JP3695570B2 - 燃料電池を併用した電解用直流電源装置 - Google Patents

燃料電池を併用した電解用直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3695570B2
JP3695570B2 JP09626699A JP9626699A JP3695570B2 JP 3695570 B2 JP3695570 B2 JP 3695570B2 JP 09626699 A JP09626699 A JP 09626699A JP 9626699 A JP9626699 A JP 9626699A JP 3695570 B2 JP3695570 B2 JP 3695570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrolysis
power supply
fuel
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09626699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000282277A (ja
Inventor
伊藤  誠
正 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP09626699A priority Critical patent/JP3695570B2/ja
Publication of JP2000282277A publication Critical patent/JP2000282277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695570B2 publication Critical patent/JP3695570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、直流電流により電気分解を行う装置の電源システム、特に、電気分解により電解槽から発生する副生水素を、燃料として燃料電池に導入して直流電力を発生させ、この電力を直流/直流変換器を介して前記電気分解の電源電力の一部として利用する燃料電池を併用した電解用直流電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のとおり燃料電池は、水素および酸化剤ガス(空気)を連続的に供給して、燃料のもつエネルギーを電気化学的に電気エネルギーに変換するものであり、かかる燃料電池に、電気分解により電解槽から発生する副生水素を、燃料電池の燃料として燃料電池に導入して直流電力を発生させ、電気分解の電源電力の一部として利用する燃料電池を併用した電解用直流電源装置は、例えば特開昭58−130287号公報や特開昭60−169585号公報などに記載され、公知となっている。
【0003】
図3は、前記従来の燃料電池を併用した電解用直流電源装置の概略構成の一例を示すもので、塩水(2NaCl+2H2O)から次亜塩素酸ナトリウム(2NaHClO)を製造する電解装置を示す。電解槽2には原料である塩水および電解用の直流電流IDCが供給され、電解槽2からは、製品となる次亜塩素酸ナトリウム(2NaHClO)および副生水素(H2)が発生する。この水素は燃料電池3に供給されて直流電流IFCに変換され、直流/直流変換器4を介してIDDに変換される。
【0004】
上記のような構成とすることにより、電解槽2から得られた副生水素が無駄に放出されることなく有効に利用され、燃料電池以外の直流電源1から供給する直流電流を低減することにより、設備全体として電力の省力化を図ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のような従来の燃料電池を併用した電解用直流電源装置においては、下記の問題があった。まず、燃料電池の方から電流を取りすぎた場合、燃料電池の燃料水素が不足する問題があった。
【0006】
また上記水素不足がしばしば発生すると、燃料電池の構成材料であるカーボン材が水と反応してCO2となる腐食が進行し、材料劣化を起こし、装置の信頼性と寿命の観点から問題があった。
【0007】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、本発明の課題は、燃料電池の燃料水素不足の発生と、それに伴う燃料電池の構成材料の劣化を防止し、信頼性が高く長寿命の燃料電池を併用した電解用直流電源装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するためこの発明においては、電気分解により電解槽から発生する副生水素を、燃料電池の燃料として燃料電池に導入して直流電力を発生させ、この電力を直流/直流変換器を介して前記電気分解の電源電力の一部として利用する燃料電池を併用した電解用直流電源装置において、前記電解槽から燃料電池に導入する水素の流量を計測する流量計と、この流量計の流量計測値に基づいて燃料電池の出力電流を推定演算し,燃料電池の出力電流がこの演算された値となるように前記直流/直流変換器を制御する演算制御装置とを備えたものとする(請求項1)。上記構成により、燃料電池に供給される水素量に見合った出力電流が燃料電池から出力されるので、燃料ガス不足の発生が防止できる。
【0009】
また、電解槽に入力する直流電流の電流検出器の電流検出値に基づいて,電解槽から発生する副生水素量を推定しこれに見合う燃料電池の出力電流を推定演算し,燃料電池の出力電流がこの演算された値となるように前記直流/直流変換器を制御する演算制御装置とを備えたものとする(請求項2)ことにより、前記請求項1の発明のように水素流量計を設けることなしに、燃料電池に供給される水素量に見合った出力電流を燃料電池から出力することができて,燃料ガス不足の発生を防止できる。
【0010】
さらに、電解槽に入力する直流電流の電流検出時点から,副生水素が燃料電池に導入される時点までには、多少の時間遅れがあるので、この遅れ時間を実験で予め求めておき、この時間遅れに応じて,燃料電池からの出力のタイミングを遅らせるための時間遅れ制御要素を、前記演算制御装置に付加するものとする(請求項3)ことにより、燃料ガス不足および燃料電池の劣化をより確実に防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図面に基づき、本発明の実施の形態について以下にのべる。
【0012】
図1および図2は、この発明のそれぞれ異なる実施例を示す。図1および図2において、図3の従来装置と同一部材については同一の符合を付して説明を省略する。
【0013】
図1は、請求項1に関わる実施例を示し、図1の実施例が図3と異なる点は、図1においては、副生水素の流量計5と,演算制御装置6と,電流検出器7とを設けた点である。前述のように、流量計5の流量計測値に基づいて燃料電池の出力電流を推定演算し,演算制御装置6は、燃料電池の出力電流がこの演算された値となるように前記直流/直流変換器4を制御する。燃料電池の出力電流の検出は、図1に示す電流検出器7によらず、直流/直流変換器4の出力側に設けるか、CT以外の別の手法で検出するようにしてもよい。上記構成により、燃料電池に供給される水素量に見合った出力電流が燃料電池から出力されるので、燃料電池における水素ガス不足の発生が防止できる。
【0014】
図2は、請求項2または3に関わる実施例を示し、図2の実施例が図3と異なる点は、図2においては、演算制御装置61と,電流検出器7および8とを設けた点である。前述のように、電解槽2に入力する直流電流の電流検出器8の電流検出値に基づいて、演算制御装置61は、前記電解槽2から発生する副生水素量を推定しこれに見合う燃料電池3の出力電流を推定演算し,燃料電池3の出力電流がこの演算された値となるように直流/直流変換器4を制御する。上記によれば、上記請求項1の発明の実施例のように水素流量計を設けることなしに、燃料電池に供給される水素量に見合った出力電流を燃料電池から出力することができて,燃料ガス不足の発生を防止できる。
【0015】
さらに、前記演算制御装置61は、電解槽2に入力する直流電流の電流検出時点から,副生水素が燃料電池3に導入される時点までの,予め求めた所定の時間遅れに応じて,燃料電池3からの出力のタイミングを遅らせるための時間遅れ制御要素を付加したものとすることにより、燃料電池における水素ガス不足および燃料電池の劣化をより確実に防止することができる。
【0016】
【発明の効果】
上記のように、本発明によれば、燃料電池を併用した電解用直流電源装置において、電解槽から燃料電池に導入する水素の流量を計測する流量計と、この流量計の流量計測値に基づいて燃料電池の出力電流を推定演算し,燃料電池の出力電流がこの演算された値となるように前記直流/直流変換器を制御する演算制御装置とを備えたものとする(請求項1)か、もしくは、電解槽に入力する直流電流の電流検出器の電流検出値に基づいて,電解槽から発生する副生水素量を推定しこれに見合う燃料電池の出力電流を推定演算し,燃料電池の出力電流がこの演算された値となるように前記直流/直流変換器を制御する演算制御装置とを備えたものとする(請求項2)、さらに、前記演算制御装置が、電解槽に入力する直流電流の電流検出時点から,副生水素が燃料電池に導入される時点までの,予め求めた所定の時間遅れに応じて,燃料電池からの出力のタイミングを遅らせるための時間遅れ制御要素を備えたものとする(請求項3)ことにより、燃料電池の燃料水素不足の発生と、それに伴う燃料電池の構成材料の劣化を防止し、信頼性が高くかつ長寿命の,燃料電池を併用した電解用直流電源装置提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す概略構成図である。
【図2】この発明の異なる実施例を示す概略構成図である。
【図3】従来の燃料電池を併用した電解用直流電源装置の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1:直流電源、2:電解槽、3:燃料電池、4:直流/直流変換器、5:流量計、6,61:演算制御装置、7,8:電流検出器。

Claims (3)

  1. 電気分解により電解槽から発生する副生水素を、燃料電池の燃料として燃料電池に導入して直流電力を発生させ、この電力を直流/直流変換器を介して前記電気分解の電源電力の一部として利用する燃料電池を併用した電解用直流電源装置において、前記電解槽から燃料電池に導入する水素の流量を計測する流量計と、この流量計の流量計測値に基づいて燃料電池の出力電流を推定演算し,燃料電池の出力電流がこの演算された値となるように前記直流/直流変換器を制御する演算制御装置とを備えたことを特徴とする燃料電池を併用した電解用直流電源装置。
  2. 電気分解により電解槽から発生する副生水素を、燃料電池の燃料として燃料電池に導入して直流電力を発生させ、この電力を直流/直流変換器を介して前記電気分解の電源電力の一部として利用する燃料電池を併用した電解用直流電源装置において、前記電解槽に入力する直流電流の電流検出器と、この電流検出器の電流検出値に基づいて,前記電解槽から発生する副生水素量を推定しこれに見合う燃料電池の出力電流を推定演算し,燃料電池の出力電流がこの演算された値となるように前記直流/直流変換器を制御する演算制御装置とを備えたことを特徴とする燃料電池を併用した電解用直流電源装置。
  3. 請求項2記載のものにおいて、前記演算制御装置は、電解槽に入力する直流電流の電流検出時点から,副生水素が燃料電池に導入される時点までの,予め求めた所定の時間遅れに応じて,燃料電池からの出力のタイミングを遅らせるための時間遅れ制御要素を備えたことを特徴とする燃料電池を併用した電解用直流電源装置。
JP09626699A 1999-04-02 1999-04-02 燃料電池を併用した電解用直流電源装置 Expired - Lifetime JP3695570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09626699A JP3695570B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 燃料電池を併用した電解用直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09626699A JP3695570B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 燃料電池を併用した電解用直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282277A JP2000282277A (ja) 2000-10-10
JP3695570B2 true JP3695570B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14160367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09626699A Expired - Lifetime JP3695570B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 燃料電池を併用した電解用直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695570B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200312B2 (ja) 2001-09-03 2013-06-05 富士通株式会社 電子機器
JP5219124B2 (ja) * 2007-02-21 2013-06-26 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 燃料電池発電システム、及び、水素発生量の調節方法
US7879205B2 (en) 2007-02-21 2011-02-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Hydrogen generating apparatus, fuel cell power generation system, method of controlling hydrogen generating quantity and recorded medium recorded program performing the same
US8551302B2 (en) 2007-02-21 2013-10-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Hydrogen generating apparatus and fuel cell power generation system controlling amount of hydrogen generation
KR101215336B1 (ko) 2010-06-14 2012-12-26 주식회사 엑스에프씨 해수전해설비에서 발생되는 폐수소를 활용한 연료전지 시스템
JP5653452B2 (ja) * 2010-12-03 2015-01-14 株式会社日立製作所 自然エネルギ貯蔵システム
KR101436138B1 (ko) 2011-04-06 2014-09-01 (주) 테크윈 해수전해 및 연료전지 복합시스템
JP7110042B2 (ja) * 2018-09-13 2022-08-01 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水素製造装置及び水素製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000282277A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI379809B (en) Electrolyzed water producing method and apparatus
JP3695570B2 (ja) 燃料電池を併用した電解用直流電源装置
KR101820209B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2007035450A (ja) 燃料電池システム
JP2006309974A (ja) 燃料電池システム
KR20160100299A (ko) 전력의 유연한 사용을 위한 디바이스 및 방법
JP4459518B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法および運転システム
KR101806692B1 (ko) 연료전지 웨이크업 신호 제어 방법 및 시스템
JP2006196262A (ja) 燃料電池システム
JP2000093961A (ja) 電解水生成装置
JP2006244821A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN102195052B (zh) 基于燃料电池堆性能将外部功率请求转换为燃料电池系统电流设定点的适应性方法
JP4682572B2 (ja) 燃料電池の発電量制御装置
Noack et al. Vanadium proton exchange membrane water electrolyser
JP5103877B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007299747A (ja) 燃料電池に用いる電源切断手順
CN115859590A (zh) 一种基于电源输入特性的pem电解槽仿真模型的建立方法
JP2005141940A (ja) 燃料電池システム
JP2009037884A (ja) 燃料電池システム
JP2009191362A (ja) 溶融塩電解装置及びフッ素ガスの発生方法
JP5297574B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011222183A (ja) 燃料電池の状態推定装置
JP2010198825A (ja) 燃料電池システム
JP3915934B2 (ja) 燃料電池用インバータの出力制御方法及びその回路
JP2004277870A (ja) 水電解装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term