JP3689647B2 - 結晶性ポリエステル球状粒子およびその製造方法 - Google Patents

結晶性ポリエステル球状粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3689647B2
JP3689647B2 JP2001162449A JP2001162449A JP3689647B2 JP 3689647 B2 JP3689647 B2 JP 3689647B2 JP 2001162449 A JP2001162449 A JP 2001162449A JP 2001162449 A JP2001162449 A JP 2001162449A JP 3689647 B2 JP3689647 B2 JP 3689647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical particles
crystalline polyester
solvent
polyester
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001162449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356558A (ja
Inventor
大平 向出
敬 見目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001162449A priority Critical patent/JP3689647B2/ja
Publication of JP2002356558A publication Critical patent/JP2002356558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689647B2 publication Critical patent/JP3689647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はクロマトグラフィー用担体、電子写真用トナー、薬剤用担体、化粧品などとして利用されている樹脂粒子、特に結晶性ポリエステル球状粒子粉末およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今現在、高分子材料は生活、産業において非常に重要な材料のひとつである。これらの材料の生産コストは安価であり、また軽量であることや成形性がよいことにより極めて多様な用途で使用されている。その中のひとつの用途として粉体状の高分子材料が挙げられる。従来、このようなポリエステル系樹脂粒子は懸濁重合法やエマルジョン重合法などによって製造されてきた。しかしながらこれらの製造法による粒子はその粒径の制御は非常に難しくかつ塊状で重合されてしまう。結局はこの塊状の樹脂を機械的に粉砕することによって樹脂粒子を製造することになる。そのために粒形は真球からは大きくずれ、粒径にも非常に大きなばらつきが生じる。
【0003】
また塊状の樹脂を溶媒に溶かしその後、非溶媒を添加してポリエステル系樹脂を析出させる方法もあるが、この方法も粒径がそろわなかったり、繊維状のポリエステルが析出する。またこれらの得られたポリエステル系樹脂粒子は非結晶化している場合も多く、結晶性の違いによる硬度などの物性のばらつきが生じる場合もある。
【0004】
特開平8-176310号公報ではポリエステルの溶融温度をTmとしたときTm−50℃を基準としてそれより高い温度で良溶媒、低い温度で非溶媒性を示す相分離溶媒を用いることで結晶性ポリエステル球状粒子を作成しているが、様々なポリエステル化合物に対して適当な相分離溶媒が存在するとは限らない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来その製造が不可能であった直径の分布が小さく真球に近い結晶性ポリエステル球状粒子粉末を製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では次にあげる結晶性ポリエステル球状粒子および製造方法を提案する。
【0007】
結晶性ポリエステル球状粒子は中心から放射状方向へ配向した繊維軸を有する、すなわち、該球状粒子を構成する結晶性ポリエステルの個々のポリマー分子が、該球状粒子の中心から放射状方向へ配向して伸びていることを特徴とする。
【0008】
上記結晶性ポリエステル球状粒子が、ポリヒドロキシアルカノエート(以下PHAと略す)もしくはこれを含む高分子化合物であり、このPHAが3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸モノマーユニットとして含む高分子化合物であることを特徴とする。
また、上記結晶性ポリエステル球状粒子が、芳香族を含むポリヒドロキシアルカノエートであることを特徴とする。
【0009】
上記3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸以外のモノマーユニットが、3-ヒドロキシ酪酸、3-ヒドロキシ吉草酸などの炭素数4から 12 までの飽和、不飽和脂肪酸である3-ヒドロキシアルカン酸または3-ヒドロキシアルケン酸のうち、一つ以上のモノマーユニットを含む。
【0010】
上記結晶性ポリエステル球状粒子の数平均分子量が 10000〜500000 である。
【0011】
これらの結晶性ポリエステル球状粒子は下記の工程(1)、(2)および(3)を含む製造方法であることを特徴とする。
【0012】
(1)ポリエステルを良溶媒と貧溶媒もしくは非溶媒の2種以上の溶媒を混合した混合溶媒にポリエステルの融点以下かつ溶媒の沸点以下の温度で溶解させる工程。
【0013】
(2)前記溶媒減圧下で且つ温度を一定に保ちながら気化することによってポリエステルを球晶状粒子として析出させる工程。
【0014】
(3)ろ過、乾燥させて球晶状粒子を回収する工程。
【0015】
上記の製造工程(2)において溶液の気化方法が圧力の制御が可能な容器内で減圧することによって行うことを特徴としている。
【0016】
また製造工程(1)における溶解作業および製造工程(2)において溶液の気化作業時に溶液の温度を制御することを特徴とする。
【0017】
これらの方法で製造された球状粒子の直径が 0.1〜200μmであり、粒子の平均直径をDとしたときD±0.3Dの球状粒子が全体の 80%以上を占めることを特徴とする。
【0018】
また製造された球状粒子の直径において、その短直径の長直径に対する割合が 0.9 以上である。
これらの結晶性ポリエステル球状粒子が微生物合成による生分解性ポリエステルであることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
(原料ポリエステル)
本発明の結晶性ポリエステル球状粒子を構成するポリエステルは、結晶性で繊維軸が配向性をもつものであれば、いかなるものでもかまわないが、生分解性ポリエステルである前記PHAもしくはこれを含む高分子化合物であることが好ましい。なかでも3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸のホモポリマーもしくはこれをモノマーユニットとして含む高分子化合物であることが好ましい。他のモノマーユニットとしては、3-ヒドロキシ酪酸、3-ヒドロキシ吉草酸などの炭素数4から 12 までの飽和、不飽和脂肪酸である3-ヒドロキシアルカン酸または3-ヒドロキシアルケン酸のうち、一つ以上のモノマーユニットが挙げられる。また、ポリエステルの分子量は、数平均分子量で 10000〜500000 であることが好ましい。
【0020】
PHAの微生物合成については近年研究開発が精力的に行なわれている。本発明者らはこれらのPHA、特に芳香族等のバルキーな基を有するモノマーを高率で含むPHAの微生物合成/回収方法についての発明を行なっている。
【0021】
(溶媒)
溶媒としては、原料のポリエステルに対する良溶媒と貧溶媒もしくは非溶媒の2種以上の溶媒を混合した混合溶媒が用いられる。この溶媒については、ポリエステルの種類毎にその溶解性に差があるため一義的に定義するのは困難であるが、本発明で好適に用いられる芳香族を含むPHAでの例を挙げると次の通りである。
【0022】
良溶媒は、ポリエステルを完全溶解することができ、かつ減圧や昇温により容易に揮発除去されるものが望ましく、クロロホルムが好ましい。
【0023】
貧溶媒あるいは非溶媒は、前記良溶媒との相溶性がよく、良溶媒との混合状態ではポリエステルの溶解を妨げず、かつ単独ではできるだけポリエステルを溶解しないものが望ましい。
【0024】
貧溶媒の例としては、アセトンが挙げられる。
【0025】
非溶媒の例としては、エタノールやヘキサンが挙げられる。
【0026】
良溶媒と貧溶媒あるいは非溶媒の混合比は、発明の目的を達成できれば特に制限はない。
【0027】
(溶解工程)
溶解工程は、ポリエステルの融点以下かつ溶媒の沸点以下の温度で行なわれるのが好ましい。ポリエステルの融点以上であると、ポリエステル自体が分解したり、あるいは配向性に望ましくない変化が起きたりする場合がある。また、溶媒の沸点以上で行なうのは不可能であるが、沸点付近でも溶媒の揮発が進み目的を達しない場合があるので、沸点より10℃以上、好ましくは15℃以上低いほうが好ましい。一方、あまり低くすると下記析出工程において溶媒の揮発に適した温度まで昇温する必要が生じるなどの不都合があるため、沸点との差は70℃以下、好ましくは50℃以下とするのが好ましい。代表的なクロロホルム-エタノール系を本発明で好適に用いられる芳香族を含むPHAに対し用いる場合の具体的好適範囲としては、20〜50℃であることが好ましく、より好ましくは25〜40℃である。
【0028】
また、ポリエステルの溶解の際に適宜攪拌を行なうことで溶解を促進し、時間の短縮を行なうことができる。
【0029】
(析出工程)
析出工程は、前記良溶媒を気化し揮発させる条件であればその方法を問わないが、減圧による方が、熱によるPHAの変性その他の不都合がないので好ましい。また、圧力を制御できる範囲で行なわれることが好ましい。代表的なクロロホルム-エタノール系においては、0.5〜1気圧であることが好ましく、より好ましくは0.7〜1気圧である。また、減圧揮発の際に気化熱が奪われるので、温度低下を防ぐため適宜加温しながら、逆に上がりすぎないように温度制御することが望ましい。
【0030】
(粒子回収工程)
析出した粒子を回収するには、前記良溶媒を揮発させポリエステルを析出させた懸濁液をろ過して溶媒を除去したのち、乾燥すればよい。ろ過はフィルターを用いた吸引ろ過が好ましい。また、乾燥の方法は、ポリエステルに熱変性などの好ましくない影響が残らなければ特に問わないが、真空乾燥が、溶媒の完全除去を速やかに行なえるので好ましい。真空乾燥を行なう場合、乾燥時間は2〜6時間が好ましい。
【0031】
(球晶状粒子)
球晶状粒子の直径は、例えば 0.1〜200μmの範囲とすることができ、粒子の平均直径をDとしたときD±0.3Dの球状粒子が全体の 80%以上を占めることが好ましい。また、製造された球状粒子の直径において、その短直径の長直径に対する割合が 0.9 以上であることが好ましい。
【0032】
また、球晶粒子の配向形態は、粒子の中心から放射状に配向する繊維軸を有することが必要であり、配向の度合いが顕著であればあるほどより好ましい。こうした配向形態を調べる方法としては、X線回折測定が簡便かつ確実で好ましい。
【0033】
【実施例】
(実施例1)
本発明の実施例として3-hydroxy-5-phenoxyvalerate(以後PHPxV)について示す。混合溶媒として良溶媒であるクロロホルム、非溶媒であるエタノールを2:1の割合で混合した物を用いた。この混合溶媒を 30℃に保ちながらPHPxVを投入し溶液が透明になるまで攪拌した。その後、溶液を 30℃に保ちエバポレーターによって 0.7気圧まで減圧して球晶状粒子が析出することによる溶液の白濁を確認し、その後フィルターを用いた吸引ろ過により溶媒を除去したPHPxVを3時間真空乾燥することにより球晶状粒子を回収した。
【0034】
このPHPxVの球晶状粒子ガラスキャピラリーの先端に接着したものを図1に示す。図からもわかるようにPHPxVの球晶状粒子はほぼ真球状に形成されていることがわかる。
【0035】
またこの球晶粒子がどのような配向形態を持っているかを調べるためにX線回折測定を行った。そのX線回折図形を図2に示す。このX線回折図形からこの球晶粒子が、粒子の中心から放射状方向へ配向した繊維軸を有していることを確認することができた。
【0036】
【発明の効果】
本発明により今まで製造が不可能であった粒径の均一な3次元球晶状の結晶性ポリエステル紛体を容易に製造することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって製造されたPHPxVの球晶状粒子(ガラスキャピラリー上に固定)
【図2】PHPxVの球晶状粒子のX線回折図形

Claims (7)

  1. 結晶性ポリエステルからなる球状粒子であって、
    該球状粒子を構成する結晶性ポリエステルの個々のポリマー分子が、該球状粒子の中心から放射状方向へ配向して伸びていることを特徴とする結晶性ポリエステル球状粒子。
  2. 前記結晶性ポリエステルが、ポリヒドロキシアルカノエートもしくはこれを含む高分子化合物である請求項1に記載の結晶性ポリエステル球状粒子。
  3. 前記結晶性ポリエステルが、芳香族を含むポリヒドロキシアルカノエートである請求項1に記載の結晶性ポリエステル球状粒子。
  4. 前記ポリヒドロキシアルカノエートが3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸モノマーユニットとして含む高分子化合物である請求項2に記載の結晶性ポリエステル球状粒子。
  5. 前記3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸以外のモノマーユニットが炭素数4から12までの飽和、あるいは不飽和脂肪酸である3-ヒドロキシアルカン酸または3-ヒドロキシアルケン酸のうち、少なくとも一つ以上のモノマーユニットを含む請求項に記載の結晶性ポリエステル球状粒子。
  6. 前記結晶性ポリエステル球状粒子が微生物合成による生分解性ポリエステルである請求項1〜のいずれかに記載の結晶性ポリエステル球状粒子。
  7. 結晶性ポリエステル球状粒子の製造方法であって、
    (1)ポリエステルを良溶媒と貧溶媒もしくは非溶媒の2種以上の溶媒を混合した混合溶媒にポリエステルの融点以下かつ溶媒の沸点以下の温度で溶解させる工程と、
    (2)前記溶媒減圧下で且つ温度を一定に保ちながら気化することによってポリエステルを球晶状粒子として析出させる工程、および
    (3)ろ過、乾燥させて球晶状粒子を回収する工程
    を有することを特徴とする結晶性ポリエステル球状粒子の製造方法。
JP2001162449A 2001-05-30 2001-05-30 結晶性ポリエステル球状粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3689647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162449A JP3689647B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 結晶性ポリエステル球状粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162449A JP3689647B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 結晶性ポリエステル球状粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356558A JP2002356558A (ja) 2002-12-13
JP3689647B2 true JP3689647B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=19005568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162449A Expired - Fee Related JP3689647B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 結晶性ポリエステル球状粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10545421B2 (en) 2017-03-16 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and method for producing toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016080A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 積水化成品工業株式会社 熱可塑性樹脂からなる略球状樹脂粒子、その製造方法及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10545421B2 (en) 2017-03-16 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and method for producing toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356558A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Slager et al. Biopolymer stereocomplexes
US6699963B2 (en) Grinding process for plastic material and compositions therefrom
JPH04501109A (ja) ポリラクチド組成物
Furrer et al. Efficient recovery of low endotoxin medium-chain-length poly ([R]-3-hydroxyalkanoate) from bacterial biomass
WO2008031035A2 (en) Engineering shape of polymeric micro-and nanoparticles
JP2007512007A (ja) 細胞バイオマスからポリヒドロキシアルカノエート(pha)を回収する方法
CN110157170B (zh) 一种聚乳酸/纳米纤维素/羟基磷灰石复合材料及其制备
Xiong et al. Structure and properties of hybrid biopolymer particles fabricated by co-precipitation cross-linking dissolution procedure
KR0148831B1 (ko) 결정성 폴리에스테르 분말의 제조 방법
JP2016517903A (ja) ナノ構造生分解性ポリマー材料の調製のための組成物、得られる材料、およびその応用
von Burkersroda et al. Erosion of biodegradable block copolymers made of poly (D, L-lactic acid) and poly (ethylene glycol)
JP3689647B2 (ja) 結晶性ポリエステル球状粒子およびその製造方法
Ding et al. Ibuprofen-loaded micelles based on star-shaped erythritol-core PLLA-PEG copolymer: effect of molecular weights of PEG
Teng et al. Synthesis and characterization of star‐shaped PLLA with sorbitol as core and its microspheres application in controlled drug release
JP2568392B2 (ja) 結晶性ポリアミド球状粒子粉末の製造方法
AU675664B2 (en) Polymer composition
Zou et al. Synthesis and characterization of a biodegradable amphiphilic copolymer based on branched poly (ϵ‐caprolactone) and poly (ethylene glycol)
CN110437473B (zh) 一种聚合物粉末表面处理方法
Fan et al. Hierarchical porous polycaprolactone microspheres generated via a simple pathway combining nanoprecipitation and hydrolysis
Yang et al. Chiral PLLA particles with tunable morphology and lamellar structure for enantioselective crystallization
JP2921887B2 (ja) ポリエステルの処理方法
JP5044853B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂微粒子の製造方法及びポリエチレンテレフタレート樹脂微粒子
Santos et al. Enhanced ligand-free attachment of osteoblast to poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) nanoparticles
De Ávila et al. Microcapsules PCL with essential oil citronella
KR100560069B1 (ko) 생분해성 양친성 블록공중합체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees