JP3685460B2 - 水素吸蔵合金 - Google Patents
水素吸蔵合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3685460B2 JP3685460B2 JP2004564559A JP2004564559A JP3685460B2 JP 3685460 B2 JP3685460 B2 JP 3685460B2 JP 2004564559 A JP2004564559 A JP 2004564559A JP 2004564559 A JP2004564559 A JP 2004564559A JP 3685460 B2 JP3685460 B2 JP 3685460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen storage
- phase
- storage alloy
- alloy
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 146
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 146
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 140
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 120
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 110
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 110
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000003991 Rietveld refinement Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004247 CaCu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 1
- 229910018657 Mn—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/383—Hydrogen absorbing alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/242—Hydrogen storage electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S420/00—Alloys or metallic compositions
- Y10S420/90—Hydrogen storage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
本発明は、水素吸蔵合金に関し、詳しくは電池に用いたときに出力特性や充電受入性が良好であり、また割れが少なく寿命特性が良好である水素吸蔵合金に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ニッケル−カドミウム蓄電池に代わる高容量アルカリ蓄電池として、水素吸蔵合金を負極に用いたニッケル−水素蓄電池(二次電池)が注目されている。
ニッケル−水素電池は、現在すでに、小型又は携帯型の各種機器類に民生用電源として用いられるのみならず、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle;電気モーターと内燃エンジンという2つの動力源を併用した自動車)等に用いられる大型電池への適用が実用化に至っている。
【0003】
ニッケル−水素電池の負極に用いられる水素吸蔵合金として開発されている主な合金系は、LaNi5等のCaCu5型の結晶構造を有するAB5型水素吸蔵合金、ZrV0.4Ni1.5等のラーベス相構造を有するAB2型水素吸蔵合金が挙げられる。近年においては、実用電池としてAB5型水素吸蔵合金が主流となっている。
【0004】
AB5型水素吸蔵合金としてのLaNi5は電極寿命が短く、実用に耐える製品とはなり得ない。そこで、Laに代えて希土類元素の混合物であるMm(ミッシュメタル)を用い、さらにNiの一部をCoで置換した水素吸蔵合金は耐食性が改善されることが知られている。
【0005】
そして、AB5型水素吸蔵合金として最も汎用されている組成は、Niの一部をさらにMnとAlで置換したMm−Ni−Co−Mn−Al系の水素吸蔵合金である(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
しかし、従来用いられているAB2型及びAB5型の水素吸蔵合金にあっては、長期に亘って高出力は得られず、特に電気自動車やハイブリッド電気自動車等の大型電池への適用には充分ではない。また水素吸蔵合金に割れが生じてしまうという問題もある。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−40442号公報
【特許文献2】
特開2001−348636号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、電池に用いたときに出力特性や充電受入性が良好であり、また割れが少なく、寿命特性が良好である、特に電気自動車、ハイブリッド電気自動車及び高出力用等の大型電池に用いられる水素吸蔵合金を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、検討の結果、上記電気自動車、ハイブリッド電気自動車及び高出力用等の大型電池の水素吸蔵量の主な使用領域で、単相あるいは単相近似状態を呈する水素吸蔵合金が上記目的を達成し得ることを知見した。
【0009】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、水素吸蔵量(H/M)の変化に伴って相変化を有する水素吸蔵合金であって、上記水素吸蔵量(H/M)が0.3〜0.7あるいは0.4〜0.6の全領域において単相あるいは単相近似状態であることを特徴とする水素吸蔵合金を提供するものである。
【0010】
本発明の水素吸蔵合金は、電池に用いたときに一定の範囲において出力特性や充電受入性が良好であり、また割れが少ないことから、特に電気自動車、ハイブリッド電気自動車及び高出力用等の大型電池の負極としての用途に好適である。
【発明の実施の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
本発明の水素吸蔵合金は、水素吸蔵量(H/M)の変化に伴って相変化を有する水素吸蔵合金である。例えば水素吸蔵量の増加に伴って、α相→α相とβ相の混在相→β相と相変化する水素吸蔵合金である。従って、アモルファスのような相変化を有しない水素吸蔵合金は含まれない。ここでいうα相とは水素が合金中に固溶した構造をもった相であり、β相とはα相とは違った結晶構造をもった相のことを言っているのであり、いわゆる水素化物相のことではなく、別の固溶体相である。具体的には実施例1の場合は、α相は六方晶構造を有する固溶体相、β相は六方晶構造あるいは三方晶構造を有する固溶体相を意味する。
【0013】
本発明の水素吸蔵合金は、電気自動車、ハイブリッド電気自動車及び高出力用等の大型電池の水素吸蔵量の主な使用領域、すなわち水素吸蔵量(H/M)0.3〜0.7、あるいは水素吸蔵量(H/M)0.4〜0.6の領域において、単相あるいは単相近似状態を呈するものである。
【0014】
ここでいう単相とは、単一な固溶体のことであるが、100%である必要はなく、80%以上が単相であればよい。また、単相近似状態とは、60%以上が単相である状態を意味する。
【0015】
単相が60%以上、好ましくは80%以上であれば、電気自動車やハイブリッド電気自動車(HEV)での高出力充電あるいは放電時に、合金が結晶構造変化することなく水素を貯蔵あるいは放出することができ、しかも合金が割れないから、寿命が良好であるばかりか、相変化のエネルギーも要さないため、活性及び出力特性が良好となる。
【0016】
他方、単相の割合が60%を下回ると、電気自動車やハイブリッド電気自動車、高出力ニッケル-水素二次電池の負極として必要な活性及び低温での出力特性といった面で劣ることになる。例えば、後述する実施例1〜5と比較例1を比較してみると、比較例1は、実施例1〜5に比べ、活性度、及び低温での出力特性を表すパルスの値が低い値を示している。
【0017】
上記について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の水素吸蔵合金のPCT(水素吸放出特性)曲線であり、図2は、比較水素吸蔵合金のPCT(水素吸放出特性)曲線である。
【0018】
図1において、本発明の水素吸蔵合金は、水素吸蔵量の増加に伴って、α相からα相とβ相の混在相に変化する。この混在相は水素吸蔵量が0.10〜0.30の領域である。さらに水素吸蔵量の増加に伴って、水素吸蔵合金は、α相とβ相の混在相からβ相に変化する。このβ相は0.30以上で出現し、少なくとも0.30〜0.70の領域に存在する。
【0019】
一方、図2おいて、比較水素吸蔵合金は、上記した本発明の水素吸蔵合金と同様に、α相からα相とβ相の混在相に変化する。この混在相は水素吸蔵量が0.40〜0.55の領域である。さらに水素吸蔵量の増加に伴って、水素吸蔵合金は、α相とβ相の混在相からβ相に変化する。このβ相は0.55以上である。従って、水素吸蔵量が0.30〜0.70の領域では、α相とβ相との混在相とβ相の領域が併存することになる。
【0020】
図2に示されるような実施したものの中で代表的な比較水素吸蔵合金のPCT曲線とX線プロファイルを図3及び図4に各々示す。
【0021】
図4に図示されるように、図3の<00>、<01>、<03>においてはα相のみが存在し、<08>においてはα相とβ相の混在相が存在し、<12>、<19>においてはβ相のみが存在する。つまり、この比較水素吸蔵合金では、水素吸蔵量が0.4(上記<08>)ではα相とβ相の混在相が存在することになる。
【0022】
特定使用領域、例えばH/M=0.4〜0.6において、単相或いは単相近似状態であるか否かの判断は、図5〜図8に示されるように水素吸蔵合金量に対するβ相の含有割合を示すグラフを描き、当該特定使用領域におけるβ相の変化割合を考察して判断することもできるが、次のようにして判断することができる。
【0023】
すなわち、H/M=0.4におけるβ相割合(Rβ0.4)と、H/M=0.6におけるβ相割合(Rβ0.6)とを求め、Rβ0.6に対するRβ0.4の比率(Rβ0.4/Rβ0.6)が1に近ければ相変化が少なく単相状態に近いと判断できるから、Rβ0.4/Rβ0.6=0.6以上であれば単相近似状態と判断することができ、又、Rβ0.4/Rβ0.6=0.8以上であれば単相である、と判断することができる。H/M=0.3〜0.7の領域においても同様である。
なお、β相の割合は、後述するように、In−situ XRD装置を用いてX線回折パターンを求め、その結果をリートベルト解析することによって求めることができる。
【0024】
本発明の水素吸蔵合金を製造するには、合金組成を厳密に特定し、かつ鋳造条件や熱処理条件等の製造条件を合金組成に合わせて選択、制御することによって得られる。具体的には、一般式MmNia Mnb Alc Cod(式中、Mmはミッシュメタル、3.7≦a≦4.7、0.3≦b≦0.65、0.2≦c≦0.5好ましくは0.2≦c≦0.3、0<d≦0.4、4.9≦a+b+c+d≦5.5)で表される水素吸蔵合金、例えば、Mm(La20重量%)Ni4.07Mn0.36Al0.32Co0.40、Mm(La20重量%)Ni4.30Mn0.50Al0.35Co0.15、Mm(La20重量%)1.01Ni4.2Mn0.50Al0.30Co0.30、Mm(La20重量%)Ni4.35Mn0.50Al0.35Co0.10などの合金組成のものを一定条件の鋳型鋳造法によって製造し、さらに一定条件で熱処理した水素吸蔵合金等が挙げられる。
【0025】
本発明の水素吸蔵合金は、水素吸蔵量が一定の範囲において単相あるいは単相近似状態を呈することから、この範囲で電池に用いたときの出力特性や充電受入性が良好であり、また割れが少ないことから、特に好ましく電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の大型電池の負極に用いることができる。特に出力特性に関しては、水素吸蔵量が一定の範囲において、β相の割合が大きければ大きいほど、出力にとってメリットになることも知見した。
【実施例】
【0026】
以下、本発明を実施例等に基づき具体的に説明する。
【0027】
[比較例1]
Mm、Ni、Mn、Al及びCoを合金組成でMm(La11重量%)Ni3.55Mn0. 40Al0.30Co0.75 (AB5.00)となるように、各水素吸蔵合金原料を秤量、混合し、その混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10-4Torr以下まで真空状態にした後、アルゴンガス雰囲気中で加熱溶解した後、鋳型に流し込み、1430℃で鋳造を行い、合金を得た。さらに、この合金をアルゴンガス雰囲気中で、1060℃、3時間熱処理を行い、水素吸蔵合金を得た。
【0028】
[実施例1]
Mm、Ni、Mn、Al及びCoを合金組成でMm(La20重量%)Ni4.07Mn0.36Al0.32Co0.40 (AB5.15)となるように、各水素吸蔵合金原料を秤量、混合し、その混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10-4Torr以下まで真空状態にした後、アルゴンガス雰囲気中で加熱溶解した後、鋳型に流し込み、1430℃で鋳造を行い、合金を得た。さらに、この合金をアルゴンガス雰囲気中で、1080℃、3時間熱処理を行い、水素吸蔵合金を得た。
【0029】
[実施例2]
Mm、Ni、Mn、Al及びCoを、合金組成でMm(La20重量%)1.01Ni4.2Mn0.50Al0.30Co0.30となるように、各水素吸蔵合金原料を秤量、混合し、その混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10-4Torr以下まで真空状態にした後、アルゴンガス雰囲気中で加熱溶解した後、鋳型に流し込み、1420℃で鋳造を行い、合金を得た。さらに、この合金をアルゴンガス雰囲気中で、1060℃、5時間熱処理を行い、水素吸蔵合金を得た。
【0030】
[実施例3]
Mm、Ni、Mn、Al及びCoを、合金組成でMm(La20重量%)Ni4.35Mn0.50Al0.35Co0.10となるように、各水素吸蔵合金原料を秤量、混合し、その混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10-4Torr以下まで真空状態にした後、アルゴンガス雰囲気中で加熱溶解した後、鋳型に流し込み、1460℃で鋳造を行い、合金を得た。さらに、この合金をアルゴンガス雰囲気中で、1080℃、9時間熱処理を行い、水素吸蔵合金を得た。
【0031】
[実施例4]
Mm、Ni、Mn、Al及びCoを、合金組成でMm(La20重量%)Ni4.30Mn0.50Al0.35Co0.15となるように、各水素吸蔵合金原料を秤量、混合し、その混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10-4Torr以下まで真空状態にした後、アルゴンガス雰囲気中で加熱溶解した後、鋳型に流し込み、1440℃で鋳造を行い、合金を得た。さらに、この合金をアルゴンガス雰囲気中で、1080℃、10時間熱処理を行い、水素吸蔵合金を得た。
【0032】
[実施例5]
Mm、Ni、Mn、Al及びCoを合金組成でMm(La20重量%)Ni4.07Mn0.36Al0.32Co0.40 (AB5.15)となるように、各水素吸蔵合金原料を秤量、混合し、その混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10-4Torr以下まで真空状態にした後、アルゴンガス雰囲気中で加熱溶解した後、1450℃で回転数1500rpmで回転してあるCu製水冷ロールに鋳湯し、溶湯を冷却飛散させて、鱗片状の水素吸蔵合金を得た。さらに、この合金をアルゴンガス雰囲気中で、1080℃、3時間熱処理を行い、水素吸蔵合金を得た。
【0033】
比較例1及び実施例1〜5の各水素吸蔵合金の水素吸蔵合金量に対するβ相の含有割合を示すグラフを図5〜図10に示す。
また、比較例1及び実施例1〜5の各水素吸蔵合金について、H/M=0.4におけるβ相割合(Rβ0.4)と、H/M=0.6におけるβ相割合(Rβ0.6)とを求め、Rβ0.6に対するRβ0.4の比率(Rβ0.4/Rβ0.6)を算出し、この値を電池特性の値とともに表1に示した。
なお、β相の含有割合を求める手段については後述する。
【0034】
比較例1の水素吸蔵合金は、図5から明らかなように、水素吸蔵量が0.3〜0.7の領域においてβ相の含有割合に急激な増加がみられることから、この領域ではβ相のみの単相でも、単相近似状態でもないことが判った。
表1からも、比較例1の水素吸蔵合金は、Rβ0.4/Rβ0.6=0.47であることから、水素吸蔵量0.4〜0.6の領域においては、β相のみの単相でもなく、又、単相近似状態でもないことが認められた。
【0035】
他方、実施例1の水素吸蔵合金は、図6から明らかなように、水素吸蔵量が0.3〜0.7の領域においてβ相の含有割合はほとんど変化しないことから、この領域ではβ相のみの単相であることが判った。
また、表1を見ても、実施例1の水素吸蔵合金は、Rβ0.4/Rβ0.6=0.90であることから、水素吸蔵量0.4〜0.6の領域において、β相のみの単相を呈することが認められた。
【0036】
実施例2の水素吸蔵合金は、図7から明らかなように、水素吸蔵量が0.3〜0.7の領域においてβ相の含有割合に急激な増加がみられないことから、この領域ではβ相の単相近似状態である、と判断することができる。
また、表1を見ると、実施例2の水素吸蔵合金は、Rβ0.4/Rβ0.6=0.73であることから、水素吸蔵量0.4〜0.6の領域においてβ相の単相近似状態を呈することが確認できた。
【0037】
実施例3及び実施例4の水素吸蔵合金は、図8及び図9から明らかなように、水素吸蔵量が0.3〜0.7の領域においてβ相の含有割合に急激な増加がみられないことから、この領域ではβ相の単相近似状態である、と判断することができる。
また、表1を見ると、実施例3及び実施例4の水素吸蔵合金は、Rβ0.4/Rβ0.6=0.64であることから、水素吸蔵量0.4〜0.6の領域においてβ相の単相近似状態を呈することが確認できた。
【0038】
実施例5の水素吸蔵合金は、図10から明らかなように、水素吸蔵量が0.3〜0.7の領域においてβ相の含有割合はほとんど変化しないことから、この領域ではβ相のみの単相であることが判った。
また、表1を見ても、実施例5の水素吸蔵合金は、Rβ0.4/Rβ0.6=0.80であることから、水素吸蔵量0.4〜0.6の領域において、β相のみの単相を呈することが認められた。
なお、実施例5の水素吸蔵合金は、平成14年12月27日の出願時点では、0.3〜0.7の領域においてβ相の含有割合に急激な増加がみられ、活性度も60%以下と低いために比較例2として記載していたが、その後繰り返し実験を行った結果当初の測定値は誤りであり、本出願の実施例5の測定値が正しいことが判明した。
【0039】
[特性評価]
実施例1〜5及び比較例1で得られた水素吸蔵合金について、下記に示す方法によって試験セルの作製及び単極特性評価を行った。結果を表1に示す。
【0040】
<試験セルの作製>
平均粒径45ミクロンに調整した水素吸蔵合金粉末を、ニッケル粉末及びポリエチレン粉末と共に所定量混合し、得られた混合粉をプレスして直径15mmのペレット電極を作製して負極とし、開放型試験セルを作製し、充放電装置に接続した。
【0041】
<単極特性評価>
1)初期活性化試験
・充電0.2C−120%;放電0.2C−0.7Vカット
・サイクル:20サイクル
・温度:25℃
【0042】
2)パルス放電特性
活性化試験終了20サイクル後、充電0.2C−120%;放電−放電深度50%0.5h休止後、2C−10Sの電圧値(温度:0℃)
【0043】
3)活性度
開放型セルにおいて、活性化試験中の4〜5、16〜17サイクル目に低温負荷(0℃、1C)を与えた時の放電容量から算出される値。
・充電:1C−120%;放電:1C−0.7Cカット(温度0℃)
・サイクル:100サイクル
(活性度)=(5サイクル目の放電容量/17サイクル目の放電容量)×100
【0044】
4)寿命試験
・充電:1C−120%;放電:1C−0.7Cカット(温度25℃)
・サイクル:100サイクル
・電極寿命(残存率)
【0045】
上記寿命試験後、充電0.2C−120%;放電0.2C−0.7Vカット時の放電容量を測定し、活性化試験後の放電容量に対する比を容量残存率とした。
(容量残存率)=(100サイクル後放電容量/20サイクル後放電容量)×100
表1においては、比較例1の残存率を100とした時の指数表示とした。
【0046】
【表1】
【0047】
表1の結果から明らかなように、実施例1〜5はいずれも、比較例1に比べて、単極特性(パルス放電特性、活性度)において優れていた。
【0048】
[β相の存在比率の算出]
実施例1〜5及び比較例1で得られた水素吸蔵合金について、下記に示す方法によってβ相の存在比率を求めた。
具体的には、粉体X線回折装置(XRD)を用いて各水素吸蔵量のX線回折パターンを求め、それをリートベルト解析することによってβ相の存在比率を求めた。
【0049】
1)MH合金の活性化処理
実施例及び比較例にて製造した水素吸蔵合金(以下「MH合金」という)インゴットを粉砕し、20−32μmに粒度調整した試料を、PCTホルダー中に2g秤量して入れた。
次に、1.75MPaの水素圧でMH合金表面を水素で2回洗浄後、3MPaの水素を導入するようにして活性化処理を2回行った。
活性化処理終了後、PCT装置(自動ジーベルツ装置(鈴木商館製))により、前記MH合金粉体2.0gに3MPaの水素ガスを導入して水素を吸蔵させ、その後真空引きを行って水素を脱気させる操作を10回行った(45℃)。
【0050】
2)試料のIn-situ XRD装置への充填
上記の如く10回水素吸脱させた試料を、0.3MPaまで真空引きを行ったIn-situ XRD用試料ホルダーに充填し、試料台(チャンバー部)にセットした。
なお、試料は、セットする際にこぼれないように、ベリリウム板、Cu製の枕木をネジにてしっかりと固定した。
【0051】
3)試料ホルダーのIn-situ XRD装置へのセット
試料ホルダーを試料台(チャンバー部)にセットした後、再度真空引きを行って増し締めを行い、次いで10-4torr程度引けたのを確認後、さらに2×10-5torr以下まで真空排気を行った。
【0052】
4)試料の活性化処理
ヒーターの温度設定を200℃にし、チャンバー部に3MPaまで水素を導入し、圧力計のレコーダーにて水素吸蔵を確認し平衡に達するまで待ち、水素の平衡が確認できたら、XRDにて水素化物のピークを確認した(25-30℃付近のピーク)。
この操作を3〜4回繰り返し、In-situ XRD装置内での活性化処理を行った。
活性化処理が終わったら、試料から水素を脱気するため、200℃にて2時間ヒーター部を加熱し、脱気を行った。
【0053】
5)試料部の体積測定
次に、水素ガスでは水素吸蔵合金が水素を吸蔵してしまうため、導入ガスをHeガスに切り替えて試料部の体積を測定した。すなわち、Heガスをsieverts部へ導入し、その時の圧力を記録した(P1)。次に、チャンバー部の弁を開き、そのときの圧力を記録し(P2)、真空排気を行った。以上の操作を3〜5回行い、チャンバー部(V2)の体積を測定した。
【0054】
計算方法は、以下の式より算出した。
P1V1=P2(V1+V2) ここで、V1は既知の値(411.5cc)。
上記の体積測定が終わったら、反応ガスを水素に切り替え、チャンバー部、Seiverts部の真空引き(2×10-5torr以下まで)を行った。
【0055】
6)In-situ XRDの測定方法
先ず、水素吸蔵前のXRDの測定を行った。XRDの条件は以下の通りである。
・XRD装置 :RIGAKU社製XRD装置
・XRD管球 :Cu
・測定角度 :10〜100°
・走査速度 :1°/min
・反応ガス :超高純度水素ガス(7N)
【0056】
すべてのバルブが閉まっていることを確認し、水素導入バルブにより所定量の水素を導入し、そのときの圧力P1、装置の雰囲気温度T1を記録した。
次に、MH合金と水素を反応させた。平衡に達したか否かは、圧力計と連動しているレコーダーにて、確かめた。
レコーダーと圧力計にて平衡に達したのを確認した後、XRDを上記条件にて測定を行った。
このような操作をPCT曲線を描きながら、平衡水素圧が0.5MPaになるまで順次測定を実施した。
【0057】
7)リートベルト解析
上記の如く求めたX線回折パターンを、泉 富士夫氏のリートベルト解析によってβ相割合を算出した。
泉 富士夫氏のリートベルト解析の具体的方法については、泉 富士夫著「粉末X線解析の実際」初版、第7章〜第11章(p97〜176)、あるいは、http://homepage.mac.com/fujioizumiに示されている。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の水素吸蔵合金のPCT(水素吸放出特性)曲線である。
【図2】比較水素吸蔵合金のPCT(水素吸放出特性)曲線である。
【図3】比較水素吸蔵合金のPCT(水素吸放出特性)曲線である。
【図4】図3に示すPCT曲線の各水素吸蔵量のX線プロファイルを示す図である。
【図5】比較例1における水素吸蔵合金量に対するβ相の含有割合を示すグラフである。
【図6】実施例1における水素吸蔵合金量に対するβ相の含有割合を示すグラフである。
【図7】実施例2における水素吸蔵合金量に対するβ相の含有割合を示すグラフである。
【図8】実施例3における水素吸蔵合金量に対するβ相の含有割合を示すグラフである。
【図9】実施例4における水素吸蔵合金量に対するβ相の含有割合を示すグラフである。
【図10】実施例5における水素吸蔵合金量に対するβ相の含有割合を示すグラフである。
Claims (4)
- 水素吸蔵量(H/M)の変化に伴って相変化を有する水素吸蔵合金であって、上記水素吸蔵量(H/M)が0.3〜0.7の全領域において単相又は単相近似状態であることを特徴とする水素吸蔵合金。
- 上記水素吸蔵量(H/M)の領域が0.4〜0.6である請求項1記載の水素吸蔵合金。
- 水素吸蔵量(H/M)0.6におけるβ相割合(Rβ0.6)に対する、水素吸蔵量(H/M)0.4におけるβ相割合(Rβ0.4)の比率(Rβ0.4/Rβ0.6)が0.6以上であることを特徴とする請求項2に記載の水素吸蔵合金。
- 電気自動車、ハイブリッド電気自動車用及び高出力用ニッケル−水素二次電池の負極に用いられる請求項1〜3のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002379008 | 2002-12-27 | ||
JP2002379008 | 2002-12-27 | ||
PCT/JP2003/017024 WO2004061142A1 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-26 | 水素吸蔵合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3685460B2 true JP3685460B2 (ja) | 2005-08-17 |
JPWO2004061142A1 JPWO2004061142A1 (ja) | 2006-05-11 |
Family
ID=32708364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004564559A Expired - Lifetime JP3685460B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-26 | 水素吸蔵合金 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7314594B2 (ja) |
JP (1) | JP3685460B2 (ja) |
CN (1) | CN1732278A (ja) |
AU (1) | AU2003292654A1 (ja) |
DE (1) | DE10393953T5 (ja) |
WO (1) | WO2004061142A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1838887B1 (en) * | 2004-12-07 | 2012-04-18 | The University of Queensland | Magnesium alloys for hydrogen storage |
BR112012020936A2 (pt) | 2010-02-24 | 2017-01-31 | Hydrexia Pty Ltd | sistema para descarregar hidrogenio a partir de um ou mais recipientes de armazenamento de hidrogênio, sistema para entrega de um abastecimento de hidrogênio em uma linha de abastecimento de hidrogênio e método de abastecimento de hidrogênio a partir de um sistema de entrega de hidrogênio para uma linha de abastecimento de hidrogênio . |
JP2018527459A (ja) | 2015-07-23 | 2018-09-20 | ハイドレキシア ピーティーワイ リミテッド | 水素貯蔵のためのMgベース合金 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06116665A (ja) | 1992-10-07 | 1994-04-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵合金及びその製造方法 |
US5885378A (en) * | 1995-07-12 | 1999-03-23 | Mitsubishi Materials Corporation | Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy |
JP2001040442A (ja) | 1999-05-26 | 2001-02-13 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 水素吸蔵合金 |
CN1320670C (zh) * | 1999-12-27 | 2007-06-06 | 株式会社东芝 | 贮氢合金、二次电池、混合型汽车及电动汽车 |
US6482277B2 (en) * | 2000-03-21 | 2002-11-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing hydrogen-absorbing alloy electrode |
JP3881823B2 (ja) | 2000-06-09 | 2007-02-14 | 三井金属鉱業株式会社 | 水素吸蔵合金及びその製造方法 |
JP2002060865A (ja) | 2000-08-24 | 2002-02-28 | Toyota Industries Corp | 水素吸蔵合金の製造方法 |
JP2002075347A (ja) | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 水素吸蔵合金 |
US6503298B1 (en) * | 2001-04-30 | 2003-01-07 | Battelle Memorial Institute | Apparatus and methods for hydrogen separation/purification utilizing rapidly cycled thermal swing sorption |
-
2003
- 2003-12-26 AU AU2003292654A patent/AU2003292654A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-26 WO PCT/JP2003/017024 patent/WO2004061142A1/ja active Application Filing
- 2003-12-26 DE DE10393953T patent/DE10393953T5/de not_active Ceased
- 2003-12-26 CN CNA2003801074661A patent/CN1732278A/zh active Pending
- 2003-12-26 US US10/539,341 patent/US7314594B2/en active Active
- 2003-12-26 JP JP2004564559A patent/JP3685460B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1732278A (zh) | 2006-02-08 |
US20060068286A1 (en) | 2006-03-30 |
DE10393953T5 (de) | 2005-12-29 |
US7314594B2 (en) | 2008-01-01 |
JPWO2004061142A1 (ja) | 2006-05-11 |
AU2003292654A1 (en) | 2004-07-29 |
WO2004061142A1 (ja) | 2004-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tsukahara et al. | V-based solid solution alloys with Laves phase network: Hydrogen absorption properties and microstructure | |
WO2008018494A1 (en) | Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy | |
JP2007291474A (ja) | 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池 | |
JP3965209B2 (ja) | 低Co水素吸蔵合金 | |
JP2020205192A (ja) | 表面処理を必要としないニッケル水素二次電池負極活物質及びニッケル水素二次電池 | |
US20060188385A1 (en) | Low co hydrogen occlusion alloy | |
JP5825671B2 (ja) | 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池 | |
EP0806803B1 (en) | Hydrogen occluding alloy, process for its preparation and electrode | |
JP3685460B2 (ja) | 水素吸蔵合金 | |
JP3992289B2 (ja) | 低Co水素吸蔵合金 | |
WO2001094653A1 (en) | Hydrogen-occluding alloy and process for producing the same | |
JP3944237B2 (ja) | 低Co水素吸蔵合金 | |
JP3493516B2 (ja) | 水素吸蔵合金及びその製造方法 | |
CN102834538A (zh) | 氢吸藏合金、氢吸藏合金电极及二次电池 | |
US6083327A (en) | Hydrogen occluding alloy | |
JP2005133193A (ja) | 低Co水素吸蔵合金 | |
JP2009030158A (ja) | 水素吸蔵合金 | |
CN114946051A (zh) | 碱性蓄电池用氢吸留合金 | |
JP2000144278A (ja) | 水素吸蔵合金及びその製造方法 | |
JP2018511696A (ja) | 水素吸蔵合金 | |
JPH11269501A (ja) | 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極 | |
Wei et al. | Hydrogen-induced amorphization in LaNi3–xMnx compounds | |
JP3930638B2 (ja) | 水素吸蔵合金及びその製造方法 | |
JP2004218017A (ja) | 水素吸蔵合金 | |
JP2002075347A (ja) | 水素吸蔵合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040709 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3685460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |