JP3686618B2 - サイレージ及びその調製方法 - Google Patents

サイレージ及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3686618B2
JP3686618B2 JP2002070313A JP2002070313A JP3686618B2 JP 3686618 B2 JP3686618 B2 JP 3686618B2 JP 2002070313 A JP2002070313 A JP 2002070313A JP 2002070313 A JP2002070313 A JP 2002070313A JP 3686618 B2 JP3686618 B2 JP 3686618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
silage
fermented
pulp
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002070313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003265118A (ja
Inventor
有二 小田
勝一 斎藤
宏昭 山内
元幸 森
秀俊 田中
俊治 三浦
亨 北村
明治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Seed Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Seed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Seed Co Ltd filed Critical Snow Brand Seed Co Ltd
Priority to JP2002070313A priority Critical patent/JP3686618B2/ja
Publication of JP2003265118A publication Critical patent/JP2003265118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686618B2 publication Critical patent/JP3686618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イモ類の残渣を乳酸生成能の高い糸状菌によって発酵させたサイレージ及びその調製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、サイレージ等の乳酸発酵を主体とする発酵飼料は、気密容器内で乳酸菌により嫌気的に発酵されるものであった(例えば特許第2050374号公報)。しかしながら、デンプンの加工時に残渣として発生するポテトパルプ等では、乳酸菌を添加しても乳酸発酵が促進されず、異臭を発したり家畜の嗜好性も良好とは言えない場合が少なくなかった。
【0003】
また、麹菌など糸状菌を利用した発酵飼料もあったが、もっぱら好気的発酵を促進して調製され、乳酸生成の促進を主な目的とする発酵ではなかった。更に、これらの発酵装置は一般的に高価なため、広く一般的には用いられていない。
【0004】
また、サイレージ調製において糸状菌などの好気的微生物は飼料変敗の原因として抑制される対象とされ、抗菌剤などで処理されることも少なくなかった。乳酸生成糸状菌を直接飼料用途で利用する技術に関して、とりわけサイレージ化に関する従来技術については今まで知られていないのが現状である。
【0005】
具体的には、乳酸生成糸状菌を利用した先行技術については、L-乳酸の生産に関する技術が多く知られている。リゾプス属糸状菌に関する先行技術としては、東南アジアの伝統的発酵食品であるテンペ等に類した食品に関するものや、各種酵素の生産に関するものなどが知られている。また、リゾプス属糸状菌の蛋白分解酵素やその抗菌性を餌飼料に応用した先行技術(例えば特開平5−271030号公報)が知られている。これらの先行技術はいずれも、糸状菌に乳酸を生成させて発酵飼料を調製する本発明とは直接関連がなく、いずれもポテトパルプを飼料化する方法を示していなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
バレイショ由来のものだけでもポテトパルプは年間10万トンも排出されているが、大量に有効活用する用途としては飼料化があげられる。ところが、発生直後のポテトパルプは家畜の嗜好性が悪く、限られた時期に集中して排出されるため腐敗しやすく、通常のサイレージ化では品質が安定しない。したがって、これらの問題を解決する技術が求められている。
【0007】
本発明は、このようなポテトパルプを簡単に加工して得られる,良好な嗜好性と保存性を兼ね備えたサイレージ及び、サイレージの調製方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、ポテトパルプを乳酸生成能の高い糸状菌によって発酵させることが考えられる。しかしながら、通常、サイレージ調製では低コストで短時間に大量の調製を行うことが求められるため、食品の製造工程のように加熱による滅菌や殺菌は行われない。そのため、生の残渣では好気性微生物の汚染による腐敗を防ぐことが困難であり、そのままサイレージ化することはできない。そこで、調製や貯蔵の条件等について鋭意研究した結果、良好なサイレージの調製に成功した。すなわち、糸状菌により生の残渣を好気的な環境下において乳酸発酵させた後、更に気密性のある容器で一定期間嫌気的な貯蔵をすることにより、飼料の品質や保存安定性を向上できることを発見し、本発明を完成させた。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明でいう糸状菌とは、菌体外のデンプンをグルコースにまで分解し、これを乳酸に変換する能力を備えた種であれば特に限定しない。特に好ましくは、乳酸生成能の高い糸状菌リゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)である。
加熱殺菌したポテトパルプを用いると特に良好な結果が得られるが、生のポテトパルプを用いることもできる。
【0010】
ポテトパルプに接種する方法は、胞子懸濁液や菌糸体等、通常行われる適当な方法を選択可能で、胞子懸濁液の場合はポテトパルプ1gあたり10〜10個程度を接種すれば良い。
発酵はポリエチレン製の袋やフィルム等の微好気条件が確保される容器や包材の内部で行うか、好気的に発酵させた後、通常サイレージ調製に用いられる適当なサイロに詰めこみ、密封後貯蔵すれば良い。
【0011】
発酵温度は初期においては20℃〜30℃が、pHがある程度低下した後は低温下で貯蔵することが望ましいが、常温下の貯蔵でも特段問題ない。
上記以外の条件の場合でも、発酵時間、密封条件、貯蔵期間などの他の条件を勘案して適当な組み合わせによりサイレージを調製できる。
【0012】
【実施例1】
乳酸生成能の高い糸状菌リゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)IFO−4707株をポテトデキストロース寒天培地上で25℃、3日間培養後、発生する胞子を白金耳でかき取り、滅菌水に懸濁した。胞子数はトーマ血球盤で計測し、1mlあたり10個になるようにした。
【0013】
この懸濁液1mlを105℃、15分間高圧滅菌しておいたポテトパルプ100gに接種し、ポリエチレン袋に入れて25℃で3日間貯蔵した。表1に、これらの発酵物のpH、及び乳酸、デンプン、総繊維、可溶性糖の含量を示す。成分分析の方法は、発酵物50gに150mlの蒸留水を混和・抽出後、pHはガラス電極法で、乳酸は酵素法の簡易キットで計測した。デンプン、総繊維、可溶性糖は定法により乾燥物中の含量を定量した。
【0014】
試験例1は比較例1と比較して、ポテトパルプ中のデンプンや総繊維が減少し、可溶性糖類が増加していることから、糸状菌によりデンプンや繊維質が糖化されたことがわかる。更に、試験例1は比較例1と比較して、貯蔵中に乳酸が蓄積され、酪酸菌や大腸菌群等の悪玉菌を抑制するために必要な水準までpHが低下したことから、本発明の糸状菌として良好な効果が得られたことがわかる。
【0015】
【表1】
Figure 0003686618
【0016】
【実施例2】
実施例1と同様に調製したリゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)の胞子懸濁液を生のポテトパルプ100gに、それぞれパルプ1gあたりの胞子数が10個及び10個になるように接種した(試験例2、試験例3)。また、比較のため市販のサイレージ用乳酸菌スターター(雪印種苗株式会社製:商品名スノーラクトL)をパルプ1gあたりの乳酸菌数が10個となるよう接種した(比較例3)。これらをポリエチレン袋に入れて25℃で14日間貯蔵した。表2に発酵物のpHを示す。試験例2及び試験例3は比較例2及び比較例3と比較して、pHが良好に低下し、表面に雑菌の汚染もなく、甘酸臭が認められる良質なサイレージが得られた。
【0017】
【表2】
Figure 0003686618
【0018】
【実施例3】
実施例1と同様に調製したリゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)の胞子懸濁液を生のポテトパルプ100gに、それぞれのパルプ1gあたりの胞子数が10個になるように接種した(試験例4)。また、比較のため市販のサイレージ用乳酸菌スターター(雪印種苗株式会社製:商品名スノーラクトL)をパルプ1gあたりの乳酸菌数が10個となるように接種した(比較例5)。これらを食品用小型ミキサー(ケンウッド社製:ケンミックスアイコー)に入れ、温度30℃、回転数132rpmで、1時間おきに1分間、計24時間、混合作業した。その後、真空包装用のナイロンポリ袋(旭化成ポリフレックス株式会社製:飛竜)に詰め替え、脱気しながら密封し、25℃で7日間貯蔵した。表3に発酵物のpHを示す。試験例4は比較例4及び比較例5と比較して、pHが良好に低下し、甘酸臭が認められる良質なサイレージが得られた。
【0019】
【表3】
Figure 0003686618
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、イモ類からデンプンを抽出した残渣を乳酸生成能の高い糸状菌により乳酸発酵させた後、更に気密性のある容器で一定期間嫌気的な貯蔵をすることにより、飼料の品質や保存安定性、嗜好性を兼ね備えたサイレージを調製することができる。

Claims (2)

  1. 原料がイモ類からデンプンを抽出した生の残渣を、好気的な環境下において乳酸生成能の高い糸状菌によって発酵させた後に、更に気密性のある容器で一定期間嫌気的な貯蔵をすることにより、飼料の品質や保存安定性を向上させることを特徴とするサイレージの調製方法。
  2. 乳酸生成能の高い糸状菌がリゾプス・オリゼであることを特徴とする請求項1記載のサイレージの調製方法。
JP2002070313A 2002-03-14 2002-03-14 サイレージ及びその調製方法 Expired - Lifetime JP3686618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070313A JP3686618B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 サイレージ及びその調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070313A JP3686618B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 サイレージ及びその調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265118A JP2003265118A (ja) 2003-09-24
JP3686618B2 true JP3686618B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=29200921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070313A Expired - Lifetime JP3686618B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 サイレージ及びその調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224018B2 (ja) * 2006-05-29 2013-07-03 志戸本 宗徳 サイレージ及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003265118A (ja) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808419A (en) Automated method for a semi-solid fermentation used in the production of ancient quality rice vinegar and/or rice wine
JP7417964B2 (ja) サッカロポリスポラ、及び当該サッカロポリスポラの、生体アミンの低減における使用
JP2011167190A (ja) 豆乳発酵乳酸菌飲料及びこの製造方法
CN111248409A (zh) 一种低盐豆瓣酱发酵方法
JPWO2004071209A1 (ja) サイレージ添加剤およびこれを用いてなるサイレージの製造法
JPS6239994B2 (ja)
JP3686618B2 (ja) サイレージ及びその調製方法
JP3691808B2 (ja) 糸状菌を使ったサイレージ調製方法
JPH05192036A (ja) キノコの栽培方法
JP3773933B2 (ja) 焼酎蒸留粕のみから食酢を製造する方法
KR100226201B1 (ko) 전통주 양조용 누룩의 제조방법
Medina Fermentation technology
CN110144317B (zh) 一种用于发酵苹果渣的复合菌剂、冻干菌剂和苹果渣蛋白饲料
CN114015579A (zh) 一种高产β-葡聚糖的出芽短梗霉及其应用
JP2003095773A (ja) 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法
JPH11137207A (ja) 魚系調味料およびその製造方法
US20190059235A1 (en) Bokashi Mushroom Growth Substrate
KR100255037B1 (ko) 미생물을 이용한 바닐라 추출액의 제조방법
AU667100B2 (en) Method of sake making from non-cooked rice grain
JPH02119790A (ja) キシロビオースの製造法
US2647074A (en) Production of riboflavin by microbiological fermentation
Rajvaidya Industrial Applications of Microbiology
Martínez-Hernández et al. Microbial Products of Importance in the Food Industry
CN117683694A (zh) 枯草芽孢杆菌新菌株、筛选方法及应用
JPS59187773A (ja) ハトムギ酒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3686618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term