JP3691971B2 - 免疫クロマトグラフィー装置及び測定方法 - Google Patents

免疫クロマトグラフィー装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3691971B2
JP3691971B2 JP26818098A JP26818098A JP3691971B2 JP 3691971 B2 JP3691971 B2 JP 3691971B2 JP 26818098 A JP26818098 A JP 26818098A JP 26818098 A JP26818098 A JP 26818098A JP 3691971 B2 JP3691971 B2 JP 3691971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
particles
main
particle
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26818098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000046830A (ja
Inventor
拓也 和田
敏 尾花
裕司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26818098A priority Critical patent/JP3691971B2/ja
Publication of JP2000046830A publication Critical patent/JP2000046830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691971B2 publication Critical patent/JP3691971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、診断用途における偽陽性反応を抑制する免疫クロマトグラフィー装置、及び、偽陽性反応を判定可能な免疫クロマトグラフィー装置、並びに、それを用いた測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
血液、尿等に含まれる微量物質の測定に免疫測定方法が使われている。免疫測定方法は、抗原抗体反応の特異的な強い結合に基づいており、種々の物質が存在する試料からでも被測定物質を特異的に感度よく測定することが可能である。
【0003】
これらの免疫測定法においては、血清等の検体と反応させたときに、被測定物質である抗原又は抗体を含む陽性検体のみならず、これら抗原又は抗体を含まない陰性検体に対しても反応を起こすことがある。このような非特異反応が起こる理由は明らかではなく、また、複数の理由があると考えられるが、一つには血清中に含まれる補体等の因子によるものと考えられている。これらの非特異反応を減少させることを目的として、従来から、検体をグリシン等の緩衝液で希釈したり、又は、血清中の補体を失活させる非動化処理が行われている。しかし、このような処理によっては非特異反応を充分に抑制することが困難であり、また、手間がかかるという問題がある。
【0004】
一方、免疫測定方法には、EIA法、ラテックス凝集法、免疫クロマトグラフィー法が有名であるが、なかでも免疫クロマトグラフィー法は特別な測定装置を必要とせず簡単に短時間で高感度の測定ができることから、近年様々な物質の測定に使用されるようになった。また、従来、免疫クロマトグラフィーに使用していた不溶性担体は、金コロイド粒子が大半を占めていたが、反応の視認性や色の選択性から、着色された高分子ラテックスが主流になりつつある。測定キット(免疫クロマトグラフィー装置)は、キットを構成するメンブラン上の被測定物質判定部位と検査終了判定部位の変色から、被測定物質の定性や定量結果と検査終了に関する情報が得られる。
【0005】
しかし、前述のような非特異反応に関する情報は、これらの部位からは得られず、万一偽陽性であってもそれを認識する手段がなかった。また、非特異反応を抑制する方法としては、従来、非特異反応を起こさないように添加剤やブロッキング剤、pH、粘度等にわたって研究がなされてきているが、起こってしまった非特異反応を目立たなくするような研究はなされてこなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑み、起こってしまった非特異反応によるサインを見かけ上小さくして、より正しい検査結果を得られる免疫クロマトグラフィー装置、及び、非特異反応が起こっていることを検出し、より正しい検査結果が得られる免疫クロマトグラフィー装置、並びに、上記免疫クロマトグラフィー装置を用いる測定方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明(以下、本発明1という)は、少なくともメイン粒子及びダミー粒子からなる展開粒子、並びに、被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、上記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、上記メイン粒子は、上記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、上記メイン粒子を構成する不溶性担体が、上記メンブランと識別可能な色をもつものであり、上記ダミー粒子は、上記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであり、上記ダミー粒子を構成する不溶性担体は、粒径が上記メイン粒子を構成する不溶性担体よりも大きく、免疫クロマトグラフィー装置の判定時間内に上記被測定物質判定部位に到達しない免疫クロマトグラフィー装置である。以下に本発明を詳述する。
【0008】
本発明1は、展開粒子としてダミー粒子を加えることによって、メイン粒子で起こる非特異反応を同様にダミー粒子で起こさせることにより、被測定物質判定部位におけるメイン粒子の非特異反応を抑制するものである。
【0009】
本明細書において、メイン粒子とは、被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体を意味するものとし、ダミー粒子とは、被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体を意味するものとする。
【0010】
上記被測定物質に対する抗体又は抗原とは、被測定物質が抗原である場合、メイン粒子に担持するものはその抗原に対する抗体を意味し、被測定物質が抗体である場合、メイン粒子に担持するものはその抗体に対する抗原を意味するものとする。
【0011】
上記被測定物質が抗原である場合、メイン粒子に担持する抗体としては、モノクローナル抗体であってもよいし、免疫源を通常のウサギ、マウス、馬、ヤギ等の動物に接種することによって得られるポリクローナル抗体であってもよい。
上記モノクローナル抗体は、細胞融合技術分野において、それ自体公知の手法を適宜に選択し、またそれらを組み合わせてモノクローナル抗体産生融合細胞株を形成し、該細胞株を利用して産生、取得できる(「単クローン抗体・ハイブリドーマとELISA」岩崎辰夫ら著、講談社)。
【0012】
上記メイン粒子及びダミー粒子に担持する免疫学的に不活性な物質は、被測定物質に対して免疫学的に不活性な物質であれば特に限定されず、例えば、免疫学的に不活性な物質であるブロッキング剤や免疫測定方法において一般に用いられる安定化剤等が挙げられる。
【0013】
上記ブロッキングとは、被測定物質に対する抗原又は抗体をメイン粒子を構成する不溶性担体に固定化した後、更に、被測定物質に対して免疫学的に反応しないタンパク質等を不溶性担体に結合させること、及び、被測定物質に対する抗原又は抗体と同時に、被測定物質に対して免疫学的に反応しないタンパク質等を不溶性担体に結合させることである。上記ブロッキング剤としては特に限定されず、例えば、牛血清アルブミン(以下BSAともいう)、オボアルブミン、ラクトアルブミン、ゼラチン等が挙げられる。
【0014】
上記ダミー粒子は、メイン粒子に対して被測定物質に対する抗原又は抗体を結合又は担持する処理を行うこと以外は、同一の処理を行うことが好ましい。上記ダミー粒子に対して、例えば、メイン粒子に施したのと同じブロッキング処理や熱処理を施すことにより、よりメイン粒子に起こる非特異反応をダミー粒子でも起こすことができるようになるので好ましい。即ち、メンブラン上の被測定物質判定部位における非特異反応による結合がメイン粒子で起こる場合には、同様にダミー粒子において非特異反応を起こすことが本発明1の主旨であるので、上記メイン粒子とダミー粒子に施す処理は同じであることが好ましい。
【0015】
上記メイン粒子及びダミー粒子に用いられる不溶性担体としては特に限定されず、例えば、不溶性アガロース、セルロース、不溶性デキストラン、高分子ラテックス、金属コロイド、シリカゲル;チタン、鉄、ニッケル等の金属片等が挙げられる。
上記ダミー粒子を構成する不溶性担体の材質は、上述した理由により、メイン粒子に使用される不溶性担体の材質と同種のものが好ましい。
【0016】
上記メイン粒子又はダミー粒子を構成する不溶性担体への担持方法は、一般に使用されている方法を採用することができ、例えば、不溶性担体表面に物理的に吸着させる手法や、官能基を有する不溶性担体表面に、既知の方法である化学結合法や共有結合法により、効率的に結合する手法が挙げられる。
【0017】
上記メイン粒子を構成する不溶性担体は、上記メンブランと識別可能な色であれば特に限定されないが、色調の選択が豊富であり、色も濃いことから着色された高分子ラテックスが好ましい。上記色調のなかでも、黄色等はかなりの量があっても視認しにくいので、青や赤等の少量でも視認できる色が好ましい。
【0018】
上記ダミー粒子は、少なくとも免疫クロマトグラフィー装置の判定時間内に被測定物質判定部位に到達しないものであるので、その色については何ら限定されない。上記免疫クロマトグラフィー装置の判定時間内とは、メイン粒子のうちの所定量が被測定物質判定部位に到達する時間を意味するものとし、メンブラン上で被測定物質判定部位の展開後方に設けられた検査終了判定部位の着色によっても、それを知ることができる。
【0019】
上記ダミー粒子を構成する不溶性担体は、粒径がメイン粒子を構成する不溶性担体よりも大きく、免疫クロマトグラフィー装置の判定時間内に被測定物質判定部位に到達しないものである。上記ダミー粒子の粒径は、被測定物質判定部位の位置からのメイン粒子とダミー粒子の保持(初期)位置までの距離に関係する。上記メイン粒子とダミー粒子を予め同じ位置に乾燥保持している場合には、クロマトグラフィーの原理から粒径が小さい方が粒子が移動する速度も速いので、メイン粒子をダミー粒子よりも小さくする必要がある。
【0020】
上記メイン粒子の粒径が小さくなりすぎると、免疫反応を起こしていても発色が不充分となり識別されないおそれがあるので、高分子ラテックスを用いる場合にはメイン粒子の粒径は0.05μmより大きいことが好ましい。上記メイン粒子の粒径は、メンブランのポアサイズによって適宜選択されるが、0.10〜0.50μmの粒径のものを使用することが多い。上記メイン粒子の粒径が小さいときは、メイン粒子と被測定物質判定部位の結合数を増やすようにすることが好ましい。
上記ダミー粒子はメンブラン上を流れない方が好ましいので、その粒径は0.4μmよりも大きい方が好ましい。
【0021】
上記粒径とは、特に記載がない場合は平均粒径を指すが、金コロイド等では、一般に粒度分布がブロードであり、メイン粒子とダミー粒子の粒径がその一部において逆転することもあるので、そのような場合にはメイン粒子の最大粒径よりもダミー粒子の最小粒径が大きい方が好ましい。
【0022】
上記メイン粒子とダミー粒子の割合は、本発明1は非特異反応抑制にその主旨があるので、メイン粒子の総表面積とダミー粒子の総表面積でダミー粒子の方が少なくなりすぎなければよい。もし、非特異反応が起こったときにダミー粒子の総表面積とメイン粒子の総表面積が同じであれば、メイン粒子は通常の半分程度の抗原(又は抗体)を結合して展開するので発色が抑えられる。このことから考えて、メイン粒子の総表面積に対するダミー粒子の総表面積は、1/5〜50倍程度が適当である。
【0023】
請求項2記載の発明(以下、本発明2という)は、少なくともメイン粒子及びダミー粒子からなる展開粒子、並びに、被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、上記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、上記メイン粒子は、被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、上記メイン粒子を構成する不溶性担体が、上記メンブランと識別可能な色をもつものであり、上記ダミー粒子は、上記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであり、上記ダミー粒子を構成する不溶性担体は、前記メイン粒子と識別可能な色をもつものであり、更に、粒径が上記メイン粒子を構成する不溶性担体よりも小さい免疫クロマトグラフィー装置である。
【0024】
本発明2は、粒径がメイン粒子を構成する不溶性担体よりも小さいダミー粒子を免疫クロマトグラフィー装置に加えることによって、メイン粒子で起こる非特異反応を同様にダミー粒子で起こさせることにより、被測定物質判定部位におけるメイン粒子の非特異反応を抑制するものである。
【0025】
上記ダミー粒子は、上記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持したものである。上記免疫学的に不活性な物質としては、本発明1のダミー粒子において例示したものが挙げられる。
上記メイン粒子及びダミー粒子に用いられる不溶性担体としては、本発明1で例示したものが挙げられ、なかでもメイン粒子が着色した高分子ラテックスであることが好ましい。
【0026】
上記ダミー粒子の表面は、本発明1で説明した理由と同様の理由により、メイン粒子から被測定物質に応じた抗原又は抗体を除いた他は、処理、担持方法及び材質において同一であることが好ましい。例えば、メイン粒子に施したのと同じブロッキング処理や熱処理をダミー粒子に施してやることにより、よりメイン粒子に起こる非特異反応をダミー粒子でも起こすことができるようになる。
【0027】
上記ダミー粒子を構成する不溶性担体の色は、メイン粒子と識別可能な色であれば、特に限定されず、メンブランと識別不可能な色であってもよい。ダミー粒子を構成する不溶性担体の色が、メイン粒子と識別可能な色である必要があるのは、もし同じ色であれば、非特異反応も特異的反応も同じ結果となって現れ、識別できなくなるからである。
【0028】
上記ダミー粒子の粒径は、被測定物質判定部位の位置からのメイン粒子とダミー粒子の保持(初期)位置までの距離に関係する。即ち、上記メイン粒子とダミー粒子を同じ位置に乾燥保持した場合には、クロマトグラフィーの原理から粒径が小さい方が粒子が移動する速度も速いので、ダミー粒子をメイン粒子よりも小さくすれば、被検液添加後、メイン粒子よりもダミー粒子の方を早く被測定物質判定部位に到達させることができる。
【0029】
ダミー粒子をメイン粒子よりも被測定物質判定部位に近い位置に乾燥保持している場合には、必ずしもメイン粒子よりも粒径を小さくしなければならない必要性はないが、この場合でも、ダミー粒子の粒径は、メイン粒子より小さい方が好ましい。
【0030】
上記ダミー粒子は、具体的には、粒径(直径)においてダミー粒子がメイン粒子よりも0.04μm以上小さい方が好ましい。上記粒径とは特に記載がない場合は平均粒径を指すが、金コロイド等では、一般に、粒度分布がブロードでありメイン粒子とダミー粒子の粒径がその一部において逆転することもあるので、そのような場合には、メイン粒子の最小粒径よりもダミー粒子の最大粒径が小さい方が好ましい。
【0031】
上記メイン粒子及びダミー粒子は、粒径が小さくなれば発色も弱くなり視認しにくくなる。粒径が小さいものを用いる場合、展開粒子と被測定物質判定部位の結合数を増やすようにすることが好ましい。上記不溶性担体として高分子ラテックスを用いる場合、上記ダミー粒子の粒径は0.03μm〜1.5μm、上記メイン粒子の粒径は0.07μm〜1.75μmのものが好ましい。上記メイン粒子の粒径は、メンブランのポアサイズによって適宜選択されるが、0.10〜0.50μmの粒径のものを使用することが多い。
【0032】
請求項3記載の発明(以下、本発明3という)は、少なくともメイン粒子及びダミー粒子からなる展開粒子、並びに、被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、上記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、上記メイン粒子は、被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、上記メイン粒子を構成する不溶性担体が、上記メンブランと識別可能な色をもつものであり、上記ダミー粒子は、上記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであり、上記ダミー粒子を構成する不溶性担体は、上記メンブラン及び上記メイン粒子と識別可能な色をもつものであり、粒径が上記メイン粒子を構成する不溶性担体よりも小さい免疫クロマトグラフィー装置である。
【0033】
本発明3は、メンブラン及びメイン粒子と識別可能な色であり、更に、粒径がメイン粒子を構成する不溶性担体よりも小さいダミー粒子を免疫クロマトグラフィー装置に加えることによって、非特異反応が起こっていることを検出する。
【0034】
上記ダミー粒子を構成する不溶性担体の色は、被測定物質判定部位において非特異反応が起こっていることを知らせるために、メンブラン及びメイン粒子とは識別できる色とする。もしメイン粒子と同じ色であれば、非特異反応も特異的反応も同じ結果となって現れ、識別できなくなる。従って、例えば、メイン粒子は青色で、ダミー粒子が赤色等のように識別しやすい色であるのが好ましい。上記色調については、黄色等はかなりの量があっても視認しにくいので、青や赤等の少量でも視認できる色が好ましい。
【0035】
上記ダミー粒子は、本発明2で説明したのと同様に、上記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持したものである。上記メイン粒子及びダミー粒子に用いられる不溶性担体としては、本発明2で例示したものと同様のものが挙げられる。上記ダミー粒子の表面の処理、担持方法及び材質については、本発明2で説明したのと同様のものでよい。また、上記ダミー粒子及びメイン粒子の粒径は、本発明2で説明したのと同様の粒径でよい。
【0036】
本発明1、2及び3の免疫クロマトグラフィー装置は、少なくとも展開粒子、及び、被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成されるものであり、必要に応じて、コンジュゲートパッドや吸収パッドを装着してもよい。
【0037】
本発明1、2及び3の免疫クロマトグラフィー装置においては、メイン粒子よりも先に、ダミー粒子と非特異反応を起こさせるように、予め、ダミー粒子を、メイン粒子より被検液添加部位に近い位置に保持してもよい。例えば、展開粒子を予め保持するコンジュゲートパッドを装着する場合においては、コンジュゲートパッド内のうち、被検液添加部位に近い部分にダミー粒子を保持し、被検液添加部位から遠い部分にメイン粒子を保持させてもよい。また、コンジュゲートパッドに加えて、吸収パッドを装着する場合、被検液添加部位に近い吸収パッドにダミー粒子を保持し、被検液添加部位から遠いコンジュゲートパッドにメイン粒子を保持させてもよい。
【0038】
請求項5記載の発明(以下、本発明4という)は、少なくとも展開粒子を予め保持するコンジュゲートパッド、及び、被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、上記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、上記展開粒子は、メイン粒子からなり、上記メイン粒子は、上記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、上記メイン粒子を構成する不溶性担体が、上記メンブランと識別可能な色をもつものであり、上記コンジュゲートパッドは、上記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持したものである免疫クロマトグラフィー装置である。
【0039】
本発明4は、被検液中にある変性を起こさせる物質を、メイン粒子と同様の免疫学的に不活性な物質を結合したコンジュゲートパッドにより吸収させることにより非特異反応を抑制するものである。
【0040】
上記メイン粒子を構成する不溶性担体としては、本発明1で例示したものが挙げられ、なかでも着色した高分子ラテックスが好ましい。
上記メイン粒子の粒径は、本発明1のメイン粒子の粒径で説明した理由と同様の理由から、0.05μmより大きいことが好ましい。
【0041】
上記コンジュゲートパッドとしては、展開粒子を予め乾燥担持できるものであれば特に限定されず、通常免疫クロマトグラフィー装置に使用される不織布等の多孔性ポリマーが挙げられる。
上記コンジュゲートパッドは、上記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持したものである。上記免疫学的に不活性な物質としては、本発明1で説明したダミー粒子において例示したものと同様のものが挙げられる。
【0042】
上記コンジュゲートパッドの表面は、メイン粒子に対して被測定物質に対する抗原又は抗体を担持する処理をすること以外は、メイン粒子に施した処理と同一であることが好ましい。例えば、メイン粒子に施したのと同じブロッキング処理や熱処理をコンジュゲートパッドに施してやることにより、よりメイン粒子に起こる非特異反応をコンジュゲートパッドでも起こすことができるようになる。即ち、メンブラン上の被測定物質判定部位において非特異反応による結合が、メイン粒子で起こる場合には、前もってコンジュゲートパッドが非特異反応を起こすようにすることが好ましい。
【0043】
本発明4においては、メイン粒子よりも先に免疫学的に不活性な物質と非特異反応を起こさせるように、予め、コンジュゲートパッド内において、免疫学的に不活性な物質が、メイン粒子を保持させた位置よりも被検液添加部位に近い位置に担持されていてもよい。
【0044】
請求項7記載の発明(以下、本発明5という)は、少なくとも展開粒子を予め保持するコンジュゲートパッド、被測定物質判定部位が設けられたメンブラン、及び、吸収パッドから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、前記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、前記展開粒子は、メイン粒子からなり、前記メイン粒子は、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、前記メイン粒子を構成する不溶性担体が、前記メンブランと識別可能な色をもつものであり、前記吸収パッドは、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持したものである免疫クロマトグラフィー装置である。
【0045】
本発明5は、被検液中にある変性を起こさせる物質を、メイン粒子と同様の免疫学的に不活性な物質を担持した吸収パッドにより吸収させることにより非特異反応を抑制するものである。
【0046】
上記メイン粒子を構成する不溶性担体としては、本発明4で例示したものと同様のものが挙げられる。
また、上記コンジュゲートパッドとしては、本発明4で例示したものと同様のものが挙げられる。
【0047】
上記吸収パッドは、検体液を添加、吸収するためのものであり、毛細管現象により被検液を吸収し、メンブランへと移動せしめる不活性材質であれば特に限定されず、例えば、濾紙、ガラス繊維シート、メンブランフィルターシート等が挙げられる。
【0048】
本発明1〜5の免疫クロマトグラフィー装置は、少なくとも、展開粒子及び被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成され、さらに、本発明4では、コンジュゲートパッドを、本発明5では、コンジュゲートパッド及び吸収パッドを設けたものである。なお、本発明1〜3についても、コンジュゲートパッド及び/又は吸収パッドを、本発明4についても、吸収パッドを設けてもよい。
【0049】
上記メンブランとしては、毛細管現象を起こす作用を有し、かつ、展開粒子と被測定物質との複合体が被検液によってすみやかに拡散、移動できるようなものであれば特に限定されず、例えば、ガラス繊維状のシート、濾紙、ナイロンシート、ニトロセルロースシート等が挙げられる。なかでもニトロセルロースシートが好ましい。
【0050】
上記メンブランは、展開粒子と被測定物質との複合体が免疫クロマトグラフの展開液としても働く被検液等によって移動し、メンブラン上の被測定物質判定部位において抗原抗体反応を生じて着色する。
【0051】
上記被測定物質判定部位は、任意に選んだ一定のゾーンに、被測定物質に対する抗原又は抗体(第二抗原又は抗体)を塗布又はスプレーで散布し、固相化する。上記被測定物質判定部位は、被測定物質が複数種類あれば、被測定物質の種類に応じて、位置の異なった部位を複数種類用意する。
【0052】
上記メンブランは、抗原又は抗体を塗布した後、室温放置、又は、必要に応じて30〜50℃の熱風による乾燥若しくは真空乾燥等により乾燥させ、抗原又は抗体を固相化したゾーン以外の領域を不活性化するために、被測定物質に対して不活性な物質によってマスキングすることが通常行われる。上記マスキング剤としては、生理食塩水に0.2%を溶解したカゼイン溶液、1%スキムミルク(DIFCO社製)、4%ブロックエース(明治乳業社製)等が挙げられ、使用する抗原又は抗体、メンブランの性質によって、その都度適切なマスキング剤を選択する。
【0053】
上記展開粒子としては、被測定物質が複数種類ある場合には、被測定物質に対する抗体又は抗原をそれぞれ担持したメイン粒子を被測定物質の種類に応じて複数種類用意する。
上記被測定物質が複数種類ある場合、各メイン粒子の色は、識別し易さの点から、それぞれ識別可能な色であることが好ましい。
【0054】
本発明において、被測定物質としては生体試料中に含まれる生理活性物質であり、抗原抗体反応を利用して測定し得る物質であれば特に限定されず、例えば、タンパク質、糖タンパク質、脂質タンパク質、レセプター、酵素、ウイルス抗原・抗体等が挙げられ、具体的には、ヘモグロビン、CRP、ヒトフィブリノーゲン、リウマチ因子、アルファーフェトプロティン(AFP)、HBs抗原、フェリチン、抗ストレプトリジンO抗体、梅毒トレポネーマ抗体、梅毒脂質抗原に対する抗体、HBs抗体、HBc抗体、HBe抗体等が挙げられる。
【0055】
上記被検液としては、本発明の免疫クロマトグラフィーにおいて展開液として働くものであれば特に限定されず、例えば、血清、血漿、尿等の生体試料;上記被測定物質を溶解した緩衝液等が挙げられる。上記被検液が陽性の場合、被検液は被測定物質を含むものである。
【0056】
上記展開粒子として、合成高分子標識着色ラテックス粒子を用いる場合、その調製法及び保持方法について具体的に説明する。
各々の色調を有する別々のラテックス粒子にそれぞれ複数の抗原又は抗体を担持するにあたっては、例えば、赤色のラテックス粒子には第1の抗原又は抗体、青色のラテックス粒子には第2の抗原又は抗体、更に黄色又は緑色のラテックス粒子には第3、第4の抗原又は抗体をそれぞれ個別に担持しておく。上記担持方法は本発明1において例示した方法が挙げられ、一般にはラテックス粒子と担持する物質を室温にて約1時間混和することによって達成できる。その後、各々担持した着色ラテックス粒子を個別に遠心分離等の方法又はミリポアフィルターによる吸引濾過法によって集め、通常使用されている緩衝液、例えば、リン酸緩衝液等でよく洗浄後、ブロッキング剤で各々の標識ラテックス粒子を個別にブロッキングしておく。
【0057】
上記ブロッキング剤は、上記マスキング剤として使用したものと同様のものでよい。上記ブロッキング剤の選択は、担持に使用した抗原又は抗体及びメンブランの性質によって、その都度、適格か否かを判断する必要がある。このようにして、各々、個別に担持した着色ラテックス粒子を保存液に貯えておく。
【0058】
上記展開粒子にダミー粒子を含む場合、ダミー粒子を調製する方法は、被測定物質に対する抗体又は抗原を担持せずに、数種類あるメイン粒子上の不活性物質の種類に応じて、同種の不活性物質を担持し、保存液に貯えておくことができる。
【0059】
上記各々のラテックス粒子を保存した液よリ一定量ずつ取り出し、よく混和後、よく洗浄してコンジュゲートパッドに含浸させて凍結乾燥を行う。これをメンブランに装着することによって本発明の検出可能な試験片が完成する。
【0060】
上記メンブランへの装着については特に限定されず、両面テープ、片面テープ等で固定することができ、ラテックス粒子を直接メンブランへ塗布する方法等も利用することができる。上記装着する位置については免疫クロマトグラフィーの展開方法によって定まるもので、例えば展開が上昇法の場合には下端部に、下降法の場合には上端に、水平方式の場合には両端部のどちらか一方に、円形方式の場合には同心円の中心部分に装着する。
【0061】
上記展開粒子を保持しているコンジュゲートパッドには、更に、検体液を添加、吸収するための吸収パッドを装着することができる。上記吸収パッドとしては、本発明5で説明したのと同様のものを用いることができる。
【0062】
上記メンブランには、被測定物質検出部位よりも展開後方に位置し、被測定物質を介さずにメイン粒子を捕捉する検査終了判定部位を設けることもできる。上記メンブランの検査終了判定部位の後方には、更に、メンブランを展開してきた液体を吸収し、展開速度を速める働きをする濾紙等の吸収パッドを設けることが好ましい。
【0063】
請求項11記載の発明(以下、本発明6という)は、免疫クロマトグラフィーによる被測定物質の測定方法であって、本発明1〜5の免疫クロマトグラフィー装置に、上記被検液を添加することからなる測定方法である。
【0064】
上記被検液を添加する方法としては、本発明1〜5の免疫クロマトグラフィー装置において記載したように、例えば、免疫クロマトグラフィー装置の吸収パッドに添加、吸収させる方法等が挙げられる。
【0065】
本発明6は、本発明1もしくは2のダミー粒子、本発明4のコンジュゲートパッド又は本発明5の吸収パッドを免疫クロマトグラフィー測定系に加えることにより、万一、メイン粒子上の免疫学的に不活性な物質が被検液である尿や血液のある成分によって変性を起こし、メイン粒子とメンブラン上の被測定物質判定部位が非特異的な吸着を起こすようになったときに、ダミー粒子やパッドが非特異反応を抑制することができる。また、本発明3のダミー粒子を免疫クロマトグラフィー測定系に加えることにより、ダミー粒子が被測定物質判定部位に到着してメイン粒子と異なる色で発色することにより非特異反応が起こっていることを知らしめることができる。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 ヒトヘモグロビンの測定
(1)メンブランEの作製
ハイフローTMメンブレン(SRHF Millipore社製)を5mm×40mmに裁断したものを作り、その上端より10mmの位置に抗ヒトヘモグロビンモノクロナール抗体溶液0.5mg/mL(日本バイオテスト社製)をエアーブラシ(オリンポス社製)を用いて塗布し抗ヒトヘモグロビン抗体のライン(被測定物質検出部位)を作製した。室温で2時間乾燥後、1%スキムミルク(DIFCO社製)−0.1%Tween20を含むPBS(リン酸生理食塩液)に37°Cで2時間浸漬し、充分マスキングを行った。その後、充分に乾燥し抗体を固相化したメンブランEを作製した。
【0067】
(2)ブルーラテックス標識ヒトヘモグロビン抗体(メイン粒子)の作製
ブルーラテックス粒子分散液(カラーラテックスC−300B、濃度10%、粒径300nm、積水化学工業社製)300μLにPBS1.2mLを加え15,000rpm、20分間遠心分離を行った。沈査に抗ヒトヘモグロビンモノクロナール抗体溶液(0.5mg/mL)(日本バイオテスト社製)1mLを加え、充分混和して、室温1時間反応を行った。未反応の抗ヒトヘモグロビンモノクロナール抗体を除去するため、15,000rpm、20分間遠心分離を行い、沈査をPBS1.5mLで懸濁させ再度遠心分離を行った。4%ブロックエース(明治乳業社製)1mLを加え、室温60分間反応させてブロッキングを行った。その後、15,000rpm5分間遠心分離を行い、沈査を1%スキムミルク−0.01%アジ化ナトリウムを含むPBS1.5mLに懸濁させ、冷蔵保存した。
【0068】
(3)ラテックス粒子(ダミー粒子)の作製
ラテックス粒子分散液(ラテックスC−650、濃度10%、粒径650nm、積水化学工業社製)と4%ブロックエース(明治乳業社製)を用いて、抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体を加えない他は(2)と同様な操作で調整した。但し、粒径が大きいので、遠心分離の条件は、12,000rpm、20分間とした。
【0069】
(4)コンジュゲートパッドBの作製
上記(2)及び(3)で作製したメイン粒子及びダミー粒子をベンリーゼTM不織布(旭化成社製、5mm×10mm)にそれぞれ10μL含浸させ凍結乾燥して調製した。
【0070】
(5)キットの作製
上記(4)で調製したメイン粒子及びダミー粒子を含有したコンジュゲートパッドBの下端5mmを抗ヒトヘモグロビン抗体塗布メンブランEの上端と重ね、テープで固定した。次に、該メンプランEの下端と吸収パッドH(No.526、アドバンテック東洋社製5mm×15mm)を5mm重ねテープで固定した。上記コンジュゲートパッドBの上端から5mmを吸収パッドA(No.526、アドバンテック東洋社製5mm×30mm)と重なるようにテープで固定した。このクロマトグラフィーを、被検液が添加できるように吸収パッドAの先端20mmを露出し、また、被測定物質判定部位が視認できるようにして、残りの部分をハウジングIで覆いキットとした。
【0071】
(6)ヒト血清を用いた反応性試験
ヒト血清を被検液として吸収パッドAに充分添加し、被測定物質判定部位の発色を目視で確認した。なお、検体1、5、6及び10は完全なヘモグロビン陰性検体、検体4及び9は完全なヘモグロビン陽性検体、検体2及び7は非特異も起こすヘモグロビン陰性検体、並びに、検体3及び8は非特異も起こすヘモグロビン陽性検体である。結果を表1に示した。
【0072】
比較例1
実施例1からダミー粒子を除いた他は同様に作製し、実施例1と同一検体の測定を行った。結果を表1に示した。
【0073】
比較例2
従来技術としてイムノクロマト法よりもより精度が高いとされるEIA法を用いて同一検体の測定を行った。結果を表1に示した。
【0074】
【表1】
Figure 0003691971
【0075】
実施例2 HBs抗体の測定
(1)メンブランの作製
ハイフローTMメンブレン(SRHF Millipore社製)を5mm×40mmに裁断したものを作り、その上端より10mmの位置に、HBs抗原を2.0mg/mLの濃度で10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)に溶解した液を50μLエアーブラシ(オリンポス社製)を用いて塗布し、HBs抗原のライン(被測定物質検出部位)を作製した。室温で2時間乾燥後、1%スキムミルク(DIFCO社製)−0.1%Tween20を含むPBS(リン酸生理食塩液)に37℃で2時間浸漬し、充分マスキングを行った。その後、充分に乾燥し抗体を固相化したメンブランEを作製した。
【0076】
(2)ブルーラテックス粒子標識ヒトヘモグロビン抗体(メイン粒子)の作製
ブルーラテックス粒子分散液(カラーラテックスC−300B、濃度10%、粒径300nm、積水化学工業社製)1.0mLにリン酸−食塩緩衝液(0.036M−リン酸緩衝液(pH6.6、0.1M−NaCl)6.5mLを添加し、25℃にて60分間攪拌した。次いで、この液にBSA1.0重量%含有するPBS15mLを添加し、37℃にて60分間攪拌した後15,000rpm、20分間遠心分離を行った。沈査にBSAを0.5重量%含有するPBS100mLを添加し、ラテックスを充分攪拌懸濁させてメイン粒子懸濁液を作製し、冷蔵保存した。
【0077】
(3)ラテックス粒子(ダミー粒子)の作製
BSAを2重量%濃度でPBSに溶解した液10.0mLとリン酸−食塩緩衝液(pH6.6、0.1M−NaCl)9.0mLにラテックス粒子分散液(ラテックスC−650、濃度10%、粒径650nm、積水化学工業社製)1.0mLを添加し、37℃にて60分間攪拌した。その後、12,000rpm、20分間遠心分離を行い、得られた沈査にBSAを0.5重量%含有するPBS500mLを添加し、ラテックスを充分攪拌懸濁させてダミー粒子懸濁液を作製し、冷蔵保存した。
【0078】
(4)コンジュゲートパッドBの作製
上記で作製したメイン粒子及びダミー粒子を、ベンリーゼTM不織布(旭化成社製5mm×10mm)にそれぞれ10μL含浸させ凍結乾燥して調製した。
【0079】
(5)キットの作製
上記(4)で調製したメイン粒子・ダミー粒子を含有したコンジュゲートパッドBの下端5mmを、HBs抗原塗布メンブランEの上端と重ねテープで固定した。次に、該メンブランEの下端と吸収パッドH(No.526、アドバンテック東洋社製5mm×15mm)を5mm重ねテープで固定した。コンジュゲートパッドBの上端から5mmを吸収パッドA(No.526、アドバンテック東洋社製5mm×30mm)と重なるようにテープで固定した。このクロマトグラフィーを、被検液が添加できるように吸収パッドAの先端20mmを露出し、また、被測定物質判定部位が視認できるようにして残りの部分をハウジングIで覆い、キットとした。
【0080】
(6)ヒト血清を用いた反応性試験
ヒト血清を被検液として吸収パッドAに充分添加し、被測定物質判定部位の発色を目視で確認した。なお、検体11、15、16及び20は完全なHBs抗体陰性検体、検体14及び19は完全なHBs抗体陽性検体、検体12及び17は非特異も起こすHBs抗体陰性検体、並びに、検体13及び18は非特異も起こすHBs抗体陽性検体である。結果を表2に示した。
【0081】
比較例3
実施例2からダミー粒子を除いた他は同様に作製し、実施例2と同一検体の測定を行った。結果を表2に示した。
【0082】
比較例4
従来技術としてイムノクロマト法よりもより精度が高いとされるEIA法を用いて同一検体の測定を行った。結果を表2に示した。
【0083】
【表2】
Figure 0003691971
【0084】
実施例3 ヒトヘモグロビンの測定
実施例1中の(3)ラテックス粒子(ダミー粒子)の作製において、ラテックス粒子分散液としてレッドラテックス粒子分散液(カラーラテックスC−120R、濃度10%、粒径120nm、積水化学工業社製)を用い、遠心分離の条件として、粒径が小さいので18,000rpm、30分間としたこと以外は、実施例1と同様にしてレッドラテックス粒子(ダミー粒子)を作製して、キットを作製した後、ヒト血清を用いた反応性試験を行った。結果を表3に示した。
【0085】
【表3】
Figure 0003691971
【0086】
実施例4 HBs抗体の測定
実施例2中の(3)ラテックス粒子(ダミー粒子)の作製において、ラテックス粒子分散液としてレッドラテックス粒子分散液(カラーラテックスC−120R、濃度10%、粒径120nm、積水化学工業社製)を用い、遠心分離の条件として、18,000rpm、30分間としたこと以外は、実施例2と同様にしてレッドラテックス粒子(ダミー粒子)を作製して、キットを作製した後、ヒト血清を用いた反応性試験を行った。結果を表4に示した。
【0087】
【表4】
Figure 0003691971
【0088】
【発明の効果】
本発明1、2、4及び5の免疫クロマトグラフィー並びにそれを利用した測定方法は、上述の構成よりなるので、従来のメイン粒子と被測定物質判定部位で非特異反応による結合が起こる場合でも、ダミー粒子、コンジュゲートパッドまたは吸収パッドが先に結合を起こして免疫不活性物質とメイン粒子の結合を妨げるため、被測定物質判定部位ではメイン粒子による非特異反応が抑制されて、誤って陽性の診断結果を出すことが無くなる。また、本発明3の免疫クロマトグラフィー及びそれを利用した測定方法は、万一、メイン粒子と被測定物質判定部位で非特異反応による結合が起こる場合でも、ダミー粒子が先に非特異反応を起こし被測定物質判定部位で捕捉されてメイン粒子とは異なる色に発色することから診断が正確に行われなかったことが視認でき、非特異反応が起こっていることを簡単に識別できる。

Claims (11)

  1. 少なくともメイン粒子及びダミー粒子からなる展開粒子、並びに、被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、
    前記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、
    前記メイン粒子は、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、前記メイン粒子を構成する不溶性担体が、前記メンブランと識別可能な色をもつものであり、
    前記ダミー粒子は、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであり、前記ダミー粒子を構成する不溶性担体は、粒径が前記メイン粒子を構成する不溶性担体よりも大きく、免疫クロマトグラフィー装置の判定時間内に前記被測定物質判定部位に到達しない
    ことを特徴とする免疫クロマトグラフィー装置。
  2. 少なくともメイン粒子及びダミー粒子からなる展開粒子、並びに、被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、
    前記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、
    前記メイン粒子は、被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、前記メイン粒子を構成する不溶性担体が、前記メンブランと識別可能な色をもつものであり、
    前記ダミー粒子は、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであり、前記ダミー粒子を構成する不溶性担体は、前記メイン粒子と識別可能な色をもつものであり、更に、粒径が前記メイン粒子を構成する不溶性担体よりも小さい
    ことを特徴とする免疫クロマトグラフィー装置。
  3. 少なくともメイン粒子及びダミー粒子からなる展開粒子、並びに、被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、
    前記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、
    前記メイン粒子は、被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、前記メイン粒子を構成する不溶性担体が、前記メンブランと識別可能な色をもつものであり、
    前記ダミー粒子は、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであり、前記ダミー粒子を構成する不溶性担体は、前記メンブラン及び前記メイン粒子と識別可能な色をもつものであり、更に、粒径が前記メイン粒子を構成する不溶性担体よりも小さい
    ことを特徴とする免疫クロマトグラフィー装置。
  4. 予め、ダミー粒子が、メイン粒子よりも被検液添加部位に近い位置に保持されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の免疫クロマトグラフィー装置。
  5. 少なくとも展開粒子を予め保持するコンジュゲートパッド、及び、被測定物質判定部位が設けられたメンブランから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、
    前記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、
    前記展開粒子は、メイン粒子からなり、
    前記メイン粒子は、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、前記メイン粒子を構成する不溶性担体が、前記メンブランと識別可能な色をもつものであり、
    前記コンジュゲートパッドは、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持したものである
    ことを特徴とする免疫クロマトグラフィー装置。
  6. コンジュゲートパッド内において、予め、免疫学的に不活性な物質が、展開粒子を保持させた位置よりも被検液添加部位に近い位置に担持されていることを特徴とする請求項5記載の免疫クロマトグラフィー装置。
  7. 少なくとも展開粒子を予め保持するコンジュゲートパッド、被測定物質判定部位が設けられたメンブラン、及び、吸収パッドから構成される免疫クロマトグラフィー装置であって、
    前記展開粒子は、被検液によってメンブランを移動するものであり、
    前記展開粒子は、メイン粒子からなり、
    前記メイン粒子は、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持し、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持した不溶性担体から構成されるものであって、前記メイン粒子を構成する不溶性担体が、前記メンブランと識別可能な色をもつものであり、
    前記吸収パッドは、前記被測定物質に対する抗体又は抗原を担持しておらず、かつ、免疫学的に不活性な物質を担持したものである
    ことを特徴とする免疫クロマトグラフィー装置。
  8. メイン粒子を構成する不溶性担体は、着色ラテックスである請求項1〜7のいずれか一項記載の免疫クロマトグラフィー装置。
  9. 被測定物質は、複数種類あり、
    メイン粒子は、前記被測定物質の種類に応じて複数種類存在し、前記各メイン粒子は、前記被測定物質に対する抗体又は抗原をそれぞれ担持しており、
    被測定物質判定部位は、前記被測定物質の種類に応じて複数種類存在するものである請求項1〜8のいずれか一項記載の免疫クロマトグラフィー装置。
  10. 各メイン粒子の色は、それぞれ識別可能な色である請求項9記載の免疫クロマトグラフィー装置。
  11. 免疫クロマトグラフィーによる被測定物質の測定方法であって、
    請求項1〜10のいずれか一項記載の免疫クロマトグラフィー装置に、被検液を添加することを特徴とする測定方法。
JP26818098A 1998-05-22 1998-09-22 免疫クロマトグラフィー装置及び測定方法 Expired - Fee Related JP3691971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26818098A JP3691971B2 (ja) 1998-05-22 1998-09-22 免疫クロマトグラフィー装置及び測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-141763 1998-05-22
JP14176398 1998-05-22
JP26818098A JP3691971B2 (ja) 1998-05-22 1998-09-22 免疫クロマトグラフィー装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046830A JP2000046830A (ja) 2000-02-18
JP3691971B2 true JP3691971B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=26473934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26818098A Expired - Fee Related JP3691971B2 (ja) 1998-05-22 1998-09-22 免疫クロマトグラフィー装置及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691971B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000046830A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7330945B2 (ja) 分析物検出の改善のためのアッセイ法
JP2537873B2 (ja) 金ゾル試薬の調整方法
JP4351358B2 (ja) 改善された免疫クロマトグラフィー分析
JPS6388460A (ja) 免疫診断装置
GB2342443A (en) Immunoassay device
JP6084759B1 (ja) 免疫学的検出方法及びこれに用いるテストストリップ
JP2002202310A (ja) 物質の検出試薬及び検出方法
US7067264B2 (en) Test device for detecting human blood and method of use
WO2020086664A1 (en) Lateral flow assays for differential isotype detection
JP3859027B2 (ja) 乳頭分泌液中の特定物質の測定方法
US20020106696A1 (en) Test device for detecting semen and method of use
CA2008100A1 (en) Method for the determination of immunologically detectable substance
JP3493544B2 (ja) 抗体アッセイ装置
JP2002148266A (ja) 検出装置及びその製造方法
JP3644780B2 (ja) 免疫学的定量装置
JP3691971B2 (ja) 免疫クロマトグラフィー装置及び測定方法
EP1086375A1 (en) Colloidal colorimetric flow through and lateral flow assays utilizing soluble submicron particles
JPH11108927A (ja) 免疫クロマトグラフィー装置
JP3841559B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP2001305139A (ja) 特異的結合体
JP3930970B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット
JP2002122599A (ja) 免疫測定法
JP4514233B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用試験キット
JP2002214236A (ja) 血中抗原検出方法及び装置
JP3841558B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees