JP3690741B2 - 水道水の供給方法及び供給装置 - Google Patents

水道水の供給方法及び供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3690741B2
JP3690741B2 JP2002010961A JP2002010961A JP3690741B2 JP 3690741 B2 JP3690741 B2 JP 3690741B2 JP 2002010961 A JP2002010961 A JP 2002010961A JP 2002010961 A JP2002010961 A JP 2002010961A JP 3690741 B2 JP3690741 B2 JP 3690741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap water
water
pipe
piston
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002010961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003213739A (ja
Inventor
義則 万木
Original Assignee
株式会社巴技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴技術研究所 filed Critical 株式会社巴技術研究所
Priority to JP2002010961A priority Critical patent/JP3690741B2/ja
Publication of JP2003213739A publication Critical patent/JP2003213739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690741B2 publication Critical patent/JP3690741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、水道水の供給方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水は人の日常生活に欠くべからざるものである。そのため、地震等の災害によって水道管が破損した場合に備えて、学校、公園などの公共用地に貯水槽を設け、ここに水道水を蓄えておき、上述のような場合には、この水を生活用水として供給するという計画がなされている。
【0003】
水道水は、これを貯水槽内に蓄えたまま放置したのでは、腐敗し汚染されて生活用水として使用できなくなる。従って、貯水槽に蓄えられた水は常時循環されなければならない。そのために、貯水槽はその傍らを通っている水道管に接続されて、貯水槽内の水が常に循環するようにされている。すなわち、水道本管と貯水槽とを流入管と流出管とで接続し、水道本管内を通る水道水が常に流入管から貯水槽内へ流れ込むと同時に、流出管から流れ出るようにして、貯水槽内の水は絶えず更新されている。
【0004】
地震の発生時には、水道本管が破損し、このために水道本管内に汚水が流れ込み、貯水槽内に蓄えられた水がこの汚水によって汚染されるおそれがある。そこで、このような場合には、水道本管と貯水槽との間を接続している流入管と流出管とを閉じて、水道本管を流れる水が貯水槽内へ流れ込まないようにすることが試みられている。
【0005】
その試みの1つは、水道本管、流入管及び流出管のそれぞれに二方口弁を付設することを要旨とするものである。その試みは、これを詳しく云えば、図1に模型的に示したように、水道本管1と貯水槽6との間を接続している流入管2と流出管3とに、それぞれ二方口弁を付設して、これらの弁を緊急遮断弁4及び5とし、流入管2と流出管3との間にある水道本管部分に二方口弁を付設してこれを緊急開放弁7とする、と云うものである。この試みでは、地震が起きた場合に、緊急遮断弁4と5とが閉じるとともに、緊急開放弁7が開いて、水道本管1から水道水が貯水槽6内へ流れ込まないこととなる。このような試みは、例えば実公昭62−11814号公報に記載されている。
【0006】
また、非常時に水道水が貯水槽へ流れ込まないようにする他の試みは、流入管と流出管とに跨って四方口弁を付設することを要旨とするものである。この試みは、詳しく云えば、図2に模型的に示したような配管構成を採るものであって、水道本管11と12との間を切断して、そこに流入管と流出管とを付設し、流入管と流出管とに跨って四方口弁14を付設したものである。
【0007】
図2に示した配管構成では、常時は水道水が水道本管11から流入管13を通り、四方口弁14の入口Aから入って出口Dから出て、流入管17を経由して貯水槽16へ入り、貯水槽16内の水は流出管18を通り、四方口弁14の入口Cから入って出口Bから出て、流出管15を通って水道本管12へ流れ込むこととされる。こうして貯水槽16内の水は更新される。
【0008】
図2に示した配管構成では、緊急時に四方口弁14が作動して出口Dと入口Cとが閉じられる。その結果、水道本管11からの水道水は流入管13を経て四方口弁14へ流入するが、流入した水は四方口弁14の出口Bから流出管15を通って水道本管12へ流入することとなる。こうして、水道水は貯水槽16へは流れ込まなくなる。このような提案は、例えば特許第2607527号公報に記載されている。
【0009】
図1及び図2に示される配管構成によれば、そこに付設されている緊急作動弁が首尾よく作動すれば、貯水槽の水が更新され、地震等の災害が発生した緊急時には生活用水が確保されることとなる。ところが、これまでの提案では、これらの配管構成において緊急作動弁を作動させる機構に問題があった。
【0010】
例えば、実公昭62−11814号公報では、図1における緊急遮断弁4又は5を作動させるのに水道水の圧力差を利用することとしているが、このような機構のものは複雑なために故障が多く、緊急時に確実に作動することが保障されない。なぜならば、そこでは図3に示したように弁4を作動させるために、パイロット弁9、9’とスプリングを内臓した主弁10とからなる操作装置が使用されていて複雑だからであり、とくに主弁10ではスプリングが常に水中に浸漬されている状態に置かれているため、腐蝕されて緊急時に作動しなくなるからであり、さらには、水道水の圧力差を利用することを原理としているために、水道水が流れなくなると作動できなくなるからである。
【0011】
また、四方口弁を使用することとしている特許第2607527号公報では、水圧の異常信号を電磁ソレノイドが検知してロック装置を解除し、これによってアームが回動可能となって、アームウエイトにより回動されて四方口弁の弁軸を回動させる、と説明されている。しかし、電磁ソレノイドを利用するには電気が必要とされるので、地震時には停電が伴なうことを考慮すると、この方法は、矢張り緊急時の操作機構として問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この発明者は、上述のような事情に鑑み、緊急時に、上述のような二方口弁又は四方口弁を自動的に確実に作動させるためには、別の機構を案出する必要を感じた。この発明は、このような必要に応じて生れたものである。
【0013】
【課題解決のための手段】
この発明者は、上述の課題を解決するための手段として、ボンベに蓄えられた気体の圧力を原動力として利用するのが適していることを見出した。すなわち、例えば加圧空気又は窒素等を蓄えたボンベを使用し、水道本管を流れる水道水の圧力が或る設定値以下になったとき、ボンベの口が自動的に開いて、ボンベから空気又は窒素を流出させ、この空気圧又は空気流等によって、二方口弁又は四方口弁を回動させるのが適していることを見出した。この発明は、このような知見に基づいて完成されたものである。
【0014】
この発明は、上述のような不慮の場合に備えた加圧気体による水道水の供給方法と、その装置とを提供するものである。すなわち、この発明は一面では水道水の供給方法を提供し、他面では水道水の供給装置を提供するものである。
【0015】
この発明に係る水道水の供給方法は、水道水を供給する水道本管の傍らに貯水槽を設け、水道本管と貯水槽との間を流入管と流出管とで接続し、水道本管、流入管及び流出管の何れかに緊急作動弁を付設し、平時には水道本管内を流れる水道水を貯水槽を通って流し、緊急時には水道水を貯水槽に通さないで流すようにした水道水の供給方法において、上記緊急作動弁の近くにボンベを付設し、ボンベ内に加圧気体を蓄えておき、水道本管、流入管又は流出管を流れる水圧が設定値以下になったとき、自動的にボンベが開き、流出する加圧気体を緊急作動弁に送って緊急作動弁を作動させ、緊急時の流れにすることを特徴とするものである。
【0016】
上記水道水の供給方法は、緊急作動弁として流入管及び流出管に緊急遮断弁を付設し、水道本管に緊急時に水道水を流すための緊急開放弁を付設し、これら各弁にはピストン式のアクチュエータを付設しておき、ピストンの一側に圧力のかかっている水道水を蓄えておき、他方、加圧気体を蓄えたボンベの口には水道水の水圧によって流路を変更する三方口弁を付設しておき、水道水の圧力が設定値以下に低下したとき三方口弁が作動してボンベの口を開き、ボンベ内の気体が上記ピストンの他側へ進入してピストンを動かし、緊急遮断弁を遮断するとともに緊急開放弁を開くことによって具体的に実施することができる。
【0017】
また、この発明が提供する水道水の供給装置は、水道水を供給する水道本管の傍らに貯水槽を設け、水道本管と貯水槽との間を流入管と流出管とで接続し、水道本管、流入管及び流出管の何れかに緊急作動弁を付設し、平時には水道本管内を流れる水道水を貯水槽を通って流し、緊急時には水道水を貯水槽に通さないで流すようにした水道水の供給装置において、緊急作動弁にピストン式のアクチュエータを付設し、ピストンの一側には圧力のかかった水道水を導入し、ピストンの他側にはボンベに蓄えられた加圧気体を導入するための通気管を付設し、通気管には水道水の圧力が設定値以下になったとき、通気管を開口させる弁を付設したことを特徴とするものである。
【0018】
また、この発明が提供する水道水の供給装置は、水道本管と貯水槽との間を接続する流入管と流出管とに跨って四方口弁を付設するか、又は流入管と流出管と水道本管とにそれぞれ二方口弁を付設し、これら各弁にはそれぞれピストン式のアクチュエータを付設し、ピストンの一側には通水管を接続して加圧下の水道水を導入しておき、ピストンの他側にはボンベからの通気管を接続しておき、通水管と通気管とには水道水の圧力が設定値以下になったとき通路を変更する弁を付設したことを特徴とするものである。
【0019】
水道水の圧力が設定値以下になったとき、通路を変更する弁は、水道本管に別に細管を付設してその通水管に接続するのが好都合である。その弁としては水道水の圧力によってダイヤフラムが変位し、これに伴なって通路が変更されるような三方口弁を用いることが好ましい。
【0020】
通気管に付設された三方口弁は、水道水の圧力が設定値以下になったとき、通路変更により通気管を開くものとするのが好ましい。また、通水管に付設された三方口弁は、水道水の圧力が設定値以下になったとき、通路変更により、ピストン内に蓄えられていた水道水をピストンから排出できるようにすることが好ましい。
【0021】
この発明を実施の一例について図面に基づき説明すると次のとおりである。図4と図5とは、この発明に係る水道供給装置を模型的に示したものであって、そのうち、図4は平時の状態を示し、図5は緊急時の状態を示している。また図6と図7とは、この発明に係る他の水道供給装置を模型的に示したものであって、そのうち図6は平時の状態を示し、図7は緊急時の状態を示している。
【0022】
図4に示したこの発明に係る装置は、次のように構成されている。水道本管1は途中で切断されて、流入管2により貯水槽6に接続され、貯水槽6は流出管3により水道本管8に接続されている。こうして水道本管1からの水道水は、流入管2を経て貯水槽6へ入り、流出管3を経て水道本管8へ流れる。これが平時の水道の流れである。
【0023】
緊急時の流れにするために、図4及び図5では流入管2側に緊急遮断弁4が付設され、流出管3側に緊急遮断弁5が付設される。緊急遮断弁4と5とは、何れも二方口弁である。これら緊急遮断弁4と5とが作動して水道水の流れを閉じた時、水道水を水道本管1から8へ流すために、水道本管1と同じ径のバイパス20が水道本管に接続されている。バイパス20には、二方口弁からなる緊急開放弁21が付設されている。これらの構成は図1に示した配管構成と同じである。なお、二方口弁とは実公平6−30913号公報の図2に示されたようなものを指している。
【0024】
図4に示した装置では、緊急遮断弁4、5と、緊急開放弁21にそれぞれアクチュエータ31、32、33が付設されている。このアクチュエータは何れも水圧等によって移動するピストンから成るものである。このピストンの一側には水道水が導入されていて、水圧311、321、331が加えられている。ピストンの他側には緊急時にボンベからの加圧気体を導入するための通気管51、52、53が接続されている。
【0025】
ピストンの一側に導入される水道水は水道本管1と8とを接続している細管40から供給される。すなわち細管40には2本の分岐管41と42とが付設され、分岐管42からの水道水は分岐管41に付設された三方口弁43の流路を変更するように働き、平時は分岐管41からの水道水を通水管44、45、46へ供給するが、水道水の圧力が設定値以下になると、通水管44、45、46からの水を受皿48へ排出することとなる。流路変更のために、三方口弁43にはダイヤフラムが設けられ分岐管42からの水圧によってダイヤフラムが移動するようにされている。
【0026】
アクチュエータに導入される加圧気体はボンベ60から供給される。緊急時にだけ加圧気体を導入するために、アクチュエータ31、32、33に連なる通気管51、52、53には、ボンベ60との間に三方口弁54が付設されている。三方口弁54は、前述の三方口弁43と同様に、水道水の圧力が設定値以下になったとき、通路を変更するようにされている。すなわち、三方口弁54にはダイヤフラムが含まれていて、分岐管47からの水道水の圧力によってダイヤフラムが移動するようにされている。このため水道水の圧力が設定値以下になったときだけ、通気管51、52、53へ加圧気体が送られることとなる。
【0027】
分岐管42及び分岐管47の水圧が設定値以下になると、三方口弁43と54とは同時に流路を変更して図4に示した状態から図5に示した状態に変わり、三方口弁43は水道水を通水管44、45、46へ流さなくなり、三方口弁54はボンベ60からの加圧気体を通気管51、52、53へ流すようになる。このため、アクチュエータ31、32、33を構成しているそれぞれのピストンは、気体の圧力によって移動することとなる。このとき各ピストン内に収容されていた水道水は三方口弁43の通路変更により、通水管44、45、46を通って適当な受皿48へ排出される。このため緊急遮断弁4と5は閉じられ、緊急開放弁21は開かれる。こうして、水道水は貯水槽6を通ることなくバイパス20を通って水道本管内を流れることになる。
【0028】
図6と図7とに示した装置では、水道本管11、12と貯水槽16とが流入管13、17と流出管15、18とで接続されており、流入管13、17と流出管15、18とに跨って四方口弁14が付設されている。こうして、平時は水道水が、水道本管11から流入管13を通り四方口弁14を経由して、流入管17から貯水槽16へ入り、また流出管18を通り四方口弁14を経由して流出管15から水道本管12へと流れる。この流れは図2に示した流れと同じである。なお、四方口弁とは特開平11−304021号公報の図3に示されたようなものを指している。
【0029】
図6と図7に示した装置では、緊急作動弁として四方口弁14が唯1個付設されているだけである。四方口弁14にはピストン式のアクチュエータ31が付設されている。アクチュエータ31の中では、図4及び図5に示した装置と同様に、水道本管11に付設された細管40から三方口弁43を経由してきた水道水が、通水管44を経由してピストンの一側に圧力311を加え、図6に示す状態となっている。このため、四方口弁14は水道本管11からの水道水を貯水槽16へ通して水道本管12へ定常的に流している。
【0030】
図6及び図7に示した装置では、図4及び図5に示した装置と同様にボンベ60からの加圧気体が三方口弁54を経て通気管51からアクチュエータ31の他側へ導入できるようになっている。三方口弁54は、分岐管47からの水圧によってダイヤフラムが押されている間は、ボンベ60からの加圧気体を通気管51へ流さないようになっている。ところが、分岐管47からの水圧が設定値以下になると、三方口弁54が通路を変更し、図6から図7の状態に変わり、ボンベ60からの加圧気体を通気管51へ流す。従って、アクチュエータ31は四方口弁14を回動させて図7に示したような緊急時の状態となる。こうして、貯水槽16への水道水の供給は遮断される。
【0031】
このとき、三方口弁43は、三方口弁54の通路変更と同時に通路を変更し、通水管44を受皿48と連通させる。このため、アクチュエータ31内に既に溜められていた水道水は、通水管44を通って受皿48へ排出される。こうしてアクチュエータ31の図7に示したような緊急状態への移行が容易となる。
【0032】
【発明の効果】
この発明に係る水道水の供給方法及び供給装置では緊急作動弁を作動させる原動力としてボンベに蓄えられた加圧気体を使用するので、停電などの事故があっても緊急作動弁を容易且つ確実に作動させることができる。とくに加圧気体として、空気又は窒素等を用いるときは、これが放出されても危険がなく、また環境を汚さないので好適である。また、ボンベに蓄えられた加圧気体は永く保持できるから、保守点検の手間を省くことができるので使用に適している。
【0033】
また、この発明に係る装置では、緊急作動弁を作動させるのにピストン式のアクチュエータを用い、ピストンの一側に水道水を入れて水道水の圧力で緊急作動弁を平常時の状態に維持することとしたので、水道水の水圧が設定値を越えている間は、水道水は貯水槽を通って流れ、従って貯水槽内の水は清浄に保たれる。この間、アクチュエータはピストン内に水道水が溜まった状態になるが、そこには従来技術のように水に接触する金属スプリングを使用していないから、アクチュエータが錆びたり腐蝕したりするおそれがなく、従っていつでも緊急状態に移行できる状態にある。この発明はこのような利益を与えるものである。
【0034】
また、緊急作動弁として二方口弁を使用するときは、水道水の供給装置全体では二方口弁を3個所に設置する必要があるが、緊急作動弁として四方口弁を使用するときは、四方口弁をただ1個所に設置すれば足りる。しかし、四方口弁は、二方口弁に比べると構造が複雑で、高価であるから、何れが有利かは時と場所によって異なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の水道水供給装置を模型的に示したものである。
【図2】従来の別の水道水供給装置を模型的に示したものである。
【図3】従来の水道水供給装置において用いられる緊急作動弁の操作機構を示した通水時の状態図である。
【図4】この発明に係る水道水供給装置の平常時の状態を示した模型図である。
【図5】図4に示した水道水供給装置の緊急時の状態を示した模型図である。
【図6】この発明に係る別の水道水供給装置の平常時の状態を示した模型図である。
【図7】図6に示した水道水供給装置の緊急時の状態を示した模型図である。
【符号の説明】
1、8、11、12 水道本管
2、13、17 流入管
3、15、18 流出管
4、5 緊急遮断弁
6、16 貯水槽
7、21 緊急開放弁
9、9’ パイロット弁
10 主弁
14 四方口弁
20 バイパス
31、32、33 アクチュエータ
40 細管
41、42、47 分岐管
43、54 三方口弁
44、45、46 通水管
48 受皿
51、52、53 通気管
60 ボンベ

Claims (5)

  1. 水道水を供給する水道本管の傍らに貯水槽を設け、水道本管と貯水槽との間を流入管と流出管とで接続し、水道本管、流入管及び流出管には何れもそれぞれ緊急作動弁を付設し、平時には水道本管内を流れる水道水を貯水槽を通って流し、緊急時には水道水を貯水槽に通さないで流すようにした水道水の供給方法において、上記緊急作動弁の近くにボンベと2個の三方口弁とを付設し、緊急作動弁にはピストン式のアクチュエータを付設し、上記2個の三方口弁のうちの1つにはダイヤフラムと水道水通路とを設け、他の三方口弁にはダイヤフラムとボンベからの加圧気体の通路とを設け、ダイヤフラムを水道水の圧力によって移動させ、この移動によって水道水通路又は気体通路を開閉させ、水道水の圧力が設定値以上の間は、三方口弁の上記気体通路を閉じ水道水通路を開いて水道水を各ピストンの一側に導入し、水道水の圧力が設定値より低下した時、上記水道水通路を閉じ気体通路を開いて加圧気体をピストンの他側へ導入してアクチュエータを作動させ、緊急時の流れにすることを特徴とする水道水の供給方法。
  2. 水道本管に細管を付設し、細管を流れる水道水を2つの三方口弁のダイヤフラムの一側に導き、水道水の圧力が設定値以上である間は、細管からの水道水を三方口弁の水道水通路を通って各ピストンの一側に導入し、細管を流れる水道水の圧力が設定値以下となったとき、三方口弁の気体通路を開いてボンベからの加圧気体を各ピストンの他側へ導入し、加圧気体がピストン内に導入されていた水道水を追い出して、緊急作動弁を作動させることを特徴とする、請求項1に記載の水道水の供給方法。
  3. 水道水を供給する水道本管の傍らに貯水槽を設け、水道本管と貯水槽との間を流入管と流出管とで接続し、水道本管、流入管及び流出管には何れもそれぞれ緊急作動弁を付設し、平時には水道本管内を流れる水道水を貯水槽を通って流し、緊急時には水道水を貯水槽に通さないで流すようにした水道水の供給装置において、緊急作動弁にピストン式のアクチュエータを付設し、ピストンの一側に水道水を導入するための通水管を接続し、ピストンの他側にはボンベからの加圧気体を導入するための通気管を接続し、通水管と通気管とには三方口弁を付設し、各三方口弁には水道水の圧力によって変位するダイヤフラムと、その変位によって開閉する水道水通路又は気体通路を設け、水道水の圧力が設定値以上の間は、上記気体通路が閉じ水道水通路が開いて通水管からの水道水が各ピストンの一側に導入され、水道水の圧力が設定値以下になった時、上記水道水通路が閉じ気体通路が開いて通気管からの加圧気体が各ピストンの他側に導入されるようにしたことを特徴とする水道水の供給装置。
  4. 水道本管と貯水槽との間に流入管と流出管とを付設し、流入管と流出管とには何れもそれぞれ緊急遮断用の二方口弁を付設し、水道本管には緊急開放用の二方口弁を付設し、これら二方口弁には何れもピストン式アクチュエータを付設し、ピストンの一側には水道水を導入するための通水管を付設し、ピストンの他側にはボンベからの加圧気体を導入するための通気管を付設し、通水管と通気管とには何れも三方口弁を付設し、三方口弁に水道水の圧力によって変位するダイヤフラムと、その変位によって開閉する水道水通路又は気体通路を設け、水道水の圧力が設定値以上の間は、上記気体通路が閉じ水道水通路が開いて通水管からの水道水が各ピストンの一側に導入され、水道水の圧力が設定値以下となったとき、上記水道水の通路が閉じ気体通路が開いて通気管からの加圧気体が各ピストンの他側に導入されるようにしたことを特徴とする水道水の供給装置。
  5. 水道本管と貯水槽との間に流入管と流出管とを付設し、流入管と流出管とに跨って四方口弁を付設し、四方口弁にはピストン式アクチュエータを付設し、ピストンの一側には水道水を導入するための通水管を付設し、ピストンの他側にはボンベからの加圧気体を導入するための通気管を付設し、通水管と通気管とには何れも三方口弁を付設し、三方口弁に水道水の圧力によって変位するダイヤフラムと、その変位によって開閉する水道水通路又は気体通路を設け、水道水の圧力が設定値以上である間は、上記気体通路が閉じ水道水通路が開いて通水管からの水道水がピストンの一側に導入され、水道水の圧力が設定値以下となった時、上記水道水の通路が閉じ気体通路が開いて通気管からの加圧気体がピストンの他側に導入されるようにしたことを特徴とする水道水の供給装置。
JP2002010961A 2002-01-21 2002-01-21 水道水の供給方法及び供給装置 Expired - Fee Related JP3690741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010961A JP3690741B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 水道水の供給方法及び供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010961A JP3690741B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 水道水の供給方法及び供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213739A JP2003213739A (ja) 2003-07-30
JP3690741B2 true JP3690741B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=27648553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010961A Expired - Fee Related JP3690741B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 水道水の供給方法及び供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690741B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003213739A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100200784A1 (en) Bellowphragm actuated fluid control swing valve
RU2147706C1 (ru) Устройство привода клапана (варианты)
JP2007139010A (ja) ボールバルブ
US6328052B1 (en) Bidirectional check valve
JP3690741B2 (ja) 水道水の供給方法及び供給装置
JP2010174591A (ja) 非常用貯水槽
JP3690742B2 (ja) 水道水の供給方法及び供給設備
JP3665764B2 (ja) 水道水の供給方法及び供給設備
JP3040738B2 (ja) 緊急作動弁装置
JPH11230383A (ja) 非常用貯水装置
JP2914605B2 (ja) ガス漏洩検知装置
JP4206486B2 (ja) 止水栓
CN109268542A (zh) 一种管道阀门双层阀芯组合体的开、闭方法
JP3526507B2 (ja) 三方ロータリーバルブを使用したlpガス充填方法
JP2986408B2 (ja) 4方口切換弁
JPH1182766A (ja) 流路切換弁装置
JP6923154B2 (ja) 緊急作動弁装置
RU2109205C1 (ru) Устройство для аварийного перекрытия газовой магистрали
JPS6144748B2 (ja)
JP3040740B2 (ja) 緊急遮断弁装置
JP2005105631A (ja) 貯水槽
JPH09217846A (ja) 二方向切換弁
JP3127723U (ja) フロート式緊急遮水システム
JP2004239047A (ja) 非常時貯水確保機能付きの貯水槽
JP2020033755A (ja) 非常時対応型給水システムへの改修方法、及び非常時対応型給水システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees