JP3685895B2 - 紙幣入出金機 - Google Patents

紙幣入出金機 Download PDF

Info

Publication number
JP3685895B2
JP3685895B2 JP34768196A JP34768196A JP3685895B2 JP 3685895 B2 JP3685895 B2 JP 3685895B2 JP 34768196 A JP34768196 A JP 34768196A JP 34768196 A JP34768196 A JP 34768196A JP 3685895 B2 JP3685895 B2 JP 3685895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bundle
depositing
storage
banknote bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34768196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10188077A (ja
Inventor
田 務 岩
木 勝 成 高
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP34768196A priority Critical patent/JP3685895B2/ja
Publication of JPH10188077A publication Critical patent/JPH10188077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685895B2 publication Critical patent/JP3685895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は紙幣入出金機に係り、特に紙幣を所定枚数毎に結束する結束機能を備えた紙幣入手金機に関する。
【0002】
【従来の技術】
紙幣の入、出金処理に加え、紙幣を結束する機能を有する紙幣入出金機として、例えば特開平3−34088号公報に示されるものが従来から知られている。
【0003】
上記公報に記載の紙幣入出金機は、紙幣の入出金処理に用する紙幣収納庫を含む入出金部に隣接して紙幣の結束部が配設される構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに上記の構造では、紙幣の入出金部に隣接して紙幣の結束部が配設されるものであるため、必然的に紙幣の入出金部を構成するに必要な物理的スペースと、紙幣の結束部を構成するに必要な物理的スペースとが機体の奥行き方向である水平方向の内部にそれぞれ占めることになり、その結果、機体の奥行き方向の寸法が大きくなり、奥行き寸法の狭い場所への設置が困難になるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特に奥行き方向のスペースを大きく必要とすることなく紙幣の入出金手段と紙幣の結束手段とを同一機体内に組込むことを可能とし、設置スペースの削減を図ることを課題とするもので、ばら紙幣を受入れて識別し、入金処理して収納する入金手段と、出金指令に基づいて収納ばら紙幣の出金処理を行う出金手段とを備えた紙幣入出金機において、前記入金手段および前記出金手段が設けられた下部域と、この下部域より上にある上部域とからなる機体と、この機体における前記下部域の前部に設けられた入金口および出金口と、前記機体の上部域に設けられた結束用紙幣集積部と、この集積部と前記入金手段または前記出金手段の搬送系との間の搬送路と、前記機体の上部域に設けられ、前記集積部から送入される所定枚数の紙幣をテープにより結束する結束手段と、前記機体の上部域に設けられ、前記結束手段から搬送されてくる紙幣束を収納する紙幣束収納部と、前記機体における前記上部域の前部に設けられ、前記結束手段から搬送されてくる紙幣束が放出される紙幣束放出口とを備えたことにある。
【0007】
また、前記紙幣束収納部は紙幣束投出手段を有し、紙幣束を前記紙幣束投出手段により直接または前記紙幣束投出手段により投出されたのち搬送手段により前記紙幣束放出口へ放出するようにしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
図1は本発明を適用する紙幣入出金機1の外観を示し、図2はその略示断面を示すもので、図2において機体2は上部域2Aと下部域2Bとからなっており、下部域2Bの前部側には入金口3、出金口4、入金リジェクト口5が配設され、上部域には紙幣束放出口6、結束用紙幣集積部7、一括または金種別の紙幣束収納庫(紙幣束収納部)8、紙幣結束部9がそれぞれ配設されており、前記集積部7から送入される所定枚数の紙幣をテープにより結束し、結束後の紙幣束Pは前記紙幣束放出口6または紙幣束収納庫8へ搬送手段により搬送されるようになっている。
【0009】
機体2の下部域2B内には、前記入金口3に続いて紙幣の搬送系が設けられている。この搬送系中には、紙幣の金種、真偽、正損等を識別する識別部10が設けられており、その下流側に一時保留部11への搬送路12と、この搬送路12(入金方向)と出金方向(出金または結束)との分岐部13、出金方向において表裏反転部14を経て出金口4および結束紙幣用集積部7方向への分岐部15、出金口4と結束用紙幣集積部7との各搬送路16,17への分岐部18が設けられている。また前記入金口3から識別部10に至る間の途中部には入金リジェクト口5への合流部19,20がそれぞれ設けられており、前記搬送路12は一時保留部11への送入路21に連なっている。この送入路21と前記搬送路12の識別部10より上流側とは搬送路22,23で連なっている。
【0010】
前記一時保留部11の下方には金種別収納部24が設けられている。この収納部24には、5千円紙幣収納庫25、万円紙幣収納庫26、千円紙幣収納庫27、出金リジェクト紙幣収納庫28、損券収納庫29が設けられ、上記出金リジェクト紙幣収納庫28を除く他の収納庫25,26,27,29の直上位置に一時保留紙幣を貯留しておく保留室30,30…が設けられており、上記出金リジェクト紙幣収納庫28へは搬送路21から直接分岐して送入するようになされている。他の収納庫へは前記搬送路21から送入搬送路31,31…を通じて送入され、繰出しは繰出し搬送路32,32…を通じて行われる。前記結束紙幣用集積部7の開口部にはシャッタ33が設けられている。図1において34は操作部を示す。
【0011】
通常の入金の場合は、入金口3から図示しない通常の繰込み手段により紙幣が1枚ずつ繰込まれ、その繰込まれた紙幣は識別部10において金種、真偽、正損等が識別され、正券紙幣は分岐部13から搬送路12、送入搬送路21,31…を通じ前記識別された金種に対応する収納庫25〜27のいずれかの一時保留室30へ送入され、収納確認指令により各収納庫25〜27へ収納される。
【0012】
上記収納において、いずれかの収納庫、例えば千円紙幣収納庫27が規定収納量に近づいているとすると、千円紙幣収納庫27に一旦受入れたのち再び繰出して識別部10、分岐部13、表裏反転部14を経由し、分岐部15,18、搬送路17を経て結束用紙幣集積部7へ送られて集積され、所定枚数に至ったとき紙幣結束部9へ送られ、テープによる結束が行われる。結束された紙幣束Pは、取出す必要がある場合は紙幣束放出口6へ、収納しておく場合は紙幣束収納庫8の対応金種収納部へ送られる。上記において千円紙幣が結束用紙幣集積部7へ送られる間は入金口3に残る混合紙幣はそのまま待ちの状態におかれる。
【0013】
図3〜図6は結束部9で結束された紙幣束Pを収納庫8に収納または収納庫8からの取出しを行わせるため、図2の矢印Aで示す部位に設けられる紙幣束収納投出装置の一例を示している。
【0014】
図3はその一実施形態を示すもので、この実施形態では上部が開放された箱状の収納庫8内に2箇所の紙幣束収納部8A,8Bを有する場合を示している。
【0015】
上記収納庫8の上部には、その開口部の一端側から他端側にかけて延びる一対の載置板61,61が設けられている。これら載置板61,61は、その基部61a,61aがガイドロッド42に嵌合されて図3に示す最接近位置から矢印方向に離反し得るよう載置板開閉手段を構成しており、載置板61,61の最大離反時には載置板61,61間の距離が紙幣束Pの長手方向の長さより大きく開くようになされている。
【0016】
上記載置板41,41の移動のための駆動は、例えば前記ガイドロッド42に反対ネジを刻設してこれに載置板41,41の基部41a,41aを螺合するようにし、このガイドロッド42を回動させることにより載置板41,41が離接する方向に移動させるようにするなど、適宜な慣用手段を採用することができる。また載置板41,41の他端は図示しないガイドにより開閉移動がスムーズに行われるようになされる。
【0017】
押出し部材43は、前記一対の載置板41,41が紙幣束Pの両端部下面を支持する位置(図3の状態)におかれるとき、その載置板41,41間の間隔内に進入して載置板41,41上の紙幣束Pの側面に当接し得る押圧部43aを有し、図3に移動手段として象徴的に示すガイドロッド44にそって載置板41,41の基端位置から他端位置近くまでの間にわたって移動可能とされている。
【0018】
上記移動のための駆動は、例えばガイドロッド44にそって無端状のベルトを配し、このベルトに押出し部材43を固定して、ベルトの回動により押出し部材43を移動させるようにするなど、適宜な手段を採用することができる。
【0019】
また結束部9において結束された紙幣束Pは、図3に2点鎖線図示位置P1に適宜な手段により供給され、紙幣束Pの長手方向両端は図示しないガイドにより載置板41,41の外方へ移動しないようになされている。
【0020】
したがって載置板41,41上に供給された紙幣束Pを収納庫8の収納部8Aに収納する場合は、押出し部材43が前進してその押圧部43aにより紙幣束Pが押され、図3に実線で示す位置へ移動したとき載置板41,41が開いてその間から紙幣束Pが収納部8A内に落下収納される。他方の収納部8Bに収納する場合には、その直上位置に紙幣束Pが至ったとき載置板41,41が開き、その箇所に落下収納される。
【0021】
紙幣束Pを機外へ投出する場合は、押出し部材43を載置板41,41の未端近くまで前進させることにより矢印イのように収納庫8へは収納せずに機外への紙幣束放出口6へ投出することができる。
【0022】
上記実施形態において収納庫8の収納箇所を2箇所とした場合について示したが、仕様に応じ1箇所あるいは3箇所以上とすることは任意である。
【0023】
図4、図5は、収納庫8に収納した紙幣束Pを機外へ投出する機能を付加した実施形態を示すものである。
【0024】
この実施形態では、収納庫8を2種の紙幣束P,Pを収納するように区分され、各収納部8A,8B内には紙幣束Pを載置した状態で昇降駆動されるステージ45,45が設置されている。
【0025】
上記各収納部8A,8Bの上部には前記実施形態と同様に一対ずつの載置板41A,41Aおよび41B,41Bがそれぞれ設けられ、図4の位置から矢印方向に離反し得るようになっている。
【0026】
図4において符号46は機外への紙幣束投出部であり、その上端面46aは前記載置板41A,41Bの上面と略同一高さ位置とされている。またP1は結束部9から収納または投出のために送り込まれる紙幣束の位置を示す。
【0027】
したがって収納庫8へ紙幣束Pを収納する場合は、その上部の載置板41A,41A上へ紙幣束Pを押出し部材43により押送したとき該載置板41A,41Aが離反することにより収納部8A内へ落入収納される。
【0028】
他方の収納部8Bへ収納する場合は、前記載置板41A,41Aは近接した状態のままにおかれ、その上を紙幣束Pを滑らせて上記収納部8B上の載置板41B,41B上まで押送し、そのとき載置板41B,41Bを離反させることにより紙幣束Pが収納部8B内へ落入収納される。
【0029】
収納部8A,8B内に収納されている紙幣束Pを投出させる場合は次のようにして行われる。まず収納部8A内の紙幣束Pを投出させる場合は、その収納部8Aの載置板41A,41Aは離反させておき、図5のようにその収納部8Aのステージ45を上昇させ、他方の収納部8Bの載置板41B,41Bは閉じた状態におく。次いで押出し部材43が矢印方向に前進し、その押圧部43aで最上位の紙幣束Pを押し出し、隣位の載置板41B,41B上を滑らせて機外への投出部46へ矢印ロの経路を経て投出される。
【0030】
他方の収納部8Bに収納されている紙幣束Pを投出させる場合は、その収納部8Bの載置板41B,41Bを離反させ、図6のようにその収納部8Bのステージ45を上昇させ、押出し部材43を矢印方向に前進してその押圧部43aで最上位の紙幣束Pを投出部46へ矢印ハのように投出する。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、機体の上部域に結束用紙幣集積部、結束手段、紙幣束収納部および紙幣束放出口を配置したので、それらの結束用紙幣集積部、結束手段、紙幣束収納部および紙幣束放出口を構成するために要するスペースが機体の上方位置に集約して構成することができ、これにより機体の設置時におけるスペースの削減を図ることができる。また結束後紙幣束を投出させるようにしても、その紙幣束放出口は機体の入金手段および出金手段が設けられた下部域より上にある上部域に位置するので、身体を屈めずとも紙幣束の取出しができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す外観図。
【図2】同、縦断側面図。
【図3】紙幣束収納庫への紙幣束収納手段の一例を示す斜視図。
【図4】紙幣束収納庫に紙幣束投出機能を付加した場合の一例を示す斜視図。
【図5】同、投出作用の説明図。
【図6】同、投出作用の説明図。
【符号の説明】
1 紙幣入出金装置
2 機体
2A 上部域
2B 下部域
3 入金口
4 出金口
6 紙幣束放出口
7 結束用紙幣集積部
8 紙幣束収納庫(紙幣束収納部)
9 紙幣結束部(結束手段)
17 搬送路

Claims (2)

  1. ばら紙幣を受入れて識別し、入金処理して収納する入金手段と、出金指令に基づいて収納ばら紙幣の出金処理を行う出金手段とを備えた紙幣入出金機において、
    前記入金手段および前記出金手段が設けられた下部域と、この下部域より上にある上部域とからなる機体と、
    この機体における前記下部域の前部に設けられた入金口および出金口と、
    前記機体の上部域に設けられた結束用紙幣集積部と、
    この集積部と前記入金手段または前記出金手段の搬送系との間の搬送路と、
    前記機体の上部域に設けられ、前記集積部から送入される所定枚数の紙幣をテープにより結束する結束手段と、
    前記機体の上部域に設けられ、前記結束手段から搬送されてくる紙幣束を収納する紙幣束収納部と、
    前記機体における前記上部域の前部に設けられ、前記結束手段から搬送されてくる紙幣束が放出される紙幣束放出口と、
    を備えたことを特徴とする紙幣入出金機。
  2. 前記紙幣束収納部は紙幣束投出手段を有し、紙幣束を前記紙幣束投出手段により直接または前記紙幣束投出手段により投出されたのち搬送手段により前記紙幣束放出口へ放出するようにされている請求項1記載の紙幣入出金機。
JP34768196A 1996-12-26 1996-12-26 紙幣入出金機 Expired - Fee Related JP3685895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34768196A JP3685895B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34768196A JP3685895B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 紙幣入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10188077A JPH10188077A (ja) 1998-07-21
JP3685895B2 true JP3685895B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18391859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34768196A Expired - Fee Related JP3685895B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685895B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602357B2 (ja) * 2008-11-06 2014-10-08 グローリー株式会社 紙幣処理装置
US8371451B2 (en) 2008-11-06 2013-02-12 Glory Ltd. Banknote handling apparatus
JP5697715B2 (ja) * 2013-06-07 2015-04-08 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP5619958B2 (ja) * 2013-06-07 2014-11-05 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP5955906B2 (ja) * 2014-08-01 2016-07-20 グローリー株式会社 紙幣処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276090A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 株式会社東芝 循環式入出金装置
JP2702632B2 (ja) * 1991-12-27 1998-01-21 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類処理機
JPH0896200A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toshiba Corp 紙幣処理装置
JPH08318907A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類結束機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10188077A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009118782A1 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JPS63109594A (ja) 紙幣入出金機等における紙幣受け渡し装置
EP2400469B1 (en) Paper sheet handling device
JP3685895B2 (ja) 紙幣入出金機
US6567722B1 (en) Device for storing and issuing banknotes
JP3390683B2 (ja) 紙幣処理機
JP3058150B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP4312887B2 (ja) 紙葉スタックユニット
KR101092129B1 (ko) 지엽류 처리 장치
JP3696357B2 (ja) 紙幣束の収納投出装置
JP2012155751A (ja) 還流式紙幣処理装置
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6747942B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2010113499A (ja) 紙幣処理装置
JPS61278993A (ja) 紙幣出納装置
JP4488541B2 (ja) 紙葉類結束装置
JP5015554B2 (ja) 還流式紙幣処理装置
JP6702040B2 (ja) 媒体処理装置
KR20160074596A (ko) 지폐 처리 장치
US20230368598A1 (en) Paper sheet handling apparatus
JP4997459B2 (ja) 紙幣回収カセット、紙幣回収機構、及び還流式紙幣処理装置
KR102030513B1 (ko) 지폐류 입출금장치
KR20240106517A (ko) 매체 입출금 장치
JP2575214Y2 (ja) 交通機関内に設けられる運賃箱用紙幣収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees