JP3688031B2 - ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3688031B2
JP3688031B2 JP28936095A JP28936095A JP3688031B2 JP 3688031 B2 JP3688031 B2 JP 3688031B2 JP 28936095 A JP28936095 A JP 28936095A JP 28936095 A JP28936095 A JP 28936095A JP 3688031 B2 JP3688031 B2 JP 3688031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyolefin resin
expanded
expanded particles
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28936095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104026A (ja
Inventor
卓 北浜
真人 内藤
圭吾 成田
良 菊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP28936095A priority Critical patent/JP3688031B2/ja
Publication of JPH09104026A publication Critical patent/JPH09104026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688031B2 publication Critical patent/JP3688031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子を成形する方法としては、発泡粒子を金型内に充填し、スチームで加熱して発泡粒子を二次発泡させ粒子相互を融着させる方法(以下、このような成形方法をバッチ式成形方法と呼ぶ。)のみが採用されていた。一方、ポリスチレン系樹脂発泡粒子の場合には、発泡粒子を上下のベルト間に挟んで搬送しながら加熱領域を通過させて連続的に成形する方法(以下、このような成形方法を連続成形方法と呼ぶ。)も採用されており、スチームで加熱する方法を採用した特公昭52−2424号の方法、高周波で加熱する方法を採用した特公昭41−1632号の方法、熱風で加熱する方法を採用した特公昭47−42621号の方法等が知られている。連続成形方法はバッチ式成形方法に比べ、発泡粒子成形体を連続的に製造でき、しかも長尺な成形体を得ることができる利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子を、例えば特公昭52−2424号に記載されているようなスチーム加熱による連続成形方法で成形しようとすると、発泡粒子加熱用のスチームが発泡粒子供給側へ漏れ出し、加熱不足による粒子の融着不良や二次発泡不良等を生じたり、このスチーム漏れが激しくなると粒子が供給側に逆流してしまう等の問題があった。この理由はポリスチレン系樹脂発泡粒子とポリオレフィン系樹脂発泡粒子との二次発泡性能の違いによるものと考えられる。即ち、ポリスチレン系樹脂は非晶質であることや、発泡粒子製造の際に用いた発泡剤の保持性が良好で、発泡粒子中に発泡剤を数%程度は含有していること等により、比較的低い温度(通常100℃以下)で発泡粒子の二次発泡が生じる。このためポリスチレン系樹脂発泡粒子を連続成形する場合、発泡粒子が加熱領域に到達する前に緩やかな二次発泡が生じて粒子相互間の間隙を塞ぎ、しかもポリスチレン系樹脂発泡粒子は、0.5kg/cm2 G前後という比較的低圧のスチームで成形が可能であることと相俟って、スチームの粒子供給側への漏れ出しを容易に防止でき、この結果、確実な成形が行えるものと考えられる。
【0004】
これに対してポリオレフィン系樹脂は結晶性であり、しかも発泡粒子製造の際に用いた発泡剤は、比較的短時間で粒子内から逃散してしまうため、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子を二次発泡させるには、ポリスチレン系樹脂発泡粒子の場合よりも高い温度とする必要がある。このため、スチームの漏れ出しを防止できる程度にポリオレフィン系樹脂を加熱領域前で二次発泡させることは容易ではないとともに、ポリオレフィン系樹脂を二次発泡させるためには高圧のスチームを供給する必要があるため、加熱領域前でポリオレフィン系樹脂発泡粒子をある程度二次発泡させ得たとしても、発泡粒子の二次発泡力のみでは高圧のスチームの漏れ出しを防止することが困難であったと考えられる。このように発泡粒子を二次発泡させて粒子相互を融着させて良好な成形体を得るために、ポリスチレン系樹脂発泡粒子の場合よりも高い圧力のスチームを必要とするポリオレフィン系樹脂発泡粒子の場合、加熱用スチームの漏れが生じ易く、この結果、加熱用スチームの圧力が低下して発泡粒子を十分に加熱することができなくなって良好な成形体が得られなくなるばかりでなく、スチームの漏れが激しくなると発泡粒子が供給側に逆流して成形不能となるという問題があった。
【0005】
一方、特公昭41−1632号に記載されているような高周波加熱による方法は、装置が大型で高価となるという問題や、高周波照射時にスパークを生じる危険等があり、更に加熱温度範囲を狭い範囲内に制御して加熱しなければならないポリオレフィン系樹脂発泡粒子の加熱手段としては不向きである。また特公昭47−42621号に記載されているような熱風加熱方法も、加熱温度の制御が難しく、且つスチームよりも熱容量が小さいために均一に加熱することが困難であり、やはりポリオレフィン系樹脂発泡粒子を連続成形するための加熱手段としては不向きであった。
【0006】
このように、ポリスチレン系樹脂発泡粒子の成形方法としては、従来から採用されている連続的成形方法は、発泡粒子の成形体を効率良く得られる方法であるが、このような連続的成形方法を単にポリオレフィン系樹脂発泡粒子に適用したというだけでは、到底優れた成形体を得ることは困難であった。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、優れた成形体を連続的に成形することのできるポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法は、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子を、発泡粒子供給領域において元の嵩体積の40〜70%に圧縮し、無端走行する上下のベルト間に挟んで成形領域を搬送しながらスチーム加熱し、発泡粒子を融着させて成形体を得ることを特徴とする。本発明方法においてポリオレフィン系樹脂発泡粒子として、大気圧と略等しい粒子内圧の発泡粒子を用いることができる。また本発明方法において、発泡粒子を、10°以下の絞り角度で徐々に圧縮することが好ましい。更に本発明で用いるポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、無架橋エチレン−プロピレン共重合体或いは無架橋直鎖状低密度ポリエチレンを基材樹脂とし、かつ発泡粒子の示差走査熱量測定で得られるDSC曲線に2つの吸熱ピークを有するものが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の方法の実施に係わる成形装置の一例を示し、図中Aは発泡粒子供給領域、Bは成形領域である。この成形装置は、発泡粒子を蓄えたホッパー1と、上側ロール2a、2b間を無端走行するベルト3と、下側ロール4a、4b間を無端走行するベルト5を有している。上側ロール2a、下側ロール4aは駆動回転し、上側ロール2b、下側ロール4bは回転せずに、上側のベルト3、下側のベルト5は、それぞれロール2b、4bの周面を摺動するように構成されている。ロール2b、4bのベルトと接触する面には、ポリテトラフロロエチレン(テフロン)等からなる滑材が設けられ、当該面での滑り性が向上されるようになっている。発泡粒子供給領域Aにおいて、上側のベルト3の下側部3aは、上側のベルト3と下側のベルト5との間隔が、成形領域B方向に向かうにつれて徐々に狭くなるような傾斜角を持って設けられている。上側のベルト3の傾斜角は、図示しない駆動手段によって上側ロール2bを上下することにより、調節できるようになっている。6は押圧補助板で、該押圧補助板6は上側ロール2bを上下させて上側のベルト3の傾斜角を調節する際に、ベルト3とともに傾斜角を変え得るように構成されている。
【0010】
一方成形領域Bにおいては、上側のベルト3の下側部3a、下側のベルト5の上側部5aは、厚さ規制板7、8間に挟まれて走行し、上側のベルト3の下側部3aの下面側と、下側のベルト5の上側部5aの上面側との間に一定間隔が保たれるように構成されている。厚さ規制板7、8及び前記押圧補助板6はアルミ板の如き金属板等からなり、ベルト3、5と接する側の面には、ベルト3、5の滑り性が良くなるように、テフロン等からなる滑材が固定されている。尚、特に図示しないが、発泡粒子供給領域A、成形領域Bにおいて、上下のベルト3、5の両端縁側(ベルトの走行方向に沿ったベルトの両端縁部側)には、圧縮された発泡粒子や成形体の滑り性が良くなるように、金属板等の表面にテフロン等からなる滑材を固定した幅規制板が設けられており、成形部Bには、上下方向と左右の幅方向とを囲まれた成形用空間部Cが形成されるようになっている。
【0011】
ベルト3、5としては、スチーム透過性を有するものであれば特に限定されないが、通常は厚みが0.2〜1.0mm程度のステンレススチールベルトに、直径0.5〜3.0mmの貫通穴を、10〜50mm程度のピッチで多数穿設したものが使用される。成形領域Bには、供給領域Aから供給された発泡粒子をスチーム加熱して成形するためのスチーム供給部9と、成形体を冷却するための冷却手段10を有し、更に必要に応じ、加熱部の前後に加熱部より出てくるスチームを吸引排出する吸引部を有している。厚み規制板7、8には、必要に応じて貫通孔が設けられており、例えばスチーム供給部9から供給された加熱用スチームは、厚み規制板7、8に設けられた貫通孔から、ベルト3、5に設けられた貫通孔を経て成形用空間部Cに供給されるようになっている。尚、特に図示しないが、スチーム供給部9、冷却手段10は、成形領域Bの厚み規制板7、8側に設けられているのみならず、幅規制板側にも設けられていて良い。
【0012】
本発明において、ホッパー1から供給されるポリオレフィン系樹脂発泡粒子11の基材としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のオレフィン系単独重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体等のオレフィン系共重合体、或いは上記ポリオレフィン系単独重合体やポリオレフィン系共重合体と、スチレン系樹脂及び/又はアクリル系樹脂とのグラフト重合体等のポリオレフィン系樹脂が挙げられ、これらは適宜混合して用いることもできる。これらの樹脂は無架橋のまま、或いは架橋した状態で使用される。
【0013】
本発明においてポリオレフィン系樹脂発泡粒子11としては、無架橋エチレン−プロピレン共重合体或いは無架橋直鎖状低密度ポリエチレンを基材樹脂とし、かつ発泡粒子の示差走査熱量測定で得られるDSC曲線に2つの吸熱ピーク(2重ピーク)を有するものが好ましい。上記DSC曲線とは、発泡粒子0.5〜4mgを示差走査熱量計によって、室温から10℃/分の昇温速度で220℃まで昇温して測定した際に得られるDSC曲線をいう。基材樹脂が無架橋エチレン−プロピレン共重合体或いは無架橋直鎖状低密度ポリエチレンであって、DSC曲線に2つの吸熱ピークを有する発泡粒子は、2つの吸熱ピークを有しないものに比べ、表面平滑性、寸法安定性及び機械的強度に優れた成形体が得られる効果がある。
【0014】
本発明において用いるポリオレフィン系樹脂発泡粒子11は、粒子内圧が大気圧と略等しいものを用いることができる。大気圧と略等しい内圧の発泡粒子を用いることができるということは、粒子内圧を付与する工程及びその設備が不要となることであり、この結果大幅なコスト削減が可能となる。また発泡粒子11は、密度、粒径等に特に制限はないが、通常、密度0.2〜0.01g/cm3 、粒径2〜10mm程度のものが用いられる。
【0015】
ホッパー1から供給された発泡粒子11は、発泡粒子供給領域Aにおいて、元の嵩体積の40〜70%、好ましくは50〜65%の嵩体積に圧縮される。圧縮後の発泡粒子の嵩体積が、元の嵩体積の70%を超える場合(圧縮不足)には、成形領域Bにおいて供給されるスチームが発泡粒子供給領域Aに漏れ出すのを防止できず、この結果、成形領域Bの加熱部において十分な成形スチーム圧を確保できず、良好な成形が行えなくなる。一方、圧縮後の発泡粒子の嵩体積が元の嵩体積の40%未満の場合(過圧縮)には、スチームが成形体内部にまで浸透しなくなり、成形体内部において融着不良を生じてしまう。尚、上記発泡粒子を圧縮する比率(圧縮比)は、粒子供給部入口の断面積(図1において上側ロール2bの中心部直下における粒子供給部の断面積)に対する、加熱部の断面積の割合を言う。
【0016】
発泡粒子供給領域Aにおいて発泡粒子11は、10°以下の絞り角、より好ましくは1〜5°以下の絞り角度で徐々に圧縮することが好ましい。図1に示す装置の場合、上側のベルト3の下側部3a部分が、発泡粒子供給領域Aにおいて10°以下の傾斜をなすように調節する。発泡粒子を10°を超える絞り角で圧縮しようとすると、圧縮を受けた粒子の反発力により粒子がホッパー方向に戻り易くなってしまい、結果として所望の圧縮比が得られなくなる。また粒子を圧縮する上では絞り角は小さい方が好ましいが、絞り角が小さい程、装置長さが長くなってしまうため、粒子がホッパーに戻らない範囲で絞り角を適宜選定することが望ましい。
【0017】
発泡粒子供給領域Aで圧縮された発泡粒子11は、圧縮された状態で上下のベルト3、5間に挟まれて成形領域Bに搬送され、スチーム供給部9において供給される加熱用スチームによって加熱された後、冷却手段10によって冷却される。スチーム供給部9から供給される加熱用スチームの圧力は、通常、1.0〜4.0kg/cm2 Gである。冷却手段10としては、例えば冷却水循環パイプを内挿した冷却板等が用いられる。以上の工程が連続的に繰り返し行われ、長尺な成形体12を得ることができる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜5、比較例1〜2
表1に示す発泡粒子を用いて図1に示す装置(成形空間部寸法:幅300mm、厚さ25mm)により、発泡粒子供給領域Aにおいて異なる圧縮比となるように発泡粒子を圧縮した後、ベルト3、4間に挟んで成形領域Bに搬送して成形した。発泡粒子の圧縮比の調節は、上側のベルト3を支持した上側ロール2bを上下に移動させ、絞り角(ベルトの傾斜角)を変えることによって行った。発泡粒子を圧縮する際の絞り角及び発泡粒子の圧縮比を表1に併せて示す。成形領域B内に搬送した発泡粒子は、表1に示す圧力のスチームにより加熱され、その後、冷却部において冷却されて成形される。得られた成形体の性状を表2に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003688031
【0020】
【表2】
Figure 0003688031
【0021】
発泡粒子の融着性は、得られた成形体から厚さ10mm、幅50mm、長さ100mmのサンプルを切り出し、このサンプルを長手方向に引っ張って破断させ、破断面における発泡粒子の破壊個数の割合で評価した。
○・・・破断面において、発泡粒子破壊(粒子の材質破壊)が50%以上
×・・・破断面において、発泡粒子破壊が50%未満で、粒子間破壊が50%以上
として評価した。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明方法によれば、従来バッチ式成形方法でしか成形が困難とされていたポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形が可能となり、生産性が向上するため、大幅な製品コストダウンを図ることができる。またバッチ式成形法では困難であった長尺なポリオレフィン系樹脂発泡粒子の成形体を得ることができるため、成形体表面に合成樹脂フィルムを積層した複合パネルの製造も連続して効率良く行うことができ、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体を芯材とする複合パネルのコストダウンも図ることができる。また発泡粒子は厚み方向に対して圧縮された状態で成形されるため、金型内で発泡粒子を成形して得た成形体に比べ、柔らかい感触の成形体が得られる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一実施態様を示す成形装置の略図である。
【符号の説明】
3、5 ベルト
9 スチーム供給部
11 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
12 成形体
A 発泡粒子供給領域
B 成形領域

Claims (4)

  1. ポリオレフィン系樹脂発泡粒子を、発泡粒子供給領域において元の嵩体積の40〜70%に圧縮し、無端走行する上下のベルト間に挟んで成形領域を搬送しながらスチーム加熱し、発泡粒子を融着させて成形体を得ることを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法。
  2. ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の粒子内圧が、大気圧と略等しいことを特徴とする請求項1記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法。
  3. 発泡粒子を10°以下の絞り角度で徐々に圧縮することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法。
  4. ポリオレフィン系樹脂発泡粒子が、無架橋エチレン−プロピレン共重合体或いは無架橋直鎖状低密度ポリエチレンを基材樹脂とし、かつ発泡粒子の示差走査熱量測定で得られるDSC曲線に2つの吸熱ピークを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法。
JP28936095A 1995-10-11 1995-10-11 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法 Expired - Fee Related JP3688031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28936095A JP3688031B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28936095A JP3688031B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104026A JPH09104026A (ja) 1997-04-22
JP3688031B2 true JP3688031B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=17742203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28936095A Expired - Fee Related JP3688031B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688031B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775612B2 (ja) * 1996-12-24 2006-05-17 株式会社ジェイエスピー 発泡成形体の製造方法及び製造装置
JP2001198939A (ja) 2000-01-21 2001-07-24 Jsp Corp 発泡成形体の製造装置
JP2008303376A (ja) 2007-05-09 2008-12-18 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成形体
CN101679664B (zh) 2007-06-22 2013-02-06 株式会社Jsp 聚丙烯系树脂发泡粒子和其成型体
JP5107692B2 (ja) 2007-12-17 2012-12-26 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、及びその発泡粒子成形体
JP5044589B2 (ja) 2009-03-10 2012-10-10 株式会社ジェイエスピー ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体
JP5512672B2 (ja) 2009-06-26 2014-06-04 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
BR112012029328A2 (pt) 2010-05-18 2016-07-26 Jsp Corp contas expandidas de resina poliláctica e artigo moldado das contas expandidas
KR101768263B1 (ko) 2010-12-21 2017-08-14 가부시키가이샤 제이에스피 폴리락트산계 수지 발포 입자 및 폴리락트산계 수지 발포 입자 성형체
US20140235741A1 (en) 2011-09-28 2014-08-21 Jsp Corporation Polylactic acid-based resin expanded beads and molded article thereof
US20140336289A1 (en) 2011-10-18 2014-11-13 Jsp Corporation Process for producing polylactic acid-based resin expanded beads
JP6611032B2 (ja) 2015-07-30 2019-11-27 株式会社ジェイエスピー ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及びポリ乳酸系樹脂発泡粒子成形体
JP6371821B2 (ja) 2016-11-28 2018-08-08 株式会社ジェイエスピー 熱可塑性ポリウレタン発泡粒子及び熱可塑性ポリウレタン発泡粒子成形体
JP6397949B2 (ja) 2017-03-06 2018-09-26 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09104026A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775612B2 (ja) 発泡成形体の製造方法及び製造装置
JP3688031B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法
JP3688032B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の連続成形方法
JP2001198939A (ja) 発泡成形体の製造装置
EP0841155A2 (en) Composite material having polypropylene foam layer
EP2594387A1 (en) Polymer article and method for producing polymer article
US3551243A (en) Method of producing a laminated foamed thermoplastic sheet
JP4160659B2 (ja) 発泡成形体の製造方法及び製造装置
US4536357A (en) Method and apparatus for preparing multi-cellular foamed board of thermoplastic resin
KR20200067571A (ko) 합지종이 분리가 가능한 폼보드제조방법
JP2008302595A (ja) 複合シートの製造方法
JP2000015708A (ja) 発泡成形体の製造方法
JPH0740482A (ja) 発泡ポリプロピレン系樹脂積層体及び該積層体の製造方法
JP2000000894A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP2002240073A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法及び製造装置
JPH0222031A (ja) 積層シートの両面真空成形方法
JP3146004B2 (ja) オレフィン系合成樹脂発泡成形体の製造方法
KR200188306Y1 (ko) 발포단열판재의 발포압출시트 합지장치
JP3081722B2 (ja) オレフィン系樹脂型内発泡成形体の製造法
JP3081723B2 (ja) オレフィン系樹脂型内発泡成形体の製法
JP3006378B2 (ja) 車両用内装成型品及びその製造方法
JPH04249138A (ja) 表面にソリッド層を有する発泡体の製造方法
JPH0948037A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子を用いた型内成型体の製造方法
JPH071487A (ja) 熱圧縮成形品の製造方法
JPH1058474A (ja) ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees