体の接着剤硬化促進装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、ハルの周縁とデッキの周縁とを接着剤で接合して艇体を形成するときに、艇体の周縁に付着した接着剤を硬化する艇体の接着剤硬化促進装置であって、前記艇体を囲う枠体と、この艇体を艇頭又は艇尾から出入れするために枠体に設けた開閉可能なゲートと、このゲートから枠体内に進入させた艇体を所定位置に位置決めする位置決め手段と、この位置決め手段で位置決めした艇体の周縁に温風を吹付ける温風吹付け手段と、からなり、前記枠体は、前記ゲートに対向する部位を備えるとともに、この部位を載せた状態でゲートに向けて進退可能に案内するスライド用レールを備えたことを特徴とする。
【0008】
ここで、小型滑走艇はハルの周縁とデッキの周縁とを接着剤で接着することで艇体を一体に形成するものであり、艇体の周縁のみに温風を吹き付けることで接着剤を効率よく硬化することが可能である。
そこで、請求項1において、枠体で艇体を囲うように構成し、この枠体に温風吹付け手段を備え、この温風吹付け手段で艇体の周縁に温風を吹付けるようにした。このため、温風吹付け手段を支える枠体の高さを、艇体の周縁と略同じ高さに抑えることができるので、枠体を簡素な構成にすることができる。
加えて、温風吹付け手段で艇体の周縁に温風を吹き付けることで、接着剤を効率よく硬化することができる。
【0009】
また、艇体を出入れするために枠体にゲートを設けたので、枠体内への艇体の搬入・搬出をゲートを開けておこなうことができる。これにより、艇体の搬入・搬出を時間をかけないで簡単におこなうことができる。
さらに、枠体に艇体を搬入した後ゲートを閉じることで、ゲートに備えた温風吹付け手段のノズルを艇体の周縁に向けて配置することができる。このため、接着剤を効率よく硬化することができる。
加えて、位置決め手段を備えることで、ゲートから枠体内に進入させた艇体を所定位置に簡単に位置決めすることができる。
【0010】
一般に、小型滑走艇には一人乗り用の機種から四人乗り用の機種があり、これらの機種は艇体の長さは異なるが、艇体の幅は略同一である。そこで、請求項1において、枠体のうちのゲートに対向する部位を、ゲートに向けて進退可能に構成した。
これにより、ゲートに対向する部位を、艇体の艇長が長い場合にはゲートから離し、艇長が短い場合にはゲートに近づけることで、一つの設備を多種の艇体に適用させることができる。
【0011】
請求項2は、前記枠体及びゲートに、それぞれの上方を覆うカバー部材を着脱自在に設けたことを特徴とする。
【0012】
請求項3は、温風吹付け手段のノズルは、艇体の周縁より高い位置に配置し、ノズルの向きを下向きにしたことを特徴とする。
【0013】
温風吹付け手段のノズルを艇体の周縁より高い位置に配置することで、万が一枠体内の艇体が横方向にずれた場合でも、艇体がノズルに干渉することを防止できる。
さらに、ノズルの向きを下向きにすることで、ノズルの温風吹出し口を艇体の周縁近傍に配置することができる。このため、ノズルの温風吹出し口から温風を効率よく艇体の周縁に吹き付けることができるので、接着剤を効率よく硬化させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置を示す平面図である。
艇体の接着剤硬化促進装置10は、艇体11を囲う枠体20と、この艇体20を艇頭12a又は艇尾12bから出入れするために枠体20に設けた開閉可能なゲート50と、このゲート50から枠体20内に進入させた艇体11を所定位置に位置決めする位置決め手段60と、この位置決め手段60で位置決めした艇体11の周縁13に温風を吹付ける温風吹付け手段70と、枠体20及びゲート50にそれぞれ着脱可能なカバー手段80(図2に示す)とからなる。
【0015】
図2は本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置を示す斜視図である。
枠体20は、艇体11の左側面12c(図1に示す)に沿って左固定枠21を備え、艇体11の右側面12d(図1に示す)に沿って右固定枠22を備え、左固定枠21の後端部23に左スライド用レール25を備え、右固定枠22の後端部24に右スライド用レール26を備え、これらのスライド用レール25,26にスライド自在にスライド枠27を備える。
【0016】
左固定枠21は、艇体11の前後方向に延びる内外の下支え梁31a,31bを備え、外側の下支え梁31bから複数の支柱32・・・(・・・は複数を示す)を鉛直に立て、これらの支柱32・・・の上端に上支え梁33を取付け、内側の下支え梁31aと支柱32・・・とに補強バー34・・・を設けることにより略矩形の枠に形成したものである。
【0017】
また、左固定枠21は、内側の下支え梁31a,31bに車輪35・・・を備え、外側の下支え梁31bにサポート軸36・・・を備える。
なお、右固定枠22は、左固定枠21と同じ構成なので、右固定枠22の構成部材に左固定枠21の構成部材と同一の符号を付して説明を省略する。
【0018】
スライド枠27は、枠体20のうちのゲート50に対向する部位(すなわち、後端部)に備えたものであり、下梁41の左右端からゲート50に向けて延出部42a,42bを延ばし、左右の延出部42a,42bに車輪43・・・を備え、車輪43・・・を左右のスライド用レール25,26に載せ、左右の延出部42a,42bの後端から支柱44,44を鉛直に立て、左右の支柱44,44の上端に上梁45を取付け、左右の延出部42a,42bの前端と支柱44,44とにそれぞれ補強バー46,46を設けることにより、略矩形の枠に形成したものである。
【0019】
このスライド枠27によれば、左右のスライド用レール25,26に沿って車輪43・・・を移動することで、スライド枠27を艇体11(図1に示す)の前後方向にスライドさせることができる。
【0020】
さらに、スライド枠27はロック手段47(図4に示す)を備える。ロック手段47は、一例として、左右の延出部42a,42bに固定したロックプレート47a,47aと、左右のロックプレート47a,47aを左右の固定枠21,22に取付けるロックボルト47b・・・からなる。
【0021】
ロックボルト47b・・・を左右の固定枠21,22に取付けることで、スライド枠27を所定位置に保持することができる。
なお、ロック手段47はこの構成に限らないで、例えばロックボルト47bに代えてピンを差込む構成にすることや、シリンダなどを使用する構成にすることも可能である。
【0022】
ゲート50は、左右の固定枠21,22の前端にそれぞれ支持軸51・・・を介して左右のゲート部材52,53をスイング自在、すなわち開閉自在に取付けたものである。
【0023】
左ゲート部材52は、内外の下梁54a,54bを斜め前方に向けて延ばし、それぞれの前端に前支柱55a,55aを鉛直に立てると共に、それぞれの後端に後支柱55b,55bを立て、外下梁54bの中央に支柱56,56を立て、これらの支柱55a・・・,55b・・・,56・・・の上端に上梁57を取付けることで、上梁57を外下梁54bに沿って斜め前方に延ばし、上梁57の折曲げ部に補強部材58aを取付け、内下梁54aと上梁57とに補強バー58bを設けることにより略矩形の枠に形成し、内外の下梁54a,54bに車輪59・・・を備える。
【0024】
よって、左ゲート部材52の車輪59・・・を床面に沿って移動することにより、左ゲート部材52を上下の支持軸51・・・を軸にして矢印方向に揺動することができる。
なお、右ゲート部材53は、左ゲート部材52と同じ構成なので、右ゲート部材53の構成部材に左ゲート52の構成部材と同一の符号を付して説明を省略する。
【0025】
位置決め手段60は、ゲート50を開放した状態で、枠体20内に進入させた艇体11(図1に示す)を所定位置に位置決めするものであり、枠体20内の床面61の中央に前後に延びる一対のガイドレール62,62を備え、一対のガイドレール62,62の後端開口を塞ぐストッパ片63を備え、艇体11を搬送する台車65の下面中央65aに備えた突起66(図3に示す)とからなる。
【0026】
艇体11を台車65に載せた状態で、ゲート50から枠体20内に進入する際に、一対のガイドレール62,62内に台車65の突起66を進入させることで艇体11の横方向の位置決めができる(図3も参照)。
加えて、艇体11が所定位置(すなわち、硬化位置)に到達した際に突起66がストッパ部63に当接することで艇体11の前後方向の位置決めをおこなうことができる(図1も参照)。
これにより、図1に示すように艇体11を、艇体の接着剤硬化促進装置10の硬化位置に正確に位置決めすることができる。
【0027】
なお、一対のガイドレール62,62の前端62a,62a(図1も参照)を外側に向けて徐々に広がるように形成したので、前端62a,62aの開口を広くすることができ、台車65の突起66を一対のガイドレール62,62内に確実に導くことができる。
【0028】
図1に戻って、温風吹付け手段70は、第1〜第4のブロアー71a〜71dと、それぞれのブロアー71a〜71dに供給管72・・・を介して連通したヒータ73a〜73nと、それぞれのヒータ73a〜73nに一体に連通したノズル74a〜74nと、第1〜第4のブロアー71a〜71d及びヒータ73a〜73nを制御する制御部75とからなる。
【0029】
ヒータ73a〜73dを左固定枠21の上支え梁33に備え、ヒータ73e〜73hを右固定枠22の上支え梁33に備え、ヒータ73i〜73jをスライド枠27の上梁45に備える。
さらに、ヒータ73k〜73lを左ゲート部材52の上梁57に備え、ヒータ73m〜73nを右ゲート部材53の上梁57に備える。
【0030】
図3は図1の3−3線断面図である。
左固定枠21の上支え梁33を艇体11の周縁13より僅かに高い位置に配置し、上支え梁33に一対のロッド38・・・を4組み立設し、4組みのロッド38・・・に支えプレート39・・・を取付け、4枚の支えプレート39・・・にそれぞれ4個のヒータ73a〜73dを所定間隔をおいて取付けた。
【0031】
4枚の支えプレート39・・・にそれぞれヒータ73a〜73dを取付けることで、各々のヒータ73a〜73dに設けたノズル74a〜74dを艇体11の周縁13より高い位置に配置するとともに、ノズル74a〜74dの向きを下向きに配置することができる。
【0032】
さらに、右固定枠22の上支え梁33を艇体11の周縁13より僅かに高い位置に配置し、上支え梁33に一対のロッド38・・・を4組み立設し、4組みのロッド38・・・に支えプレート39・・・を取付け、4枚の支えプレート39・・・にそれぞれ4個のヒータ73e〜73hを所定間隔をおいて取付けた。
【0033】
4枚の支えプレート39・・・にそれぞれヒータ73e〜73hを取付けることで、各々のヒータ73e〜73hに設けたノズル74e〜74hを艇体11の周縁13より高い位置に配置するとともに、ノズル74e〜74hの向きを下向きに配置することができる。
【0034】
図1に戻って、左ゲート部材52の上梁57を、左固定枠21の上支え梁33と同様に艇体11の周縁13より僅かに高い位置に配置し、上梁57に一対のロッド38・・・を2組み立設し、2組みのロッド38・・・に支えプレート39・・・を取付け、2枚の支えプレート39・・・にそれぞれ2個のヒータ73k〜73lを所定間隔をおいて取付けた。
【0035】
2枚の支えプレート39・・・にそれぞれヒータ73k〜73lを取付けることで、各々のヒータ73k〜73lに設けたノズル74k〜74lを、ノズル74a〜74dと同様に艇体11の周縁13より高い位置に配置するとともに、ノズル74k〜74lの向きを下向きに配置することができる。
【0036】
さらに、右ゲート部材53の上梁57を、右固定枠22の上支え梁33と同様に艇体11の周縁13より僅かに高い位置に配置し、上梁57に一対のロッド38・・・を2組み立設し、2組みのロッド38・・・に支えプレート39・・・を取付け、2枚の支えプレート39・・・にそれぞれ2個のヒータ73m〜73nを所定間隔をおいて取付けた。
【0037】
2枚の支えプレート39・・・にそれぞれヒータ73m〜73nを取付けることで、各々のヒータ73m〜73nに設けたノズル74m〜74nを、ノズル74e〜74hと同様に艇体11の周縁13より高い位置に配置するとともに、ノズル74m〜74nの向きを下向きに配置することができる。
【0038】
そして、左固定枠21の3個のヒータ73b〜73d及びスライド枠27の1個のヒータ73iを、それぞれ供給管72・・・を介して第1ブロアー71aに連通する。また、左固定枠21の1個のヒータ73a及び左ゲート部材52の2個のヒータ73k〜73lを、それぞれ供給管72を介して第2ブロアー71bに連通する。
【0039】
さらに、右ゲート部材53の2個のヒータ73m〜73n及び右固定枠22の1個のヒータ73eを、それぞれ供給管72を介して第3ブロアー71cに連通する。また、右固定枠22の3個のヒータ73f〜73h及びスライド枠27の1個のヒータ73jを、それぞれ供給管72を介して第4ブロアー71dに連通する。
【0040】
図4は本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の要部拡大図である。
スライド枠27の上梁45を艇体11の周縁13より僅かに高い位置に配置し、上梁45に一対のロッド38・・・を2組み立設し、2組みのロッド38・・・に支えプレート39・・・を取付け、2枚の支えプレート39,39にそれぞれ2個のヒータ73i〜73jを所定間隔をおいて取付けた。
【0041】
2枚の支えプレート39・・・にそれぞれヒータ73i〜73jを取付けることで、各々のヒータ73i〜73jに設けたノズル74i〜74jを艇体11の周縁13より高い位置に配置するとともに、ノズル74i〜74jの向きを下向きに配置することができる。
【0042】
温風吹付け手段70によれば、ノズル74a〜74n(図1、図2に示す)を艇体11の周縁13より高い位置に配置することで、万が一枠体20内の艇体11が横方向にずれた場合でも、艇体11がノズル74a〜74nに干渉することを防止できる。
さらに、ノズル74a〜74nの向きを下向きにすることで、ノズル74a〜74nの温風吹出し口76a〜76nを艇体11の周縁13近傍に配置することができる。このため、ノズル74a〜74nの温風吹出し口76a〜76nから温風を効率よく艇体11の周縁13に吹き付けることができるので、接着剤を効率よく硬化させて硬化時間を短くすることができる。
【0043】
加えて、温風吹付け手段70を艇体11の周壁13に沿って配置するように枠体20を構成すればよい。このため、枠体20の高さを艇体11の周壁13に合せて低く抑えることができるので、枠体20を簡素な構成にすることができる。
【0044】
図2に戻って、カバー手段80は、枠体20の上方を覆う枠体用カバー部81と、この枠体用カバー部81の前方左側に配置し、左ゲート部材52の上方を覆う左ゲート用カバー部82と、枠体用カバー部81の前方右側に配置し、右ゲート部材53の上方を覆う右ゲート用カバー部83とからなる。
【0045】
枠体用カバー部81は、略コ字形に折曲げた4本のポール84を所定間隔をおいて配置し、4本のポール84・・・の中央を連結ロッド85で一体に連結し、4本のポール84・・・の上側を可撓性のシート86を被せたものである。
この枠体用カバー部81によれば、4本のポール84・・・の基端部84a・・・を枠体20側のポール支え部87・・・(図1も参照)に差込むことにより、枠体20の上方をシート86で覆うことができる。
【0046】
左ゲート用カバー部82は、略L字形に折曲げた3本のポール91・・・を平面視で放射状に配置し、3本のポール91・・・の先端91a・・・を一体に連結し、折曲部を連結ロッド92,92で連結し、3本のポール91・・・の上側を可撓性のシート93で覆ったものである。
【0047】
この左ゲート用カバー部82によれば、3本のポール91・・・の基端部91b・・・を左ゲート部材52側のポール支え部94・・・(図1も参照)に差込むことにより、左ゲート部材52の上方を覆うことができる。
なお、右ゲート用カバー部83は、左ゲート用カバー部82と同一構成なので同一符号を付して説明を省略する。
【0048】
ここで、図4に戻って、スライド枠27は、下梁41の左右端にそれぞれ延出部42a,42bを設け、左右の延出部42a,42bに車輪43・・・を備え、この車輪43・・・を左右のスライド用レール25,26に載せ、左右の延出部42a,42bの後端から支柱44,44を鉛直に立て、左右の支柱44,44の上端に上梁45を取付け、左右の延出部42a,42bの前端と支柱44,44とを補強バー46,46で連結することにより、略矩形の枠に形成したものである。
【0049】
さらに、スライド枠27はロック手段47を備える。ロック手段47は、一例として、左右の延出部42a,42bに固定したロックプレート47a,47aと、左右のロックプレート47a,47aを左右の固定枠21,22に取付けるロックボルト47b・・・からなる。
【0050】
このスライド枠27によれば、ロックボルト47b・・・を左右の固定枠21,22から外すことで、左右のスライド用レール25,26に沿って車輪43・・・を移動させて、スライド枠27をスライド間隔Lの範囲で艇体11の前後方向(矢印方向)にスライドさせることができる。
一方、ロックボルト47b・・・を左右の固定枠21,22に取付けることで、スライド枠27を所定位置にロックすることができる。
【0051】
次に、艇体の接着剤硬化促進装置10の作用を図5〜図8に基づいて説明する。
図5(a),(b)は本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の第1作用説明図である。
(a)において、台車65にハル14を載せた状態で、ハル14の周縁14aに接着剤15を塗布するとともに、隆起部14b,14bに接着剤15を塗布する。次に、ハル14の上方からデッキ16を矢印▲1▼の如く被せる。
(b)において、ハル14の周縁14aにデッキ16の周縁16aを重ね合わせて艇体11とする。以下、この艇体11を未着艇体11として説明する。
ここで、ハル14の周縁14aにデッキ16の周縁16aを好適に接着させるために、ハル14の周縁14aとデッキ16の周縁16aとを複数のクランプ治具(図示しない)でクランプする。
【0052】
図6(a),(b)は本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の第2作用説明図である。
(a)において、左右のゲート部材52,53を、それぞれ支持ピン51,51を軸に外側に向けて揺動することで、ゲート50を開放する。この状態で、未着艇体11を載せた台車65を矢印▲2▼の如くゲート50を通して枠体20内に搬入する。
枠体20にゲート50を設けたので、ゲート50を開けることにより未着艇体11をゲート50から枠体20内に簡単に搬入することができる。
【0053】
(b)において、台車65の突起66が一対のガイドレール62,62間に進入して、台車65の横方向の位置決めをおこなうことができる。よって、未着艇体11をノズル74a〜74nに干渉させないように枠体20内に搬入することができる。
さらに、台車65が所定位置(すなわち、硬化位置)に到達した際に突起66がストッパ部63に当接することで、未着艇体11の前後方向の位置決めをおこなうことができる。
【0054】
未着艇体11を枠体20内に搬入した後、左右のゲート部材52,53を、それぞれ支持ピン51,51を軸に矢印▲3▼の如く揺動することによりゲート50を閉じる。
枠体20内に未着艇体11を搬入した後、ゲート50を閉じることで、ゲート50に備えた温風吹付け手段70のノズル74k〜74nを未着艇体11の周縁13の前部に向けてセットすることができる。このため、周縁13の前部に塗布した接着剤15も効率よく硬化することができる。
【0055】
図7(a),(b)は本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の第3作用説明図である。
(a)において、起動スイッチ(図示しない)をオンにすることにより、制御部75からの信号でヒータ73a〜73nを加熱状態にするとともに、第1ブロアー71a〜第4ブロアー71dを送風状態にする。これにより、ノズル74a〜74nから温風を吹出し、吹出した温風を艇体の周縁13に吹き付ける。
【0056】
(b)において、ノズル74a〜74nから吹出した温風を艇体11の周縁13に吹き付けることで、周縁13に塗布した接着剤15を効率よく硬化することができ、接着剤15の硬化時間を短くすることができる。
【0057】
ここで、(a)に示すヒータ73a〜73nを加熱状態にするとともに、第1ブロアー71a〜71dを送風状態に設定してから所定時間(すなわち、硬化時間)経過後、タイマーが作動して制御部75からの信号でヒータ73a〜73nの加熱状態を停止する。
さらに、ヒータ73a〜73nの加熱状態を停止した時点から所定時間経過後に、タイマーが作動して制御部75からの信号で第1ブロアー71a〜第4ブロアー71dを送風状態を停止する。次いで、ハル14の周縁14aとデッキ16の周縁16aとから複数のクランプ治具(図示しない)を外す。これにより、未完艇体11の硬化処理を完了する。
【0058】
図8(a)〜(c)は本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の第4作用説明図であり、(a)は三人乗り用の艇体11に対応させた例を示し、(b)は二人乗り用の艇体96に対応させた例を示し、(c)は一人乗り用の艇体97に対応させた例を示す。
(a)において、三人乗り用の艇体11は全幅がW1で全長がL1であり、全長L1が長いので、スライド枠27を枠体20の最後部位置P1に保持することにより、三人乗り用の艇体11の硬化処理を可能にすることができる。
【0059】
(b)において、二人乗り用の艇体96は全幅がW2で全長がL2であり、全幅W2が三人乗り用艇体11のW1と略同一で、全長L2が三人乗り用艇体11の全長L1と比較して短い。
このため、スライド枠27を枠体20の最後部P1より前方の中央位置P2
に保持することにより、二人乗り用の艇体96の硬化処理を可能にすることができる。
【0060】
(c)において、一人乗り用の艇体97は全幅がW3で全長がL3であり、全幅W3が二人乗り用艇体96のW2と略同一で、全長L3が二人乗り用艇体96の全長L2と比較して短い。
このため、スライド枠27を枠体20の中央位置P2より前方の最前部位置P3に保持することにより、一人乗り用の艇体97の硬化処理を可能にすることができる。
【0061】
このように、スライド枠27をゲート50に向けて進退可能に構成することで、艇体の接着剤硬化促進装置10を、例えば三人乗り用の艇体11から一人乗り用の艇体97に適用することができるので、艇体の接着剤硬化促進装置10の設備費を抑えることができる。
【0062】
なお、前記実施形態では、艇体の接着剤硬化促進装置10にカバー手段80を備えた例について説明したが、カバー手段80はなくても同様の効果を得ることができる。
また、前記実施形態では、艇体の接着剤硬化促進装置10にスライド枠27を備えることで、多種のモデルに対応可能に構成した例について説明したが、スライド枠27を省いた構成にすることも可能である。
【0063】
さらに、前記実施形態では、図8において艇体の接着剤硬化促進装置10を三人乗り用の艇体11から一人乗り用の艇体97に適用する例について説明したが、これに限らないで、例えばスライド枠27のスライド量を調整することで、四人乗り用の艇体から一人乗り用の艇体に適用させることも可能である。
【0064】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、枠体で艇体を囲うように構成し、この枠体に温風吹付け手段を備え、この温風吹付け手段で艇体の周縁に温風を吹付けるようにした。このため、温風吹付け手段を支える枠体の高さを、艇体の周縁と略同じ高さに抑えることができるので、枠体を簡素な構成にして設備費を抑えることができる。
加えて、温風吹付け手段で艇体の周縁に温風を吹き付けることで、接着剤を効率よく硬化することができるので、接着剤の硬化時間を短くすることができる。
【0065】
また、艇体を出入れするために枠体にゲートを設けたので、枠体内への艇体の搬入・搬出をゲートを開けておこなうことができる。これにより、艇体の搬入・搬出を時間をかけないで簡単におこなうことができる。
さらに、枠体に艇体を搬入した後ゲートを閉じることで、ゲートに備えた温風吹付け手段のノズルを艇体の周縁に向けて配置することができる。このため、接着剤を効率よく硬化することができる。
加えて、位置決め手段を備えることで、ゲートから枠体内に進入させた艇体を所定位置に簡単に位置決めすることができる。
【0066】
このように、艇体の搬入・搬出を簡単にし、ゲートのノズルを艇体の周縁に向け、艇体の位置決めを簡単にすることで、接着剤の硬化時間をより一層短くして小型滑走艇の生産性を高めることができる。
さらに、枠体のうちのゲートに対向する部位を、ゲートに向けて進退可能に構成した。これにより、ゲートに対向する部位を、艇体の艇長が長い場合にはゲートから離し、艇長が短い場合にはゲートに近づけることができる。
このため、一つの設備を多種の艇体に適用させることができるので、設備費を抑えることができる。
【0067】
請求項2は、枠体およびゲートに、それぞれの上方を覆うカバー部材を着脱自在に設けた。
【0068】
請求項3は、温風吹付け手段のノズルを艇体の周縁より高い位置に配置することで、万が一枠体内の艇体が横方向にずれた場合でも、艇体がノズルに干渉することを防止できる。
さらに、ノズルの向きを下向きにすることで、ノズルの温風吹出し口を艇体の周縁近傍に配置することができる。このため、ノズルの温風吹出し口から温風を効率よく艇体の周縁に吹き付けることができるので、接着剤を効率よく硬化させて硬化時間をより一層短くして、生産性をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置を示す平面図
【図2】本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置を示す斜視図
【図3】図1の3−3線断面図
【図4】本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の要部拡大図
【図5】本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の第1作用説明図
【図6】本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の第2作用説明図
【図7】本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の第3作用説明図
【図8】本発明に係る艇体の接着剤硬化促進装置の第4作用説明図
【図9】従来の艇体を接着する例を説明する図
【符号の説明】
10…艇体の接着剤硬化促進装置、11…艇体、12a…艇頭、12b…艇尾、13…艇体の周縁、14…ハル、14a…ハルの周縁、15…接着剤、16…デッキ、16a…デッキの周縁、22…枠体、25…左スライド用レール、26…右スライド用レール、27…スライド枠、50…ゲート、52…左ゲート部材、53…右ゲート部材、60…位置決め手段、70…温風吹付け手段、74a〜74n…ノズル。

Claims (3)

  1. ハルの周縁とデッキの周縁とを接着剤で接合して艇体を形成するときに、艇体の周縁に付着した接着剤を硬化する艇体の接着剤硬化促進装置であって、
    前記艇体を囲う枠体と、
    この艇体を艇頭又は艇尾から出入れするために枠体に設けた開閉可能なゲートと、
    このゲートから枠体内に進入させた艇体を所定位置に位置決めする位置決め手段と、
    この位置決め手段で位置決めした艇体の周縁に温風を吹付ける温風吹付け手段と、
    からなり、
    前記枠体は、前記ゲートに対向する部位を備えるとともに、この部位を載せた状態でゲートに向けて進退可能に案内するスライド用レールを備えたことを特徴とする艇体の接着剤硬化促進装置。
  2. 前記枠体及びゲートに、それぞれの上方を覆うカバー部材を着脱自在に設けたことを特徴とする請求項1記載の艇体の接着剤硬化促進装置。
  3. 前記温風吹付け手段のノズルは、艇体の周縁より高い位置に配置し、ノズルの向きを下向きにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の艇体の接着剤硬化促進装置。
JP2001370312A 2001-12-04 2001-12-04 艇体の接着剤硬化促進装置 Expired - Fee Related JP3699392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370312A JP3699392B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 艇体の接着剤硬化促進装置
US10/308,423 US6896023B2 (en) 2001-12-04 2002-12-03 Apparatus for curing adhesive applied to watercraft body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370312A JP3699392B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 艇体の接着剤硬化促進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170100A JP2003170100A (ja) 2003-06-17
JP3699392B2 true JP3699392B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19179554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370312A Expired - Fee Related JP3699392B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 艇体の接着剤硬化促進装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6896023B2 (ja)
JP (1) JP3699392B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1581223B2 (en) * 2002-12-06 2016-05-25 The Feinstein Institute for Medical Research Inhibition of inflamation using alpha 7 receptor-binding cholinergic agonists
DE202021104218U1 (de) 2021-08-06 2022-11-10 Kvt Bielefeld Gmbh Heißgas-Schweißgerät

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3104801C2 (de) * 1981-02-11 1983-12-01 Klöckner-Werke AG, 4100 Duisburg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung isolierter Schienenstöße für den Eisenbahnoberbau
FI86609C (fi) * 1991-06-11 1992-09-25 Tammglass Engineering Oy Luftevakuerings- och foerpressanordning foer laminerade glasskivor.
JP2003164794A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Honda Motor Co Ltd 艇体用接着剤塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003170100A (ja) 2003-06-17
US6896023B2 (en) 2005-05-24
US20030102089A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102607275B1 (ko) 워크피스들을 처리하는 처리 시설 및 방법
KR102623916B1 (ko) 워크피스들을 처리하는 처리 시설 및 방법
JP3699392B2 (ja) 艇体の接着剤硬化促進装置
NO814498L (no) Vakuumsystem for en bevegelig produksjonslinje
US9815234B2 (en) Stack mold support structure for an injection molding machine
ES2564285T3 (es) Columna de dirección con elementos compuestos de fibras producidos en un procedimiento de trenzado
WO2001083285A1 (fr) Chaine de montage de panneaux lateraux
JP4709424B2 (ja) 印刷機
CN110149797A (zh) 用于能升降的车辆-侧面玻璃的保持元件
JP5230677B2 (ja) 車体上部構造
JPH07243260A (ja) コンクリート養生方法及びコンクリート養生装置
CA2703330C (en) Injection molding machine with protective jacketing
JP2007231518A (ja) 移動式型枠を用いて成形されたトンネルの覆工コンクリートの養生方法
JP4524173B2 (ja) モールドフォーム成形ライン
KR101768049B1 (ko) Uv 잉크 인쇄장치
KR102008148B1 (ko) 데크플레이트와 트러스거더 간의 자동결합장치 및 이를 이용한 결합방법
KR101938239B1 (ko) 신발 밑창 세척장치
NO814497L (no) Vakuumsystem for en bevegelig produksjonslinje
JPH09193859A (ja) 自動車のアンダーフレーム組付方法
JP3737423B2 (ja) 小型滑走艇の製造装置
JP3646022B2 (ja) 自動二輪車の吊下治具
JPH11170328A (ja) 射出成形機の安全扉
CN210100523U (zh) 一种双色注塑机的模具预加热装置
JP2003343102A (ja) プレハブスイミングプール
WO2011062527A1 (en) Composite structure tool

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees