JP3683040B2 - シンジオタクチツク/アイソタクチツクブロツクポリオレフインの製造方法 - Google Patents

シンジオタクチツク/アイソタクチツクブロツクポリオレフインの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3683040B2
JP3683040B2 JP16826096A JP16826096A JP3683040B2 JP 3683040 B2 JP3683040 B2 JP 3683040B2 JP 16826096 A JP16826096 A JP 16826096A JP 16826096 A JP16826096 A JP 16826096A JP 3683040 B2 JP3683040 B2 JP 3683040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syndiotactic
catalyst
isotactic
fluorenyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16826096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09136930A (ja
Inventor
アバス・ラザビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fina Technology Inc
Original Assignee
Fina Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Technology Inc filed Critical Fina Technology Inc
Publication of JPH09136930A publication Critical patent/JPH09136930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683040B2 publication Critical patent/JP3683040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
【0002】
【発明の分野】
本発明はシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリオレフィンの製造において有用なメタロセン触媒に関する。この触媒はシクロペンタジエニル環の1つが他の環と異なる方法で置換された架橋結合されたメタロセンを含んでなる。本発明はさらにこの開示された触媒の使用を含んでなるシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリオレフィンの製造方法も含む。
【0003】
【先行技術の記述】
本発明はシンジオタクチック/アイソタクチック立体化学的変位を有する重合体を製造するための炭素数が3もしくはそれ以上のオレフィンの重合方法を提供する。この触媒および方法はシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリプロピレンを製造するためのプロピレンの重合において特に有用である。
【0004】
当技術で既知のように、シンジオタクチック重合体は非対称性炭素原子のエナンチオ形立体配置を有する単量体単位が高分子量主鎖中で交互に且つ規則的に続く独特な立体化学的構造を有する。シンジオタクチックポリプロピレンは Natta他により米国特許第3,258,455号に最初に開示された。Natta グループは、三塩化チタンおよび一塩化ジエチルアルミニウムから製造された触媒を使用することによりシンジオタクチックポリプロピレンを得た。Natta 他のその後の特許である米国特許第3,305,538号は、シンジオタクチックポリプロピレンを製造するための有機アルミニウム化合物と組み合わされたバナジウムトリアセチルアセトネートまたはハロゲン化されたバナジウム化合物の使用を開示している。Emrick の米国特許第3,364,190号は、シンジオタクチックポリプロピレン製造用の微細分割状三塩化チタンまたはバナジウム、塩化アルミニウム、トリアルキルアルミニウムおよび燐−含有ルイス塩基からなる触媒系を開示している。米国特許第4,892,851号は、高度に結晶性であるシンジオタクチックポリオレフィン製造用のメタロセン触媒を開示している。
【0005】
これらの特許文献に開示されているようにそして当技術で既知のように、シンジオタクチックポリプロピレンの構造および性質はアイソタクチックポリプロピレンのものとはかなり異なる。アイソタクチック構造は典型的には重合体の主鎖を通る仮想面の同じ側にある連続する単量体単位の第三級炭素原子と結合されたメチル基を有すると記載されており、例えば、メチル基は全てこの面の上または下にある。フィッシャー投影式を用いると、アイソタクチックポリプロピレンの立体化学的配列は以下の通りに記載される:
【0006】
【化1】
Figure 0003683040
【0007】
この構造を記載するための他の方法はNMRの使用によるものである。アイソタクチック5個組(pentad)に関するボベイのNMR命名法は...mmmm...であり、ここで各々の「m」は「メソ」2個組(dyad)すなわち面の同じ側での連続するメチル基を表す。当技術で既知の通り、鎖の構造中の偏りまたは反転は重合体のアイソタクチック度および結晶性を低下させる。
【0008】
アイソタクチック構造とは対照的に、シンジオタクチック重合体は鎖中の連続する単量体単位の第三級炭素原子と結合されたメチル基が重合体の面の反対側にあるものである。フィッシャー投影式を用いると、シンジオタクチック重合体の構造は
【0009】
【化2】
Figure 0003683040
【0010】
として表示される。NMR命名法では、この5個組は...rrrr..として記載され、ここで各々の「r」は「ラセミ」2個組すなわち面の反対側での連続するメチル基を表す。鎖中のr2個組の百分率が重合体のシンジオタクチック性を決める。シンジオタクチック重合体は結晶性でありそしてアイソタクチック重合体と同様にキシレン中に不溶性である。
【0011】
この結晶性がシンジオタクチックおよびアイソタクチック重合体をキシレンに可溶性であるアタクチック重合体と区別する。アタクチック重合体は重合体鎖中に繰り返し単位立体配置の規則的順序を示さずそして本質的にワックス状生成物を生ずる。触媒が3種全ての重合体を製造することもできるが、触媒が非常にわずかなアタクチック重合体を有するアイソタクチックまたはシンジオタクチック重合体を製造することが望ましい。
【0012】
アイソタクチックポリオレフィンを製造する触媒は1987年4月3日に出願されそして現在は廃棄されている米国特許出願第034,472号に相当するヨーロッパ特許出願公告第284,708号、米国特許第4,794,096号、および1987年9月11日に出願されそして現在は廃棄されている米国特許出願第095,755号に相当するヨーロッパ特許出願公告第310,743号に開示されている。これらの出願は、オレフィンを重合してアイソタクチック重合体を製造しそして特に高度にアイソタクチックなポリプロピレンの重合において有用なキラル立体剛性のメタロセン触媒を開示している。しかしながら、本発明はシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリオレフィン、そしてより特にシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリプロピレン、の重合において有用な種々のメタロセン触媒を提供するものである。
【0013】
発明の要旨
本発明はシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリオレフィン、そしてより特にシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリプロピレン、の製造用の触媒および方法を提供する。この触媒および方法が種々のシンジオ−/アイソ−ブロック比を有する重合体を製造する。
【0014】
この触媒はメタロセン、すなわちシクロペンタジエンのメチル誘導体、およびイオン化剤を含んでなる。メタロセン化合物は2つのシクロペンタジエニル環を含有しそして一般式
R′′(C54)(C4R′454R′4)MeQp
[式中、(C54)は置換されたシクロペンタジエニル環であり、
(C4R′m54R′n)はフルオレニルまたは置換されたフルオレニル環であり、各々のRおよびR′は水素または炭素数1−20のヒドロカルビル基、ハロゲン、アルコキシ、およびアルコキシアルキルまたはアルキルアミノ基であり、各々のRおよびR′は同一もしくは相異なっていてよく、(C54)は左右対称性に欠けており、R′′は(C54)環と(C4R′454R′4)環との間の構造的架橋であって立体剛性を与え、そして好適には炭素数が少なくとも1のヒドロカルビルビラジカルであって架橋を形成し、Qは炭素数1−20のヒドロカルビル基、例えばアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリールもしくはアリールアルキル基、であるかまたはハロゲンであり、Meは元素の周期表に位置するIIIB、IVB、VB、またはVIB族金属であり、そしてpはMeマイナス2の原子価である]
を有していなければならない。
【0015】
本発明はさらにシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリオレフィン、特にシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリプロピレンの製造方法も提供する。この方法は上記式により規定された触媒の少なくとも1種を使用しそしてこの触媒をオレフィン単量体を含有する重合反応区域中に加えることを含んでなる。さらに、例えばアルモキサン(alumoxane)の如き共触媒を反応区域に加えてもよい。さらに、この触媒を反応区域に加える前におよび/または反応器中の反応条件の安定化前に予備重合してもよい。
【0016】
メタロセン触媒は、一般的には狭い分子量分布を有する重合体を製造する単一部位触媒である。
【0017】
本発明およびそれに付随する多くの利点のさらに完全な認識は以下の詳細な記述を添付図面と関連させて参考にして考える時に容易に理解されよう。
【0018】
【発明の詳細な記述】
本発明はシンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリオレフィン、特にポリプロピレンの製造用の触媒および方法を提供する。本発明の触媒はシンジオタクチック/アイソタクチックブロックミクロ構造を有する重合体を製造する。
【0019】
プロピレンまたは他のアルファ−オレフィンを遷移金属化合物からなる触媒を使用して重合する時には、重合体生成物は典型的には非晶質のアタクチック部分および結晶性のキシレン不溶性部分の混合物を含んでなる。結晶性部分はアイソタクチックもしくはシンジオタクチック重合体または両者の混合物のいずれかを含有する。高度にアイソ特異的なメタロセン触媒は1987年4月3日に出願されそして現在は廃棄されている米国特許出願第034,472号に相当するヨーロッパ特許出願公告第284,708号、米国特許第4,794,096号、および1987年9月11日に出願されそして現在は廃棄されている米国特許出願第095,755号に相当するヨーロッパ特許出願公告第310,743号に開示されている。これらの出願に開示されている触媒とは対照的に、本発明の触媒はシンジオ−/アイソ−特異的でありそして異なるシンジオ−/アイソ−タクチックブロック比を有する重合体を生成する。シンジオタクチック重合体は一般的に対応するアイソタクチック重合体より低い結晶熱を有することが発見された。
【0020】
本発明のメタロセン触媒は式
R′′(C54)(C4R′454R′4)MeQp
[式中、(C54)は置換されたシクロペンタジエニル環であり、
(C4R′m54R′n)は置換されたまたは置換されていないフルオレニル環であり、各々のRおよびR′は水素または炭素数1−20のヒドロカルビル基、ハロゲン、アルコキシ、およびアルコキシアルキルまたはアルキルアミノ基であり、各々のRおよびR′は同一もしくは相異なっていてよく、(C54)は左右対称性に欠けており、R′′は(C54)環と(C4R′454R′4)環との間の構造的架橋であって立体剛性を与え、そして好適には炭素数が少なくとも1のヒドロカルビルビラジカルであって架橋を形成し、Qは炭素数1−20のヒドロカルビル基、例えばアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリールもしくはアリールアルキル基、であるかまたはハロゲンであり、Meは元素の周期表に位置するIIIB、IVB、VB、またはVIB族金属であり、そしてpはMeマイナス2の原子価である]
により記載できる。
【0021】
