JP3688715B2 - 三次元測定及びフォーカス関連収束補正を有するイメージング装置及び使用法 - Google Patents

三次元測定及びフォーカス関連収束補正を有するイメージング装置及び使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP3688715B2
JP3688715B2 JP50126197A JP50126197A JP3688715B2 JP 3688715 B2 JP3688715 B2 JP 3688715B2 JP 50126197 A JP50126197 A JP 50126197A JP 50126197 A JP50126197 A JP 50126197A JP 3688715 B2 JP3688715 B2 JP 3688715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mirror
mirrors
outer mirror
control input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50126197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11508057A (ja
Inventor
ザーネン,ピーター・オー
Original Assignee
ザーネン,ピーター・オー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザーネン,ピーター・オー filed Critical ザーネン,ピーター・オー
Publication of JPH11508057A publication Critical patent/JPH11508057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688715B2 publication Critical patent/JP3688715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、立体写真、即ち”3D”写真の分野に関する。
更に詳しくは、本発明は、対象物までの距離及び可能ならイメージングレンズの焦点距離に関して、イメージ形成手段の収束角度を調整することによって、像の重複部分を最大にするように、同時に左右像の捕捉を可能にする装置に関する。また、写真測定(複数のイメージから三次元の寸法を得ること)における装置の使用方法に関するものである。
発明の背景
立体写真は、別々の左及び右レンズで捕らえたイメージを記録することによる、明らかに3次元のイメージを製作する方法である。ビューアーは、同時に二つの別個の2−Dイメージを見ることで、3−Dイメージを復元する。立体写真は、ステレオビューアーが人気のある室内装置であった19世紀後半から知られている。
このような立体像は、歴史的に単一のカメラにおける二つのレンズで、それらを人間の頭のほぼ内眼角幅だけ広げることによって、形成されてきた。35mmの静止カメラであるステレオリアリスト(商標)は、1950年代において人気のあるものであって、例えば、この種のイメージングのためのものである。左右の像が二つのレンズ/シャッター組を通して、35mmフィルムの別々のフレームに同時に記録された。後者のシステム(Nimsolo)は、本質的に同一の方法に対して四つのレンズを使用した。
1950年代、立体映画が現れた。この画像は、二つの同期されたカメラを使用するか、又は単一のカメラに対して二つのレンズシステムを使用することによって形成されていた。同様に、種々の立体TVは、通常、二つのカメラを使用していた(米国特許第4,583,117号参照)。また、二つのレンズを有する単一のカメラを使用していた(米国特許第4,523,226号参照)。
全ての多重カメラシステムは、完全なカメラシステムを一対備えるという複雑性と高価である欠点に加え、二つの別々の像を同期させる(これは、特にビデオでないフィルム適用における問題である。)という重大な欠点を有してしる。さらに、二つの別々のレンズを使用すること(一又は二台のカメラの場合)により、焦点及び視野を同期させる問題が発生する。
後者の問題を解決する必要があるが、従来の装置はこのことについて言及していない。二台のカメラを並列して配置する場合は、左右の眼のイメージをもつことになり、カメラは対象物が何であろうとそれに対して焦点を合わせることができる(動的対象物に対する追随焦点には問題があるけれども)。しかしながら、単に二つの眼を持つよりも、もっと実体像であるものがある。簡単な実験によってこの問題を示すことができる。ある者が、腕の位置で指を持ち上げて顔面に近付けると、近付くにつれて、指のほうに眼の焦点が合うことになる。また、指が顔面に近付くにつれて、各々の眼は独立して斜視的になる。この適合作用がないと、ほとんどの3−Dフィルムは、視野に対する見掛けの画像距離が変わると不安定となる傾向にあった。なぜならば、カメラはその本来の機能が予期するようにその視野を移動させることができないからである。
さらに、固定収束または一部或は手動調整可能な収束システムは、レンズの焦点及び/又は焦点距離が変わるにつれて、像の重複が変化するという問題について言及していない。二つの像の重複を最大にすべきである。特に、周囲の三次元画像を形成するために二つのイメージをデジタル化して、その情報を使用するシステムにおいてはそうである。写真手段を使用して、正確な測定を行うこの方法は、写真測量と言われている。
単一のカメラを使用して二つのイメージを撮影することによって、立体写真プロセスを簡略化するための装置が多数提案されている。これらの多くは、多くのミラー又はプリズムをカメラのレンズの前方又は第一のレンズ対と第二のレンズ間に用いている。
動画にとって有用なある方法では、フィルム又はビデオの二つのイメージ又は交互のフレームを連続的に記録するようになっている。フィルムにとっては、同期されたスピニングミラーを使用して、フィルムゲイト又はビデオスキャンと同期して記録すべき視野を選択している。このような装置は、米国特許第3,254,933号に記載してある。ビデオにおいては、このシステムでは、二つのソースから交互のフレームを電気的に選択している。この方法には幾つかの欠点があり、見ることには、複雑な同期された眼鏡を必要とし、映画又はビデオ用途だけにしか適用することができない。
他の方法は、並列した又は重ねた各フレームに対し、同時に両方のイメージを記録するものである。この方法は、静止又は動的な銀画像又はビデオのような写真の種々の形態に適用可能である。見ることは簡略化される。なぜならば、両方のイメージが常に存在し、単一のレンズを使用するためのアダプターは、フィルムトランスポート又はビデオスキャンに対して、同期させる必要がないからである。
簡単なプリズム又はミラー系の立体写真アダプターが、ある期間、静止カメラに利用されてきた。これらは、アクセサリークローズアップ又はテレフォトアダプターと同様に、カメラレンズの前方に装着される。これらは、主レンズの距離が変わるにつれて、収束又は焦点用アダプターを調整する手段を有しない。
マークらの米国特許第4,178,090号では、単一レンズの前方にアタッチメントを使用して、単一のフレーム上に左右のイメージを垂直方向に配置して形成する。一方のイメージは直進し、他のイメージは一対のプリズムを通過する。レンズの前方の調整可能なブロックは、上面が固体ガラスで、底面は反射面である。収束は、上記調整可能なブロックの回転制御とウォームギアで回転するレンズ焦点制御とを機械的に結合させることにより、レンズの焦点を合わせることによって調整される。この調整は、上記ブロックの回転に伴って二つの視野の一方だけが角度を変えるので、焦点によって正しく自動的に収束制御を行うには不十分である。
ブコウスキー(オプティマックスIII社)の米国特許第4,436,369号では、ミラー系のアダプターが示されており、一組のフォーカッシング機構を有する二つの主要レンズを使用している。固定されたミラーの二対がフィルムフレームの上部と底部に左右のイメージを方向付けている。このレンズの光学軸は平行で固定されており、これは二つのレンズの収束又は目標地点がレンズの焦点合わせによって変化しないことを意味している。
ファゼカス(パナビジョン社)の米国特許第4,525,045号では、二つの主要レンズと二対の固定されたミラー/プリズムを有している。二つのレンズの垂直方向移動を補正するために、カメラマンは、一方のレンズを移動させて水平調整を行うようになっているが、レンズの光学軸は固定されており、且つ平行になっている。
ロックステッドの米国特許第4,568,970号では、テレビジョンカメラのレンズ前方に適合するアダプターを使用している。図1の一対のミラー又は図2の一対のプリズムは、ビデオフレーム上に一対のイメージを形成するために使用されている。また、観測者の眼の前方に、同様の装置を配置して、二つのイメージを3−Dの単一イメージに戻している。オペレーターは、ノブを使用して手動でミラー/プリズムの光学軸の収束を調整し、二つの並列イメージを形成している。
発明者のドクター論文「「A Comparative Study of the Role of Vision and Olfaction During In-flight Maneuvers in Wind by Four Species of Insects to Semiochemicals」(ピーター・オリバー・ザーネン著,マサチューセッツ大学,1993年5月UMI論文サービスオーダーナンバー93−29,684)」では、写真測量における多重カメラからの多重イメージ使用について述べている。写真測量において使用するイメージを誘導するために、一以上のカメラを使用することは、その一つを静止したセットアップに限定し、そして、移動する対象の電気的な分析を行うときはカメラの正確な同期を必要とし、二つのイメージを正確に同時に獲得する。
発明の概要
好ましい具体例においては、本発明は、カメラレンズの前方に位置する二つの対になった4個のミラーを有するアダプターを備えている。4個のミラーの中心はすべて共通のセンターラインに一致させ、外側の二つのミラーはレンズの光学軸に沿って全体として外側に向け、内側の二つのミラーは全体としてレンズの内方に向ける。外側の二つのミラーの中心は、適当な内眼角幅だけ間隔をもっている。他の二つの内側ミラーは、レンズの完全な限界(viewing area)を覆うに充分大きいものであり、各々は、レンズの視界の半分を担当している。外側の二つのミラーは内側のものよりも大きく、視界の減少を避けるために、内側のものの視野を覆うに充分なほど広いものである。
二つの外側のミラーの収束は、連動機構によりそれらの中心線の周りに同時に且つ等しく旋回させることにより調整可能である。二つの中央ミラーは固定されていてもよく、また旋回させることにより調整可能で、各々の一側をカメラレンズの光学軸に沿って密接させた状態におき、各々は光学軸に対し45度以下の角度をなすようにすることができる。
外側のミラーの作動機構は、レンズのフォーカッシングリングの周りに密接するリングに接続するのが好ましく、それによって焦点の変化は自動的にイメージの収束の再調整に導かれる。また、外側ミラーの作動機構は、ビューイングレンズとは独立して焦点機構によって制御され、ミラー収束が自動的に対象物への工程を辿る。全体の構成は、レンズ上に装着された防塵及び耐光性ハウジング内に収納される。
本発明の装置は特に写真測量に有効である。なぜならば、装置の使用において固有のイメージ重複が最大となること、装置が携帯性であるためである。この発明はまた、この発明の装置を写真測量に使用して三次元におけるイメージ上のある要素の位置を決定する方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、自動焦点/収束調節を備えた本発明の機構の好ましい実施例の図を示す。
図2は、2つの外側ミラーを互いに繋ぐ方法と内側ミラーの角度調節つきの別の実施例を示す。
図3は、外側ミラーが、その中心部よりも内側端部で垂直軸に枢支されて、外側ミラーを動かすために歯車とラックに代えて、ロッドを使用する他の実施例を示す。
図4は、外側ミラーを動かすためのロッドを使用する他の実施例の模式図を示す。
図5は、図4の実施例と同様に、外側ミラーを動かすためのロッドを使用する他の実施例の模式図を示す。
図6は、図4の実施例と同様であるが、内側ミラーも調節できて、外側ミラーを動かすためのロッドを使用する他の実施例の模式図を示す。
図7は、図4の実施例と同様であるが、内側ミラーが違う点で調節できて且つ焦点距離ズームで収束調節により適当に外側ミラーを動かすためのロッドを使用する他の実施例の模式図を示す。
図8は、図1と図2のピンスロットに代わるサーボを備えた他の実施例を示す。
図9は、光学焦点センサを使用して自動焦点/収束調節を有する本発明の機構の好ましい実施例の図を示す。
図10は、物体距離のための超音波変換器を使用し、二つの外側ミラーを互いに繋ぐ方法と内側ミラーの角度調節つきの別の実施例を示す。
図11は、元の適用のように画像の収束がビデオカメラの焦点で制御されて、外側ミラーの代わりにCCD画像センサーを使用する他の実施例の図を示す。
図12は、物体距離を決定する超音波変換器と、2つの画像を生成するために外側ミラーの代わりにCCD画像センサーと、を使用する他の実施例の図を示す。
図13は、三次元である対象物を位置ぎめするための本発明の方法に使用されるように、本発明の装置を取り付けたビデオカメラの図である。
図14は、三次元的に対象物を位置ぎめするための本発明の方法に使用され、三次元測定のためのシステムを更正するのに使用されるように、本発明の装置を取り付けたビデオカメラの図である。
好ましい実施態様の説明
本発明は、ある対象物を一対の画像を左右に生成して、対象物からの距離に応じて画像収束手段によってこれらの画像の重なりを最高するための装置を提供する。本発明の装置は、特に、写真測量に有用であり、特に、近距離写真測量に有用である。というのは、二つの画像を有し、どの様にして画像を作ったかを知れば(即ち、画像形成器の収束が判れば)、適当な較正図を選択して、三次元で画像中の対象物の位置を導き出すことができるからである。
図1は、カメラ(1)の底部から見た本発明の図を示す。本発明のアダプターが好ましくは、水−粉塵防護の容器(19)に内装され、これは、従来のもので、詳細は示さない。アダプターは、カメラ(1)に、レンズ(4)の軸に沿って、バー(3)とトリポードネジ(2)等の適当な手段で、塔載されている。カメラ(1)の詳細は示さないが、本発明のアダプターは、どんな特別なカメラにとっても特殊なものではない。本発明のアダプターの各部分は、本発明の新規な点を示すために特に示さないが従来の手段で、ハウジング(19)内に且つそれによって塔載されているか支持されている。
本発明は、必要な二つの画像を作るのに四つのミラーを使用する;二つの内側ミラー(16)と二つの外側ミラー(12)である。外側ミラー(12)は適当な距離で、好ましくは人の平均的な内眼角幅で、離間されている。監視用などの特別な適用のためには、その間隔は、本発明の教示の範囲で増加することができる。外側ミラー(12)からの二つの画像は、内側ミラー(16)で反射され、単一スプリット並行画像としてレンズ(4)に進む。
図1に示すように本発明の好ましい実施例では、内側ミラー(16)は位置的に固定され、外側ミラー(12)はピボット(13)を中心に回動する。一点鎖線(11)は、四つのミラーの中心がその線(11)に沿って同軸上にあり、その線(11)は、一点鎖線(10)で示すレンズの光学軸と垂直である。
二つの外側ミラー(12)は、連動して共に回転するが反対方向に動き(即ち、一つが時計方向に回ると他方は反時計周りに回る)、それにより、二つのミラーの収束を同時に変化させる。
図1の配置では、中心歯車(17)の回転が、歯車の互いに反対側に乗る第1のラック(15)と第2のラック(16)を直線運動に変える。ラック(15)(16)は、それらの直線運動を各ミラーの歯車(14)の回転に戻し、ミラー(12)を旋回ピボット上で回転させる。
以上のように、第1のラック(15)は、ミラー中心線(11)と交叉し、下方のラック(18)が歯車(14)に乗るのと同様にその歯車(14)の同じ側に乗る。このことは、二つのミラー(12)が互い反対方向に回転させるために必要である。図2は、ミラー(12)を反対方向に連動させる別の方法を示すが、ここでは、一方のミラー(12)を直接動かすただ1つのラック(18)があるだけであり、他方のミラーは、各ミラーの相反する端部を結合するクロスロッド25によって動く。別の可能な配置は、二つのミラー上の歯車を結合するための交叉したベルト(図8)又はチェインが使用できるだろう。
中心歯車(17)は、ラック(8)の直線進退運動で回転する。ラック(8)の端部には、ピン(9)が取着され、ピン(9)は、ブラケット(3)中のスロット(7)に沿って摺動する。こうして、カメラ(1)に遠近するピンの運動により、ラック(8)が中心歯車(17)を回転させ、中心歯車(17)が、ラック(15)と(18)により、ミラー(12)を互いに反対方向に等しく回転させる。
カメラレンズ(4)は、スリーブ(6)が焦点調整リング周りに取り付られ、スリーブの回転がレンズを焦点調整させる。このリング(6)は、レンズにスリップで適合してもよく、好ましくは、1以上の固定ネジで焦点調整リングに固定させてもよい。
スリーブ(6)は、スロット(5)が機械加工されており、ラック(8)上のピン(9)がそのスロット(5)にはまっている。この配置により、レンズ焦点機構の回転が、スリーブ(6)を回転させる。スロット(5)は、ピン(9)がラック(8)を内外に動かし、上述のように、外側ミラー(12)を回転させる。
その最も単純な形で、全てのものが完全なら、スロット(5)は、スリーブ(6)に沿った単純なスパイラル状溝でよい。残念ながら、大抵のレンズは、近接状態では、完全に焦点が合わない。即ち、焦点調整リングのある一定の回転は、対象物の距離に対するレンズの同様の変化に常に対応するものではない。ミラー収束の調整は、近接状態では、レンズ焦点調整の非直線性に追従することができるかもしれないし違うかもしれない。こうして、スロット(5)は、同様に非直線的に形成されることが必要になろうと判る。図1と図2には、そのことが、二つの違った非直線の形態で、示してある。実際のスロット(5)の形状は、レンズとミラーの組合せごとに決めることが必要であろう。
このように、本発明の付属装置は、従来の単眼カメラを使用して作るスプリットスクリーン左右画像を可能にし、左右の画像の収束は、カメラレンズの焦点調整により自動的に制御できる。要するに、焦点調整リングを回転させてレンズの焦点が調整できると、そのリング周りのスリーブ(6)も回転する。スリーブに適当な形状のスロット(5)に嵌まっているピン(9)は、ラック(8)を出し入れさせる。ラック(8)の運動が中心歯車(17)を回転させ、これが、少なくとも1つのラック(15)を通じて、外側ミラー(12)の収束を調節させる。他方の外側ミラー(12)は、連動機構を通じて、同時に且つ等しく反対側に移動する。この連動機構は、ミラー間の第2のラック(18)でもよいし、単純な連結ロッド(25、図2)でもよい。
図2は、望ましくは、視野等の相互関係を考慮して、どのようにして内側ミラー(16)が調整されるかを示しいる。ミラー(16)は、それらの会合するピボット(23)で互いに蝶番とされ、ピボット(23)は、レンズ(4)の光軸(10)に沿って移動するネジロッド(21)の端部に取着され、ネジロッド(21)は、反対の端部のノブ(20)を有し、ケース(19)から外へ突出して、使用者によって調節できるようにされている。ネジロッド(21)は、ミラーの中心線(11)に沿ったスライド(26)が垂直に貫通するブロック(24)を貫通してねじ込まれている。二つの内側ミラー(16)は、スライド(26)に沿って自由に摺動するピボット(22)上にミラーの中心点で取着されている。こうして、ノブ(20)を回すと、ネジロッド(21)がブロック(24)の範囲内で回転し、センターピボット(23)をその端部で、ブロック(24)に近づけるか遠ざける。センターピボット(23)がブロックに近づくと、ピボット(22)が、スライド(26)に沿って移動し、ミラー間の角度を広げる。同様に、もし、センターピボット(23)がブロックから遠ざかると、ピボット(22)が内側に摺動して、ミラー間をより鋭角に引き寄せる。
図3は、本発明の別の、より単純な代わりの実施例を示す。レンズの動的機構は、前の実施例と同じように、ラック(8)と中心ディスク(35)により、維持している。2つの作動ロッド(32)(33)が、中心ディスク上の直径の相反対側の点と、外側ミラー(12)の内側の端部に位置している外側ミラー(12)垂直ピボット(13)に取着されたオフセットロッド(30)とを結合する。ピボット結合部(31)は、この機構が作動する時は、その作動ロッドの自由な動きを確保している。レンズリング(4)がレンズにより近い対象物の方へ焦点調節すると、ピン(19)が、スロット(5)によって外側へ移動させられ、ラック(18)をより遠くへ押す。これは、ピニオンギヤ(17)を回転し、中心ディスク(35)を反時計周りに回転させる。中心ディスク(35)が反時計周りに回転すると、作動ロッド(32)(33)が外側に動き、オフセットロッド(30)を押して、外側ミラー(12)を内側に向けさせる。これが、外側ミラー(12)の視野を収束させる。
図4ないし図7は、本発明の付加的な実施例の模式的な表現である。各々の場合について、プッシュプルロッド(43)は、レンズが焦点調整するかズームされると、前の図で示したようにスロットとピンの配置によるか、又は図8のサーボによるかあるいはその他の手段によるかを問わず、レンズ(不図示)に近づくか遠ざかるように動く。これらの図のそれぞれに、外側ミラー(12)は、フレーム(44)に内側の端部で垂直ピボット(45)に装着されている。内側ミラー(16)も、図4と5に示すように固定されているか、又は、図6と7に示すようにピボット(62)によって、フレーム(44)に装着されている。
図4において、外側ミラー(12)は、フレーム(44)を通って2つの外側ミラー(12)間の一点にあるピボット結合部(41)に至る伸長ロッド(43)によって、単純に作動させられる。作動棒(42)は、このピボットを、ミラー上の外側に補助的ピボット結合部(41)を通してミラー(12)と結合させている。プッシュプルロッド(43)がレンズの方に後方に引かれると(図中破線で矢示したように)、外側ミラー(12)の視野が収束される。
図5は、作動ロッド(42)とピボット結合部(41)の同様の配置を使用しているのは同じであるが、その配置がフレーム(44)とミラー(12)(16)の後方に位置している。外側ミラー(12)は、図3で使用したものと同様に、オフセットロッド(50)により作動させられる。この場合、プッシュプルロッド(43)をレンズから遠ざかる方向に押すと、外側ミラー(12)の視野を収束させることができる。
図6は、外側ミラー(12)を移動させるのに、図5と同じ配置を使用している。内側ミラー(16)も、内側ミラーロッド(60)を内側ミラー(16)の外側端部から外側ミラー(12)の垂直なピボット(45)に近い点に移動させることによって、この配置で作動させられる。
図7に示すように付属のこの点を動かすことにより、設計者が内側ミラー(16)と外側ミラー(12)の相対的な運動を調節することができる。図7は、内側ミラーロッド(60)の付属の点は、外側ミラー(12)の中心におおよそ移動され、内側ミラー(16)を、図6に示す配置よりも、外側ミラーに対して一層相対的に移動させることができる。内側ミラー(16)のそのピボット点(62)は、外側ミラー(12)のピボット(45)と一直線をなす点に移動する。図6の配置のこのような変化の結果として、外側ミラー(12)と内側ミラー(16)とは平行を維持して、変化したレンズの光軸とミラー間の角度と同じ量を動く。図7の配置は、プッシュプルロッド(43)が焦点よりも焦点長さの変化に対応して移動するような適用に有用である。
自動焦点レンズ又は電気的焦点制御レンズは、レンズの焦点の調整時に回転させる焦点調整リングがないか、多分、焦点調整リングがレンズ筒の内部にあるか、そうでなければ、図1〜3のスロットピン機構のような機械的配置のために容易には接近できないものがある。
本発明のアダプターは、そのようなカメラシステムに使用することができる。図8に示すように、ステップモータ、サーボ、ソレノイドのような電気的アクチュエータ(85)が、オフセットロッド(30)を通して外側ミラー(12)を回転させるための作動ロッド(83)を駆動するために使用できる。もちろん、ロッドのこの特殊な配置は例として示したもので、他の配置が図1から図7にも示されており、また別の変形も使用可能である。好ましくは、別の電気的アクチュエータ(84)が、内側作動ロッド(82)と内側オフセットロッド(81)のような機構によって、内側ミラー(16)を分けて調整するように付け加えることもできる。2つの電気的アクチュエータが、マイクロプロセッサーや遠隔駆動回路のような公知の技術の電気回路により操作され、レンズを焦点調整し、光学的に、ズームする同様の回路によって駆動される。代わりに、作動信号が、レンズに物理的に装着された電気的位置センサから導き出すこともできる。
本発明は、カメラ自体から独立して、収束が対象物への焦点距離により制御され得る様な校正することもできる。これは、カメラレンズの回転に対応したカメラの改造やアダプタリングの準備を必要としないから、ある場合には好ましい。もし、カメラが、例えば、内部焦点調整レンズを有する場合には、取りつけるための接近可能な焦点リングはないであろうし、また、焦点信号をひきだすためにカメラ電子系統に孔をあけるのは好ましくないし、不可能であろう。その代わりに、その装置から対象物迄の距離を測定するための独立した焦点センサを使用することができる。
図9ないし図11を検討するに、上記の実施例中で使用した構成要素と同じ要素は、以下では、特別に実施例の理解に必要でなければ、別に議論しない。
図9は、図1の配置に対応して、カメラ(1)の底部側から見た、本発明の図を示す。中心ギヤ(17)は、ラック(8)の直線出入り運動により回転し、ラック(8)は、サーボモータ(103)のアクチュエーティングアーム(104)に取着されている。このサーボは、商業的に入手可能な多くのサーボ又はステップモータのどれかであればよい。こうして、サーボアーム(104)の動きは、ラック(8)が中心歯車(17)を回転させ、ラック(15)と(18)がミラー(12)を同時に反対方向に回転させる。
光学焦点センサ(101)は、必要ならば、適当なレンズ(100)と共に、装置から対象物までの距離を測定し、よく知られたしかもビデオカメラや自動焦点ポイントショット静止カメラで使用されている手段により制御信号をサーボ(103)に供給する。光学センサは、赤外線又は最大コントラスト検知のような光学的方法を使用して、そのような用途に広く使用されている焦点センサのどれでも良い。
本発明の付属装置は、スプリットスクリーン左/右画像が、従来の単眼カメラを使用して作ることを可能にし、左右の画像の収束が焦点センサで自動的に制御される。
図10は、本発明の他の実施例を示すが、超音波変換器(102)が対象物距離の測定の使用される。超音波変換器は、多年に亘りポラロイドインスタントカメラで使用されていた種類のもので、一連の超音波の飛び(pings)を対象物から撥ね飛ばして、その信号の戻るときの遅れ(ここでは、距離)に比例した焦点信号を提供する。
焦点調整信号は、電気的アクチュエーター(85)例えば、ステップモータ、サーボ、ソレノイドを駆動して、図8の実施例に対応して、オフセットロッド(30)により外側ミラー(12)を回転させるように作動ロッド(83)を駆動する。当然ながら、ロッドのこの特殊な配置は、例に示されているが、示された他の配置、あるいはその変形も利用することができる。好ましくは、別の電気的アクチュエーター(85)が、作動ロッド(82)と内側オフセットロッド(81)のような機構によって、内側ミラー(16)を別個に調節するのに付加されてもよい。2つの電気的アクチュエーター(85)は、この装置に内装された距離センサによって駆動された、例えばマイクロプロセッサーや遠隔駆動回路のようなこの技術分野で知られた電気回路によって、操作されてもよい。
本発明のさらなる洗練さは、単眼カメラを、本発明の方法のために、2つの画像を作るのに、CCD画像センサと置き換えることができる。小さいCCDセンサ/レンズモデュールで、商業的に入手できるものが、この用途に適当である。このようなセンサが使用できる2つの基本的方法がある。それは、図11に示すように外側ミラーを置き換えるか、図12のように内側ミラーを置き換え得る。
図11は、本発明の実施例を示すが、外側ミラーが、一対のCCD画像センサモデュール(112)で置き換えられている。装置の機構は、センサ(112)の収束を制御するが、このCIPの元の適用の方法で、ビデオカメラ(1)の自動焦点によって駆動される。ビデオカメラ(1)は、この装置のために、狙い手段と焦点調整手段との両方で役立つ。元の適用で教示したように、二つの作動ロッド(32)(33)が、中心ディスク上の直径の相反対する点で、CCDセンサ(112)垂直ピボット(13)に取着されたオフセットロッド(30)と直接に連結され、オフセットロッド(30)は、センサの内側端部に位置している。ピボット結合部(31)は、その機構が動くときはロッドの自由な運動を確保する。レンズリング(4)が、レンズ近くにある対象物側に焦点調整されると、ピン(9)が、スロット(5)により外側に移動して、ラック(8)を押し出す。これがピニオンギヤ(17)を回転させ、中心ディスクを反時計周りに回転する。中心ディスクが反時計周りに回転すると、作動ピボット(32)と(33)が外側に動き、オフセットロッド(30)を押して、CCDセンサ(112)を内側方に回動する。これで、CCDセンサ(112)の視野を収束させる。
図12は、このシステムを、カメラを完全に除いて、次の段階に移行する。その代わり、2重画像が、次の実施例中の内側ミラーの位置に背中合わせに塔載された一対のCCDセンサ(116)(117)によって形成される。外側ミラーは、プッシュロッド(30)、ピボット(31)、ピボットロッド(32)により、内側の端部の周りに回動する。ピボットロッド(32)は、超音波焦点センサ(118)の制御下で、サーボ又はステップモータにより回転させられる中心アクチュエーティングディスク(35)の反対側に取着されている。
図11又は図12の二つの配置の何れでも、CCDは、正確に同時に画像が捕らえられるように、注意深く連動していることが必要である。
機械的な配置(プッシュロッド、ラック、サーボなど)と、焦点センサの型(光学的、超音波的、カメラ的)が、本発明の教示の範囲で、「混合され、うまく適合」され、ここで与えられた実施例は、消耗しないタイプの組合せを示している。
本発明の装置は、対象物の位置を三次元(x、y、z軸)的に決定するのに容易に使用され、一度、較正すれば、その測定が携帯型装置によって困難なくすることができる。図13と図14は、本発明の方法で使用できるように、本発明の装置を示す。図13において、装置の視野内を飛んでいるハエ(135)の位置を決定しようとする。本発明のアダプターは、ビデオカメラ(130)に取着されて、視野の方向を指示している。レンズ(131)は、焦点調整され外側ミラー(132)(136)とが、回動して、本発明が教示する通りに、それら視野を収束する。ミラー(132)(136)の視野は、一点鎖線(134)(135)によりそれぞれ示される。2つのミラーからの画像の焦点の深さは、一対の円弧(148)(147)として示され、それらは、ハエ(135)の距離をカバーするように互いに重なっており、これは、レンズ(131)の焦点の深さが、対象物とその周辺領域を含むことを示している。
レンズ(131)の光学軸に対するミラーの角度(137)は、ピボット上のシャフトディジタイザーやその装置の機構に適した他の手段を使用して直接に、又は、レンズ(131)の焦点距離や実施例に含むなら焦点センサからの推定によって、測定される。
本発明の測定方法は次の通りである。
最初に、以下の段階で、装置(図14と図16参照)を較正する;
1.3次元で既知の位置にある複数の較正目標の一つに装置を向ける。目標は、画像枠を充たして、目標距離でレンズの視野の深さに含むように選ばれる。好ましくは、16以上の目標が、カメラからの距離を変えて用いられる。
これは、目標の大きさが、各位置での視野を充たすようにして、外観からその距離によって変わることを意味する。各目標について、既知の位置にある複数の点が測定される。わずか12の測定点(141)がこの例に示され、3列(142)(143)(144)で高さを変えて、配置されている。
2.カメラ上で、目標上のすべての測定点がレンズの視野深さ内にあるように画像の焦点を合わせる。同様に、本発明の教示に従って、ミラー(132)(136)の収束角度を調整する。左右の画像の視野が視野の深さにわたって、完全重複するようにする。これは、2つのビデオ画像(図6)−左(152)と右(153)とミラー角度(140)の表示を得る。
3.各測定点について、2つの画像の各々に、
a)点(160)の画像の二次元位置を測定する。例えば、左の画像上で、測定点(160)の画像は、x(155)とy(157)に現れ、右の画像上で、x(156)とy(158)に現れる。x、y座標は、図示のように、各軸の中点の(0,0)に対するものでよく、また、望ましい他の座標系いずれのものでもよい。望ましくは、画像の中心からの「角度と距離」測定値(ρ,θ)が、計算により適当な修正をして、使用できる。
b)測定点の現実の座標を、(装置の位置に対して)三次元で記載する。
c)目標上の残りの測定点について繰り返す。
4.目標上の各測定点の蓄積されたx,y座標値、及び、測定点の現実の座標値から、ミラーの角度(即ち、対象物距離)のために、三次元での位置についての較正図を算出する。
5.複数の距離(即ち、ミラー角度)で、残りの較正目標についての段階4を通して段階3を繰り返す。
そして、この装置と方法を使用するには(図5)、
1.装置で対象物を狙い、焦点を調整する。
2.各画像(左画像(150)でXL,YL、右画像(151)でXR,YR)上で、対象物の位置を記録する。
3.ミラー(136)の角度(137)を測定又は推定する。
4.角度(137)を基礎にして較正図を選ぶ。
5.段階4で角度によって選ばれた較正図を使用して、各画像からのx,y位置に内挿により、対象物(135)の3次元位置を再生する。
2つの画像から対象物の位置を計算する方法の一例として、公開論文;"Rational Design for Close-Range Photogrammetory",Genaro T.Marzan,University of Illinois at Urbana-Champaign,Ph. D. 1976;University Microfilms International Dissertation Information Service number 76-16,161(220 pages)を参照されたい。

Claims (51)

  1. 光学軸の周りに対称な視野を有するレンズと、ある選択された距離にレンズの焦点を合わせるためのフォーカッシング手段とを使用するために、単一のレンズを使用して三次元イメージを形成するためのレンズアタッチメントであって、
    a)左右の内側ミラーを備え、両方の内側ミラーは上記レンズの前方に位置し、上記レンズの光学軸に沿って上記レンズ方向内方に向き、上記レンズの視野の実質的に全体を覆い、且つ上記レンズの光学軸の一端で互いに接続され、上記レンズの光学軸の周りに対称的に正確な角度を形成するようになっており、
    b)左右の外側ミラーを備え、両者は上記内側ミラーより広く、内側ミラーの外側に位置し、対象物方向外側を向き、内側ミラーの視野の実質的に全体を覆い、垂直軸の周りに回転するようになっており、
    c)反対向きで上記垂直軸の周りに上記外側ミラーを同時に回転させる連動手段を備え、該連動手段はその作動のための制御入力手段を有し、この制御入力手段の動きによって左右の外側ミラーを等しく、反対に且つ同時に回転させるようになっており、さらに上記制御入力手段の一方向の動きにより外側ミラーの視野を収束させ、上記制御入力手段の反対方向の動きにより外側ミラーの視野を分散させるようになっており、
    d)上記レンズのフォーカッシング手段の作動に応答して、上記連動手段の制御入力手段を移動させるためのアダプター手段を備え、該アダプター手段は上記連動手段の制御入力手段及び上記レンズのフォーカッシング手段に接続され、上記レンズがある選択された距離に焦点を合わせると、外側ミラーの視野がその選択された距離に収束するようにし、
    e)更に、角度が調整された時に、双方の内部ミラーがレンズの光軸に対して同じ角度を維持するように、レンズの光軸に対する内側ミラーの角度を調整するためのタンデム手段を備えたことを特徴とするレンズアタッチメント。
  2. 上記内側ミラーの角度を調整するためのタンデム形手段が、
    a)レンズの光学軸と外側ミラーの中心線との交差点に位置するセンターブロックを備え、該センターブロックはレンズの光学軸に沿って指向した第1孔とミラーのセンターラインに沿って指向する第2孔を有し、
    b)上記二つの内側ミラーの端部が互いに接続される位置にセンターピボットを備え、上記二つのミラー間の接続は移動可能となっており、
    c)上記ミラーの中心線上に位置し、上記センターブロックの第2孔を通り、上記レンズの光学軸の中央に位置するスライドを備え、該スライドは二つの端部とその一端が少なくともミラーの中心線上で内側ミラーを超えて延びるに充分な長さを有し、
    d)二つのスライド用ピボットを備え、各々は上記スライドがスライドして挿入可能な孔と上記内側ミラーの一つがそのセンターライン位置で回転可能に装着されるピボットを備え、
    上記センターピボットを上記センターブロックの方向に光学軸に沿って移動させると、上記内側ミラーが取り付けられたスライド用ピボットが上記スライド上を外側に向けてスライドし、上記内側ミラーがそこで回転し、上記内側ミラーと光学軸との間の角度を平らにし、各内側ミラーをレンズの光学軸に対して同一角度に維持するようになっている請求項1記載のレンズアタッチメント。
  3. 上記センターブロックの第1孔がネジ溝を有し、さらに適合溝を有するネジ溝付き調整ロッドを備え、該ロッドは上記センターブロックの第1孔を通り、上記センターピボットに装着され、上記ネジ溝付き調整ロッドを上記ネジ溝付き第1孔内で回転させることにより上記センターピボットをレンズの光学軸に沿って移動させるようになっている請求項2記載のレンズアタッチメント。
  4. 上記内側ミラーの角度を調整するためのタンデム形手段が、
    a)二つの内側ミラーの端部を互いに接続する位置にセンターピボットを備え、二つのミラー間の接続は移動可能となっており、
    b)第1連動ロッドを備え、該ロッドは上記センターピボットから最も離れた位置のミラー端部近くの内側ミラーにフレキシブルに取り付けられた第1端部と、上記レンズの光学軸の同一側に位置する外側ミラーにフレキシブルに取り付けられた第2端部を有し、
    c)第2連動ロッドを備え、該ロッドは上記第1連動ロッドの第1端部が内側ミラーに取り付けられると、同一取り付け地点で上記センターピボットから最も離れたミラー端部近くの他の内側ミラーにフレキシブルに取付けられる第1端部と、上記第1連動ロッドの第2端部が外側ミラーに取り付けられる同一位置に合う外側ミラーのある位置において、上記レンズの光学軸の同一側に位置する外側ミラーにフレキシブルに取り付けられる第2端部を有し、
    上記外側ミラーがそのピボット上で移動するとき、上記第1及び第2連動ロッドが上記内側ミラーを等しく、反対方向に且つ同時に移動させるようになっている請求項1記載のレンズアタッチメント。
  5. 上記第1及び第2連動ロッドの第2端部の外側ミラーへの取り付け地点が、外側ミラーの中心近くである請求項4記載のレンズアタッチメント。
  6. 上記第1及び第2連動ロッドの第2端部の外側ミラーの取り付け地点が、外側ミラーのピボット中心近くである請求項4記載のレンズアタッチメント。
  7. 光学軸の周りに対称な視野を有するレンズと、ある選択された距離にレンズの焦点を合わせるためのフォーカッシング手段とを有するために、単一のレンズを使用して三次元イメージを形成するためのレンズアタッチメントであって、
    a)左右の内側ミラーを備え、両方の内側ミラーは上記レンズの前方に位置し、上記レンズの光学軸に沿って上記レンズ方向内方に向き、上記レンズの視野の実質的に全体を覆い、且つ上記レンズの光学軸の一端で互いに接続され、上記レンズの光学軸の周りに対称的に正確な角度を形成するようになっており、
    b)左右の外側ミラーを備え、両者は上記内側ミラーより広く、内側ミラーの外側に位置し、対象物方向外側を向き、内側ミラーの視野の実質的に全体を多い、垂直軸の周りに回転するようになっており、
    c)反対向きで上記垂直軸の周りに上記外側ミラーを同時に回転させる連動手段を備え、該連動手段はその作動のための制御入力手段を有し、この制御入力手段の動きによって左右の外側ミラーを等しく、反対に且つ同時に回転させるようになっており、さらに上記制御入力手段の一方向の動きにより外側ミラーの視野を収束させ、上記制御入力手段の反対方向の動きにより外側ミラーの視野を分散させるようになっており、
    上記連動手段が、
    i)上記ミラーの中心線に位置するセンターピニオンギアを備え、
    ii)上記外側ミラーの一つの垂直軸上に位置するミラーピニオンギアを備え、該ミラーピニオンギアを回転させることにより、外側ミラーがその垂直軸に沿って回動するようになっており、
    iii)上記センターピニオンギアをミラーピニオンギアに作動的に連動するラックを備え、上記センターピニオンギアを回転させると、該ラックが直線的に移動し、上記ミラーピニオンギアを回転させ、上記外側ミラーを回動させるようになっており、
    iv)上記他の外側ミラーを上記ミラーピニオンギアを有する外側ミラーに対して等しく且つ反対方向に移動させる連結手段を有し、
    d)上記レンズのフォーカッシング手段の作動に応答して、上記連動手段の制御入力手段を移動させるためのアダプター手段を備え、該アダプター手段は上記連動手段の制御入力手段及び上記レンズのフォーカッシング手段に接続され、上記レンズがある選択された距離に焦点を合わせると、外側ミラーの視野がその選択された距離に収束するようにしたレンズアタッチメント。
  8. 上記外側ミラーを回動させる連結手段が右外側ミラーの一端と、左外側ミラーの他端に接続する連動ロッドを備える請求項7記載のレンズアタッチメント。
  9. 上記外側ミラーを回動させる連結手段が第2ミラーピニオンギアと、該第2ミラーピニオンギアと上記センターピニオンギアを接続させる第2ラックを備え、上記センターピニオンギアを回転させることにより第2ラックを直線的に移動させ、上記第2ミラーピニオンギアを回転させ、上記外側ミラーを他の外側ミラーの回動と等しく且つ反対方向に回動させるようになっている請求項7記載のレンズアタッチメント。
  10. 上記連動手段の制御入力手段が上記センターピニオンギアに連結した制御ラックを備え、該制御ラックの直線的移動により上記センターピニオンギアを回転させるようになっている請求項7記載のレンズアタッチメント。
  11. 光学軸の周りに対称な視野を有するレンズと、ある選択された距離にレンズの焦点を合わせるためのフォーカッシング手段とを使用するために、単一のレンズを使用して三次元イメージを形成するためのレンズアタッチメントであって、
    a)左右の内側ミラーを備え、両方の内側ミラーは上記レンズの前方に位置し、上記レンズの光学軸に沿って上記レンズ方向内方に向き、上記レンズの視野の実質的に全体を覆い、且つ上記レンズの光学軸の一端で互いに接続され、上記レンズの光学軸の周りに対称的に正確な角度を形成するようになっており、
    b)左右の外側ミラーを備え、両者は上記内側ミラーより広く、内側ミラーの外側に位置し、対象物方向外側を向き、内側ミラーの視野の実質的に全体を覆い、垂直軸の周りに回転するようになっており、
    c)反対向きで上記垂直軸の周りに上記外側ミラーを同時に回転させる連動手段を備え、該連動手段はその作動のための制御入力手段を有し、この制御入力手段の動きによって左右の外側ミラーを等しく、反対に且つ同時に回転させるようになっており、さらに上記制御入力手段の一方向の動きにより外側ミラーの視野を収束させ、上記制御入力手段の反対方向の動きにより外側ミラーの視野を分散させるようになっており、
    d)上記レンズのフォーカッシング手段の作動に応答して、上記連動手段の制御入力手段を移動させるためのアダプター手段を備え、該アダプター手段は上記連動手段の制御入力手段及び上記レンズのフォーカッシング手段に接続され、上記レンズがある選択された距離に焦点を合わせると、外側ミラーの視野がその選択された距離に収束するようにし、
    上記アダプター手段が、
    i)上記レンズのフォーカッシングレンズの一部分を囲み、それとともに回転するためにそれに接続され、その中に押圧されるスパイラル溝を有するアダプタースリーブを備え、
    ii)上記制御入力手段上に位置するピンを備え、
    iii)該ピンは上記アダプタースリーブのスパイラル溝内に保持され、上記アダプタースリーブが回転すると、その回転に伴って上記ピンを直線的に且つ比例的に移動させるようになっているレンズアタッチメント。
  12. 上記スパイラル溝は、ピンの直線移動によって上記連動手段が上記外側ミラーを回動させ、上記レンズのフォーカッシングにより焦点距離を変えるとその選択された焦点距離において外側ミラーの視野が重複するように、形成されている請求項11記載のレンズアタッチメント。
  13. 光学軸の周りに対称な視野を有するレンズと、ある選択された距離にレンズの焦点を合わせるためのフォーカッシング手段とを使用するために、単一のレンズを使用して三次元イメージを形成するためのレンズアタッチメントであって、
    a)左右の内側ミラーを備え、両方の内側ミラーは上記レンズの前方に位置し、上記レンズの光学軸に沿って上記レンズ方向内方に向き、上記レンズの視野の実質的に全体を覆い、且つ上記レンズの光学軸の一端で互いに接続され、上記レンズの光学軸の周りに対称的に正確な角度を形成するようになっており、
    b)左右の外側ミラーを備え、両者は上記内側ミラーより広く、内側ミラーの外側に位置し、対象物方向外側を向き、内側ミラーの視野の実質的に全体を覆い、垂直軸の周りに回転するようになっており、
    c)反対向きで上記垂直軸の周りに上記外側ミラーを同時に回転させる連動手段を備え、該連動手段はその作動のための制御入力手段を有し、この制御入力手段の動きによって左右の外側ミラーを等しく、反対に且つ同時に回転させるようになっており、さらに上記制御入力手段の一方向の動きにより外側ミラーの視野を収束させ、上記制御入力手段の反対方向の動きにより外側ミラーの視野を分散させるようになっており、上記外側ミラーを回動させる連動手段が、上記外側ミラーに取り付けられる外側端部を有する一対の作動ロッドを備え、その外側端部は上記外側ミラーを回動させる垂直軸から間隔を置いており、内側端部は互いに接続し且つレンズの光学軸に平行に配置されたプッシュプルロッドに接続し、
    d)上記レンズのフォーカッシング手段の作動に応答して、上記連動手段の制御入力手段を移動させるためのアダプター手段を備え、該アダプター手段は上記連動手段の制御入力手段及び上記レンズのフォーカッシング手段に接続され、上記レンズがある選択された距離に焦点を合わせると、外側ミラーの視野がその選択された距離に収束するようにしていることを特徴とするレンズアタッチメント。
  14. 光学軸の周りに対称な視野を有するレンズと、ある選択された距離にレンズの焦点を合わせるためのフォーカッシング手段とを使用するために、単一のレンズを使用して三次元イメージを形成するためのレンズアタッチメントであって、
    a)左右の内側ミラーを備え、両方の内側ミラーは上記レンズの前方に位置し、上記レンズの光学軸に沿って上記レンズ方向内方に向き、上記レンズの視野の実質的に全体を覆い、且つ上記レンズの光学軸の一端で互いに接続され、上記レンズの光学軸の周りに対称的に正確な角度を形成するようになっており、
    b)左右の外側ミラーを備え、両者は上記内側ミラーより広く、内側ミラーの外側に位置し、対象物方向外側を向き、内側ミラーの視野の実質的に全体を覆い、垂直軸の周りに回転するようになっており、
    c)反対向きで上記垂直軸の周りに上記外側ミラーを同時に回転させる連動手段を備え、該連動手段はその作動のための制御入力手段を有し、この制御入力手段の動きによって左右の外側ミラーを等しく、反対に且つ同時に回転させるようになっており、さらに上記制御入力手段の一方向の動きにより外側ミラーの視野を収束させ、上記制御入力手段の反対方向の動きにより外側ミラーの視野を分散させるようになっており、
    d)上記レンズのフォーカッシング手段の作動に応答して、上記連動手段の制御入力手段を移動させるためのアダプター手段を備え、該アダプター手段は上記連動手段の制御入力手段及び上記レンズのフォーカッシング手段に接続され、上記レンズがある選択された距離に焦点を合わせると、外側ミラーの視野がその選択された距離に収束するようにし、
    上記外側ミラーが旋回する垂直軸が上記外側ミラーの内側端部に位置し、上記外側ミラーは、さらにその垂直軸において外側ミラーに接続し上記ピボットから後方に延びる第1端部と第2の端部を有するオフセットロッドを備え、また、上記外側ミラーを回動させる連動手段が上記オフセットロッドの第2端部に取り付けられた外側端部と互いに接続され、上記レンズの光学軸に平行に位置するプッシュプルロッドに接続する内側端部を有する一対の作動ロッドからなることを特徴とするレンズアタッチメント。
  15. 光学軸の周りに対称な視野を有するレンズと、ある選択された距離にレンズの焦点を合わせるためのフォーカッシング手段とを使用するために、単一のレンズを使用して三次元イメージを形成するためのレンズアタッチメントであって、
    a)左右の内側ミラーを備え、両方の内側ミラーは上記レンズの前方に位置し、上記レンズの光学軸に沿って上記レンズ方向内方に向き、上記レンズの視野の実質的に全体を覆い、且つ上記レンズの光学軸の一端で互いに接続され、上記レンズの光学軸の周りに対称的に正確な角度を形成するようになっており、
    b)左右の外側ミラーを備え、両者は上記内側ミラーより広く、内側ミラーの外側に位置し、対象物方向外側を向き、内側ミラーの視野の実質的に全体を覆い、垂直軸の周りに回転するようになっており、
    c)反対向きで上記垂直軸の周りに上記外側ミラーを同時に回転させる連動手段を備え、該連動手段はその作動のための制御入力手段を有し、この制御入力手段の動きによって左右の外側ミラーを等しく、反対に且つ同時に回転させるようになっており、さらに上記制御入力手段の一方向の動きにより外側ミラーの視野を収束させ、上記制御入力手段の反対方向の動きにより外側ミラーの視野を分散させるようになっており、
    d)上記レンズのフォーカッシング手段の作動に応答して、上記連動手段の制御入力手段を移動させるためのアダプター手段を備え、該アダプター手段は上記連動手段の制御入力手段及び上記レンズのフォーカッシング手段に接続され、上記レンズがある選択された距離に焦点を合わせると、外側ミラーの視野がその選択された距離に収束するようにし、
    上記アダプター手段が、上記レンズの焦点を代表する電気信号のための電気的入力手段と、上記連動手段の制御入力手段に接続され、機械的出力手段とを有し、上記電気信号に応答する動きを有する電気的アクチュエーターを備え、上記レンズの焦点を代表する電気信号により上記レンズの焦点の位置に適するようにミラーの収束を調整することを特徴とするレンズアタッチメント。
  16. 上記電気的アクチュエーターがソレノイドである請求項15記載のレンズアタッチメント。
  17. 上記電気的アクチュエーターがステッパースウイッチである請求項15記載のレンズアタッチメント。
  18. 上記電気的アクチュエーターがサーボ機構である請求項15記載のレンズアタッチメント。
  19. 光学軸の周りに対称な視野を有するレンズと、ある選択された距離にレンズの焦点を合わせるためのフォーカッシング手段とを使用するために、単一のレンズを使用して三次元イメージを形成するためのレンズアタッチメントであって、
    a)左右の内側ミラーを備え、両方の内側ミラーは上記レンズの前方に位置し、上記レンズの光学軸に沿って上記レンズ方向内方に向き、上記レンズの視野の実質的に全体を覆い、且つ上記レンズの光学軸の一端で互いに接続され、上記レンズの光学軸の周りに対称的に鋭角を形成するようになっており、
    b)左右の外側ミラーを備え、両者は上記内側ミラーより広く、内側ミラーの外側に位置し、対象物方向外側を向き、外側ミラーによって内側ミラーの視野の実質的に全体を覆い、外側ミラーは垂直軸の周りに回転するようになっており、
    c)反対向きで上記垂直軸の周りに上記外側ミラーを同時に回転させる連動手段を備え、該連動手段はその作動のための制御入力手段を有し、この制御入力手段の動きによって左右の外側ミラーを等しく、反対に且つ同時に回転させるようになっており、さらに上記制御入力手段の一方向の動きにより外側ミラーの視野を重複させ、上記制御入力手段の反対方向の動きにより外側ミラーの視野を分散させるようになっており、
    d)上記装置と対象物との間の距離に比例する制御出力を有する、上記装置と対象物との間の距離を測定するための距離測定手段を備え、
    e)上記距離測定手段の制御出力に応答して上記連動手段の制御入力を移動させる駆動手段を備え、上記外側ミラーの視野を上記測定手段により測定された距離に重複させるようになっており、
    f)更に、角度が調整された時に、双方の内部ミラーがレンズの光軸に対して同じ角度を維持するように、レンズの光軸に対する内側ミラーの角度を調整するためのタンデム手段を備えたことを特徴とするレンズアタッチメント。
  20. 距離測定手段が光学的焦点センサーである請求項19に記載のレンズアタッチメント。
  21. 距離測定手段が、超音波トランスジューサである請求項19に記載のレンズアタッチメント。
  22. 上記内側ミラーの角度を調整するためのタンデム形手段が、
    a)レンズの光学軸と外側ミラーの中心線との交差点に位置するセンターブロックを備え、該センターブロックはレンズの光学軸に沿って指向した第1孔とミラーのセンターラインに沿って指向する第2孔を有し、
    b)上記二つの内側ミラーの端部が互いに接続される位置にセンターピボットを備え、上記二つのミラー間の接続は移動可能となっており、
    c)上記ミラーの中心線上に位置し、上記センターブロックの第2孔を通り、上記レンズの光学軸の中央に位置するスライドを備え、該スライドは二つの端部とその一端が少なくともミラーの中心線上で内側ミラーを超えて延びるに充分な長さを有し、
    d)二つのスライド用ピボットを備え、各々は上記スライドがスライドして挿入可能な孔と上記内側ミラーの一つがそのセンターライン位置で回転可能に装着されるピボットを備え、
    上記センターピボットを上記センターブロックの方向に光学軸に沿って移動させると、上記内側ミラーが取り付けられたスライド用ピボットが上記スライド上を外側に向けてスライドし、上記内側ミラーがそこで回転し、上記内側ミラーと光学軸との間の角度を平らにし、各内側ミラーをレンズの光学軸に対して同一角度に維持するようになっている請求項19記載のレンズアタッチメント。
  23. 上記センターブロックの第1孔がネジ溝を有し、さらに適合溝を有するネジ溝付き調整ロッドを備え、該ロッドは上記センターブロックの第1孔を通り、上記センターピボットに装着され、上記ネジ溝付き調整ロッドを上記ネジ溝付き第1孔内で回転させることにより上記センターピボットをレンズの光学軸に沿って移動させるようになっている請求項22記載のレンズアタッチメント。
  24. 上記内側ミラーの角度を調整するためのタンデム形手段が、
    a)二つの内側ミラーの端部を互いに接続する位置にセンターピボットを備え、二つのミラー間の接続は移動可能となっており、
    b)第1連動ロッドを備え、該ロッドは上記センターピボットから最も離れた位置のミラー端部近くの内側ミラーにフレキシブルに取り付けられた第1端部と、上記レンズの光学軸の同一側に位置する外側ミラーにフレキシブルに取り付けられた第2端部を有し、
    c)第2連動ロッドを備え、該ロッドは上記第1連動ロッドの第1端部が内側ミラーに取り付けられると、同一取り付け地点で上記センターピボットから最も離れたミラー端部近くの他の内側ミラーにフレキシブルに取付けられる第1端部と、上記第1連動ロッドの第2端部が外側ミラーに取り付けられる同一位置に合う外側ミラーのある位置において、上記レンズの光学軸の同一側に位置する外側ミラーにフレキシブルに取り付けられる第2端部を有し、
    上記外側ミラーがそのピボット上で移動するとき、上記第1及び第2連動ロッドが上記内側ミラーを等しく、反対方向に且つ同時に移動させるようになっている請求項19記載のレンズアタッチメント。
  25. 上記第1及び第2連動ロッドの第2端部の外側ミラーへの取り付け地点が、外側ミラーの中心近くである請求項24記載のレンズアタッチメント。
  26. 上記第1及び第2連動ロッドの第2端部の外側ミラーの取り付け地点が、外側ミラーのピボット中心近くである請求項24記載のレンズアタッチメント。
  27. 上記連動手段が、
    a)上記ミラーの中心線に位置するセンターピニオンギアを備え、
    b)上記外側ミラーの一つの垂直軸上に位置するミラーピニオンギアを備え、該ミラーピニオンギアを回転させることにより、外側ミラーがその垂直軸に沿って回動するようになっており、
    c)上記センターピニオンギアをミラーピニオンギアに作動的に連動するラックを備え、上記センターピニオンギアを回転させると、該ラックが直線的に移動し、上記ミラーピニオンギアを回転させ、上記外側ミラーを回動させるようになっており、
    d)上記他の外側ミラーを上記ミラーピニオンギアを有する外側ミラーに対して等しく且つ反対方向に移動させる連結手段を有する請求項19記載のレンズアタッチメント。
  28. 上記外側ミラーを回動させる連結手段が右外側ミラーの一端と、左外側ミラーの他端に接続する連動ロッドを備える請求項27記載のレンズアタッチメント。
  29. 上記外側ミラーを回動させる連結手段が第2ミラーピニオンギアと、該第2ミラーピニオンギアと上記センターピニオンギアを接続させる第2ラックを備え、上記センターピニオンギアを回転させることにより第2ラックを直線的に移動させ、上記第2ミラーピニオンギアを回転させ、上記外側ミラーを他の外側ミラーの回動と等しく且つ反対方向に回動させるようになっている請求項27記載のレンズアタッチメント。
  30. 上記連動手段の制御入力手段が上記センターピニオンギアに連結した制御ラックを備え、該制御ラックの直線的移動により上記センターピニオンギアを回転させるようになっている請求項27記載のレンズアタッチメント。
  31. 上記外側ミラーを回動させる連動手段が、上記外側ミラーに取り付けられる外側端部を有する一対の作動ロッドを備え、その外側端部は上記外側ミラーを回動させる垂直軸から間隔を置いており、内側端部は互いに接続し且つレンズの光学軸に平行に配置されたプッシュプルロッドに接続している請求項30記載のレンズアタッチメント。
  32. 上記外側ミラーが旋回する垂直軸が上記外側ミラーの内側端部に位置し、上記外側ミラーは、さらにその垂直軸において外側ミラーに接続し、上記ピボットから後方に延びる第1端部と第2の端部を有するオフセットロッドを備え、また上記外側ミラーを回動させる連動手段が上記オフセットロッドの第2端部に取り付けられた外側端部と互いに接続され、上記レンズの光学軸に平行に位置するプッシュプルロッドに接続する内側端部を有する一対の作動ロッドからなる請求項30記載のレンズアタッチメント。
  33. 上記駆動手段が、上記レンズの焦点を代表する電気信号のための電気的入力手段と、上記連動手段の制御入力手段に接続され、機械的出力手段とを有し、上記電気信号に応答する動きを有する電気的アクチュエーターを備え、上記レンズの焦点を代表する電気信号により上記レンズの焦点の位置に適するようにミラーの収束を調整する請求項19記載のレンズアタッチメント。
  34. 上記電気的アクチュエーターがソレノイドである請求項33記載のレンズアタッチメント。
  35. 上記電気的アクチュエーターがステッパースウイッチである請求項33記載のレンズアタッチメント。
  36. 上記電気的アクチュエーターがサーボ機構である請求項33記載のレンズアタッチメント。
  37. a)対象物に向かって外側を向き、垂直軸の周りに回動可能な左右の光学イメージジングセンサーを備え、
    b)反対向きで上記垂直軸の周りに上記光学イメージングセンサーを同時に回転させる連動手段を備え、該連動手段はその作動のための制御入力手段を有し、この制御入力手段の動きによって左右の光学イメージングセンサーを等しく、反対に且つ同時に回転させるようになっており、さらに上記制御入力手段の一方向の動きにより光学イメージングセンサーの視野を収束させ、上記制御入力手段の反対方向の動きにより光学イメージングセンサーの視野を分散させるようになっており、
    c)上記装置と対象物との間の距離に比例する制御出力を有する、上記装置と対象物との間の距離を測定するための距離測定手段を備え、
    d)上記距離測定手段の制御出力に応答して上記連動手段の制御入力を移動させる駆動手段を備え、上記光学イメージングセンサーの視野を上記測定手段により測定された距離に重複させるようになっていることを特徴とする三次元イメージ形成装置。
  38. 上記光学イメージングセンサーがCCDイメージングセンサーである請求項37記載の装置。
  39. 上記距離測定手段がビデオカメラの自動焦点機構である請求項37記載の装置。
  40. a)左右の光学イメンージングセンサーを備え、両者のセンサーは装置から対象物への線に対し垂直方向中央に位置する、該線上から外側に向くようになっており、
    b)左右の外側ミラーを備え、両者は上記光学イメージングセンサーより広く、光学イメージングセンサーの外側に位置し、対象物方向外側を向き、外側ミラーによって光学イメージングセンサーの視野の実質的に全体を覆い、外側ミラーは垂直軸の周りに回転するようになっており、
    c)反対向きで上記垂直軸の周りに上記外側ミラーを同時に回転させる連動手段を備え、該連動手段はその作動のための制御入力手段を有し、この制御入力手段の動きによって左右の外側ミラーを等しく、反対に且つ同時に回転させるようになっており、さらに上記制御入力手段の一方向の動きにより外側ミラーの視野を収束させ、上記制御入力手段の反対方向の動きにより外側ミラーの視野を分散させるようになっており、
    d)上記装置と対象物との間の距離に比例する制御出力を有する、上記装置と対象物との間の距離を測定するための距離測定手段を備え、
    e)上記距離測定手段の制御出力に応答して上記連動手段の制御入力を移動させる駆動手段を備え、上記外側ミラーの視野を上記測定手段により測定された距離に重複させるようになっていることを特徴とするレンズアタッチメント。
  41. 上記光学イメージングセンサーがCCDイメージングセンサーである請求項40記載の装置。
  42. 単一のレンズを使用し、三次元イメージを形成する装置であって、上記レンズをある選択された距離に焦点を合わせるフォーカッシング手段と、対象物方向で外側に向く左右の外側ミラーとを有し、該外側ミラーを垂直軸の周りに同時に且つ反対方向に回動させ、上記外側ミラーをレンズの焦点によりレンズの焦点と関連する収束角度で収束させる装置により、左右のイメージから三次元で対象物の位置を測定する方法であって、
    a)三次元で既知の位置にある複数の測定点を有する複数のターゲットによって上記装置を較正し、複数の較正マップを得、各マップは収束角度により示され、左右のイメージの各々における上記ターゲットの測定点の位置を表す複数の二次元座標を有し、複数の座標は三次元のターゲットにおける測定点の現実の位置を表すものであって、
    b)上記装置で対象物を狙って焦点を合わせ、同時に上記外側ミラーを上記イメージの重複部分が最大になるように収束させ、
    c)上記外側ミラーの収束角度を測定し、
    d)上記測定された収束角度と最も正確に適合する較正マップを選択し、
    e)上記左右のイメージの各々における上記対象物の二次元位置を測定し、
    f)上記左右のイメージにおける測定された二次元位置を用いて、上記選択された較正マップから三次元の対象物の現実の位置を決定する測定方法。
  43. 上記較正過程(a)が、
    a)各々が既知の位置の複数の測定点を有する複数のターゲットを選択し、
    b)上記装置で複数のターゲットの一つを狙い、
    c)上記装置を上記ターゲットに焦点を合わせ、上記ターゲットがレンズの視野の深さ内に実質的に完全に入るようにし、上記ミラーの収束を調整し、
    d)上記収束角度を測定し、
    e)上記左右のイメージの各々におけるターゲットの測定点の各々の二次元イメージ座標を測定し、
    f)上記ターゲットの測定点の各々の左右の二次元イメージの座標を収束角度によって示された較正マップに記録し、
    g)上記ターゲットの測定点の各々の現実の位置を収束角度によって示された上記較正マップ内に記録し、
    h)残りのターゲットに対して、上記過程(b)から過程(g)を繰り返す請求項42記載の測定方法。
  44. 上記ターゲットが選ばれた距離におけるレンズの視野の深さ及び視界を実質的に完全に満たすようにサイズが選択される請求項43記載の測定方法。
  45. 二次元イメージの座標がx−y座標として測定される請求項42記載の測定方法。
  46. 二次元イメージの座標がρ−θ極座標として測定される請求項42記載の測定方法。
  47. レンズが調整可能な焦点を有し、過程(b)でのミラーの収束がそのレンズの焦点位置の調整により調整される請求項42記載の測定方法。
  48. レンズが調整可能な焦点距離を有し、過程(b)でのミラーの収束がそのレンズの焦点距離の調整により調整される請求項42記載の測定方法。
  49. 単一のレンズを使用して対象に向けて外側に向き合った左右の外側ミラーを有し、外側ミラーが垂直軸周りに互いに反対側に同時に回転して、外側ミラーがレンズに対して収束角で収束するように調整されて、三次元イメージを創製する装置により造られた左右のイメージから三次元で物体の位置を測定する測定方法であって、その方法が、
    a)三次元で既知の位置で複数の測定点を有する複数の較正対象でその装置を較正することを含み、複数の較正図を作り、各較正図が収束角度で索引を付され、各較正図が、左右のイメージの各々の較正対象上の測定点の位置を表す複数の二次元座標を含み、複数の座標が三次元での較正対象上の測定点の実際の位置を表すようにし、
    b)複数の較正図の一つを選び、
    c)その選択した較正図に対応してミラーの収束を調節し、
    d)上記装置を測定対象物に向けて狙いを付け、
    e)対象が焦点条件内にあるとき、左右イメージの各々において測定対象物の二次元位置を測定し、
    f)左右のイメージ中の測定対象物の測定された位置を用いて、選択された較正図から三次元で対象の実際の位置を決定すること、
    を含む三次元位置測定方法。
  50. 上記過程e)での焦点条件を、測定対象物に対して装置を相対的に動かすことにより生じさせる請求項49記載の測定方法。
  51. 当該装置の位置が固定され、測定対象物が過程e)の焦点条件内に動くようにした請求項49記載の測定方法。
JP50126197A 1995-06-06 1996-06-05 三次元測定及びフォーカス関連収束補正を有するイメージング装置及び使用法 Expired - Fee Related JP3688715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/470,130 1995-06-06
US08/470,130 US5532777A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Single lens apparatus for three-dimensional imaging having focus-related convergence compensation
PCT/US1996/008766 WO1996039644A1 (en) 1995-06-06 1996-06-05 Apparatus for three-dimensional measurement and imaging having focus-related convergence compensation and method of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508057A JPH11508057A (ja) 1999-07-13
JP3688715B2 true JP3688715B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=23866392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50126197A Expired - Fee Related JP3688715B2 (ja) 1995-06-06 1996-06-05 三次元測定及びフォーカス関連収束補正を有するイメージング装置及び使用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5532777A (ja)
JP (1) JP3688715B2 (ja)
CN (1) CN1182421C (ja)
RU (1) RU2171487C2 (ja)
WO (1) WO1996039644A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836229A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Canon Inc ステレオアダプター
US5828913A (en) * 1995-06-06 1998-10-27 Zanen; Pieter O. Method for three dimensional measurement and imaging having focus-related convergence compensation
US6762794B1 (en) * 1997-12-03 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for stereoscope
CN1171467C (zh) 1999-06-11 2004-10-13 埃米尔·亨德里克斯 用单部手持摄像机获取三维景象
US6819488B2 (en) 2000-05-24 2004-11-16 Pieter O. Zanen Device for making 3-D images
US8085293B2 (en) * 2001-03-14 2011-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self adjusting stereo camera system
DE10152229A1 (de) * 2001-10-20 2003-04-30 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polykondensaten
US7162153B2 (en) * 2003-06-25 2007-01-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for generating a combined image
US8824022B2 (en) * 2003-09-18 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US20060012753A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Gandara Robert A Stereoscopic imaging
US9124877B1 (en) 2004-10-21 2015-09-01 Try Tech Llc Methods for acquiring stereoscopic images of a location
DE102006031009B4 (de) 2006-07-05 2008-07-10 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen des Zustands von Strukturbauteilen
JP5531483B2 (ja) * 2008-08-29 2014-06-25 ソニー株式会社 撮像装置および映像記録再生システム
US8406619B2 (en) * 2009-03-23 2013-03-26 Vincent Pace & James Cameron Stereo camera with automatic control of interocular distance
US7899321B2 (en) * 2009-03-23 2011-03-01 James Cameron Stereo camera with automatic control of interocular distance
US7933512B2 (en) * 2009-03-24 2011-04-26 Patrick Campbell Stereo camera with controllable pivot point
US20100289874A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Fuhua Cheng Square tube mirror-based imaging system
CN102725688B (zh) 2009-07-10 2015-04-01 管理前街不同收入阶层的前街投资管理有限公司 使用单成像路径生成三维图像信息的方法和装置
US10021377B2 (en) * 2009-07-27 2018-07-10 Koninklijke Philips N.V. Combining 3D video and auxiliary data that is provided when not reveived
US8159600B2 (en) * 2009-12-07 2012-04-17 Hiok Nam Tay Auto-focus image system
US8139935B2 (en) 2010-03-31 2012-03-20 James Cameron 3D camera with foreground object distance sensing
WO2011127550A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Isee3D Inc. Adapter apparatus and method for generating three-dimensional image information
US8964004B2 (en) 2010-06-18 2015-02-24 Amchael Visual Technology Corporation Three channel reflector imaging system
EP2600624A1 (en) * 2010-07-27 2013-06-05 Panasonic Corporation Image capturing device
RU2444275C1 (ru) * 2010-09-30 2012-03-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ и устройство определения пространственного положения глаз для вычисления линии взгляда
CN102466961B (zh) * 2010-10-29 2014-10-08 华晶科技股份有限公司 合成长焦段立体影像的方法及立体成像系统
US20120154549A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 An Wenge David Adapter and corresponding methods for adding 3D function to a 2D digital camera
US8648808B2 (en) 2011-09-19 2014-02-11 Amchael Visual Technology Corp. Three-dimensional human-computer interaction system that supports mouse operations through the motion of a finger and an operation method thereof
US9019352B2 (en) 2011-11-21 2015-04-28 Amchael Visual Technology Corp. Two-parallel-channel reflector with focal length and disparity control
US8655163B2 (en) 2012-02-13 2014-02-18 Cameron Pace Group Llc Consolidated 2D/3D camera
US9019603B2 (en) 2012-03-22 2015-04-28 Amchael Visual Technology Corp. Two-parallel-channel reflector with focal length and disparity control
US9557634B2 (en) 2012-07-05 2017-01-31 Amchael Visual Technology Corporation Two-channel reflector based single-lens 2D/3D camera with disparity and convergence angle control
US10659763B2 (en) 2012-10-09 2020-05-19 Cameron Pace Group Llc Stereo camera system with wide and narrow interocular distance cameras
US9310851B2 (en) 2013-06-03 2016-04-12 Amchael Visual Technology Corporation Three-dimensional (3D) human-computer interaction system using computer mouse as a 3D pointing device and an operation method thereof
US9507437B2 (en) 2013-07-16 2016-11-29 Amchael Visual Technology Corporation Algorithms, software and an interaction system that support the operation of an on the fly mouse
US9678583B2 (en) 2013-07-23 2017-06-13 University Of Kentucky Research Foundation 2D and 3D pointing device based on a passive lights detection operation method using one camera
US9201519B2 (en) 2013-08-14 2015-12-01 Amchael Visual Technology Corporation Three-dimensional pointing using one camera and three aligned lights
JP6303545B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-04 株式会社リコー 計測装置、投影装置、計測方法、及びプログラム
US10306208B2 (en) 2014-11-05 2019-05-28 Harold O. Hosea Device for creating and enhancing three-dimensional image effects
US9565421B2 (en) 2014-11-25 2017-02-07 Harold O. Hosea Device for creating and enhancing three-dimensional image effects
RU183155U1 (ru) * 2017-12-19 2018-09-12 Общество с Ограниченной Ответственностью "БИК-Информ" Устройство управления параметрами объектива
CN111580323B (zh) * 2020-06-04 2021-07-20 泰州亚泰金属有限公司 一种可调旁轴取景装置
CN113843511B (zh) * 2021-09-13 2024-02-02 武汉先同科技有限公司 自调节激光强度的手持式激光打标机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB634092A (en) * 1944-02-05 1950-03-15 Worcester Film Corp Improvements in or relating to apparatus for making stereophotographs
US3254933A (en) * 1963-10-24 1966-06-07 E D L Dimension Inc Movie camera
US3891313A (en) * 1973-07-02 1975-06-24 Gregory I Murphy Stereo accessory for projectors
US4178090A (en) * 1974-10-21 1979-12-11 Marks Alvin M 3-Dimensional camera device
US4436369A (en) * 1981-09-08 1984-03-13 Optimax Iii, Inc. Stereoscopic lens system
US4523226A (en) * 1982-01-27 1985-06-11 Stereographics Corporation Stereoscopic television system
US4525045A (en) * 1984-01-23 1985-06-25 Panavision, Inc. Camera for three-dimensional movies
US4583117A (en) * 1984-07-17 1986-04-15 Stereographics Corporation Stereoscopic video camera
US4568970A (en) * 1984-08-30 1986-02-04 Rockstead Walter R Stereoscopic television system and apparatus
FR2583533B1 (fr) * 1985-06-12 1988-11-04 Cuvillier Roger Appareil photographique pour prise de vues stereoscopiques.
JP2750422B2 (ja) * 1989-03-24 1998-05-13 株式会社トプコン ステレオ画像形成光学装置
GB8909757D0 (en) * 1989-04-28 1989-06-14 Lo Anthony T S Stereo camera with a mono override
ZA905487B (en) * 1989-07-18 1991-06-26 Petrus Joubert Van Der Walt Provision of stereoscopic images

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11508057A (ja) 1999-07-13
US5532777A (en) 1996-07-02
RU2171487C2 (ru) 2001-07-27
WO1996039644A1 (en) 1996-12-12
CN1182421C (zh) 2004-12-29
CN1187251A (zh) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688715B2 (ja) 三次元測定及びフォーカス関連収束補正を有するイメージング装置及び使用法
US5883662A (en) Apparatus for three-dimensional measurement and imaging having focus-related convergance compensation
US8090251B2 (en) Frame linked 2D/3D camera system
EP2593835B1 (en) Variable three-dimensional camera assembly for still photography
US8401380B2 (en) Stereo camera with preset modes
US10334225B2 (en) Stereoscopic camera
US6160607A (en) Camera focus indicator
US4695130A (en) Camera flash attachment for three dimensional imaging systems
JPH06339155A (ja) 3次元画像撮影システム
JP2004510173A (ja) 3−d画像を作成する装置
JP2008536159A (ja) 三次元画像撮像カメラ及び眼鏡を必要としない非立体三次元観察装置
JP6670036B2 (ja) コンパクトな立体画の撮影方法
JPH02260891A (ja) 立体カメラ装置
AU2011235264A1 (en) Stereo camera with preset modes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees