JP3688101B2 - 連続可変変速機 - Google Patents

連続可変変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP3688101B2
JP3688101B2 JP22997297A JP22997297A JP3688101B2 JP 3688101 B2 JP3688101 B2 JP 3688101B2 JP 22997297 A JP22997297 A JP 22997297A JP 22997297 A JP22997297 A JP 22997297A JP 3688101 B2 JP3688101 B2 JP 3688101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
continuously variable
variable transmission
pressure
transmission according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22997297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1089430A (ja
Inventor
バン ウィユク エリアス
ゲラルドゥス ルドビクス マリア バン スピユク ヨハネス
Original Assignee
フアン ドールネズ トランスミツシイ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアン ドールネズ トランスミツシイ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical フアン ドールネズ トランスミツシイ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JPH1089430A publication Critical patent/JPH1089430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688101B2 publication Critical patent/JP3688101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66286Control for optimising pump efficiency

Description

【0001】
本発明は、特に自動車用の連続可変変速機に関する。
この変速機は、2つのプーリに駆動ベルトを掛け回してこれらプーリ間でトルク伝達し、各プーリが流体圧作動シリンダと2つの滑車とを有し、ポンピングユニットが流体圧作動シリンダの作動媒体を送り出し、滑車のうちの一方を他方の滑車に対して軸線方向に動かして伝達比を設定するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような連続可変変速機は特許公報DE−3727633により周知であり、特に自動車に使用されるが、他の応用例にも使用されている。この変速機の変速比は、プーリにおける滑車(sheave)の少なくとも一方を軸線方向に移動させ、この結果としてプーリ間の駆動ベルトの有効径が変化され、これに応じて変速比が変化されることで設定される。一つまたは複数の滑車の軸線方向の移動は流体圧作動シリンダによって行われるのであり、この流体圧作動シリンダにはポンピングユニットによって作動媒体が供給される。作動媒体の圧力および体積流量は常に、滑車に要求される軸線方向の移動を得られ、同時に駆動ベルトも滑りを生じないように信頼できる状態でプーリ間にクランプされるようになされられねばならない。ポンピングユニットによって供給される作動媒体の要求圧力および体積流量は、変速機の作動時の作動状況に応じて著しく変化し得る。例えば、この圧力および体積流量は、実質的に一定速度の定常状態、切換え動作時および突発的な圧力変化時の非定常状態の両方における自動車の状況によって決る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
定常状態および非定常状態の両方においての上述した連続可変変速機における重大な問題は騒音レベルであり、ポンピングユニットがこの騒音レベルに大いに関与している。このポンプ騒音は、作動流体である媒体に圧力がもたらされたときに起きる圧力勾配によって発生するのであり、ポンプ軸が或る回転速度より高いときもキャビテーションが生じる結果として騒音が発生され、ポンピングユニットでの大きく変動する機械的負荷も騒音に関与する。
【0004】
例えば、ポンプ軸の高速回転時には、ポンプ入口側の吸入圧力が例えばオイルのような作動媒体の蒸発圧力よりも低下するという事実から、体積流量中にキャビテーションが発生し得る。このようなキャビテーションは、大きく且つ非常に発散する騒音レベルを発生するだけでなく、そのポンプに著しい摩耗を生じる。さらに、作動状態によって与えられる圧力変化は、作動媒体中に例えば1ミリ秒内に2×104 ヘクトパスカル(20バール)ほど上昇する圧力勾配を発生し得る。このような圧力勾配は騒音を発生する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、上述した問題を解消し、また上述した不利益の解決方法を示すことである。