シンジオ特異的であるためには、メタロセン触媒前駆体は立体剛性、プロキラリティー、すなわち触媒作用中にキラル性になる能力、および左右対称性を有していなければならないと信じられていた。触媒自身は以下で示されているようにキラル性でなければならないが、触媒の左右対称性は必ずしも必要でない。
【0022】
立体剛性はシクロペンタジエニル環のそれらの配位軸の周りの回転を防止するために付与されそして数種の方法により得られる。立体剛性は置換基が置換されたシクロペンタジエニル環の間の結合されていない空間的相互作用によりまたは置換基の塊により立体障害を与えるような置換されたシクロペンタジエニル環により得られる。立体剛性はまた低い運動エネルギー状態にあるシクロペンタジエニル環によっても得られる。立体剛性はシクロペンタジエニル環を結合させそして互いに関するそれらの位置を固定する該環の間の構造的架橋により得られる。
【0023】
キラリティーを得るためには、メタロセン触媒中のシクロペンタジエニル環は2つのCp環の間での立体的な差があるような実質的に異なる方法で置換されていなければならず、従って(C4R′454R′4)は(C54)とは異なって置換された環である。それ故、ここで使用されている「立体的な差」または「立体的に異なる」は、重合体鎖に加えられる各々の連続する単量体の接近を調節するCp環の立体特性間の差を意味する意図がある。Cp環の間の立体的な差は、不規則的な接近により接近中の単量体を配向させるように作用しそして単量体がシンジオタクチック立体配置において連続的に泳動する重合体鎖に加えられるような方法で配位を調節する。
【0024】
左右対称性とは、同じ相対的位置で1つの側に置換基がないかまたは1つもしくはそれ以上の置換基がありそして他の側に置換基がないかまたは1つもしくはそれ以上の置換基が同じ相対的位置にあるため鏡像が互いに生成するような状態と定義される。そのような化合物の一例はiPr[Cp(Flu)]ZrCl2と略されるイソプロピル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライドである。この化合物の配位子の図解を以下に示す:
【0025】
【化3】
Figure 0003683040
【0026】
左右対称性はジルコニウム金属を二分する面およびその左側の鏡像である各々の配位子の右側を生ずる架橋により説明される。シクロペンタジエニル環のαおよびβ位置はそれぞれ基部および末端位置にある可能な置換基の位置を表す。フルオレニル環の多くの位置はフルオレニル環上の可能な置換基の位置を表しており、9は架橋の位置である。
【0027】
請求の範囲により示されている本発明の範囲を限定しようとするものではないが、重合反応においては触媒が主要なアイソタクチック重合体鎖内のシンジオタクチック構造の重合体の配列を同時に異性化および連鎖化するにつれて、成長中の重合体鎖が間欠的に泳動すると信じられている。この機構は例えば米国特許第4,892,851号に開示されているイソプロピリデン[シクロペンタジエニル−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロライドから製造される活性種の如き既知のシンジオ特異的触媒のものとは異なっており、該特許では未置換のシクロペンタジエニル環は主としてペンタハプト結合を示し、すなわちシクロペンタジエニル環の5個全ての炭素原子がジルコニウム原子と配位されている。米国特許第5,036,034号に開示されているように例えばメチルの如きシクロペンタジエニル環上の置換基は周期的方法で鎖泳動を妨害するため、生じた重合体が約50%以下のアイソタクチック性を有することができると信じられている。米国特許第5,416,228号に開示されているように例えばt−ブチルの如きシクロペンタジエニル環上のかさが比較的大きい置換基は重合体鎖の泳動を妨害し、それがアイソタクチックミクロ構造の生成をもたらすと信じられている。
【0028】
シクロペンタジエニル環の末端置換基を有する成長中の重合体の電子立体的(非結合電子的および空間的)反発作用により、遷移金属原子、例えばジルコニウムとの配位はトリハプト(3個の炭素原子、すなわち橋頭および基部炭素原子)またはモノハプト(1個の炭素原子、すなわち橋頭炭素原子)結合となるかもしれない。t−ブチルよりかさが大きい例えばトリメチルシリルの如き置換基に関しては、電子立体的効果はさらに大きくなりそして遷移金属原子との配位はモノハプト結合になりうる。遷移金属とのペンタハプトまたはトリハプト結合を有する立体剛性であったシクロペンタジエニル配位子がモノハプト結合と共に回転可能になる。シクロペンタジエニル環の回転はRおよびS立体配置、すなわち鏡像異性体を生ずる。両方の異性体はアイソ特異的触媒であるが、シクロペンタジエニル環は自由回転状態にありながら実際にかさの大きい置換基はそれが重合体鎖により反発されそしてその立体的および電子的効果が重合体鎖を配向させるためにもはや作用しなくなるため重合体鎖の生成をもたらさない程度に関与しなくなる。従って、この移動状態中には、例えばイソプロピリデン[3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロライドから製造される触媒は未置換のシクロペンタジエニル環配位子を有するように行動しそして機能においては重合体鎖が泳動できそしてシンジオタクチックミクロ構造が生成するという点で例えばイソプロピリデン[シクロペンタジエニル−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロライドから製造されたような触媒と等しい。生じた重合体鎖はRまたはS異性体が触媒として存在する時にはアイソタクチックミクロ構造のブロック中で生成しそしてシクロペンタジエニル配位子が自由回転性であり且つ重合体鎖が泳動できる時にはRおよびS異性体間の移動状態中にシンジオタクチックミクロ構造のブロック中で生成する。
【0029】
本発明の触媒が鎖ブロック解除/ブロック機構によりアイソタクチック部位からシンジオタクチック部位への可逆的転換を示すことが信じられている。理論では、成長中の鎖は間欠的に移動性となりそして各々の挿入後に2つの横配位位置間で泳動しそして同時に末端置換基が2つのシクロペンタジエニルβ位置間で振動する。このβ−置換基/重合体鎖移動が主要なアイソタクチック重合体鎖におけるシンジオタクチック配列を増加させ、それは橋頭炭素原子と橋との間の結合に関するシクロペンタジエニル環の回転を生ずるペンタハプトからトリ−およびモノ−ハプト結合へのシクロペンタジエニルとジルコニウムとの間の結合のハプトトロピーにおける徐々の変化による。この運動性能が一時的な鏡像異性体環境を実際に与えそしてシンジオタクチック重合体が製造される。2つのβ位置の一方に末端置換基をまたは2つの横方向の配位部位の一方に重合体鎖を有する静的環境がある時には、触媒はアイソタクチック特異的である。理論的には、両方の場合すなわち立体剛性の損失および鎖泳動が一緒に起きる時だけ触媒の立体特異性が一時的に変わる。
【0030】
本発明の触媒をオレフィンの重合において使用する時には、生ずる重合体は以下に示されているようなシンジオ−/アイソ−タクチックミクロ構造を有する:
【0031】
【化4】
Figure 0003683040
【0032】
本発明の好適な触媒では、(C54)は好適には末端位置にある置換基が少なくとも3−トリメチルシリル程度のかさの大きい置換されたシクロペンタジエニル環であり、(C4R′m54R′n)は好適には未置換のフルオレニル基であり、Meは好適にはチタン、ジルコニウムまたはハフニウム、より好適にはジルコニウムまたはハフニウムそして最も好適にはジルコニウムであり、Qは好適にはハロゲンでありそして最も好適には塩素であり、pは金属原子の原子価につれて変動できるが好適には2であり、そしてR′′は好適には(C54)および
(C4R′m54R′n)と配位する少なくとも1つの炭素原子のヒドロカルビルビラジカル、好適には未置換のイソプロピリデンまたはジフェニルメチリデンビラジカルである。
【0033】
本発明で使用される「かさの大きい」という語は、置換基が少なくともかさ高いような空間的変位を称し、他の意味では置換基が他のものと少なくとも同じ程度の大きさの空間的変位を有することを意味する。本発明におけるそのような置換基の例は一般式SiR*3により表され、ここでR*は炭素数1−20のヒドロカルビル基であり、そのようなヒドロカルビル基は線状であっても環式であっても、置換されていてもまたは置換されていなくてもよい。R*は同一であってもまたは異なっていてもよいが、好適には同一である。R*は好適には炭素数1−3のアルキルでありそしてより好適にはメチルである。XR*y[ここでyはXの原子価マイナス1である]の合計の空間的変位がトリメチルシリル基[(CH3)3Si−]と等しいかまたはそれより大きい限り、他の原子(X)をケイ素(Si)と置換してもよい。
【0034】
構造的架橋用のヒドロカルビルビラジカルの例には、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが包含される。この触媒中の構造的架橋として有用な他のヒドロカルビル基には炭素数1−10の線状アルキル基または炭素数1−20、好適には炭素数1、の分枝鎖状アルキル基が包含され、それらは未置換であってもまたは置換されていてもよく、好適には置換されている。
【0035】
(C4R′454R′4)はシクロペンタジエニル環中の2つの隣接炭素原子と結合して縮合環を形成するヒドロカルビル基を含んでなる。図1および2は触媒であるそれぞれイソプロピリデン[3−TMSシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]ハフニウムジクロライドおよびイソプロピリデン[3−TMSシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロライドの構造を示す。
【0036】
触媒は当技術で既知の方法により製造できる。一般的には、触媒錯体の製造はCpまたは置換されたCp配位子を製造しそして単離し、それらを次にハロゲン化された金属と反応させて錯体を製造することからなる。好適な方法はここでは引用することにより本発明の内容となる米国特許第4,892,851号および第5,117,020号に開示されているものである。
【0037】
本発明のメタロセン触媒はアイソタクチックポリプロピレンの製造に関して開示されている多くのものを含む当技術で既知の多くの重合方法において有用である。本発明の触媒がこれらのタイプの方法において使用される時には、該方法はアイソタクチックまたはシンジオタクチック重合体よりむしろシンジオタクチック/アイソタクチックブロック重合体を生ずる。本発明の実施において有用な重合方法の他の例には、米国特許第4,767,735号および1987年9月11日に出願されそして現在廃棄された米国特許出願第095,755号に相当するヨーロッパ特許出願公告第310,743号に開示されているものが包含され、該特許は引用することにより本発明の内容となる。これらの好適な重合工程は、触媒を予備重合しおよび/または触媒を反応区域に加える前に共触媒およびオレフィン単量体と予備接触させる段階を含む。
【0038】
イオン化剤はアルモキサン、アルミニウムアルキル、他のルイス酸またはそれらの組み合わせであり、それらは中性のメタロセン化合物をイオン化してカチオン性メタロセン触媒を製造する。そのようなイオン化剤の例はメチルアルモキサン(MAO)、トリエチルアルミニウム(TEAl)およびトリス(ペンタフルオロフェニル)ボロンである。他のイオン化剤は米国特許出願第07/419,057号および第07/419,222号並びにヨーロッパ特許公告第0−277−003号および第0−277−004号に開示されており、これらの特許は引用することにより本発明の内容となる。
【0039】
本発明のシンジオ−/アイソ−特異的触媒はアルミニウム共触媒、好適にはアルモキサンとの組み合わせにおいて特に有用である。さらに、錯体を1987年6月24日に公告されたヨーロッパ特許公告第226,463号の教示に従いここに記載されているメタロセン触媒とアルミニウム共触媒との間で単離することもできる。そこに開示されているように、メタロセンは適当な溶媒の存在下で過剰のアルモキサンと反応する。メタロセンとアルモキサンとの錯体を単離しそして本発明において触媒として使用することができる。
【0040】
本発明の触媒と組み合わされて重合反応または上記の錯体生成のいずれかにおいて有用なアルモキサンは環式形態では一般式(R−Al−O−)nによりそして線状形態ではR(R−Al−O)nAlR2により表され、ここでRは炭素数1〜5のアルキル基でありそしてnは1〜約20の整数である。最も好適には、Rはメチル基でありそして好適なアルモキサンはメチルアルモキサン(MAO)である。アルモキサンは構造的には下記の通り表すことができる:
【0041】
【化5】
Figure 0003683040
【0042】
アルモキサンは当技術で既知の種々の方法により製造することができる。好適には、それらは水をトリアルキルアルミニウム、例えばトリメチルアルミニウムの溶液と、例えばベンゼンの如き適当な溶媒中で接触させることにより、製造することができる。他の好適な方法は米国特許第4,404,344号に記載されている水和された硫酸銅の存在下におけるアルモキサンの製造を含んでおり、該特許は引用することにより本発明の内容となる。この方法はトリメチルアルミニウムのトルエン中希溶液を硫酸銅で処理することを含んでなる。本発明において有用な他のアルミニウム共触媒の調合物は当技術の専門家に既知である方法により製造することができる。
【0043】
以下の実施例は本発明並びにその種々の利点および利益をさらに詳細に説明するものである。合成工程は不活性雰囲気下でバキュームアトモスフェレスグローブボックスまたはシュレンク技術を用いて行われた。この合成は一般的には(1)ハロゲン化されたまたはアルキル化された金属化合物を製造し、(2)配位子を製造し、(3)錯体を合成し、そして(4)錯体を精製する段階を含んでなる。これらの方法により製造された触媒はイソプロピリデン[3−TMSシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]Meジクロライドおよびジフェニルメチリデン[3−TMSシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]Meジクロライドであり、ここでMeは例ではジルコニウムまたはハフニウムである。配位子は2段階反応により製造された。2当量のメチルリチウムのTHF中溶液を用いるこの化合物の二重芳香族化で各々のジアニオンを与える。ペンタン中でのジアニオンとZrCl4との反応で赤色のジルコニウム錯体が生成する。同じ反応でHfCl4を用いた時には黄色のハフニウムが得られる。
【0044】
本発明を一般的に記載してきたが、下記の実施例は本発明の特定態様並びにその実施法および利点を示すために記載する。実施例は説明用であり、明細書または以下の請求の範囲を何らかの方法で限定しようとするものではない。
【0045】
【実施例】
イソプロピリデン [ 3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル ] ジルコニウムジクロライドの合成
磁気スタラーおよび窒素入り口を備えた1リットルフラスコ中で、55グラム(0.3モル)のフルオレンを100ミリリットルのテトラヒドロフラン(THF)中に溶解させた。エーテル中の等モル量のメチルリチウム(MeLi)を滴々添加しそして生じた赤色反応混合物を一夜撹拌した。THF中の0.3モルの6,6−ジメチル−3−トリメチルシリルシクロペンタジエニルフルベンを−78℃において窒素下で加えた。反応混合物を放置してゆっくり周囲温度にした。反応混合物を一夜撹拌しそして飽和塩化アンモニウム水溶液で加水分解した。引き続き有機相をエーテルを用いて分離しそしてMgSO4上で乾燥した。溶媒の蒸発で灰白色固体が生成した(91.7%収率)。以上で製造された配位子をそれ以上精製せずに100ミリリットルのTHF中に溶解させそして窒素下でエーテル中の2等モル量のMeLiで処理した。赤色反応混合物を一夜撹拌した。THFの蒸発後に赤色固体が得られ、それが粉末状になるまでそれを数回の小部分のエーテルで洗浄した。粉末を200ミリリットルのペンタン中に懸濁させそして等モル量の四塩化ジルコニウム(ZrCl4)と反応させた。粗製生成物が得られ、それを塩化メチレン(MeCl2)中に溶解させそして濾過した塩化リチウム(LiCl)副生物を分離した。溶液を−20℃に冷却しそして非常に純粋なメタロセンが赤色結晶状で得られた(60.0%収率)。構造および組成は1HNMRおよびX線回折により決定された。
【0046】
ジフェニルメチリデン [ 3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル ] ジルコニウムジクロライドの合成
6,6−ジフェニル−3−トリメチルシリルシクロペンタジエニルフルベンを使用したこと以外は上記と同じ工程を使用した。収率は配位子製造に関して52%でありそして触媒に関して95.7%であった。
【0047】
イソプロピリデン [ 3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル ] ハフニウムジクロライドまたはジフェニルメチリデン [ 3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル ] ハフニウムジクロライドの合成
四塩化ハフニウム(HfCl4)を使用したこと以外は上記と同じ工程を使用した。
【0048】
重合
実施例1
2ミリグラムの上記の方法により製造されたイソプロピリデン[3−TMSシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロライドを用いてプロピレンを重合した。1リットルの液体プロピレンをビューチ反応器の中に室温で加えた。触媒を3ミリリットルのトルエン中11%MAOの中に入れて溶液を製造し、それを反応器に加えそして温度を40℃に高めた。重合反応を60分間続け、その時間中に反応器は60℃に保たれていた。反応器から単量体を排気することにより反応を停止させた。1時間当たりの触媒のグラム数当たりのキログラムのポリプロピレンで触媒活性を計算した。重合体の分子量、分子量分布、および13CNMR分析を測定した。結果は表1および2に示されている。
【0049】
実施例2
重合温度が60℃であったこと以外は実施例1の工程を行った。結果は表1および2に示されている。
【0050】
実施例3
重合温度が80℃であったこと以外は実施例1の工程を行った。結果は表1および2に示されている。
【0051】
実施例4
ジフェニルメチリデン[3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロライドを触媒として使用しそして5N1の水素を重合中に使用したこと以外は実施例1の工程を行った。結果は表3および4に示されている。
【0052】
実施例5
重合温度が60℃であったこと以外は実施例4の工程を行った。結果は表3および4に示されている。
【0053】
実施例6
重合温度が80℃であったこと以外は実施例5の工程を行った。結果は表3および4に示されている。
【0054】
実施例7
重合温度が80℃でありそして0N1の水素を重合中に使用したこと以外は実施例4の工程を行った。結果は表3および4に示されている。
【0055】
実施例8
重合時間が10分間であり、重合温度が80℃でありそして1N1の水素を重合中に使用したこと以外は実施例4の工程を行った。結果は表5および6に示されている。
【0056】
実施例9
重合時間が20分間であったこと以外は実施例8の工程を行った。結果は表5および6に示されている。
【0057】
実施例10
重合時間が30分間であったこと以外は実施例8の工程を行った。結果は表5および6に示されている。
【0058】
実施例11
重合時間が60分間であったこと以外は実施例8の工程を行った。結果は表5および6に示されている。
【0059】
実施例12
重合時間が90分間であったこと以外は実施例8の工程を行った。結果は表5および6に示されている。
【0060】
実施例13
重合時間が120分間であったこと以外は実施例8の工程を行った。結果は表5および6に示されている。
【0061】
実施例14
実施例11の重合体を異なる溶媒を用いて分別した。結果は表8に示されている。
【0062】
実施例15
実施例13の重合体を異なる溶媒を用いて分別した。結果は表8に示されている。
【0063】
【表1】
Figure 0003683040
【0064】
【表2】
Figure 0003683040
【0065】
重合体の分子量と重合温度との間には強い関係が存在するが、異なる温度に関するメチル5個組強度を比較している表2に示されているようにミクロ構造は40−80℃の温度範囲内では影響を受けないようである。重合温度につれてのシンジオタクチック5個組の増加はトリメチルシリル(TMS)基の損失および重合中のアイソ特異性触媒のシンジオ特異性への転換または二重泳動機構への傾向のいずれかと一致する。前者の場合には、シンジオタクチック重合体は「混合」重合体から抽出可能でなければならない。後者の場合には、それは抽出可能であってはならない。
【0066】
「mmmm」5個組分布により測定されるアイソタクチック性は50%より大きい。「rrrr」5個組分布により測定されるシンジオタクチック性は約1〜約1.7%である。
【0067】
【表3】
Figure 0003683040
【0068】
【表4】
Figure 0003683040
【0069】
重合体鎖は実施例1−3のものと比較して高い分子量を有しておりそして50%以上の残っているアイソタクチック性と共に5%までのラセミ5個組を含有する。成長中の重合体鎖と置換基との間の「摩擦」を増加させせて懸垂置換基の切断またはその転位のいずれかに移行させることによりこの触媒はシンジオ/アイド部位変換を促進させるようである。
【0070】
【表5】
Figure 0003683040
【0071】
【表6】
Figure 0003683040
【0072】
重合温度を高めることにより、重合体の立体規則性がアイソタクチックおよびシンジオタクチック5個組の両者に関して増加する。これが重合体の結晶性の増加をもたらす。重合時間の増加はアイソタクチック5個組にはほとんど影響しないがシンジオタクチック5個組を増加させる。分子量は重合時間により影響されない。10および20分間の操作の低い分子量は相対的に高い水素濃度によるものである。「rrrr」5個組分布により測定されたシンジオタクチック性は約8%に増加する。
【0073】
【表7】
Figure 0003683040
【0074】
【表8】
Figure 0003683040
【0075】
それぞれ表7および8に示されているように実施例6および13からの重合体の異なる溶媒を用いる連続的な分別は純粋なアイソタクチック性または純粋なシンジオタクチック性を有する重合体画分を生成しなかった。これらの結果は個別のアイソタクチックおよびシンジオタクチック重合体鎖の物理的混合物よりむしろ立体ブロック構造を示している。
【0076】
明らかに、本発明の多くの修正および変更が上記の教示に照らして可能である。従って添付されている請求の範囲内なら特にここに記載されている以外にも本発明を実施できることを理解すべきである。
【0077】
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
【0078】
1.a)式
R′′(C54)(C4R′454R′4)MeQp
[式中、(C54)は置換されたシクロペンタジエニル環であり、1つのRはトリメチルシリルと少なくとも同じ程度の大きさの空間的変位を有する末端位置にある置換基でありそして他のRは水素であり、(C54)は左右対称性に欠けており、(C4R′m54R′n)はフルオレニルまたは置換されたフルオレニル環であり、R′は水素または炭素数1−20のヒドロカルビル基、ハロゲン、アルコキシ、およびアルコキシアルキルまたはアルキルアミノ基であり、R′′は(C54)環と(C4R′454R′4)環との間の構造的架橋であって立体剛性を与え、Qは炭素数1−20のヒドロカルビル基であるかまたはハロゲンであり、Meは元素の周期表に位置するIIIB、IVB、VB、またはVIB族金属であり、そしてpはMeの原子価マイナス2である]
により記載されるメタロセンを含んでなるメタロセン触媒を選択し、
b)この触媒をオレフィン単量体を含有する重合反応区域に加えそしてこの反応区域を重合反応条件下に保ち、そして
c)シンジオタクチック/アイソタクチックブロック重合体を抽出する
ことを含んでなる、シンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリオレフィンを製造するためのオレフィン単量体の重合方法。
【0079】
2.(C54)が3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル基である、上記1の方法。
【0080】
3.(C4R′454R′4)が未置換のフルオレニル基である、上記1の方法。
【0081】
4.Meがチタン、ジルコニウムまたはハフニウムである、上記1の方法。
【0082】
5.R′′が炭素数1−10の線状アルキル基または炭素数1−20の分枝鎖状アルキル基よりなる群から選択される、上記1の方法。
【0083】
6.R′′がイソプロピリデンまたはジフェニルメチリデン基である、上記1の方法。
【0084】
7.R′′(C54)(C4R′454R′4)がイソプロピリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル)またはジフェニルメチリデン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル)基である、上記1の方法。
【0085】
8.触媒がさらにアルモキサン共触媒も含んでなる、上記1の方法。
【0086】
9.さらに触媒を反応区域中に加える前に予備重合することを含んでなり、該予備重合段階が触媒をオレフィン単量体およびアルモキサンと接触させることを含む、上記1の方法。
【0087】
10.オレフィン単量体が炭素数3もしくはそれ以上のオレフィンの群から選択される、上記1の方法。
【0088】
11.Qが塩素である、上記1の方法。
【0089】
12.末端位置にあるR置換基が一般式SiR*3により表され、ここでR*は炭素数1−20のヒドロカルビル基であり、各々のR*は同一である、上記1の方法。
【0090】
13.メタロセン化合物がジフェニルメチリデン[3−TMSシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]Meジクロライドであり、ここでMeがジルコニウムまたはハフニウムである、上記1の方法。
【0091】
14.メタロセン化合物がイソプロピリデン[3−TMSシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]Meジクロライドであり、ここでMeがジルコニウムまたはハフニウムである、上記1の方法。
【0092】
15.シンジオタクチック/アイソタクチックブロック重合体が約8%のシンジオタクチック性を有する、上記1の方法。
【0093】
16.シンジオタクチック/アイソタクチックブロック重合体が約6%のシンジオタクチック性を有する、上記1の方法。
【0094】
17.シンジオタクチック/アイソタクチックブロック重合体が約1〜約1.7%のシンジオタクチック性を有する、上記1の方法。
【0095】
18.シンジオタクチック/アイソタクチックブロック重合体が約50%より大きいアイソタクチック性を有する、上記1の方法。
【0096】
19.オレフィン単量体がプロピレンである、上記1の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】触媒前駆体であるイソプロピリデン[3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]ハフニウムジクロライド[iPr(3−TMSCp)(Flu)HfCl2]の構造を示す。
【図2】触媒前駆体であるイソプロピリデン[3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロライド[iPr(3−TMSCp)(Flu)ZrCl2]の構造を示す。
【図3】iPr(3−TMSCp)(Flu)ZrCl21H NMRスペクトルを示す。
【図4】DPMe(3−TMSCp)(Flu)ZrCl21H NMRスペクトルおよびその構造を示す。
【図5】iPr(3−TMSCp)(Flu)ZrCl2を用いて40℃において製造された重合体のメチル領域の13C NMRスペクトルを示す。
【図6】DPMe(3−TMSCp)(Flu)ZrCl2を用いて40℃において製造された重合体のメチル領域の13C NMRスペクトルを示す。

Claims (1)

  1. a)
    1)式 R′′(C53R)(C4R′454R′4)MeQp
    [式中、(C53R)は置換されたシクロペンタジエニル環であり、Rは一般式SiR * 3 により示される末端位置にある置換基でありそしてR * は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基であって、(C53R)が左右対称性に欠けており、(C4R′454R′4)はフルオレニルまたは置換されたフルオレニル環であり、R′は水素または炭素数1−20のヒドロカルビル基、ハロゲン、アルコキシ、およびアルコキシアルキルまたはアルキルアミノ基であり、R′′は(C53R)環と(C4R′454R′4)環との間の構造的架橋であって立体剛性を与え、Qは炭素数1−20のヒドロカルビル基であるかまたはハロゲンであり、Meはチタン、ジルコニウム又はハフニウムであり、そしてpはMeの原子価マイナス2である]
    により記載されるメタロセン化合物、及び
    2)アルモキサン共触媒、
    を含んでなるメタロセン触媒を選択し、
    b)この触媒を、3個以上の炭素原子を有するオレフィンの群から選択されるオレフィン単量体を含有する重合反応区域に加えそしてこの反応区域を重合反応条件下に保ち、そして
    c)シンジオタクチック/アイソタクチックブロック重合体を抽出する
    ことを含んでなる、シンジオタクチック/アイソタクチックブロックポリオレフィンを製造するためのオレフィン単量体の重合方法。
JP16826096A 1995-06-07 1996-06-07 シンジオタクチツク/アイソタクチツクブロツクポリオレフインの製造方法 Expired - Fee Related JP3683040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US474955 1995-06-07
US08/474,955 US6245870B1 (en) 1992-03-20 1995-06-07 Process for producing syndiotactic/isotactic block polyolefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136930A JPH09136930A (ja) 1997-05-27
JP3683040B2 true JP3683040B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=23885660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16826096A Expired - Fee Related JP3683040B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-07 シンジオタクチツク/アイソタクチツクブロツクポリオレフインの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6245870B1 (ja)
EP (1) EP0747406B1 (ja)
JP (1) JP3683040B2 (ja)
CA (1) CA2178411C (ja)
DE (1) DE69600747T2 (ja)
ES (1) ES2123316T3 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69720823T2 (de) * 1996-01-25 2004-01-22 Tosoh Corp., Shinnanyo Verfahren zur Olefinpolymerisierung unter Verwendung eines Übergangsmetallkatalysators.
EP0881236A1 (en) * 1997-05-26 1998-12-02 Fina Research S.A. Metallocene catalyst component for use in producing isotactic polyolefins
DE19816154A1 (de) 1998-04-09 1999-10-21 Bernhard Rieger Lineare isotaktische Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung sowie eine Katalysatorkombination
EP0965603A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-22 Fina Research S.A. Polyolefin production
KR100786742B1 (ko) * 1999-10-08 2007-12-18 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리올레핀
JP4554133B2 (ja) * 1999-10-08 2010-09-29 三井化学株式会社 メタロセン化合物、メタロセン化合物の製造方法、オレフィン重合触媒、ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン
US6777366B2 (en) * 2001-02-13 2004-08-17 Fina Technology, Inc. Method for the preparation of metallocene catalysts
EP1300423A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-09 Atofina Research S.A. Catalyst system comprising a mixture of catalyst components for producing a polyolefin blend
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
US7271209B2 (en) 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
CA2492839C (en) 2002-08-12 2011-02-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7998579B2 (en) 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US7531594B2 (en) 2002-08-12 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
EP1493778A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-05 Total Petrochemicals Research Feluy Polyolefin production
EP1493759A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-05 Total Petrochemicals Research Feluy Polymerisation process
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
JP2005171169A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物
US7645829B2 (en) * 2004-04-15 2010-01-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized functionalized propylene copolymer adhesive composition
US7589145B2 (en) 2004-04-15 2009-09-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Syndiotactic rich polyolefins
US7285608B2 (en) * 2004-04-21 2007-10-23 Novolen Technology Holdings C.V. Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
US8389615B2 (en) 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
CN101248135B (zh) 2005-06-24 2013-03-27 埃克森美孚化学专利公司 增塑官能化丙烯共聚物粘合剂组合物
KR20080031734A (ko) * 2005-06-24 2008-04-10 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 작용화된 프로필렌 공중합체 접착제 조성물
US8513347B2 (en) 2005-07-15 2013-08-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions
EP1762577A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-14 Total Petrochemicals Research Feluy Impact copolymer of propylene prepared in single reactor
US7662895B2 (en) * 2005-11-22 2010-02-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Syndiotactic propylene elastomers
US7468452B1 (en) * 2007-12-12 2008-12-23 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for one-pot synthesis of 1,1-diphenyl-1-(3-substituted-cyclopentadienyl)-1-(2,7-di-t-butyl-fluoren-9-yl)methane type ligands
EP2204375A1 (en) 2008-12-12 2010-07-07 Total Petrochemicals Research Feluy Preparation of mono-aryl-substituted methylene-bridged substituted cyclopentadienyl-fluorenyl ligands and zirconium complexes derived thereof
DE102009027447A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
KR101395573B1 (ko) * 2012-03-26 2014-05-29 이기현 롤형 잎 차 제조방법 및 이로부터 제조된 잎 차
EP3919529A1 (en) 2020-06-04 2021-12-08 Total Research & Technology Feluy Process to produce propylene copolymer, the polypropylene produced and articles made from this polypropylene

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916553A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Hoechst Ag Syndio- isoblockpolymer und verfahren zu seiner herstellung
JP2818199B2 (ja) 1989-06-12 1998-10-30 三井化学株式会社 シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
US5036034A (en) * 1989-10-10 1991-07-30 Fina Technology, Inc. Catalyst for producing hemiisotactic polypropylene
DE3942365A1 (de) 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
US5416228A (en) * 1991-10-07 1995-05-16 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing isotactic polyolefins
US5459117A (en) 1993-08-27 1995-10-17 Ewen; John A. Doubly-conformationally locked, stereorigid catalysts for the preparation of tactiospecific polymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0747406B1 (en) 1998-10-07
DE69600747D1 (de) 1998-11-12
JPH09136930A (ja) 1997-05-27
CA2178411C (en) 2007-04-10
EP0747406A1 (en) 1996-12-11
ES2123316T3 (es) 1999-01-01
DE69600747T2 (de) 1999-04-08
US6245870B1 (en) 2001-06-12
CA2178411A1 (en) 1996-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683040B2 (ja) シンジオタクチツク/アイソタクチツクブロツクポリオレフインの製造方法
JP3287617B2 (ja) アイソタクチツクポリオレフイン製造の方法及び触媒
JP4771500B2 (ja) シンジオタクチック/アタクチックブロックポリオレフィン類、それを製造するための触媒および方法
JP2851867B2 (ja) シンジオタクチツクポリオレフインの製造方法及び触媒
EP0423101B2 (en) Catalyst for producing hemiisotactic polypropylene
US5631202A (en) Stereospecific metallocene catalysts with stereolocking α-CP substituents
US5225500A (en) Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
JP4208097B2 (ja) アイソタクチックポリオレフィンの製造に使用するためのメタロセン触媒
US6894132B2 (en) Polyolefin production
CZ281197B6 (cs) Syndiotaktický polypropylen
US6376418B1 (en) Process and catalyst for producing polyolefins having low molecular weight
JP2980977B2 (ja) プロピレンとオレフインとのシンジオタクチツク共重合体の製造法
US6630550B1 (en) Olefin polymerization catalyst
CA2260891C (en) Syndiotactic/atactic block polyolefins, catalysts and processes for producing the same
CA2028770A1 (en) Syndiotactic homopolymers of olefins
AU775092B2 (en) Syndiotactic/atactic block polyolefins, catalysts and processes for producing the same
CA2518358A1 (en) Syndiotactic/atactic block polyolefins, catalysts and processes for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees