JP3694229B2 - 緑色飲料 - Google Patents

緑色飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP3694229B2
JP3694229B2 JP2000313710A JP2000313710A JP3694229B2 JP 3694229 B2 JP3694229 B2 JP 3694229B2 JP 2000313710 A JP2000313710 A JP 2000313710A JP 2000313710 A JP2000313710 A JP 2000313710A JP 3694229 B2 JP3694229 B2 JP 3694229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
color
carotene
pigment
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000313710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002119265A (ja
Inventor
俊彰 清水
恵子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2000313710A priority Critical patent/JP3694229B2/ja
Publication of JP2002119265A publication Critical patent/JP2002119265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694229B2 publication Critical patent/JP3694229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【従来の技術】
食品の見た目の色調は人々の食欲を左右する重要な要素である。しかしながら野菜類や海藻類のような天産物の有する自然な緑色は不安定なものであり、それを補うため着色された食品が多く存在する。緑色を有する野菜や海藻類の加工食品の本来の緑色は殺菌加熱工程や経時的な劣化により鮮やかでなくなり、人々の嗜好性が低くなる食品になりうる。そのため、前述の加工食品においては着色によりその色の減退を予防する策が講じられている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、鉄または銅クロロフィリンナトリウムのような緑色の安定な合成着色料は、野菜・海藻類の加工食品に対して使用量を制限されており、また、食品素材として緑色のクロレラやスピルリナは加工工程上の熱や光に非常に不安定で使用が制限される。また、添加物として使用可能な他の一般的な色素を何種類か用いた場合は、見た目に良い嗜好性を得ることは難しく、さらに安定な色調を得ることは困難である。同様に色調だけでなく香味も殺菌加熱工程や経時的な劣化により人々の嗜好性が低くなる。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、色調、安定性に優れ、安定に飲料を緑色に着色する為の鋭意研究を行った結果、β-カロチンと青色色素を配合することにより本課題を解決することができた。
【0004】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるβ-カロチンは食品として、小松菜や人参などの緑黄色野菜に多く含まれており、その抽出物については黄色系の着色料として、または栄養強化剤として麺、バター、クッキーなどに添加されている。また、β-カロチン自身の機能として抗酸化能力を有し、生体内で発生する活性酸素の消去剤として、ガンをはじめとする生活習慣病の予防に役立つと言われている。本成分は体内でビタミンAに変換するものであり、このビタミンAは、夜盲症を予防し皮膚や腸粘膜を健康に保つ人の必須ビタミンであり、通常飲用するにあたり栄養価の面から見ても優れている。
【0005】
本発明に用いるβ-カロチン含有色素は、βカロチンと抽出ビタミンEとの混合製剤であって、特にサポニンやレシチン等、乳化剤を用いて混合された製剤が好ましい。この製剤は、β-カロチン単独で用いる場合に比べ、さらに香味を損ねず、さらに安全性、安定性の高い、鮮やかな緑色を有する飲料を提供することができる。その際の混合製剤は抽出ビタミンEを、β-カロチン含有色素製造時にサポニンやレシチン等、乳化剤を用いて混合された製剤を用いるのが特に望ましい。
本発明で用いる青色色素は、青色1号、及びそのアルミニウムレーキ、青色2号、及びそのアルミニウムレーキ、クチナシ青色色素等の着色料があるが、本飲料においては天然色素であるクチナシ青色色素が特に望ましい。
【0006】
本発明の緑色飲料では、β-カロチン、または、β-カロチン含有色素の配合量は0.0001〜1.0重量%で、青色色素の配合量は0.0001〜1.0重量%である。また、アスコルビン酸の配合量は0.01〜0.1重量%が好ましい。
また、本発明で用いられる飲料は緑色に着色することにより効果が発揮されるものであれば何ら制限はないが、特に緑色の野菜を配合した野菜ジュースが望ましい。その場合の野菜ジュースとは、野菜と果汁、糖、乳、酸味料等の添加物を混合したものや、野菜のみを使用した飲料など、緑色の野菜を含む飲料を示す。また、本野菜ジュースはそのままで飲用する事も可能であるが、所望により甘味剤、ゲル化剤、酸味料、香料等の添加剤、糖、乳、発酵乳等の食品素材を添加することで緑色野菜ゼリー、緑色野菜ヨーグルトを得ることができる。
【0007】
緑色系野菜を使用した野菜飲料については、加熱殺菌される為に、野菜原料本来の色調である緑色が損なわれ易く、着色しないものでは殺菌工程等により野菜本来の緑色が損なわれ食欲を減退させる可能性がある。そこで着色料を用いて緑系に着色することが一般的とされており、本発明は、特にその産業上において有効である。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の内容及び効果を以下の実施例、比較例などを用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。また、特にことわらない限り[%]は[重量%]を示す。
【0009】
次に示す野菜ジュースを常法により調製し、97℃での加熱殺菌後、缶に密閉充填して評価した。
Figure 0003694229
下記記載の色素及び/又はビタミン
水 残量
合計 100.0
【0010】
評価に用いた色素及び/又はビタミンとその分量を示す。
(実施例1)クチナシ青色色素 0.08%+β-カロチン含有色素 0.04%
(実施例2)クチナシ青色色素 0.08%+β-カロチン含有色素 0.04%
+抽出ビタミンE 0.0072%
(実施例3)クチナシ青色色素 0.08%+β-カロチン含有色素(V.E混合製剤) 0.04%
(実施例4)クチナシ青色色素 0.08%+β-カロチン含有色素(V.E混合製剤) 0.04%+アスコルビン酸 0.025%
(比較例1)クチナシ青色色素 0.08%+クチナシ黄色色素 0.04%
(比較例2)クチナシ青色色素 0.08%+クチナシ黄色色素 0.11%
【0011】
β-カロチン含有色素は、パーム油より分離・分別されたβ-カロチンを1.25%含有する。β-カロチン含有色素(V.E混合製剤)については、パーム油より分離・分別されたβ-カロチン1.25%、および抽出トコフェロール18%を含有する。
クチナシ黄色色素はクチナシ黄色素50%配合のものを用いた。
クチナシ青色色素はクチナシ青色素80%のエタノール抽出物を使用した。
【0012】
次に評価方法について述べる。評価は野菜ジュース飲料の官能評価専門パネル8名で行った。
まず、実施例1〜4と、それらのβ-カロチン含有色素と同配合量でクチナシ黄色色素を配合した比較例1についての比較を行った。評価項目は各サンプルの製造時の両サンプルの色差、および、緑色野菜ジュースとしての色の嗜好性とした。色差の測定は標準光源(D65)を用い、CIE1976(Lab)を求めた。色の嗜好性は、比較例1を標準の5点とし、「緑色野菜ジュースとして大変好ましい緑色を有する(比較例1に比べ新鮮な緑色を有する)」を10点、「従来の緑色の野菜ジュースの色と同等(比較例1と同等)」を5点、「大変好ましくない(比較例1に比べ色調が劣っている)」を1点として評価を行った。その結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003694229
実施例1〜4のサンプルは色素成分の実含量が低いにもかかわらず、比較例1に対して、製造時の色調は野菜らしく、嗜好性が高いことが明らかになった。
次に、実施例1と目視上同等な色になるように、クチナシ黄色色素を配合した比較例2と、実施例1〜4を40℃の恒温室に5週間保存し、経時変化に伴う色調の変化の測定及び、緑色野菜ジュースとしての色調と香味の嗜好性評価を行った。色の嗜好性は、比較例2を基準の5点とし、
「緑色野菜ジュースとして大変好ましい緑色を有する(比較例2に比べ新鮮な緑色を有する)」を10点
「従来の緑色の野菜ジュースの色と同等(比較例2と同等)」を5点
「大変好ましくない(比較例2に比べ色調が劣っている)」を1点
として評価を行った。
味の嗜好性は、比較例2を基準の5点とし、
「漬物様の野菜臭が少ない(比較例2の味より優れている)」を10点
「普通(比較例2と同等)」を5点
「漬物様の野菜臭が強い(比較例2の味より劣っている)」を1点
として評価を行った。
結果を表2、および、表3に示す。
【0014】
【表2】
Figure 0003694229
【0015】
【表3】
Figure 0003694229
【0016】
初期の色調を同等にした比較例2に対して、実施例1〜4は経時後においても嗜好性の高い香味、色調を保持する事が明らかとなった。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、β-カロチンまたはβ-カロチン含有色素と青系色素を配合することにより、緑色の見た目に鮮明な野菜の色調が得られ、光や酸素、経時的な劣化に対して色や香味が安定な飲料を得ることができる。

Claims (4)

  1. β-カロチンと青色色素を配合することを特徴とする緑色飲料。
  2. β-カロチン含有色素と青色色素を配合することを特徴とする緑色飲料。
  3. さらにアスコルビン酸が添加された請求項1、2の何れか1項に記載の緑色飲料。
  4. 野菜飲料である請求項1、2、3の何れか1項に記載の緑色飲料。
JP2000313710A 2000-10-13 2000-10-13 緑色飲料 Expired - Lifetime JP3694229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313710A JP3694229B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 緑色飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313710A JP3694229B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 緑色飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119265A JP2002119265A (ja) 2002-04-23
JP3694229B2 true JP3694229B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18793082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313710A Expired - Lifetime JP3694229B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 緑色飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694229B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003289196A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-30 Sunstar Inc. Composition containing green and yellow vegetables and light-colored vegetables
WO2018029337A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Dsm Ip Assets B.V. New green color for beverage
JP7057160B2 (ja) * 2018-03-02 2022-04-19 株式会社 伊藤園 香料を含まない野菜搾汁液含有飲料における劣化の抑制方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002119265A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100296989B1 (ko) 건강의 유지 또는 촉진에 이용되는 유용성 성분을 포함하는 액체 조성물
JPH11514221A (ja) 新規プロセス
JP2017504313A (ja) ピコリン酸第一鉄を含む食品組成物
US20220228000A1 (en) Stabilization of phycocyanins
US3840683A (en) Egg product
JP3694229B2 (ja) 緑色飲料
CN105578894A (zh) 用于对饮料和食品进行着色的稳定的红色制剂
JP2002000230A (ja) 飲食用粉末組成物
EP2938209B1 (fr) Stabilisation des colorants naturels par une poudre d'acérola
JP4013018B2 (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
ITMI20001568A1 (it) Preparazione alimentare cremosa a base di formaggio a pasta dura.
RU2325821C1 (ru) Майонез с перепелиным яйцом
JP2015530075A (ja) 赤色組成物
EP2945493B1 (en) Food composition comprising desferrichrysin
KR102400713B1 (ko) 유색밀 배유 염색방법
US20230172237A1 (en) Stable phycocyanin based color formulation
Sara et al. Usage of red beet (Beta vulgaris L.) and roselle (Hibiscus sabdarriffa L.) in jelly production
KR20010068115A (ko) 면류의 제조방법
JPS644744B2 (ja)
Sik et al. Evaluation of the physical, antioxidant, and organoleptic properties of biscuits fortified with edible flower powders
RU2236160C1 (ru) Композиция для окрашивания икры рыб
JP2020141642A (ja) 赤色飲料
JP2019216621A (ja) 高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及び高リコピンケチャップの彩度を向上させ、旨味を抑制する方法
JP2019216620A (ja) ケチャップの製造方法、ケチャップ、及びケチャップの彩度を向上させる方法
Kapoor Natural food colours: present status and scope.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3694229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250