JP3694556B2 - 静電塗装機用スピンドル - Google Patents

静電塗装機用スピンドル Download PDF

Info

Publication number
JP3694556B2
JP3694556B2 JP33355395A JP33355395A JP3694556B2 JP 3694556 B2 JP3694556 B2 JP 3694556B2 JP 33355395 A JP33355395 A JP 33355395A JP 33355395 A JP33355395 A JP 33355395A JP 3694556 B2 JP3694556 B2 JP 3694556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
rotor
coating machine
electrostatic coating
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33355395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09173913A (ja
Inventor
章二 藤井
芳夫 藤川
静 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP33355395A priority Critical patent/JP3694556B2/ja
Publication of JPH09173913A publication Critical patent/JPH09173913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694556B2 publication Critical patent/JP3694556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1064Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces the liquid or other fluent material to be sprayed being axially supplied to the rotating member through a hollow rotating shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1014Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1092Means for supplying shaping gas

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、回転霧化型静電塗装装置に組み込まれるスピンドルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車部品や電気部品等の塗装に、塗料を霧状にした状態で負の電荷を帯電させ、電気的な吸引力を利用して被塗装面に付着させる静電塗装機が数多く用いられる。
【0003】
このような静電塗装機においては、霧化する塗料の粒径をできるだけ小さくして均一な塗装面を得るために、塗料の噴霧ヘッドを高速で回転することが求められており、これに対処するため、その噴霧ヘッドを取り付けるスピンドルの回転軸を静圧気体軸受により非接触で支持する構造が一般的にとられている。
【0004】
図5は、この種の静電塗装機の構造を示したものである。この塗装機は、高電圧発生器31と接続するハウジング30の内部に軸受隙間32を介して回転軸33を挿入し、ハウジング30に形成した複数の給気ノズル34から軸受隙間32に圧縮空気を吹き出すことにより、回転軸33を非接触で支持するようになっている。
【0005】
上記回転軸33は、前端部に回転軸33の回転によって塗料を霧状化して周囲に吹き出す塗料噴霧ヘッド35が固定され、後端部にステータとロータを有するモータ36が設けられており、軸受隙間32を介して浮上支持された状態で、高電圧発生器31のグランドに対して電気的に絶縁状態で保持される。
【0006】
上記の構造では、高電圧発生器31のグランドとワークの被塗装面とを同一電位に設定した状態で、高電圧発生器31によりハウジング30に負の高電圧を印加すると、ハウジング30と高速回転している回転軸33の間の軸受隙間32で放電現象が起こり、上記回転軸33に接続する塗料噴霧ヘッド35が帯電される。そして、塗料が噴霧ヘッド35によって負の電荷に帯電され、霧状となって吹き出され、電気的な吸引作用によってその塗料が被塗装面に付着して均一な塗装面が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の構造においては、印加する電圧や、軸受すき間、使用材料等の組合せにより、軸受隙間32において放電現象が生じ、この放電現象によりスパッタリングが発生する場合がある。
【0008】
このようにスパッタリングが発生すると、ハウジング30の軸受面を構成する金属原子が飛び出し、回転軸33の表面に付着するため、軸受隙間32が減少して回転軸33の支持状態が不安定になり、回転軸33とハウジング30とが接触する場合があった。
【0009】
そこで、この発明の課題は、印加電圧や使用材料、軸受すき間等の組合せによる条件にあまり影響されずに、静圧気体軸受隙間におけるスパッタリングの発生をより抑え、安定した回転支持を維持することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明は、ハウジングの内部に、回転軸及び上記回転軸後端部に連結された回転力発生装置のロータを組み込み、上記回転軸及びロータを静圧気体軸受の軸受隙間を介して回転自在に支持し、上記回転軸の前端部に塗料噴霧ヘッドを取り付けた静電塗装機用スピンドルにおいて、上記回転軸表面、上記ロータ表面、又は上記ハウジングの回転軸若しくは上記ロータと対向する面の少なくとも一方の面に上記軸受隙間に突き出した導電層を設けたのである。
【0011】
上記回転軸表面、上記ロータ表面、若しくは上記ハウジングの回転軸又は上記ロータと対向する面の少なくとも1つの面に上記軸受隙間間に突き出した導電層を設けたので、上記導電層と対向する面の隙間は、他の上記静圧気体軸受の軸受隙間より狭くなる。このため、上記ハウジングと上記回転軸との間の放電現象は、上記導電層に集中的に発生し、他の軸受隙間には発生しなくなり、軸受隙間におけるスパッタリングの発生を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図1〜図4を参照して説明する。
【0013】
図1に示すように、ハウジング1に負の高電圧を発生する高電圧発生器2が電気的に接続され、その内部に圧縮空気供給源(図示略)に連結した空気通路3が形成されており、ハウジング1の内部孔1aには、上記空気通路3に連結する複数の給気ノズル4、5が形成されている。
【0014】
上記ハウジング1の内部孔1aには、回転軸7及び回転軸後端部に設けられた回転軸7を回転させるための回転力発生装置(例えばタービン)のロータ8が、軸受隙間6を介して挿入されている。上記回転軸7の周囲と給気ノズル4との間でラジアル空気軸受9が形成され、上記ロータ8と給気ノズル5との間でスラスト空気軸受10がそれぞれ形成される。そして、給気ノズル4及び5から圧縮空気が軸受隙間6に供給されると、その空気の圧力により回転軸7及びロータ8が浮上支持され、ハウジング1に対して非接触状態となり、ラジアル空気軸受9及びスラスト空気軸受10からなる静圧気体軸受の機能が発揮される。
【0015】
上記回転軸7や上記ロータ8に用いられる材料は、特に限定されるものではないが、防錆のため、ステンレス鋼を用いることが好ましい。また、その表面の軸受面に、軸受接触時のかじり防止や焼き付きを抑えるため、硬質クロムメッキ処理等の硬化処理を施してもよい。
【0016】
上記回転軸7の前端部に取り付けられる塗料噴霧ヘッド13は、回転軸7にねじ込みで取り付けられるカップ状の金属性案内板14と、その案内板14との間で環状の塗料導入空間15を形成する支持板16と、導入空間15に開口が臨むように取り付けられる塗料噴射ノズル17とからなり、案内板14と支持板16の間に多数の塗料流出孔18が形成されている。
【0017】
この噴霧ヘッド13では、噴射ノズル17から噴射された塗料は、噴霧ヘッド13が高速回転することにより流出孔18を通ってカップ状の案内板14の内周面に導入され、遠心力によって霧状となりながら周囲に吹き飛ばされる。この場合、案内板14が帯電状態にあると、その内周面を流れる間に塗料が負の電荷に帯電される。
【0018】
また、噴霧ヘッド13としては、図1に示す形態ものだけでなく、他の形態のものも使用することができ、例えば、図5に記載の噴霧ヘッド35の形態のものでもよい。図5に記載の噴霧ヘッド35は、塗料噴射ノズル37が回転軸17の中を経由しているものでなく、外部から直接、塗料導入空間38に導入されるものである。塗料導入空間38に噴射された塗料は、噴霧ヘッド35が高速回転することにより流出孔39を通ってカップ状の案内板40の内周面に導入され、遠心力によって霧状となりながら周囲に吹き飛ばされる。塗料を帯電する方法は、図1の場合と同様である。
【0019】
一方、回転軸7後端のロータ8の周囲には、複数のタービンブレード19が配置され、ハウジング1にはそのタービンブレード19に圧縮空気を吹き出す圧縮空気噴出孔20が形成されている。また、この噴出孔20にコンプレッサ21が連結されている。この構造では、コンプレッサ21から噴出孔20を通してタービンブレード19に圧縮空気が吹き付けられると、タービンブレード19には回転力が与えられ、その結果、浮上支持された回転軸7を高速度で回転させる。
【0020】
なお、このような回転軸7に回転力を発生させる手段は、図5に記載のモータを用いた構造を採用することもできる。
【0021】
上記回転軸7の表面、上記ロータ8の表面、又は上記ハウジング1の回転軸7若しくはロータ8と対向する面の少なくとも一方の面に上記軸受隙間に突き出した導電層11が設けられている。すなわち、図1に示すように、回転軸7の表面に上記導電層11が設けられる場合は、ラジアル空気軸受9の回転軸7の外周面に円筒状に形成される。この導電層11は、図2に示すように、回転軸7の外周面と比べて数μm高く形成されており、軸受隙間6より狭い、導電層11とハウジング1との隙間12が形成される。また、円筒形状の導電層11を、回転軸7の外周面と対向するハウジング1の内部孔1aの内周面に設けてもよい。このようにしても、軸受隙間6より狭い隙間12が形成される。さらに、上記円筒形状の導電層11を、上記回転軸7の外周面及びこれと対向するハウジング1の内部孔1aの内周面の両方に設けてもよい。
【0022】
上記導電層をロータ8の端面に設けてもよい。この場合は、図3や図4に示すように、上記ロータ8の端面にロータ8の回転中心を中心とする円環状の導電層11’が設けられる。このようにすると、軸受隙間6より狭い導電層11’とハウジング1との隙間が形成される。また、円環状の導電層11’をロータ8の端面と対向するハウジング1の内面側に設けてもよい。このようにしても、軸受隙間6より狭い隙間が形成される。さらに、円環状の導電層11’を、ロータ8の端面及び上記ロータ8の端面と対向するハウジング1の内面側の両方に設けてもよい。
【0023】
上記導電層11、11’は、導電性を有する、摩擦係数の小さい材料が用いられ、塗装や蒸着等の方法で導電性皮膜を形成することにより設けられる。例えば、二硫化モリブデンと黒鉛をベースとした導電性樹脂を用いて塗布等のコーティングすることにより上記導電性皮膜形成することができる。また、窒化チタン等を蒸着することによっても上記導電性皮膜形成することができる。さらに、硬質クロムメッキ等のメッキ処理によっても上記導電性皮膜形成することができる。
【0024】
また、回転軸7若しくはロータ8に上記導電層を設ける場合は、回転軸7やロータ8を加工する際にそれらの表面材料と同一の材料を用いて導電性皮膜を形成してもよい。
【0025】
ラジアル空気軸受9の部分、すなわち、回転軸7の表面、又はハウジング1の回転軸7と対向する面のいずれかの面に上記導電層11を設ける場合は、ラジアル空気軸受9の部分の任意の場所に導電層11を設けることができるが、回転軸7が回転したとき、固定振動数と同調すると共振が生じる。このため、導電層11と回転軸7が接触しやすくなる。このことから、上記共振が生じたとき、回転軸7の振幅が小さいところに導電層11を設けることが好ましく、上記振幅の節となる部分、例えば、回転軸7の軸方向ほぼ中央部に設けることがより好ましい。
【0026】
上記の構造からなる静電塗装機においては、高電圧発生器2によりハウジング1が負の高電圧に印加されると、導電層11、11’及びそれと対向する面とが形成する隙間がもっとも狭いので、この部分の絶縁耐力が最も小さくなる。このため、この部分に放電現象が発生し、相対的に絶縁耐力の大きい軸受隙間6に放電現象が生じなくなる。よって、スパッタリングによる溶融金属の付着が防止される。また、絶縁耐力が小さくなることから、導電層11、11’及びそれと対向する面とが形成する隙間における放電時のエネルギ−が小さくなり、この部分でのスパッタリングの影響を抑えることができる。
【0027】
従って、スパッタリングにより軸受隙間6に生じる接触等を未然に防止することができる。
【0028】
【発明の効果】
この発明によれば、回転軸表面、回転力発生装置のロータ表面、若しくはハウジングの回転軸又は上記ロータと対向する面の少なくとも一方の面に軸受隙間に突き出した導電層を設けることにより、上記導電層と対向する面の隙間が、他の上記静圧気体軸受の軸受隙間より狭くなる。このため、ハウジングから回転軸又は上記ロータに向かう放電現象は、導電層で集中的に発生し、他の軸受隙間では発生しなくなるので、軸受隙間におけるスパッタリングの発生を防止することができる。また、上記導電層と対向する面の隙間が、他の上記静圧気体軸受の軸受隙間より狭くなるため放電時のエネルギーが小さくなるので、この部分のスパッタリングの影響も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の静電塗装機の一例を示す縦断正面図
【図2】図1の一部拡大断面図
【図3】この発明の静電塗装機の他の一例を示す縦断正面図
【図4】図3のA−A断面図
【図5】従来の静電塗装機を示す縦断正面図
【符号の説明】
1 ハウジング
1a 内部孔
2 高電圧発生器
3 空気通路
4 給気ノズル
5 給気ノズル
6 軸受隙間
7 回転軸
8 ロータ
9 ラジアル空気軸受
10 スラスト空気軸受
11、11’ 導電層
12 隙間
13 塗料噴霧ヘッド
14 案内板
15 塗料導入空間
16 支持板
17 塗料噴射ノズル
18 塗料流出孔
19 タービンブレード
20 空気噴出孔
21 コンプレッサ
30 ハウジング
31 高電圧発生器
32 軸受隙間
33 回転軸
34 給気ノズル
35 塗料噴霧ヘッド
36 モータ
37 塗料噴射ノズル
38 塗料導入空間
39 流出孔
40 案内板

Claims (7)

  1. ハウジングの内部に、回転軸及び上記回転軸後端部に連結された回転力発生装置のロータを組み込み、上記回転軸及びロータを静圧気体軸受の軸受隙間を介して回転自在に支持し、上記回転軸の前端部に塗料噴霧ヘッド13を取り付けた静電塗装機用スピンドルにおいて、
    上記回転軸7及びロータ8と対向する上記ハウジング1側の対向面を、給気ノズル4,5の開口部を除いて同一の材料で形成すると共に、上記ハウジング1と対向する上記回転軸7側及びロータ8側の対向面を、それぞれ同一の材料で形成し、
    上記軸受隙間6を構成する、上記回転軸7の表面又は上記ロータ8の表面のいずれかの面に、導電性を有する導電性皮膜よりなる導電層11,11’を設け、上記導電層11,11’及びそれと対向する面とが形成する隙間を、上記軸受隙間6の他の部分より狭くしたことを特徴とする静電塗装機用スピンドル。
  2. 上記導電層11が、上記回転軸の軸方向のほぼ中央部の外周面に設けられた請求項1に記載の静電塗装機用スピンドル。
  3. 上記導電層11’が、上記ロータの端面に設けられた請求項1に記載の静電塗装機用スピンドル。
  4. 上記導電層11,11’の材料が、上記回転軸又は上記ロータの表面と同一材料である請求項1乃至3のいずれかに記載の静電塗装機用スピンドル。
  5. 上記導電性皮膜が、導電性樹脂コーティングにより形成された皮膜である請求項1乃至4のいずれかに記載の静電塗装機用スピンドル。
  6. 上記導電性皮膜が、めっき処理により形成された皮膜である請求項1乃至4のいずれかに記載の静電塗装機用スピンドル。
  7. 上記導電性皮膜が、蒸着により形成された皮膜である請求項1乃至4のいずれかに記載の静電塗装機用スピンドル。
JP33355395A 1995-12-21 1995-12-21 静電塗装機用スピンドル Expired - Fee Related JP3694556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33355395A JP3694556B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 静電塗装機用スピンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33355395A JP3694556B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 静電塗装機用スピンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173913A JPH09173913A (ja) 1997-07-08
JP3694556B2 true JP3694556B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18267335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33355395A Expired - Fee Related JP3694556B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 静電塗装機用スピンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694556B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848828B2 (en) 2002-03-08 2005-02-01 Ntn Corporation Foil bearing and spindle device using the same
JP5728863B2 (ja) * 2010-09-22 2015-06-03 日本精工株式会社 静電塗装用スピンドル装置及び静電塗装機
EP2808089B1 (en) * 2012-01-25 2019-08-07 ABB Schweiz AG Rotary atomizer head-type coating machine
EP3031532B1 (en) * 2013-07-12 2018-08-15 Abb K.K. Rotating atomizer head coater
CN111359846B (zh) * 2020-03-30 2020-11-24 安徽玄同机电科技有限公司 一种对led灯罩外表面进行涂装的自动化设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09173913A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323197A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
US4369924A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
US4467968A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
US4350304A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
JP3694556B2 (ja) 静電塗装機用スピンドル
US6581857B2 (en) Externally pressurized gas bearing spindle
JP2003278751A (ja) スピンドル装置
JPH09276750A (ja) 回転霧化静電塗装装置
US5788165A (en) Rotary atomizing head of a rotary atomizing electrostatic coating apparatus
JPS637828B2 (ja)
US4373672A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
EP0034254B1 (en) A rotary type electrostatic spray painting device
EP0037645B2 (en) A rotary type electrostatic spray painting device
JPS6224139B2 (ja)
JP2002102750A (ja) 静電塗装機用スピンドル
JP2543440Y2 (ja) 静電塗装機用スピンドル
EP0038623B1 (en) A rotary type electrostatic spray painting device
JP3274613B2 (ja) 回転霧化頭型塗装装置
JP2556557Y2 (ja) 静電塗装機用スピンドル
US4365760A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
JPS6135868A (ja) 塗装装置の回転霧化頭
US4369925A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
US4360165A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
US4351482A (en) Rotary type electrostatic spray painting device
JPS6246219B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees