JP5224018B2 - サイレージ及びその調製方法 - Google Patents

サイレージ及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5224018B2
JP5224018B2 JP2007140489A JP2007140489A JP5224018B2 JP 5224018 B2 JP5224018 B2 JP 5224018B2 JP 2007140489 A JP2007140489 A JP 2007140489A JP 2007140489 A JP2007140489 A JP 2007140489A JP 5224018 B2 JP5224018 B2 JP 5224018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silage
taro
lactic acid
yogurt
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007140489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005833A (ja
Inventor
政秋 告田
幸子 告田
Original Assignee
志戸本 宗徳
永▲崎▼ 收一
幸子 告田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 志戸本 宗徳, 永▲崎▼ 收一, 幸子 告田 filed Critical 志戸本 宗徳
Priority to JP2007140489A priority Critical patent/JP5224018B2/ja
Publication of JP2008005833A publication Critical patent/JP2008005833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224018B2 publication Critical patent/JP5224018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、これまで食用に適さず廃棄されていた里芋の親芋部分の有効利用に関し、とくに廃棄芋の家禽・家畜への飼料化に関するものである。
サトイモ(学名:Colocasia antiquorum SCHOTT)は、種芋の頂芽が伸長してその基部が肥大し親芋となり、親芋の側芽が伸長するにつれてその基部が子芋となり、同様にして子芋から孫芋、孫芋からひ孫芋ができる。子芋用種の親芋は不味で一部は種芋や家畜飼料への転用が図られているが、各生産地で大量の親芋が食用とならず廃棄されているのが現状である。
サトイモの肉質は、澱粉含量で粉質、粘質、中間に分けられ、これらは品種によって異なるが、同一品種でも親芋と子芋の肉質は必ずしも同一でない。芋の成分は水分70〜80%、炭水化物20%、繊維質1%、蛋白質0.7%、灰分1%ぐらいである。炭水化物は主に澱粉で、固形物中71%あり、ほかにガラクタン、ペントザンなどを含む。また、微量の蓚酸を含み、フィチンも乾物中1.3%ぐらいある。ビタミンA、Dは少ないが、B1は0.14mg%、Cは10mg%ぐらいある。無機物としては加里が多く、ほかに少量ずつのソーダ、石灰、苦土、燐酸、硫酸、けい酸、鉄、銅などを含む。
BSEや鳥インフルエンザなどの人畜共通感染症が大きな社会問題になっていることから、酪農・畜産業に対する消費者の目は厳しいものがある。このような中、食の安心・安全に直接結びつく家畜の健康管理は重要な課題となっている。腸内細菌叢はその代謝活性や免疫調節能などを通じて宿主の健康に宿主の健康に重要な役割を果たしていることが知られているが、近年、腸内細菌叢を改善するプレバイオティクス(有用菌の増殖を促進したり、その活性を高める難消化性物質)プロバイオティクス(腸内細菌叢のバランスを改善する生菌添加物)が注目を集めている。
食品の分野では、ヨーグルトをはじめ機能性食品(発酵食品)の開発とその解明が進んでおり、近年、とくに遺伝子レベルによる検査法によって様々な有効微生物の分離・同定がなされている。これらの検査法を家畜に応用して、家畜の腸内細菌叢の状態を明らかにし、微生物叢を改善することができれば、いわゆるプレバイオティクス効果やプロバイオティクス効果を有した機能性飼料の開発が可能となる。ヨーグルトは、タンパク質に富んでいると同時に、胃液及び腸液の分泌を促進することにより他の食物の同化作用を向上させるため、栄養補給を目的として食されている。普通の牛乳を飲用すると下痢やその他消化器系の不調をもたらす体質(ラクターゼ欠乏症等)の人でも、ラクトース含量の減少している発酵乳であるヨーグルトならば摂取が可能である。また、腸内の有害菌に対するヨーグルト菌の拮抗的効果は、ヨーグルトの消化性が良いことと合わせて腸疾患の治療食として有効であることは周知のことである。
従来、サイレージ等の乳酸発酵を主体とする発酵飼料は、気密容器内で乳酸菌により嫌気的に発酵されるものであった。例えば、芋類の残渣(ポテトパルプ)を乳酸生性能の高い糸状菌により発酵させたサイレージ及びその調製方法(特許文献1参照)や食用として利用されず廃棄されているマッシュルーム菌柄をサイレージ添加物とし、家畜飼料とするもの(特許文献2参照)が提案されている。
特開2003−265118号公報 特開平7−147908号公報
しかしながら、上記発生直後のポテトパルプは家畜の嗜好性が悪く、限られた時期に集中して排出されるため腐敗しやすく、通常のサイレージ化では品質が安定しない。したがって、これらの問題を解決する技術が求められている。
生のサトイモは約6千万/mlの乳酸菌を保有しているのみならず、この乳酸菌は10℃前後の低温度でも活発に発酵する特殊な乳酸菌であることが分かった。また、里芋は果糖やぶどう糖といった水溶性炭水化物(WSC)を20%以上含むところから、微生物を用いて発酵させることにより家畜用飼料としての有効利用が可能と考えられた。そして、本発明者らはサトイモ親芋の家畜用飼料としての利用法につき鋭意研究を進めた結果、本発明に到達したものである。
本発明の課題は、これまで廃棄されていたサトイモの親芋部分(以下、単にサトイモという)を有効に利用することであり、家禽・家畜飼料として有用なサイレージとその調製方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明のサイレージは、サトイモから可食部となる子芋等を採取した後の生の親芋を主原料とし、ヨーグルトを添加して乳酸発酵させ、これを発酵基質とし、他の食品残滓と混合して再度乳酸発酵させることを第1の特徴とし、大麦、ビート、ふすまから選択される1種以上を副原料とすることを第2の特徴とする。また、サトイモを水洗後、チョッパーで切断し、乳酸菌(D−Culture R−707及びYo−Fast1)をスタータとし、乳酸菌数が1グラム当たり3×10 個のヨーグルトをサトイモに対して1重量%添加し、pHが4.0程度まで下がるまでサイロにてサイレージ調製することを第3の特徴とする。
本発明は高い栄養価をもち、しかも家禽・家畜の嗜好性の高い良好なサイレージとなるばかりでなく、家禽・家畜の肉質を向上させる。更に、一般的な食品残渣の処理にも用いて、サイレージとして飼料化が図れることから食品残渣の有効活用とコストの削減も図れる。
本発明の実施の形態を以下に示す実施例に基づいて説明する。
まず、サトイモサイレージを調製した500kgタンクでの菌叢を表層・上層・中層でサンプリングした牧草生草(チモシー、ルーサン)及びサトイモの生菌数の分析結果を表1に示す。
Figure 0005224018
表1から明らかなように、サトイモは元来多量の乳酸菌を保有していることが分かる。すなわち、サトイモは生の状態での発酵が十分可能であることが分かる。
本発明のサイレージ用ヨーグルトは次のようにして製造する。
先ず、生乳を常法により60℃〜65℃、好ましくは60℃に加温する。次いで、この原料液を均質化処理する。この均質化処理によって乳脂肪球が細かく分散されたヨーグルト原液が得られる次いで、これを殺菌冷却する。殺菌はバッチ殺菌により70℃〜75℃の温度で約30分程度行なう。これにより、大腸菌等の有害菌は死活するもののタンパク質の変性は防止できる。次いで、常法に従い乳酸菌スタータ(脱脂乳で培養させたもの)を添加後、発酵培養してヨーグルトカードを得る。このヨーグルトカードを攪拌して液状ヨーグルトを得る。脱脂乳か脱脂粉乳を用いて市販の乳酸菌と独自に開発した植物性乳酸菌を添加して、ヨーグルトを得る。
サトイモは水洗後、チョッパーで切断し、1リットル容プラスチックサイロにサイレージを調製した。ヨーグルトを1重量%添加した。ヨーグルトは、乳酸菌(D−Culture R−707及びYo−Fast1)をスターターとしたしたもので、乳酸菌数は1グラム当たり3×10個であった。副原料としてフスマを20重量%添加した。フスマは糖分の補強と水分調整の二つの効果がある。尚、副原料として、フスマに代えて大麦やビートを用いるものでも良い。
サイロは室温で放置し、63日後に開封してサイレージの発酵品質を調べた。その結果を表2に示す。
Figure 0005224018
表2から明らかなように、サトイモの水分含有量は88.0%で、乾物中のCP(粗蛋白質)含量、WSC(水溶性炭水化物)含量はそれぞれ11.1%及び21.3%であった。尚、腐敗臭の原因となる酪酸の発生は見られなかった。
得られたサイレージと比較するために、通常飼料として用いられるチモシーとアルファルファの水分含有量、乾物中のCP(粗蛋白質)含量、WSC(水溶性炭水化物)含量を表3に示す。
Figure 0005224018
調製したサトイモサイレージの品質について得られた結果を表4に示す。
Figure 0005224018
Figure 0005224018
Figure 0005224018
Figure 0005224018
上記、表4・表5・表6・表7から分かるように、乳酸菌数は1千万個/g中〜9億個/gと安定しており、pHが4.0程度と低いことで大腸菌群は死滅する。サトイモサイレージには乳酸および酢酸の生成が見られ、特に酢酸が非常に高い数値を呈した事で、殺菌性が強く保存性が優れている。また、家畜の嗜好性も良く、サイレージとしての品質は良好であり、家禽・家畜に対する嗜好性は極めて良好であった。
次に、鶏を対象家畜として、サトイモサイレージを給餌し微生物叢の改善試験を行った。
[試験方法]
(1)試験区
配合飼料のみで飼育した配合区
配合飼料にサトイモサイレージを30%添加したサトイモサイレージ区
(配合区 8羽 サトイモサイレージ区 8羽)
(2)品種
ハヤマ地鶏 父:レッドコーニッシュ・母:ロードアイランドレッド
(3)飼育から屠殺までの経緯
導入日2006年5月10日前後 森孵化場から生産者は宮崎県内で放し飼いした後、航空機で移送。
屠殺 8月18日 北海道酪農大学内
(4)飼育方法
配合区は、ヒナ飼料は0〜20日令、後期飼料(抗生物質添加配合)は20〜50又は60日令
仕上げ飼料はそれ以降100日令まで飼育した。
サトイモサイレージ区は、ヒナ飼料を10日令まで給与し、それ以降はサトイモサイレージを混合配合した飼料で飼育した。
混合割合は、サトイモサイレージ30%、煮サトイモ10%を仕上げ飼料60%に混合、攪拌したもので、約100日令まで飼育
した。
調査項目:1.腸内細菌叢(盲腸内容物)
鶏のOTU(便宜的分類)の試験に対して、ヒト腸内細菌叢で確立しているOTUを参考にして分類した。鶏にサトイモサイレージを配合して与えた区と既存の配合設計で与えた区の盲腸内の細菌叢をOTUで比較した場合、サトイモサイレージを与えた区において細菌叢の改善が確認できた。とくに、乳酸菌の増加は、胃や十二指腸内で死滅せず生きたまま通過し、盲腸内に到達し増加したものと考えられる。このことから、与えた飼料に含まれていた乳酸菌又は飼料中の成分が盲腸内に既存していた乳酸菌等に影響して増加したと考えられる。以上の結果からサトイモサイレージは機能性を持った飼料と考察される。とくに、盲腸内で既存している細菌叢に働きかけて改善がみられることからプレバイオティクス効果が認められた。
調査項目:2.肉質:脂肪融点とTAB価
Figure 0005224018
表8及び図3から分かるように、肉質の融点とTAB価では変化は見受けられなかったことで、配合飼料に対してサトイモで40%代替しても肉質は配合区と同様の結果が得られることが分かった。腸内細菌叢の結果は、BsiIで消化したときの各検体のOTUにおけるピーク面積比を図1に示した。
鶏の盲腸内菌叢で推定される分類群と異なる可能性があるが、参考として図2に各OTUで推定されるヒト腸内フローラ分類群を示した。OTUでは、338値はClostridium11で、配合区では検出されずサトイモサイレージ区のみ2.0検出された。また、369値のClostridium4においては、配合区で14.0の値がサトイモサイレージ区では20.0と約4倍増加した。Clostridium11は、Clostridium b aruettii11と、Clostridium4は、Clostridium orbiscindensとに分類される。また、657値は乳酸菌で、配合区が1.5に対してサトイモサイレージ区では4.0と約3倍弱増した。この分類群はラクトバチルス属やストレプトコッカス属が属する。この結果から、サトイモサイレージを生後10日令から与えることで、腸内細菌叢が配合区と比較して改善されたことが分かる。これは給与するサトイモサイレージの細菌叢の影響の結果と十分推測される。
食品産業廃棄物を家畜の飼料する処理方法して、サトイモサイレージを用いた時の分析結果を表9と表10に示す。今回、サトイモサイレージ25%とオカラ25%そして配合飼料50%混合サイレージの分析結果を示した、尚サトイモサイレージ25%+オカラ35%+配合飼料40%でも良質のサイレージは得られた。オカラの他、病院の食品残渣35%に変えて混合サイレージにしても同様の結果得られる。
Figure 0005224018
Figure 0005224018
サトイモサイレージは、食品残渣と混合してサイレージになる事は、これからの食品産業廃棄物を家畜の飼料化に関して新しい方法である事が分かった。
鶏の盲腸内容物の細菌叢(フローラ)で推定される細菌群を示すグラフである。 ヒト腸内細菌叢(フローラ)で推定される細菌群を示すグラフである。 鶏のTAB(酸化)を示すグラフである。

Claims (3)

  1. サトイモから可食部となる子芋等を採取した後の生の親芋を主原料とし、ヨーグルトを添加して乳酸発酵させ、これを発酵基質とし、他の食品残滓と混合して再度乳酸発酵させることを特徴とするサイレージ。
  2. 大麦、ビート、ふすまから選択される1種以上を副原料とすることを特徴とする請求項1記載のサイレージ。
  3. サトイモを水洗後、チョッパーで切断し、乳酸菌(D−Culture R−707及びYo−Fast1)をスタータとし、乳酸菌数が1グラム当たり3×10 個のヨーグルトをサトイモに対して1重量%添加し、pHが4.0程度まで下がるまでサイロにてサイレージ調製することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のサイレージの調製方法。
JP2007140489A 2006-05-29 2007-05-28 サイレージ及びその調製方法 Expired - Fee Related JP5224018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140489A JP5224018B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 サイレージ及びその調製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147546 2006-05-29
JP2006147546 2006-05-29
JP2007140489A JP5224018B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 サイレージ及びその調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005833A JP2008005833A (ja) 2008-01-17
JP5224018B2 true JP5224018B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39064604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140489A Expired - Fee Related JP5224018B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 サイレージ及びその調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224018B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS55497B1 (sr) 2013-09-23 2017-04-28 Aleksandra Ivetić Postupak i primena aditiva pri konzervisanju hrane
WO2023090418A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 政秋 告田 乳酸発酵溶液の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257837A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Kubota Ltd サイレージの調製方法
JP2987238B2 (ja) * 1991-08-26 1999-12-06 神協産業株式会社 肉牛の肉質改善用発酵飼料および肉質改善方法
JPH10234310A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Kyokuto Internatl Corp サイレージの製造方法及びその装置
JPH11318344A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Showa Sangyo Co Ltd 飼料用原料
JP2000125776A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Moriyuki Sakamoto 洗米廃水を利用した液体飼料とその製造方法
JP2002218914A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Futaba Hiryo Kk 牛用完全飼料サイレージの製造方法及び給餌方法
JP3686618B2 (ja) * 2002-03-14 2005-08-24 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 サイレージ及びその調製方法
EP1438901A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-21 Ajinomoto Co., Inc. Silage additive and a process for preparing silage using it
JP4101729B2 (ja) * 2003-10-22 2008-06-18 劉 楊 家畜飼料添加物
JP2005261299A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 水分吸着剤を利用したサイレージの製造方法
JP4328687B2 (ja) * 2004-07-22 2009-09-09 株式会社日清製粉グループ本社 サトイモの選別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008005833A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Missotten et al. Fermented liquid feed for pigs
DE60316772T2 (de) Von menschen oder tieren verwendbare diätetische und/oder pharmazeutische zubereitungen auf basis von probiotischen mikroorganismen
KR101296837B1 (ko) 감귤박과 맥주부산물을 이용한 발효사료의 제조방법
KR102255611B1 (ko) 복합 균주를 이용한 완전배합 발효사료의 제조방법
CN1185904A (zh) 含冻干的活乳酸菌的食用组合物
JPWO2007114378A1 (ja) 飲食用組成物
WO2011115306A1 (ja) 反芻動物の飼料利用効率改善剤
CN110150485A (zh) 一种用于辅助乳仔猪健康生长的生物饲料添加剂
CN104012803A (zh) 一种能预防奶牛乳房炎的发酵饲料的制备方法
US20200029593A1 (en) Feed composition using perilla meal and method for producing thereof
RU2350101C2 (ru) Кормовая добавка для сельскохозяйственных животных "лакто-плюс"
CN109770060A (zh) 一种制备大豆秸秆饲料的方法
KR100876521B1 (ko) 혼합사료 발효용 생균제 및 이를 이용한 혼합사료의 발효방법
JP4997500B2 (ja) 動物用生菌剤、飼料組成物、及びこれらの使用方法
CN108634119A (zh) 一种人工哺育0-5日龄乳鸽用人工鸽乳及其制备方法
CN108041388A (zh) 一种无醇的发酵葡萄饮料的加工工艺
KR20060078426A (ko) 식품 부산물을 이용한 발효사료 및 그 제조방법과 그발효사료를 급여한 가축으로부터 생산되는 유제품
Ventura-Canseco et al. Sugarcane molasse and whey as additives in the silage of lemongrass (Cymbopogon citratus [DC.] Stapf) leaves
Trikoomdun et al. Production of corn milk yogurt supplemented with probiotics
JP5224018B2 (ja) サイレージ及びその調製方法
KR102210145B1 (ko) 칼슘 강화된 내열성 사료첨가제의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 사료첨가제
KR20190047756A (ko) 유산균 생균제 조성물 및 이를 포함하는 기능성 사료첨가제
JP2009225792A (ja) 新規乳酸菌株とその用途。
KR20130107477A (ko) 무항생제 가축용 단미사료 및 이의 제조방법
KR102548441B1 (ko) 오메가-3 지방산 강화 사료 첨가제를 이용한 한우 사양방법

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees