JP3684066B2 - 電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材 - Google Patents

電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3684066B2
JP3684066B2 JP9171098A JP9171098A JP3684066B2 JP 3684066 B2 JP3684066 B2 JP 3684066B2 JP 9171098 A JP9171098 A JP 9171098A JP 9171098 A JP9171098 A JP 9171098A JP 3684066 B2 JP3684066 B2 JP 3684066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroacoustic transducer
component
foamable composition
internal loss
electroacoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9171098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11286567A (ja
Inventor
昭浩 野々垣
誠治 来島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP9171098A priority Critical patent/JP3684066B2/ja
Publication of JPH11286567A publication Critical patent/JPH11286567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684066B2 publication Critical patent/JP3684066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スピーカー等の音響変換器の支持系部材であるエッジ部分等に用いられる電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スピーカー等の電気音響変換器の支持系部品の一つであるエッジに求められる条件として、リニアリティが良好であること、軽量であること、高い内部損失を有していること、固有の音を出さないこと、充分な信頼性を有していること、製造が容易で安価であることがあげられる。
【0003】
そのような中、振動板とエッジが一体となっているフィックスドエッジは、製造工程が簡素化でき、さらにエッジ部の材料歩留りが良いことから、安価な振動板を提供することができるという利点を有している。が、その構造上、振動板と同じ材料、すなわち、比較的弾性率の高い材料をエッジにも使用するために、エッジとして上記のような理想的な機能を得ることは困難であった。
【0004】
一方、フィックスドエッジの機能的な欠点を改善するため、従来より振動板本体とエッジ部が異なる材料で形成されているフリーエッジが種々提案され、実用化されてきた。例えば、
(1)天然繊維や合成繊維の織布に、ゴムやアクリル等の比較的柔軟で内部損失の大きい物質をコーティングし、さらに必要に応じて硬度のコントロール用に熱硬化性樹脂を含浸させたシート材料を所定のエッジ形状に加熱成形したコーティング布エッジ
(2)発泡ウレタンシートを所定のエッジ形状に加熱成形した発泡ウレタンエッジ
(3)原料ゴムと加硫剤を主成分としたゴム混和物を所定のエッジ形状に加熱(加硫)成形した加硫ゴムエッジ
(4)熱可塑性エラストマー(TPE)シートを所定のエッジ形状に加熱成形したTPEシートエッジ
(5)ペレット化した熱可塑性エラストマー(TPE)をインジェクション成形法により所定のエッジ形状に成形したインジェクションTPEエッジ
等があげられるが、これらフリーエッジも様々な欠点を有しており、最近では、これら欠点を改善した加硫発泡ゴムエッジが提案され使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記加硫発泡ゴムエッジに関しても下記に示すような欠点を有している。すなわち、
(1)スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を使用したものは成形性が良好であり、また内部損失が大きいため、これらの点では優れた材料であると言えるが、耐候性(特に耐熱性と耐寒性)が悪く、耐久性という点で問題がある。
(2)エチレン−プロピレン−ターポリマーゴム(EPT)を主成分とするものは耐候性には優れるが、内部損失が小さいという問題がある。
例えば、特開平7−240994号公報に記載の実施例では、上記EPTを主成分とするものとSBRを主成分とするものの内部損失の差はほとんどみられないが、この測定は周波数1Hzにおいて実施されたものであり、本発明が問題としている周波数帯域とは大きく条件が異なっている。
【0006】
一般に、内部損失には周波数依存性があり、上記のように1Hzという極めて低い周波数で高い内部損失を有しているからと言って、他の異なる帯域の周波数においても同じ高い値を有しているとは限らない。
【0007】
通常、スピーカーシステムの再生周波数帯域は、およそ50Hz〜30kHzで、特に本発明が問題としている中域付近ということになると500Hz〜2kHz程度の範囲が問題となっている。そこで、本発明では、できるだけ問題となっている周波数に近い周波数でEPTを主成分とするものとSBRを主成分とするものの内部損失を測定し比較した。その結果を下記の表1に示す。
【0008】
【表1】
Figure 0003684066
【0009】
例えば、内部損失が小さいと機械抵抗が小さくなるため、下記の式(1)で示されるQ(共振鋭度)が高くなり、スピーカーのピストンモーション領域から分割振動領域に移る周波数帯域(一般のフルレンジスピーカーでは中域付近となる)で発生する振動板とエッジの共振および逆共振が鋭くなり、結果としてこの帯域の周波数−音圧特性に大きな山や谷が発生してしまうこととなる。
【0010】
また、内部損失が大きいと逆に機械抵抗が増大するため、下記の式(1)で示されるQ(共振鋭度)が低くなり、共振および逆共振が鈍くなり、結果的にこの帯域における周波数−音圧特性の山や谷が小さくなり、より平坦な周波数−音圧特性が得られるようになる。
【0011】
【数1】
Figure 0003684066
【0012】
ただし、内部損失には前述のように周波数依存性があるため、中域付近では高内部損失であるからといって、必ずしも他の周波数において高内部損失であるとは限らず、高域の改善度に対しては、高域の内部損失がどれくらい大きいかが問題となる。
【0013】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、充分な耐久性と高い内部損失を有することにより、周波数−音圧特性において、山や谷の少ない良好な特性を、自動車内部等の苛酷な環境下においても長期間にわたって提供することのできる電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材の提供をその目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、下記の(A)成分および(B)成分とともに発泡剤を必須成分とする電気音響変換器用発泡性組成物を第1の要旨とする。
(A)下記の(a1)〜(a3)からなる共重合体。
(a1)エチレン。
(a2)α−オレフィン。
(a3)非共役二重結合を有する環状ポリエンまたは非共役二重結合を有する非環状ポリエン。
(B)1,2−ポリブタジエン。
【0015】
そして、上記電気音響変換器用発泡性組成物を用い、発泡加硫により所定の形状に成形してなる電気音響変換器用部材を第2の要旨とする。
【0016】
すなわち、本発明者らは、上記目的を達成するために、発泡性組成物を構成する必須成分について研究を重ねた。その結果、発泡剤とともに前記特定の3成分からなる共重合体(A成分)と1,2−ポリブタジエン(B成分)を必須成分として用いることにより、所期の目的が達成されることを見出し本発明に到達した。
【0017】
そして、上記必須成分において、A成分およびB成分の混合割合〔A/B〕を、重量比で、特定の範囲に設定することにより、より一層の高い内部損失と優れた耐久性が得られることを突き止めた。
【0018】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0019】
本発明の電気音響変換器用発泡性組成物(以下「発泡性組成物」という)は、特定の3成分からなる共重合体(A成分)と、1,2−ポリブタジエン(B成分)と、発泡剤とを用いて得られる。
【0020】
上記特定の3成分からなるからなる共重合体(A成分)は、エチレン(a1)と、α−オレフィン(a2)と、非共役二重結合を有する環状ポリエンまたは非共役二重結合を有する非環状ポリエン(a3)の3成分からなるターポリマーである。
【0021】
上記α−オレフィン(a2)としては、プロピレン、ブテン−1等があげられる。
【0022】
上記非共役二重結合を有する環状ポリエンまたは非共役二重結合を有する非環状ポリエン(a3)としては、ジシクロペンタジエン、1,5−シクロオクタジエン、1,1−シクロオクタジエン、1,6−シクロドデカジエン、1,7−シクロドデカジエン、1,5,9−シクロドデカトリエン、1,4−シクロヘプタジエン、1,4−シクロヘキサジエン、ノルボルナジエン、エチレンノルボルネン、2−メチルペンタジエン−1,4、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,4−ヘキサジエン、メチル−テトラヒドロインデン等があげられる。
【0023】
上記共重合体(A成分)を構成する各モノマー(a1〜a3)において、適度な加硫速度が得られるという点から、エチレン(a1)とプロピレン(a2)とジシクロペンタジエンまたはエチレンノルボルネン(a3)との組み合わせが好ましい。
【0024】
そして、上記各モノマーの共重合割合は、好ましくはエチレン(a1)が30〜80重量%、ポリエン(a3)が0.1〜20重量%、残部がα−オレフィンの範囲となる設定である。特に好ましくは、エチレン(a1)が50〜70重量%、ポリエン(a3)が5〜12重量%、残部がα−オレフィンの範囲となる設定である。
【0025】
上記A成分とともに必須成分として用いられる1,2−ポリブタジエン(B成分)としては、特に限定するものではなく従来公知のものが用いられるが、結晶化度が50%未満のものが好ましい。なかでも、実用的な観点から結晶化度が10〜40%であって、融点(DSC法)が65〜110℃、Vicat軟化点(ASTM D 1525)30〜100℃のものが特に好適に用いられる。
【0026】
上記必須成分であるA成分およびB成分の混合割合(A/B)は、重量比で、A/B=97/3〜50/50の割合に設定することが好ましく、特に好ましくはA/B=90/10〜70/30の割合である。すなわち、B成分の配合割合が3未満(A成分が97を超える)では充分高い内部損失が得られ難く、逆にB成分が50を超える(A成分が50未満)と耐久性が低下する傾向がみられるからである。
【0027】
上記発泡剤としては、N,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソテレフタルアミド等のニトロソ化合物、アゾジカルボソアミド、アゾビスイソブチルニトリル、ジアゾアミノベンゼン等のアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物、p−トルエンスルホニルアジド、4,4′−ジフェニルスルホニルアジド、4,4′−オキシビスベンゾソスルホニルヒドラジド等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、上記発泡剤の配合割合は、A成分およびB成分の合計量100重量(以下「部」と略す)に対して0.1〜30部の範囲に設定することが好ましく、より好ましくは1〜20部である。
【0028】
なお、本発明の発泡性組成物には、上記必須成分であるA成分およびB成分ならびに発泡剤以外に、軟化剤、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、ゴム補強剤、さらに紫外線吸収剤、老化防止剤、発泡助剤等の各種助剤を必要に応じて適宜配合することができる。
【0029】
上記軟化剤としては、ジオクチルフタレート,ジブチルフタレート等の低分子可塑剤、ポリエステル可塑剤等のような高分子可塑剤、スピンドル油,マシン油,シリンダー油等の潤滑油類、パラフィン系プロセスオイル,ナフテン系プロセスオイル等のプロセスオイル類、流動パラフィン,ワセリン等のパラフィン類等の石油系軟化剤、コールタール,コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤、ヒマシ油,綿実油等の脂肪族系軟化剤、蜜ロウ,ラノリン等のロウ類、常温で液状または固形の樹脂類、その他ポリブテン等の液状ゴム等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、上記軟化剤の配合割合は、A成分およびB成分の合計量100部に対して3〜100部の範囲に設定することが好ましく、より好ましくは15〜60部である。
【0030】
上記加硫剤としては、硫黄、塩化硫黄,二塩化硫黄等の硫黄化合物、p−キノンジオキシム等のオキシム類、ヘキサジアミンカルバメート,エチレンジアミンカルバメート等のカルバメート類、その他、セレニウム、リサージ等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、上記加硫剤の配合割合は、A成分およびB成分の合計量100部に対して0.01〜10部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは0.1〜5部である。
【0031】
上記加硫促進剤としては、ジフェニルグアニジン,トリフェニルグアニジン等のグアニジン系化合物、2−メルカプトベンゾチアゾール,ジベンゾチアゾルジスルフィド等のチアゾール化合物、チオカルバニリド,ジエチルチオユリア等のチオユリア系化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド,テトラメチルチウラムジスルフィド等のチウラム系化合物、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛,ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム等のジチオカルバメート系化合物等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、上記加硫促進剤の配合割合は、A成分およびB成分の合計量100部に対して0.1〜20部の範囲に設定することが好ましい。
【0032】
上記充填剤としては、炭酸カルシウム,タルク,クレー,アスベスト,軽石粉,ガラス繊維,マイカ,シリカ,中空ビーズ等の無機充填剤、再生ゴム,セラック,木粉,コルク粉末等の有機充填剤があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、上記充填剤の配合割合は、A成分およびB成分の合計量100部に対して10〜200部の範囲に設定することが好ましい。
【0033】
上記ゴム補強剤としては、チャネルブラック,ファーネスブラック等のカーボンブラック、シリカ類等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、上記ゴム補強剤の配合割合は、A成分およびB成分の合計量100部に対して10〜100部の範囲に設定することが好ましい。
【0034】
さらに、上記各種助剤のうち、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物,ベンゾトリアゾール系化合物等があげられる。また、上記老化防止剤としては、フェノール系化合物,アミンケトン系化合物,芳香族アミン系化合物等があげられる。そして、上記発泡助剤としては、サルチル酸,尿素等があげられる。上記各種助剤の配合割合は、A成分およびB成分の合計量100部に対して、助剤の合計量が0.1〜100部に設定することが好ましい。
【0035】
上記発泡性組成物の配合成分において、好ましい配合の組み合わせは、適度な加硫速度が得られるという観点から、A成分としてエチレン−プロピレン−エチレンノルボルネンの三元共重合体、B成分として1,2−ポリブタジエン、軟化剤としてパラフィン系軟化剤、発泡剤としてアゾジカルボソアミド、加硫剤として硫黄、加硫助剤として酸化亜鉛、加硫促進剤としてテトラメチルチウラムジスルフィド、充填剤としてタルク、ゴム補強剤としてカーボンブラック、発泡助剤として尿素を用いる組み合わせである。
【0036】
本発明の発泡性組成物は、例えばつぎのようにして作製される。すなわち、上記必須成分であるA成分およびB成分ならびに発泡剤、および必要に応じて上記各種添加剤を適宜に配合し混練し、さらに適宜の手段を用いてシート状(厚み1〜3mm程度)、あるいはフィルム状(厚み0.1〜1mm未満)に成形することにより作製される。
【0037】
このようにして得られる発泡性組成物を用いてなる電気音響変換器用部材は、例えば、上記発泡性組成物を所定の形状の成形用金型内に投入し、加熱加圧して発泡させるとともに加硫することにより製造することができる。なお、上記シート状あるいはフィルム状に成形した発泡性組成物を所定形状に打ち抜いた後、この打ち抜き品を成形用金型内で加熱加圧してもよい。
【0038】
上記成形用金型による加熱加圧成形条件は、上記発泡性組成物の配合成分の組成やシート状あるいはフィルム状の成形物の厚み等によって適宜に設定されるが、一般的に、温度80〜250℃、圧力1〜10kg/cm2 、時間0.02〜30分に設定される。
【0039】
上記加熱加圧成形により得られる電気音響変換器用部材の発泡倍率は、1.05〜30倍、特に好ましくは1.1〜15倍となるよう設計することが望ましい。
【0040】
さらに、得られる電気音響変換器用部材の内部損失(tanδ)は、前記発泡性組成物の配合成分の組成によって適宜に変化させることができる。
【0041】
なお、上記内部損失(tanδ)は、下記のように定義される。
【数2】
Figure 0003684066
【0042】
このようにして得られる電気音響変換器用部材の具体的な例としては、例えば、電気音響変換器用エッジ材、電気音響変換器用防塵キャップ等があげられる。
【0043】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0044】
【実施例1〜5、比較例1〜2】
下記の表2に示す各成分を同表に示す割合で配合することにより発泡性組成物を作製した。ついで、上記発泡性組成物を、厚み1.5mmのシート状に成形し、このシート状成形物を所定の寸法に切断して、所定のスピーカーエッジ成形用金型のキャビティーに入れ4kg/cm2 の圧力で型締めを行い、200℃×1分の加熱条件にて発泡加硫することにより所定形状の発泡ゴムエッジを得た。
【0045】
ついで、得られた発泡ゴムエッジを所定の寸法に打ち抜き、さらに予め所定の形状に成形し打ち抜きされているコーン形の紙製振動板本体(重量2.7g)と貼り合わせ、およそ直径16cmの振動板を作製した。
【0046】
【表2】
Figure 0003684066
【0047】
上記得られた発泡ゴムエッジの発泡倍率をつぎのように従い測定・算出した。すなわち、JIS K 6767に準じて比重を測定し、この比重からの逆算法により算出した。この結果を後記の表3に示す。
【0048】
また、このようにして得られた実施例品および比較例品の振動板をスピーカーに組み込み、下記の方法に従って周波数−音圧特性の関係を測定した(実施例1実施例2および比較例3のみ)。その結果を図1(実施例1品)、図2(実施例2品)および図3(比較例1品)に示す。上記図1〜3の結果から、内部損失の高い実施例品は内部損失の低い比較例品に比べて、周波数−音圧特性の、特に中域(横軸の周波数帯域800〜1500Hz)がよりフラットになっていることがわかる。つぎに、上記測定に供した実施例品以外の実施例品についても測定したが、同様の結果が得られた。
【0049】
また、上記振動板を組み込んだスピーカーを110℃×96時間の耐熱試験に供してf0 (最低共振周波数)の変化率を測定した。さらに、特定周波数における内部損失(tanδ)を下記の方法に従って測定した。これらの結果を後記の表3に示す。
【0050】
〔内部損失〕
厚み1.5mmのシート状に形成された発泡性組成物を、200℃×1分の加熱条件で発泡加硫し、厚み約1mmのシートを作製した。ついで、このシートを所定の形状に打ち抜き動的粘弾性測定装置(測定周波数を下記の表3に記載)を用いて測定した。
【0051】
【表3】
Figure 0003684066
【0052】
上記表3から、実施例品は、高い内部損失を有し、しかもf0 変化率も小さいことから優れた音響特性と耐久性を備えていることがわかる。これに対して、比較例品に関して、比較例1品(EPDM100%)は耐久性に優れているが、1000Hz付近の内部損失が小さいため、本発明が問題としている周波数−音圧特性の中域(500〜2kHz)付近に山−谷を生じてしまう。また、比較例2品(SBR100%)は1000Hz付近で高い内部損失を有しているため、本発明が問題としている中域(500〜2kHz)付近の周波数−音圧特性は山−谷の少ない優れたものであるが、耐久性に問題がある。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、前記特定の3成分からなる共重合体(A成分)と1,2−ポリブタジエン(B成分)とともに発泡剤を必須成分とする発泡性組成物である。このため、この発泡性組成物を用いて得られる電気音響変換器用部材は、耐久性に優れるとともに高い内部損失を有することにより、周波数−音圧特性において、山や谷の少ない良好な特性を苛酷な環境下においても長期間にわたり備えることができるようになる。
【0054】
そして、上記必須成分において、A成分およびB成分の混合割合〔A/B〕を、重量比で、特定の範囲に設定することにより、より一層の高い内部損失と優れた耐久性が得られる。
【0055】
したがって、本発明の発泡性組成物は、電気音響変換器用エッジ材や、電気音響変換器用防塵キャップである電気音響変換器用部材の成形材料として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1品の周波数−音圧特性を示す図である。
【図2】 実施例2品の周波数−音圧特性を示す図である。
【図3】 比較例3品の周波数−音圧特性を示す図である。

Claims (5)

  1. 下記の(A)成分および(B)成分とともに発泡剤を必須成分とすることを特徴とする電気音響変換器用発泡性組成物。
    (A)下記の(a1)〜(a3)からなる共重合体。
    (a1)エチレン。
    (a2)α−オレフィン。
    (a3)非共役二重結合を有する環状ポリエンまたは非共役二重結合を有する非環状ポリエン。
    (B)1,2−ポリブタジエン。
  2. 上記(A)成分および(B)成分の混合割合〔(A)/(B)〕が、重量比で、(A)/(B)=97/3〜50/50の割合に設定されている請求項1記載の電気音響変換器用発泡性組成物。
  3. 請求項1または2記載の電気音響変換器用発泡性組成物を用い、発泡加硫により所定の形状に成形してなることを特徴とする電気音響変換器用部材。
  4. 上記電気音響変換器用部材が電気音響変換器用エッジ材である請求項3記載の電気音響変換器用部材。
  5. 上記電気音響変換器用部材が電気音響変換器用防塵キャップである請求項3記載の電気音響変換器用部材。
JP9171098A 1998-04-03 1998-04-03 電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材 Expired - Lifetime JP3684066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171098A JP3684066B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171098A JP3684066B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286567A JPH11286567A (ja) 1999-10-19
JP3684066B2 true JP3684066B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=14034079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171098A Expired - Lifetime JP3684066B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684066B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11286567A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733440B2 (ja) スピーカー用部材
CN107108973B (zh) 在低温下具有高冲击耐久性的阻尼赋予组合物
TWI647266B (zh) Sound insulation
CA2127926C (en) Higher .alpha.-olefin copolymer, process for the preparation of the same, rubber composition comprising the same, and rubber molded product comprising the same
KR101858185B1 (ko) 열수축률 및 마모특성이 개선된 스폰지용 발포체 조성물
JP5011737B2 (ja) 発泡ゴム組成物
JP3684066B2 (ja) 電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材
JP3600490B2 (ja) 電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材
JP2003244788A (ja) スピーカーエッジ材
JP3623759B2 (ja) 電気音響変換器用発泡性組成物およびそれを用いた電気音響変換器用部材
CN108372474B (zh) 手持式整合磨砂块
JP4554059B2 (ja) Epdm系加硫発泡体
JPS6155126A (ja) 架橋発泡体
JPH08239500A (ja) 防振材
JP3581649B2 (ja) 電気音響変換器用部材
JP3605222B2 (ja) スピーカ用エッジ
JPH09294298A (ja) スピーカ用部材の成形方法
JPH10254454A (ja) 防音材
JP2005007750A (ja) 吸音性マットの製造方法、および吸音性マット
JP2002146072A (ja) ゴム系加硫発泡組成物及びその発泡体
KR101689286B1 (ko) 올레핀 블록 공중합체를 포함하는 발포체의 제조방법 및 이를 이용한 자동차 플로어 카페트의 제조방법
JPH08208869A (ja) 制振性樹脂発泡体
CN108686347A (zh) 乒乓球用橡胶及乒乓球拍
JPH10168322A (ja) ダッシュパネル用防音材料
JPH0978038A (ja) 発泡基材付接着シ―ト類

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term