JP3691983B2 - 太陽電池モジュール及びその設置構造 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3691983B2
JP3691983B2 JP08146299A JP8146299A JP3691983B2 JP 3691983 B2 JP3691983 B2 JP 3691983B2 JP 08146299 A JP08146299 A JP 08146299A JP 8146299 A JP8146299 A JP 8146299A JP 3691983 B2 JP3691983 B2 JP 3691983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell panel
width direction
panel
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08146299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000274018A (ja
Inventor
輝樹 廿日岩
竹治 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP08146299A priority Critical patent/JP3691983B2/ja
Publication of JP2000274018A publication Critical patent/JP2000274018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691983B2 publication Critical patent/JP3691983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は太陽電池パネルを有する太陽電池モジュール及びその太陽電池モジュールを屋根などに設置するときの設置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気エネルギを得る手段の1つとして太陽電池パネルを有する太陽電池モジュールが知られており、この太陽電池モジュールは建物の屋根などの太陽エネルギを受け易い場所に設置されることが多い。
【0003】
上記太陽電池モジュールは、それ自体を屋根パネルとして利用することが考えられており、その場合、上記太陽電池モジュールを建物の屋根の下地材上に葺くようにしている。
【0004】
太陽電池モジュールを屋根パネルとして利用してその屋根の下地材上に葺く場合、隣り合う太陽電池パネル間から雨水が浸入することがない液密構造及びその施工を容易に行えることが要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来、太陽電池モジュールを屋根パネルとして利用する場合、軒と棟とに沿う上下方向に対して交差する方向、つまり上記屋根パネルの幅方向においては、隣り合う太陽電池モジュールの端部間にシール部材を設けながら葺くということが行われていた。
【0006】
しかしながら、隣り合う太陽電池モジュールの端部間にシール部材を設けながら屋根パネルを葺くようにすると、その施工に手間が掛かるということがあるばかりか、シール部材が劣化し易いために防水状態が早期に損われ易いということがあった。
【0007】
一方、軒と棟とに沿う上下方向においては、上下方向において隣り合う太陽電池モジュール間の液密状態を確保するために、通常、軒側に位置する太陽電池モジュールの上端部の上面に棟側に位置する太陽電池モジュールの下端部の下面を重合したり、上述した幅方向と同様に上下方向に位置する太陽電池モジュールの端部間にシール材を設けるなどのことが行われていた。
【0008】
しかしながら、前者の手段によると、上記太陽電池モジュールを軒側から棟側に向って葺かなければならないため、作業者は軒側に向いて作業しなければなら。そのため、その施工姿勢が前のめりとなり、作業性が悪いということがあった。後者の手段によると、幅方向と同様、その施工に手間が掛かるばかりか、シール材が劣化し易いために防水状態が早期に損われ易いということがあった。
【0009】
この発明は、液密状態を容易に確保することができるとともに、屋根パネルとして用いる場合に、屋根に容易に葺くことができるようにした太陽電池モジュール及びその設置構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、太陽電池パネルを有する太陽電池モジュールにおいて、
上記太陽電池パネルの下面に接合固定されるとともに前後方向一端部にフランジが設けられた取付け部材と、
上記太陽電池パネルの下面の前後方向一端部に設けられ上記取付け部材のフランジに一側面を接合させるとともにその接合部分が結合手段によって分解可能に連結された支持具と、
弾性材料によって形成され上記取付け部材に接合された裏受け部材と、
上記太陽電池パネルの上記前後方向と交差する幅方向一端部において上記太陽電池パネルと裏受け部材とを上記取付け部材よりも幅方向外方へ突出させて形成され凹部と、
上記太陽電池パネルの上記幅方向他端部において上記取付け部材を上記太陽電池パネルと裏受け部材よりも幅方向外方へ突出させて上記凹部に入り込む形状に形成され突出部と
を具備したことを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明は、建物の屋根に設置される太陽電池モジュールの設置構造において、
上記太陽電池パネルの幅方向一端部には、この幅方向と交差する前後方向に沿う凹部が形成され、他端部には上記凹部に入り込む形状の突出部が形成されていて、
幅方向において隣り合う各太陽電池パネルは、一方の太陽電池パネルの幅方向一端部の凹部に、他方の太陽電池パネルの幅方向他端部の突出部が嵌合されて設置されるとともに、嵌合した上記凹部と突出部との接合面は、太陽電池パネルの幅方向に蛇行した迂回路を形成していることを特徴とする。
【0014】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、上記太陽電池パネルの下面には、前端にフランジが形成された取付け部材が設けられ、上記フランジは建物の屋根に取付けられる支持具に結合手段によって分解自在に連結され、この支持具には屋根の軒側に位置する他の太陽電池パネルの後端部が挿入保持される挿入部が形成されていることを特徴とする。
【0015】
上記構成によれば、太陽電池パネルの幅方向一端部には凹部が形成され、他端部には突出部が形成されているから、幅方向において隣り合う太陽電池パネルの互いの凹部と突出部とを嵌合させることで、その幅方向の液密を確保することができる。
【0016】
さらに、太陽電池パネルの前後方向一端部下面に、他の太陽電池パネルの端部を挿入保持できる挿入部が形成された支持具を設けたことで、幅方向だけでなく、前後方向の液密状態の確保が容易となるばかりか、太陽電池モジュールを棟側から軒側に向って葺くことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0018】
図1乃至図5はこの発明の一実施の形態を示し、この実施の形態においては太陽電池パネル11が太陽電池モジュールとしての屋根パネル12として利用されている。太陽電池パネル11は図3に示すように、ガラス基板1の長手方向に沿う複数のセル4がその長手方向と直交する前後方向に所定間隔で形成されているとともに、前後方向前端側には陽極側のバスバー6aが設けられ、後端側には陰極側のバスバー6bが設けられている。
【0019】
図2、図3に示すように、上記屋根パネル12は、上記太陽電池パネル11の樹脂封止された下面に接着固定された取付け部材13を有する。取付け部材13はガルバニーム鋼板などの金属板によって形成されている。
【0020】
上記取付け部材13の先端側、つまり太陽電池パネル11の陽極となるバスバー6a側に位置する先端部にはL字状に折曲されたフランジ部14が形成されていて、その先端部下面には支持具15が取付けられている。
【0021】
上記支持具15は、たとえばアルミニウムの押し出し成形によって形成されていて、図2に示すように上記取付け部材13の下面に接合される平板状の上部接合部16と、建物の屋根の下地材17(図1に示す)に接合固定される平板状の下部接合部18と、これら一対の接合部16,18間に設けられた筒状部19とが一体成形されてなる。
【0022】
つまり、屋根パネル12は、図5(a),(b)に示すように、支持具15が設けられた先端部、つまり陽極側のバスバー6aを建物の軒側にし、陰極側のバスバー6bを棟側にして屋根に取付けられている。それによって、屋根パネル12は図1に角度θで示すように水平面に対して棟側から軒側に向って低く傾斜している。
【0023】
上記筒状部19の一側面の上部は上記フランジ部14の内面に接合され、その接合部分はフランジ部14の外面側から捩じ込まれた結合手段としてのねじ21によって固定されている。それによって、上記太陽電池パネル11は上記支持具15を介して屋根の下地材17に取付け固定される。
【0024】
上記取付け部材13の下面には発泡スチレンなどの弾性材料からなる裏受け材22が上記支持具15の長手方向全長にわたって接着固定されている。この裏受け材22の下面は上記下地材17の傾斜面に接合するテーパ状の接合面23に形成されている。それによって、上記裏受け材22は断熱作用や太陽電池パネル11が撓むのを防止する緩衝作用を呈するようになっている。
【0025】
図2に示すように、上記支持具15の筒状部19には、その一側面上部に開放した断面形状がほぼコ字状の挿入部23が形成されている。この挿入部23には同じく断面形状がほぼコ字状をなしたシール材としてのガスケット24が装着されている。
【0026】
このガスケット24には、図1に示すように屋根の棟と軒との方向に沿う下方側、つまり軒側に位置する他の太陽電池パネル11の後端部が液密な状態で挿入される。それによって、屋根に太陽電池パネル11を葺く場合、軒側に位置する太陽電池パネル11の後端部を棟側に位置する支持具15の挿入部23のガスケット24に挿入しながら葺くことができる。
【0027】
つまり、屋根パネル12を棟側から軒側に向って葺くことができる。そのため、作業者は棟側を向いた楽な作業姿勢で上記屋根パネル12を葺くことができ、しかも棟側に位置する屋根パネル12の支持具15の挿入部23に、軒側に位置する屋根パネル12の太陽電池パネル11の後端側を挿入するだけでよいため、施工も容易に行うことができ、さらにはその接続部分からの雨水の浸入を確実に防止することができる。
【0028】
図4(a)に示すように、上記屋根パネル12の前後方向に対して直交する幅方向一端部においては、その幅方向外方に裏受け部材22が最も突出している。ついで、太陽電池パネル11が突出し、取付け部材13は最も幅方向内方に位置している。それによって、裏受け部材22と太陽電池パネル11とによって上記取付け部材13の厚さ分の挿入溝25が形成されている。挿入溝25はこの発明の凹部を形成している。
【0029】
上記屋根パネル12の幅方向他端部においては、図4(b)に示すように取付け部材13がその幅方向外方に最も突出し、ついで、太陽電池パネル11、裏受け部材22の順になっている。それによって、屋根パネル12の幅方向他端部には上記取付け部材13が太陽電池パネル11よりも所定寸法突出した突出部26が形成されている。さらに、裏受け部材22の幅方向一端部と他端部とには、それぞれ逆の凹凸形状をなした段部27,28が形成されている。
【0030】
つまり、屋根パネル12の幅方向一端部と他端部とには、凹凸状態が対応する形状(逆の凹凸形状)をなした挿入溝25と突出部26とが形成されている。
【0031】
そして、上記屋根パネル12を建物の屋根に葺くときには、図4(c)に示すように、幅方向において隣り合う一方の屋根パネル12の一端部の挿入溝25に、他方の屋根パネル12の他端部の突出部26が嵌合される。
【0032】
これら挿入溝25と突出部26との嵌合によって屋根に葺かれた屋根パネル12は、その幅方向両端部において上面側から下面側へ雨水が通過するのを防止することができる。
【0033】
しかも、挿入溝25と突出部26及び裏受け部材22の互いの段部27,28の嵌合によってこれらの接合面は、屋根パネル12の幅方向に対して複数回にわたり蛇行した迂回路27を形成しているから、そのことによっても屋根パネル12の上面側から下面側へ雨水が通過し難くなっている。
【0034】
このようにして屋根に葺かれた屋根パネル12のうちから、太陽電池パネル11に故障や破損が生じて交換しなければならない場合には、その太陽電池パネル11の裏面に設けられた取付け部材13のフランジ14を支持具15に固定したねじ21を外す。そして、その太陽電池パネル11を屋根の軒側へスライドさせることで、幅方向一端部と他端部とがそれぞれ隣合う屋根パネル12端部に嵌合していても、円滑に取り外すことができる。
【0035】
つまり、交換しなければならない1枚の太陽電池パネル11だけを取り外すことができ、しかもその取り外し作業や新たな太陽電池パネル11の組立作業をねじ21の着脱だけで行えるから、その交換作業を容易に、しかも迅速に行うことができる。
【0036】
このような構造の屋根パネル12によれば、その幅方向一端部に挿入溝25、他端部に突出部26を形成したので、幅方向において隣り合う屋根パネル12は、その一方の挿入溝25に他方の突出部26を挿入して屋根に葺かれる。それによって、幅方向において隣り合う屋根パネル12の液密構造を確保することができるばかりか、挿入溝25と突出部26とを嵌合させるだけであるから、その組立作業も容易である。
【0037】
しかも、嵌合した挿入溝25と突出部26との接合面は、屋根パネル12の幅方向に対して複数回にわたり蛇行した迂回路27を形成しているから、そのことによっても屋根パネル12の上面側から下面側へ雨水が通過し難くい防水構造をなしていることになる。
【0038】
一方、太陽電池パネル11の軒側に位置する一端部下面には、軒側に向って開放した挿入部23が形成された支持具15を取付けるようにした。
【0039】
そのため、屋根の下地材17に屋根パネル12を葺く場合、屋根の棟と軒とに沿う上下方向において隣り合う屋根パネル12は、軒側に位置する屋根パネル12の太陽電池パネル11の上端部を、棟側に位置する屋根パネル12の支持具15のガスケット24が設けられた挿入部23に挿入する。
【0040】
それによって、支持具15と、その支持具15の挿入部23に挿入された太陽電池パネル11との液密構造を確保することができる。つまり、軒側に位置する屋根パネル12の太陽電池パネル11の上端部を、棟側に位置する屋根パネル12の支持具15の挿入部23に挿入するという簡単な作業によって上下方向において隣り合う屋根パネル12の液密状態を確実に確保することができる。
【0041】
屋根の棟側に位置する屋根パネル12の支持具15の挿入部23は軒側に向って開放しているから、屋根パネル12を屋根に葺く場合、棟側から軒側に向って葺くことができる。そのため、作業者は棟側を向いた姿勢で施工するすることができ、前のめりの姿勢とならないから、その作業を容易に、しかも楽に行うことができる。
【0042】
太陽電池パネル11は、使用に伴なう損傷や劣化などによって交換しなければならないことがある。そのような場合には、交換する太陽電池パネル11の下面に設けられた取付け部材13のフランジ14を支持具15に固定したねじ21を外す。そして、その太陽電池パネル11を軒側へスライドさせることで、その太陽電池パネル11を取り外すことができるから、逆の手順で新たな太陽電池パネル11を組み込めば、その交換を行うことができる。
【0043】
つまり、屋根に行列状に配置された屋根パネル12の太陽電池パネル11を部分的に交換しなければならない場合、隣り合う屋根パネル12の幅方向一端部と他端部とに形成されて互いに嵌合した挿入溝25と突出部26とをガイドにして太陽電池パネル11を脱着することができる。
【0044】
そのため、所定の太陽電池パネル11を容易に取り外し、そこに新たな太陽電池パネル11を容易に設けることができるから、その交換作業を迅速かつ確実に行うことができる。
【0045】
上記一実施の形態では太陽電池モジュールを屋根パネルとして利用した場合について説明したが、たとえば外壁材など屋根パネル以外の用途にも利用することができる。
【0046】
また、太陽電池パネルの幅方向一端部に凹部、他端部に突出部を形成するのに、上記太陽電池パネルの下面側に接合される取付け部材と裏受け部材との幅方向端面の位置を違えたが、上記太陽電池パネルの下面の幅方向一端部と他端部とに、予め凹部が形成された部材と、突出部が形成された部材とを前後方向全長にわたって設けるようにしてもよい。
【0047】
さらに、屋根の幅方向両端部においては、太陽電池モジュールの幅方向一端部の凹部と突出部とにそれぞれ嵌合する突出部と凹部とが形成された屋根用端部材を設けるようにすれば、屋根の幅方向全体の液密状態を確保することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明は、太陽電池パネルの幅方向一端部には凹部を形成し、他端部には突出部を形成するようにした。
【0049】
そのため、幅方向において隣り合う太陽電池パネルの互いの凹部と突出部とを嵌合させることで、その幅方向の液密を確保することができる。
【0050】
さらに、太陽電池パネルの前後方向一端部下面に、他の太陽電池パネルの端部を挿入保持できる挿入部が形成された支持具を設けるようにした。
【0051】
そのため、縦横に並設される太陽電池パネルの幅方向だけでなく、前後方向の液密状態の確保も容易となるばかりか、太陽電池モジュールを棟側から軒側に向って葺くことができるから、作業性の向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す屋根パネルの配置状態の側面図。
【図2】同じく屋根パネルの先端側の拡大図。
【図3】同じく屋根パネルの分解斜視図。
【図4】(a)は同じく屋根パネルの幅方向一端部の拡大図、(b)は同じく他端部の拡大図、(c)は同じく隣り合う屋根パネルの一端部と他端部とが嵌合した状態の拡大図。
【図5】(a)は同じく屋根パネルが葺かれた建物の斜視図、(b)は同じく1枚の屋根パネルの斜視図。
【符号の説明】
11…太陽電池パネル
13…取付け部材
14…フランジ
15…支持具
21…ねじ(結合手段)
23…挿入部

Claims (3)

  1. 太陽電池パネルを有する太陽電池モジュールにおいて、
    上記太陽電池パネルの下面に接合固定されるとともに前後方向一端部にフランジが設けられた取付け部材と、
    上記太陽電池パネルの下面の前後方向一端部に設けられ上記取付け部材のフランジに一側面を接合させるとともにその接合部分が結合手段によって分解可能に連結された支持具と、
    弾性材料によって形成され上記取付け部材に接合された裏受け部材と、
    上記太陽電池パネルの上記前後方向と交差する幅方向一端部において上記太陽電池パネルと裏受け部材とを上記取付け部材よりも幅方向外方へ突出させて形成され凹部と、
    上記太陽電池パネルの上記幅方向他端部において上記取付け部材を上記太陽電池パネルと裏受け部材よりも幅方向外方へ突出させて上記凹部に入り込む形状に形成され突出部と
    を具備したことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 建物の屋根に設置される太陽電池モジュールの設置構造において、
    上記太陽電池パネルの幅方向一端部には、この幅方向と交差する前後方向に沿う凹部が形成され、他端部には上記凹部に入り込む形状の突出部が形成されていて、
    幅方向において隣り合う各太陽電池パネルは、一方の太陽電池パネルの幅方向一端部の凹部に、他方の太陽電池パネルの幅方向他端部の突出部が嵌合されて設置されるとともに、嵌合した上記凹部と突出部との接合面は、太陽電池パネルの幅方向に蛇行した迂回路を形成していることを特徴とする太陽電池モジュールの設置構造。
  3. 上記太陽電池パネルの下面には、前端にフランジが形成された取付け部材が設けられ、上記フランジは建物の屋根に取付けられる支持具に結合手段によって分解自在に連結され、この支持具には屋根の軒側に位置する他の太陽電池パネルの後端部が挿入保持される挿入部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジュールの設置構造。
JP08146299A 1999-03-25 1999-03-25 太陽電池モジュール及びその設置構造 Expired - Lifetime JP3691983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08146299A JP3691983B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 太陽電池モジュール及びその設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08146299A JP3691983B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 太陽電池モジュール及びその設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274018A JP2000274018A (ja) 2000-10-03
JP3691983B2 true JP3691983B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=13747074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08146299A Expired - Lifetime JP3691983B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 太陽電池モジュール及びその設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105735570A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 智房科技股份有限公司 一种屋面板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003029577A1 (ja) 2001-09-28 2005-01-20 株式会社カネカ 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの敷設方法及び太陽電池モジュールの吹上げ防止装置
JP2004006625A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ
SG152072A1 (en) * 2007-10-09 2009-05-29 Dragon Energy Pte Ltd Photovoltaic tile assembly
CN102544142A (zh) * 2011-01-01 2012-07-04 江苏新大陆太阳能电力有限公司 一种太阳能电池组件边框

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105735570A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 智房科技股份有限公司 一种屋面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000274018A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044237B2 (ja) 太陽電池パネルの設置構造及び設置方法
US8461449B2 (en) Fixing member of solar battery modules
JP2010261180A (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
JP2000234423A (ja) 折版屋根用のソーラパネル取付金具及び折版屋根へのソーラパネルの取付構造
JP3691983B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその設置構造
WO2020054197A1 (ja) 太陽電池パネルの設置構造
JP3652165B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造およびその取付け方法
JP2005277216A (ja) 太陽電池パネル用ベース板の取付構造
JP2002294955A (ja) 太陽電池モジュール板を取り付けた折板屋根構造、太陽電池モジュール板の押さえ部材および補強部材
JPH0988280A (ja) 太陽電池板取付機構
JP3798579B2 (ja) 太陽電池モジュール取付け構造及び屋根
JP3838226B2 (ja) 屋根機能パネル用ベース板の取付構造
JP4093839B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根取付け構造体及び太陽電池アレイ
JP2017150273A (ja) 建材一体型モジュール
JP2000274034A (ja) 太陽電池モジュール及びその設置構造
JP4713004B2 (ja) 太陽電池一体型パネル
CN111699626B (zh) 太阳能电池模块及太阳能发电系统
JPH09195472A (ja) 太陽エネルギー変換パネルの継目の防水構造
JP4776087B2 (ja) 屋根パネル及びそれを用いた屋根アレイ
JP3542518B2 (ja) パネル板材の組み付け及び取り付け構造、及び、パネル板材の組み付け及び取り付け方法
CN216196056U (zh) 一种夹具及屋面系统
JP4611012B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池モジュールの取付構造
JP2023066049A (ja) 棟辺カバー
JP2023066033A (ja) 屋根材カバー、屋根材型太陽電池モジュールの施工方法
JP2725437B2 (ja) 屋根パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term