JP3686980B2 - 粒体選別装置 - Google Patents

粒体選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3686980B2
JP3686980B2 JP2004006162A JP2004006162A JP3686980B2 JP 3686980 B2 JP3686980 B2 JP 3686980B2 JP 2004006162 A JP2004006162 A JP 2004006162A JP 2004006162 A JP2004006162 A JP 2004006162A JP 3686980 B2 JP3686980 B2 JP 3686980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
diameter
granule
plate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004006162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005199137A (ja
Inventor
隆行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004006162A priority Critical patent/JP3686980B2/ja
Priority to PCT/JP2004/012552 priority patent/WO2005068091A1/ja
Publication of JP2005199137A publication Critical patent/JP2005199137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686980B2 publication Critical patent/JP3686980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/4609Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/003Separation of articles by differences in their geometrical form or by difference in their physical properties, e.g. elasticity, compressibility, hardness

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、検査対象となる多数の粒体から所定の形態の粒体を選別するための選別装置に関する。
従来より、種々の粒体から所望の形態、例えば、形状、大きさの粒体を選別するための装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載の装置は、供給された岩石を大きい塊の粒と小さい塊の粒とに分離するものであり、所定の径の貫通孔が多数形成された二枚の板体をスライド可能に重ね合わせ、これら板体に振動を付与できるようにしたものである。この装置によれば、板体をスライドさせることにより、貫通孔の大きさを変更することができるため、板体を交換することなく、所望の大きさの粒体を容易に選別することができる。
特開平10−66983公報
ところで、選別対象となる粒体は上記の岩石以外にも種々のものがあるが、例えば、食品、薬品等に用いられるカプセルも、上記のような装置を用い、貫通孔を通過させることで、形状や大きさに基づく選別が行われている。ところが、上記カプセルの中には、表面が柔らかいソフトカプセルと呼ばれるものがあり、製造工程において表面が硬化する前に二個以上が連結した状態で製造ラインを流れることがあった。
このような形態のカプセルは不良品であるため、出荷前に除去されるべきであるが、カプセルSの連結の仕方によっては図4に示すように、連結したままで貫通孔51を通過することがあり、品質上問題となっていた。
これに対して、貫通孔が形成された板体を厚くし、貫通孔の長さを長くすることで、連結した粒体の通過を防止することも考えられるが、このようにすると、板体に振動が伝わりにくくなり、処理能力が低下するという新たな問題が発生する。
なお、上記のような問題は、ソフトカプセルに限られるものではなく、製造工程において二個以上が連結して搬送されるおそれのある粒体すべてに起こり得る問題である。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、二個以上が連結した粒体を、高い処理能力で確実に選別することができる粒体選別装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、検査対象となる多数の粒体から所定の形態の粒体を選別するための選別装置であって、選別対象となる粒体の最短径よりも大きい径を有する多数の貫通孔が形成された2枚の板体と、前記両板体に振動を付与する振動付与手段とを備え、前記2枚の板体は、粒体の最長径よりも短い間隔をおいて平行に配置されている。
この構成によれば、2個以上の粒体が連結したような不良の粒体を選別することができる。具体的には、粒体が通過可能な貫通孔が形成された2枚の板体を、粒体の最長径よりも短い間隔をおいて平行に配置しているため、例えば2個の粒体が連結したものは、一の粒体が一方の板体を完全に通過する前に、当該一の粒体が他方の板体に引っ掛かるか或いは連結された他方の粒体が一方の板体に引っ掛かる。そのため、二個以上が連結した粒体の通過を確実に防止することができ、連結していない正常な粒体のみが上記両板体を通過することができる。したがって、不良品を確実に除去することができる。
なお、板体として薄いものを用いても上記効果を得ることかできるため、振動を効率的に伝達することができ、処理能力の低下を防止することができる。
また、上記装置において、一方の板体の貫通孔と、他方の前記板体において対応する貫通孔との中心が水平方向にずれるように構成することが好ましい。こうすることで、不良粒体の通過をより確実に防止することができる。このとき、対応する貫通孔の中心間の距離が粒体の最短径よりも小さいことが好ましい。これは、対応する貫通孔がずれすぎると、正常な粒体までも両板体を通過することかできなくなるからである。この場合、上記のように貫通孔の中心間の距離を調節しておくと、正常な粒体の通過を許容することができる。
なお、本発明では、例えば食品や薬品等として用いられるカプセルや、錠剤等の粒体であって、製造工程において二個以上が連結されるおそれのあるもののすべてが対象となる。また、本発明でいう粒体の最長径とは粒体の寸法のうち最も長い部分であり、例えば断面が楕円形の粒体の場合は長径のことを意味する。一方、粒体の最短径とは粒体の寸法のうち最も短いものであり、断面が楕円形の粒体の場合は短径のことを意味する。
以上のように、本発明によれば、多数の粒体の中から、二個以上が連結した粒体を、高い処理能力で確実に選別することができる。
以下、本発明に係る粒体選別装置の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る粒体選別装置の断面図である。
この装置は、断面楕円状の食品用ソフトカプセルSの選別を行うための装置であり、検査対象となる粒体を投入するホッパ1と、このホッパ1の下部開口1aに設けられる二枚の板体、つまり上側に配置された第1板体3及び下側に配置された第2板体5とを備えており、これらは支持フレーム7によって支持されている。二枚の板体3,5は、薄い金属板で構成され、上下方向に平行に配置されている。また、支持フレーム7には、各板体3,5に振動を付与する公知の振動付与装置(振動付与手段)9,11が取り付けられており、両板体3,5の下方には、板体を通過したソフトカプセルを回収するための回収容器13が配置されている。
上記両板体3,5は、図2のように構成されている。図2は両板体の断面図である。同図に示すように、両板体3,5には、ソフトカプセルSの短径xよりも若干大きい径mの円形の貫通孔3a,5aが、多数形成されており、両板体3,5間の距離lは、ソフトカプセルSの長径yよりも短くなっている。また、両板体3,5の上下方向において対応する各貫通孔3a,5aは、その中心が水平方向にずれるように形成されている。この中心間の距離pは、ソフトカプセルSの短径xよりも短くなっている。
次に、上記のように構成された粒体選別装置の動作について説明する。まず、振動付与装置9,11を作動させた後、検査対象となる多数のソフトカプセルSをホッパ1に投入する。投入されたソフトカプセルSは、第1板体3上に誘導され、振動を付与されることによって貫通孔3aを通過し、第2板体5上に配置される。この第2板体5上でも振動を付与されるため、同様にして貫通孔5aを通過し、回収容器13に投入される。以上は、個々のソフトカプセルSの通過を説明したものであるが、このようなソフトカプセルSは、表面が柔らかいため製造工程において二個以上が連結することがある。次に、二個のソフトカプセルSが連結した場合について説明する。図3に示すように、このようなソフトカプセルは、第1板体3上で振動を付与されて貫通孔3aを通過するものの、一個目のソフトカプセルS1が完全に第1板体3の貫通孔3aを通過する前に、二個目のソフトカプセルS2が第1板体3の貫通孔3aに引っ掛かる。或いは、一個目のソフトカプセルS1が第1板体3の貫通孔3aを通過する前に、第2板体5の貫通孔5aに引っ掛かる。そのため、このようなソフトカプセルS1,S2は、両板体3,5を通過できず、板体3,5上に保持されることになる。その結果、連結されていないソフトカプセルのみが板体3,5を通過し、回収容器13に回収される。
以上のように、本実施形態によれば、粒体が通過可能な貫通孔が形成された2枚の板体3,5を、ソフトカプセルSの最長径yよりも短い間隔をおいて平行に配置しているため、2個のソフトカプセルS1,S2が連結したものは、上記のように第1或いは第2の板体3,5に引っ掛かる。そのため、二個以上が連結した粒体S1,S2の通過を確実に防止することができ、連結していない正常な粒体Sの通過のみを許容することができる。その結果、不良品を確実に除去することができる。
また、上記装置では、第1板体3の貫通孔3aと、第2板体5において対応する貫通孔5aとの中心が水平方向にずれるように構成されているため、不良粒体の通過をより確実に防止することができる。このとき、対応する貫通孔3a,5aの中心間の距離pを粒体Sの最短径xよりも小さくしているので、正常な粒体Sが両板体3,5を通過するのは許容される。
さらに、本実施形態に係る装置では、薄い金属板を板体として用いているため、振動を効率的に伝達することができ、高い処理能力を得ることができる。処理能力の低下を防止することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、両板体3,5の対応する貫通孔3a,5aの中心をずらせているが、一致させることもできる。但し、連結されたソフトカプセルの通過を確実に防止するには、中心をずらせておくことが好ましい。また、貫通孔3a,5aの形状は、必ずしも円形でなくてもよく、カプセルの形状に合わせて多角形にすることもできる。
また、上記実施形態では、本発明に係る装置をソフトカプセルの選別に用いたが、本発明が対象としている粒体は、例えば食品や薬品等として用いられるカプセルや、錠剤等の粒体であって、製造工程において二個以上が連結されるおそれのあるもののすべてが対象となる。また、本発明でいう粒体の最長径とは粒体の寸法のうち最も長い部分であり、粒体の最短径とは粒体の寸法のうち最も短いものを意味する。例えば粒体が円筒形の場合は、最短径は円筒の直径になり、最長径は円筒の高さになる。
次に、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
この実施例に係る装置では、図2に示す板体を用いた。さらに、比較例として同じ板体を一枚用いた装置を準備した。各板体に形成された貫通孔の径は6.3mmであり、実施例では両板体の間隔を5.0mmとした。そして、検査対象となる粒体として、図2に示すような長径yが8.0±0.3mm、短径xが6.0±0.2mmのソフトカプセルを用いた。
続いて、1600000個のソフトカプセルを準備し、この中に、図3に示すような2個が連結したソフトカプセルを36個含ませておいた。こうして準備したソフトカプセルを実施例及び比較例に係る装置に供給し、2個が連結したソフトカプセルの選別試験を行った。結果は、以下の通りである。
Figure 0003686980
以上のように、本発明に係る実施例では、二個が連結したソフトカプセルを100%除去できることが分かった。
本発明に係る粒体選別装置の一実施形態を示す断面図である。 図1の粒体選別装置における板体の断面図である。 二個以上の粒体が連結したものの選別を説明する図である。 従来の粒体選別装置の一部断面図である。
符号の説明
3,5 板体
9,11 振動付与装置(振動付与手段)
S ソフトカプセル(粒体)

Claims (2)

  1. 検査対象となる多数の粒体から所定の形態の粒体を選別するための粒体選別装置であって、
    選別対象となる粒体の最短径よりも大きい径を有する多数の貫通孔が形成された二枚の板体と、
    前記両板体に振動を付与する振動付与手段とを備え、
    前記二枚の板体は、粒体の最長径よりも短い間隔をおいて平行に配置されている、粒体選別装置。
  2. 一方の前記板体の貫通孔と、他方の前記板体において対応する貫通孔との中心が水平方向にずれるように構成され、前記中心間の水平方向の距離は、粒体の最短径よりも小さい、請求項1に記載の粒体選別装置。



JP2004006162A 2004-01-13 2004-01-13 粒体選別装置 Expired - Lifetime JP3686980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006162A JP3686980B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 粒体選別装置
PCT/JP2004/012552 WO2005068091A1 (ja) 2004-01-13 2004-08-31 粒体選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006162A JP3686980B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 粒体選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199137A JP2005199137A (ja) 2005-07-28
JP3686980B2 true JP3686980B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=34792130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006162A Expired - Lifetime JP3686980B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 粒体選別装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3686980B2 (ja)
WO (1) WO2005068091A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL232751B1 (pl) * 2013-08-12 2019-07-31 Int Tobacco Machinery Poland Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Zespół do oddzielania i sposób oddzielania wybranych obiektów wadliwych z grupy obiektów stosowanych w przemyśle tytoniowym

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066983A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Hada Corp:Kk ペレット容器及びその製造方法
JP2004041878A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Seirei Ind Co Ltd 粗選機の振動選別盤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005068091A1 (ja) 2005-07-28
JP2005199137A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453317B2 (ja) 粒子の分類方法及び装置
JP5875736B2 (ja) 篩分け装置、及び篩分け方法
JP2007000814A (ja) 分別装置
TW202122160A (zh) 線狀物之去除方法、線狀物之去除裝置及電子、電氣機器零件屑之處理方法
KR20150110038A (ko) 입도 분급 장치
JP6365262B2 (ja) 砕砂製造装置および砕砂製造装置の運転方法
US10576504B2 (en) Gyratory sifter side fines chutes
JP3686980B2 (ja) 粒体選別装置
JP7120793B2 (ja) 枝豆選別装置
CN102574160A (zh) 用于按照颗粒大小对颗粒进行选择性分类的方法和装置
KR101372912B1 (ko) 알루미늄 그래뉼 입도 및 정전선별장치
JP4221010B2 (ja) 篩網及び篩網による分別方法
JP2011025208A (ja) 選別及び分級装置
JP2014226630A (ja) 長粒・球形粒分別装置
JP4027142B2 (ja) 振動篩機とそれを備えた篩設備
JP5287073B2 (ja) 樹脂ペレットの選別方法
CN208853212U (zh) 一种多层振动筛选装置
JP2006334461A (ja) 粉選別器、粉選別装置、及び移動部材
JPS6190782A (ja) リング状被搬送部材の区分装置
JP6388167B2 (ja) 振動篩装置
JP2005270792A (ja) 篩分けによる粒状体選別装置
CN211070782U (zh) 一种碳质还原剂多层式快速筛分装置
RU2318612C1 (ru) Сепаратор
RU2668603C1 (ru) Вибрационный грохот
KR200238020Y1 (ko) 분말 선별기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3686980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term