この目的のため、本発明の連続可変変速機は、本文の冒頭に説明した構成に加えて、ポンピングユニットに、少なくとも2つのポンプないしポンプ部と、これらポンプないしポンプ部を並列連結と、これらポンプないしポンプ部のうちの一方が他方のポンプないしポンプ部のブースタポンプとして作用する直列連結とに切り換える切換えバルブを含むスイッチ手段と、このブースタポンプによって送り出された余分な媒体を排出する手段を備えるとともに、変速機に、該変速機の作動状態に従ってスイッチ手段を制御する制御ユニットとを設けている。
【0006】
本発明によるこの構成では、直列に連結されたブースタポンプが、他方のポンプないしポンプ部の入口に作動媒体の蒸発圧力よりも高い吸入圧力をもたらす。この解決方法は、発生するキャビテーション、したがってその結果として生じる騒音発生と、摩耗とが著しく少なくなることを保証する。さらに、両方のポンプないしポンプ部において適当な圧力発散が生じる結果として、直列連結の場合、各個のポンプないしポンプ部により低下する圧力勾配が小さくなり、この結果として対応する騒音の発生が減少する
二つ以上のポンプないしポンプ部を直列に連結して使用する場合には、各個のポンプないしポンプ部により低下する圧力勾配は比例して小さくなる。
【0007】
付随する主な利点は、例えば走り去る、すなわち急激に加速されるように変速機に作動媒体の大きな体積流量が必要とされるならば、ポンピングユニットに含まれる切換えバルブを使用することで、二つのポンプを先に説明した直列状態から並列状態に切換え得るということである。この並列連結の結果として、必要とされる大きな体積流量は両方のポンプによって実際に供給され得るのである。
【0008】
前述した少なくとも二つのポンプは別個のポンプとされるか、一つのポンプにおけるポンプ部分として構成されることができることは言うまでもない。後者のばあいには、本発明による直列連結の結果としてポンプにおいて部分的な作動流体の均衡が生じ、これにより発生する軸受荷重が格段に低下されるという事実によって、付随的な利点が得られる。
【0009】
ヨーロッパ特許出願第91200987.5号により、二つのポンプを並列に連結することはそれ自体周知である。変速機の作動状況に応じて、並列連結された両方のポンプの最大体積流量を使用するか、または一方のポンプの体積流量だけを使用して、他方のポンプのスイッチを完全に切ることができる。このために、変速機に対して供給する必要がないならばスイッチを切られる前述した他方のポンプを圧力解放状態とするような制御バルブを使用することが可能である。この切換えは、作動媒体がもはや循環される必要が無くなったという事実によって、エネルギー消費の面で良好な効率を得るだけのために使用される。
【0010】
本発明は、添付図面を参照し、例示する実施例に基づいて極めて詳細に説明される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、先行技術によって周知の自動車用の流体圧作動式/機械式の連続可変変速機を示している。しかしながら本発明は、電気的手段、流体圧作動手段または他の手段によって制御される他の形式の連続可変すなわち自動的な変速機に対しても同様に使用できることが明白となろう。
【0012】
この連続可変変速機は、例えば自動車エンジンによって駆動される一次軸を含み、この軸上には一次プーリが装嵌され、このプーリは固定円錐滑車2および可動円錐滑車3を含んでなる。滑車3は流体圧作動シリンダ5のピストンに連結され、このシリンダ5はシリンダ空間4を閉込めている。それ故に滑車3は、ライン6を経ての作動媒体の供給または吐出によって移動されることができる。変速機はまた二次軸7を含んでいる。二次軸は例えばカップリングを経て車輌の車輪に連結されている。二次軸7もまた二次プーリを含んでおり、二次プーリは固定円錐滑車8および軸線方向に可動の円錐滑車9を含んでなる。滑車9は流体圧作動シリンダ10に一体連結されており、流体圧作動シリンダの内部ではピストン11が二次軸7に連結されて、これによりシリンダ空間12を閉込めている。作動媒体はライン13を経て空間12へ供給され、またそこから吐出されることができる。例えば押しベルトまたはチェーンなどの無端変速部材が一次および二次プーリに掛け回されている。駆動ベルト14の半径、それ故に変速比は円錐滑車3および9を軸線方向に移動して変化される。円錐滑車軸線方向移動は作動媒体をシリンダ空間4および12に供給するか、そこから吐出することで行われる。シリンダ12内の作動媒体は十分に高い圧力をベルト14に加えて、そのベルトが一次プーリおよび二次プーリ間で滑るのを防止させることができなければならない。
【0013】
シリンダ空間4および12に通じるライン6および13内の圧力および体積流量は制御ユニット18によって制御される。この制御ユニット18による制御は変速比i、一次軸の回転速度(np )および二次軸の回転速度(ns )、車輌速度v、車輌の加速度α1および減速度α2、アクセルペダルの位置β、および作動媒体の温度Tのような変数(V1−Vn)の多重度(multiplicity)に応じて行われる。作動媒体はポンピングユニット15からライン14を経て制御ユニット18に供給され、ポンピングユニットはフィルタ19を経て槽16に連結されている。作動媒体はポンピングユニット15により特定圧力値に保持されることができる。余剰量の作動媒体は制御ユニットに制御されて吐出ライン17を経て槽16またはポンピングユニット15へ戻される。勿論、それぞれ一次プーリおよび二次プーリに導かれるライン6および13と相互に作用する圧力および(または)流量の制御バルブを制御ユニットに備えることができる。
【0014】
自動車の運転におけるいずれかの状態において、例えばエンジン高速運転において、ポンプ軸も高速回転を生じ得る。ポンピングユニットが単ポンプで構成されるならば、前述した問題点が生じるのであり、すなわちポンプ入口側の吸入圧力が作動媒体の蒸発圧力よりも低くなるという事実の結果として、体積流量中にキャビテーションが生じるのである。これは蒸発気泡を発生し、これらの気泡は作動媒体が加圧状態にあると徐々に分解されるような時間を持たず、逆に破壊される。これにより、大きな発散する騒音レベルを発生するのみならず、摩耗が著しく増大するのである。上述したように単ポンプにより低下される急激な圧力勾配の問題も生じ、再び述べるが発散する騒音レベルを生じるのである。
【0015】
本発明の解決方法のばあいには、別個のブースタポンプが図1のポンピングユニット15に直列に連結される。結果的に槽16からオイルのような作動媒体がブースタポンプによって例えば1〜1.5×103 ヘクトパスカル(1〜1.5バール)の低圧へ向けて給送される。第一ポンプすなわちブースタポンプの吐出側は第二ポンプの吸入側に連結されており、それ故に代入ポンプの吸入側は第一ポンプすなわちブースタポンプの吸入圧力よりも高い吸入圧力を有する。第二ポンプは作動媒体をさらに、変速機が要求する例えば8〜80×103 ヘクトパスカル(8〜80バール)の圧力レベルにする。しかしながら、作動媒体が第一ポンプにより例えばポンピングユニットの吐出側すなわち供給側に要求される最終圧力の半分またはそれ以外の部分圧力となされるように、また第二ポンプが圧力上昇の残る半分または補完的な部分圧力を与えるように、設計されることができる。
【0016】
図2は本発明による実施例を示している。この実施例は上述例を示しており、第一ポンプすなわちブースタポンプおよび第二ポンプは一つのポンプのポンプ部分を構成している。このポンプ21は、ポンプ部分25,26により作動媒体を槽16からフィルタ19およびライン20を経て入口25へ吸入する。出口26から作動媒体は1.5〜2×103 ヘクトパスカル(1.5〜2バール)のような低圧力でライン30を経て切換えバルブ29へ圧送される。切換えバルブ29は図2に示す切換え位置にあるので、切換え部材34はライン37内のオイル圧力によりばね38のばね圧力に対抗して左側に位置され、作動媒体はライン30からライン31を経てポンプ部分24,27の入口24へ供給される。吐出ライン28では、低圧力で供給された作動媒体は第二ポンプ部分によって変速機に要求された高圧力になされる。
【0017】
ポンプ部分24,27の吐出側のライン28における圧力レベルは、これ以上詳細に説明しないが、この変速機の圧力制御バルブによってこの直列連結された状態で制御される。
【0018】
この直列状態における第一ポンプすなわちブースタポンプの吐出圧力は、第二ポンプの吸入路内で蒸発気泡が発生するのを防止するために、作動媒体の蒸発圧力よりも或る最少限の圧力値だけ大きくなければならないことは言うまでもない。このことは第二ポンプ内でキャビテーションが全く発生しないことを意味し、したがってポンピングユニットの騒音レベルが高速度において減少され、摩耗は防止されることを意味する。この第一ポンプすなわちブースタポンプが第二ポンプよりも大きなストローク体積を有するならば(特に第一ポンプにおいて生じ得る損失の考慮が必要である)、余剰作動媒体を一方向バルブすなわち圧力制御バルブを経て槽へ、または変速機における潤滑回路または冷却回路のような低圧のチャンネルに吐出させることができる。図面において、この圧力制御バルブすなわち一方向バルブ33は吸入ライン20に連結されるラインに配備される。
【0019】
一方向バルブ33、例えばボールバルブが使用されるならば、第一ポンプ部分の吐出側の圧力レベルも制御されることができる。このばあい、バルブ33は単純なボールバルブであり、そのボールバルブによって第一ポンプの出口すなわち吐出側の圧力は、例えば1.5〜2×103 ヘクトパスカル(1.5〜2バール)に設定される。しかしながら、このバルブは内部的にまたは外部的に調整することのできる圧力制御バルブとすることができ、このバルブによって第一ポンプの吐出側の圧力は例えば4〜40×103 ヘクトパスカル(4〜40バール)の範囲の圧力値となされる一方、第二ポンプが残る圧力上昇を例えば8〜80×103 ヘクトパスカル(8〜80バール)の範囲の圧力値とされることを保証する。この例では、圧力制御バルブ33は、制御ユニット18からこれ以上詳細に図示されていない連結を経て設定されることができる。このバルブはまた二つのポンプ部分のハウジング内で、またはバルブ29の切換え部材34内で吸入ライン24と吸入ライン25との間に取付けられることもできる。
【0020】
或る作動状況において上述した直列連結が変速機の要求値に合致させるには出力量が少ないならば、特に低回転速度においてこの状況が生じるならば、キャビテーション問題が生じないときに、切換えバルブ29は制御ユニット18の制御のもとで図3に示す右側位置に設定される。
【0021】
このために、おそらくオン/オフソレノイド35によって行われることになるが、ライン36によるオイルの供給は遮断され、これにより切換えバルブ29の左側のばね力がこれを支配して切換え部材34を右側位置へ押付けるようにする。この実施例では、図3に示したように、供給ライン20は入口25および入口24の両方に対して回路22,32および31を経て連結されている。この並列連結において、第一ポンプすなわちブースタポンプ部分25,26の吸入ラインすなわち入口は第二ポンプ部分24,27の吸入ラインすなわち入口に連結される。第一ポンプすなわちブースタポンプ部分の吐出側ラインすなわち出口もまた第二ポンプ部分の吐出側ラインすなわち出口に連結される。この並列連結状態において、これは全作動時間の例えば5%程度の僅かな時間しか必要とされないが、大体積流量が与えられる。図2における直列連結のばあいのように、第一および第二ポンプ部分の吐出側のライン28の圧力レベルはこれ以上詳細に説明しないが変速機の圧力制御バルブによって制御される。
【0022】
図4は切換えバルブ29の変形例の断面図を示しており、上述した第一ポンプの圧力制御バルブはボールバルブ39として切換え部材34に受入れられている。言うまでもないが、図2および図3に示されたバルブ33は不要となる。さらに、ライン28,30,31および32は異なるシーケンスでバルブ29に連結されねばならない。
【0023】
個別のポンプまたはポンプ部分は一定のストローク体積または可変調整可能なストローク体積を有して設計されることができる。ポンプまたはポンプ部分は直接に、またはカップリングを経て特定の変速比で自動車の内燃エンジンのような駆動ユニットによって駆動されることができる。個別のポンプの少なくとも一つを電気的に駆動することが可能である。
【0024】
図5はポンプ軸の回転速度の関数としてポンピングユニットの体積流量すなわち吐出量を示している。同図において、線40は並列連結された二つのポンプによって導かれた体積流量(例えばリットル/分)を示しており、線41は直列連結された二つのポンプにより吐出される体積流量を示している。既に留意したように、大出力が必要とされるならば、図示するように例えば回転速度Aにおいて直列連結から並列連結へ切換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術の連続可変変速機の概略図。
【図2】二つのポンプが直列に連結された状態の本発明によるポンピングユニットの概略図。
【図3】二つのポンプが並列に連結された状態の本発明によるポンピングユニットの概略図。
【図4】図2および図3の実施例の切換えバルブの変形例の断面図。
【図5】ポンプ速度の関数として図2および図3の実施例に含まれる体積流量の例のグラフ。
【符号の説明】
18 制御ユニット
19 フィルタ
24,27 第二ポンプ部分
25,26 第一ポンプ部分
29 切換えバルブ
33 制御バルブすなわち一方向バルブ
34 切換え部材

Claims (13)

  1. 特に自動車用の連続可変変速機であって、
    一次軸に取付けられた一次プーリと、
    二次軸に取付けられた二次プーリと、
    両プーリに掛け回されてこれらプーリ間でトルク伝達可能な駆動ベルトで、前記プーリが各々流体圧作動シリンダと2つの滑車とを有し、これら滑車のうちの一方が伝達比を設定するために前記流体圧作動シリンダの作用の下に他方の滑車に対して軸線方向に可動である駆動ベルトと、
    ポンピングユニットで、各々が吸入側と、前記流体圧作動シリンダの作動媒体を送り出す吐出側とをもつ少なくとも2つのポンプないしポンプ部、前記ポンプないしポンプ部を並列連結と、これらポンプないしポンプ部のうちの一方が他方のポンプないしポンプ部のブースタポンプとして作用する直列連結とに切り換える切換えバルブを含むスイッチ手段、そして前記ブースタポンプによって送り出された余分な媒体を排出する手段を備えたポンピングユニットと、
    変速機の作動状態に従って前記スイッチ手段を制御する制御ユニットとを設けた連続可変変速機
  2. 請求項1に記載の連続可変変速機において、前記ポンプないしポンプ部のうちの第一のものの圧力および該第一ポンプないしポンプ部からの余剰媒体の排出量を調整するために、該第一ポンプないしポンプ部の出口に連結された圧力制御バルブを備えている連続可変変速機。
  3. 請求項2に記載の連続可変変速機において、前記制御ユニットが前記圧力制御バルブの圧力設定を制御する連続可変変速機。
  4. 請求項2に記載の連続可変変速機において、前記圧力制御バルブが前記ポンプないしポンプ部のうちの一方のポンプハウジングに取り付けられている連続可変変速機。
  5. 請求項2に記載の連続可変変速機において、前記圧力制御バルブが前記切換えバルブに取り付けられている連続可変変速機。
  6. 請求項2に記載の連続可変変速機において、前記圧力制御バルブが一方向バルブの形態である連続可変変速機。
  7. 請求項2に記載の連続可変変速機において、前記第一ポンプないしポンプ部からの余分な媒体の排出量が低圧のチャンネルへ戻される連続可変変速機。
  8. 請求項7に記載の連続可変変速機において、前記チャンネルが変速機の潤滑回路または冷却回路のチャンネルである連続可変変速機。
  9. 請求項1に記載の連続可変変速機において、前記ポンプないしポンプ部のうちの一方または両方が、自動車の駆動原動機により直接にまたは変速機を介して特定変速比で駆動される連続可変変速機。
  10. 請求項1に記載の連続可変変速機において、前記ポンプないしポンプ部のうちの少なくとも一方が電気的に駆動される連続可変変速機。
  11. 請求項1に記載の連続可変変速機において、前記ポンプないしポンプ部のうちの第一のものが第二のものよりも大きい行程容積をもつ連続可変変速機。
  12. 請求項1に記載の連続可変変速機において、前記ポンプないしポンプ部が可変の行程容積をもつ連続可変変速機。
  13. 請求項1に記載の連続可変変速機において、前記ポンピングユニットが3つ以上のポンプを有する連続可変変速機。
JP22997297A 1996-08-26 1997-08-26 連続可変変速機 Expired - Lifetime JP3688101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1003876A NL1003876C2 (nl) 1996-08-26 1996-08-26 Continu variabele transmissie met tenminste twee pompen in serie-/parallelschakeling.
NL1003876 1996-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089430A JPH1089430A (ja) 1998-04-07
JP3688101B2 true JP3688101B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19763413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22997297A Expired - Lifetime JP3688101B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-26 連続可変変速機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5941786A (ja)
EP (2) EP1803975B1 (ja)
JP (1) JP3688101B2 (ja)
KR (1) KR100509005B1 (ja)
AT (1) ATE475037T1 (ja)
DE (2) DE69739837D1 (ja)
NL (1) NL1003876C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1010144C2 (nl) 1998-09-21 2000-03-22 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
DE10020187A1 (de) * 2000-04-25 2001-10-31 Getrag Getriebe Zahnrad Hydraulische Schaltung für ein automatisiertes Doppelkupplungsgetriebe für Kraftfahrzeuge
AU2003233939A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulic system and automatic gearbox
JP2004084786A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Jatco Ltd 無段変速機におけるライン圧制御装置
US20040179962A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Hopper Mark L. System and method for regulating pressure in an automatic transmission
EP1482215B1 (en) 2003-05-30 2006-10-04 Robert Bosch Gmbh Hydraulic arrangement for a vehicular transmission
US6926639B2 (en) 2003-07-02 2005-08-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle control method
JP2008510105A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 液圧ポンプセットの設けられた連続可変トランスミッション
US20080031751A1 (en) * 2006-03-03 2008-02-07 Littwin Kenneth M Sump pump control system
NL1032577C2 (nl) * 2006-09-26 2008-03-27 Bosch Gmbh Robert Continu variabele transmissie met een hydraulisch regelsysteem en werkwijze voor het regelen daarvan.
US8991152B2 (en) 2011-01-24 2015-03-31 Hamilton Sundstrand Corporation Aircraft engine fuel system
US9133772B2 (en) 2011-02-24 2015-09-15 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel system
WO2013069101A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 本田技研工業株式会社 可変容量ポンプの運転状態切換装置
JP5922416B2 (ja) * 2012-01-23 2016-05-24 本田技研工業株式会社 可変容量ポンプの運転状態切換装置
NL1039930C2 (en) * 2012-12-06 2014-06-10 Bosch Gmbh Robert Hydraulically actuated continously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine.
CN107532710A (zh) * 2015-04-17 2018-01-02 博格华纳公司 用于无级自动变速器的多压液压控制系统
CN112177938B (zh) 2016-08-10 2023-05-26 可克斯塔特国际股份有限公司 模块化多级泵组件
US11118588B2 (en) 2017-08-29 2021-09-14 Cornell Pump Company Dual pump system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3727633A1 (de) * 1987-08-19 1989-03-02 Manfred Rattunde Kegelscheibenumschlingungsgetriebe mit geregelter druckmittelmenge
DE4131931C2 (de) * 1990-09-26 1998-10-01 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verstellbares Umschlingungsgetriebe
DE4134268C2 (de) * 1990-10-29 2001-05-17 Volkswagen Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
NL9100391A (nl) * 1991-03-05 1992-10-01 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie voorzien van een regelbare pomp.
DE4136150A1 (de) * 1991-11-02 1993-05-06 Zf Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen, De Fluegelzellenpumpe
US5431545A (en) * 1993-12-02 1995-07-11 Praxair Technology, Inc. Pumper system for in-situ pigging applications

Also Published As

Publication number Publication date
US5941786A (en) 1999-08-24
EP1803975A1 (en) 2007-07-04
ATE475037T1 (de) 2010-08-15
KR100509005B1 (ko) 2005-11-08
KR19980018988A (ko) 1998-06-05
EP0826910A1 (en) 1998-03-04
EP1803975B1 (en) 2010-07-21
DE69739941D1 (de) 2010-09-02
JPH1089430A (ja) 1998-04-07
EP0826910B1 (en) 2010-04-14
NL1003876C2 (nl) 1998-03-03
DE69739837D1 (de) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688101B2 (ja) 連続可変変速機
US4501172A (en) Hydraulic speed control arrangement for an infinitely variable transmission
US4733582A (en) Control valve system for a continuously variable belt driven transmission for motor vehicles
US20130330216A1 (en) Hydraulic control system having accumulator
EP2032879B1 (en) Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine
JPH09112640A (ja) 連続可変伝動装置
JP6427471B2 (ja) 油圧回路及びその制御装置
US5137498A (en) Continuously variable transmission with a regulable pump
EP2066929B1 (en) Continuously variable transmission with a hydraulic control system
JP3970322B2 (ja) 無段変速機のハイドロリック式の円錐プーリ軸方向調節装置におけるハイドロリックオイル圧を変速比に関連して変えるためのハイドロリック緊急制御装置
KR101067603B1 (ko) 차량을 구동하기 위한 구동 트레인
JP4385752B2 (ja) 変速機の潤滑装置
US6569044B1 (en) Emergency hydraulic control for adjusting a constant clamping force ratio with regard to a continuously variable transmission
JP2002533629A (ja) 無段変速式の伝動装置のためのハイドロリック制御装置
JP4616995B2 (ja) 無段変速機のためのハイドロリック制御装置
JP2003517540A (ja) 自動変速装置
JPH08270789A (ja) 油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆動制御装置
KR100504419B1 (ko) 무단변속시에일정한클램핑력비율을조절하는비상유압제어장치
KR20070057833A (ko) 유압 펌프 세트를 구비한 무단 변속기
SU740548A1 (ru) Система управлени трансмиссией транспортного средства
NL1040572C2 (en) Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine.
KR0150244B1 (ko) 유압구동식 중장비의 주행제어 시스템
JPH0437307B2 (ja)
KR19990032654A (ko) 자동차용 무단변속기의 유압 제어시스템
JP2004347015A (ja) オイルポンプの油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term