JP3682583B2 - コアヤーン製造装置 - Google Patents

コアヤーン製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3682583B2
JP3682583B2 JP2001212019A JP2001212019A JP3682583B2 JP 3682583 B2 JP3682583 B2 JP 3682583B2 JP 2001212019 A JP2001212019 A JP 2001212019A JP 2001212019 A JP2001212019 A JP 2001212019A JP 3682583 B2 JP3682583 B2 JP 3682583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elastic
core
spinning
elastic yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001212019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363834A (ja
Inventor
平幸 川幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001212019A priority Critical patent/JP3682583B2/ja
Priority to US10/106,446 priority patent/US20020139102A1/en
Priority to CN02108516.1A priority patent/CN1379131A/zh
Publication of JP2002363834A publication Critical patent/JP2002363834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682583B2 publication Critical patent/JP3682583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コア繊維として弾性糸、即ちスパンデックスを用い、該弾性糸の周囲に繊維束を構成するファイバを巻き付かせた状態の、カバーリング・スパンデックス・コアヤーン(以降はコアヤーンと称する)の製造装置について、運転の自動化を行わせる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コア繊維に弾性糸を用いたコアヤーンを製造する製造装置としては、いわゆるリング精紡機が従来から知られている。このリング精紡機の紡績速度は、一般に毎分約20メートル程度である。
そこで、紡績速度を高速化するものとして、前記リング精紡機に比して約10倍程度の高速紡績を実現できる空気式の紡績技術が公知とされている。このような空気紡績機において、弾性糸をコア繊維とするコアヤーンを製造するためのコアヤーン製造装置としては、特許第2734805号や、特許第2862107号の技術が公知とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の技術に係る、弾性糸を用いたコアヤーンの製造装置において、特許第2734805号に記載の装置は、弾性糸をマニュアル操作にて空気紡績ノズルに通すものであり、何らかの事情により運転をいったん停止した場合に、紡出側のコアヤーンと巻取側のコアヤーンとを自動的に糸継ぎして再度運転を開始することができない。即ち、スラブが発生してカッターにより糸を切断した場合は、毎回オペレータが手動で弾性糸を供給する必要がある。
【0004】
特許第2862107号公報においては、ドラフト装置のフロントローラ上流側から弾性糸が自動的に供給される構成について具体的な開示がある。しかしながら、糸継ぎにおける他の動作(弾性糸供給動作以外の動作)については、全く開示されていないのである。即ち、スライバ供給開始タイミングと弾性糸供給開始タイミングとの関係について、同号公報には全く記載されていないのである。
この場合、例えば糸継ぎ時において、スライバが正常に走行していない状態で弾性糸が供給されると、弾性糸が紡績ノズル内で詰まってしまう可能性がある。このような事態が発生すると自動的な再開ができなくなる。また、紡績開始時の糸出し(スライバから紡績糸を生成して排出すること)に失敗した状態で弾性糸が供給され、弾性糸のみが糸継装置に導入されると、以降、弾性糸のみがパッケージに巻き取られるという問題もある。
【0005】
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コアヤーンの製造装置において、スラブが発生して糸を切断した場合等において、弾性糸を含むコアヤーンの確実な糸出しを自動的に行えるようにすることにより、オペレータの手を煩わすことなく、糸継ぎ及び運転再開ができるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明が解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決する為の手段を説明する。
【0007】
即ち、請求項1においては、繊維束をドラフトするドラフト装置と、繊維束にコア繊維としての弾性糸を供給する弾性糸供給装置と、弾性糸と繊維束とを導入しそれらに旋回空気流を作用させてコアヤーンを生成する空気紡績装置と、該空気紡績装置の下流側に配設される糸送り装置と、該糸送り装置から出たコアヤーンを巻き取る巻取装置と、紡出側のコアヤーンと巻取側のコアヤーンとを糸継ぎするための糸継装置と、を有するコアヤーン製造装置において、前記空気紡績装置から排出された糸を引き出して前記糸継装置に導くための引出装置と、該引出装置内の糸の存在を検出する検出装置と、該検出装置の検出結果に基づいて前記弾性糸供給装置による弾性糸の供給を制御する制御装置と、を備えたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項2においては、繊維束をドラフトするドラフト装置と、繊維束にコア繊維としての弾性糸を供給する弾性糸供給装置と、弾性糸と繊維束とを導入しそれらに旋回空気流を作用させてコアヤーンを生成する空気紡績装置と、該空気紡績装置の下流側に配設される糸送り装置と、該糸送り装置から出たコアヤーンを巻き取る巻取装置と、紡出側のコアヤーンと巻取側のコアヤーンとを糸継ぎするための糸継装置と、を有するコアヤーン製造装置において、前記空気紡績装置から排出された糸を引き出して前記糸継装置に導くための引出装置と、該引出装置により引き出された糸が前記糸送り装置による送り力を付与された状態で前記糸を検出する検出装置と、該検出装置の検出結果に基づいて前記弾性糸供給装置による弾性糸の供給を制御する制御装置と、を備えたものである。
【0009】
請求項3においては、前記引出装置は移動自在な吸引管であり、前記検出装置は、該吸引管の吸引経路内で前記紡績糸の有無を検出するものである。
【0010】
請求項4においては、前記弾性糸供給装置はエアサッカー装置とクランプカッター装置とを具備するとともに、前記制御装置は、弾性糸の供給を開始する際には、前記エアサッカー装置が作動してから所定時間経過後に、クランプカッター装置による弾性糸の把持を開放するように制御するものである。
【0011】
請求項5においては、前記弾性糸供給装置は、弾性糸の給糸巻糸体に接触して回転する繰出ローラを備え、前記制御装置は、弾性糸の供給を開始する際、クランプカッターによる弾性糸の把持開放と略同時に繰出ローラによる弾性糸の繰出しを開始するように制御するものである。
【0012】
請求項6においては、前記空気紡績装置は、中空ガイド軸体と、該中空ガイド軸体の先端部に旋回空気流を発生させるノズル部材とを備え、中空ガイド軸体の糸通路に先端側から弾性糸及び繊維束を供給しながら、ノズルによる旋回空気流を作用させてコアヤーンを生成するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を説明する。まず、図1〜図4において、本発明のコアヤーン製造装置の全体構成について説明する。
図1は本発明のコアヤーンの紡績装置及び糸継台車を示す正面図、図2は図1の紡績装置及び糸継台車部分の拡大側面断面図、図3は紡績部とサクションノズルと糸継台車の部分の拡大側面図、図4は紡績部とサクションノズルと本発明の要部を示す俯瞰図である。
図5は本発明のコアヤーンの拡大図、図6は従来のコアヤーンの拡大図である。
図7は本発明のコアヤーンにおいて、カバーリング繊維の巻付きの様子を示す斜視図である。
図8は本発明のコアヤーン紡績装置の制御ブロック線図である。図9は本発明のコアヤーン紡績装置のタイミングチャート図である。
図10はリング精紡機により生成されたコアヤーンと、カバーリング繊維をステープルファイバとして、従来の紡績方法または装置により製造されたコアヤーンと、カバーリング繊維を綿100%として、本発明の製造方法により製造されたコアヤーンとにおける、コア繊維である弾性糸11の延伸倍率−糸強力特性を示す図である。
図11はコア繊維の供給部をモータ駆動とした実施例の本発明の要部を示す俯瞰図である。
【0014】
コアヤーン製造装置は、紡績ユニット1を機台長手方向に多数並設して構成されている。各ユニット1の上部にはドラフト装置6が設けられている。該ドラフト装置6は図2に示すように、後部のケンス2からガイド3を介して供給され、コアヤーンにおけるカバーリングとなるスライバ4をドラフト(延伸)して、所定の繊維束5に引き揃える。なお、本実施例では、綿100%の短繊維(ファイバ)で構成されるスライバ4を原料としているが、これに限るものでもない。
前記ドラフト装置6は図3に示すように、バックローラ7、エプロンに巻き掛けされたミドルローラ8及びフロントローラ9から主に構成されている。このドラフト装置6の下流には、前記フロントローラ9に近接して、空気紡績装置13が配置されている。バックローラ7に対する動力を断接するクラッチ(図8に示す符号75)は制御装置51に接続されており、制御装置51によって動力の伝達/遮断が制御される。
各紡績ユニット1は、ドラフト装置6内の繊維束5(スライバ4)に対して、伸縮性の大なる弾性糸11を供給する弾性糸供給装置10を備えている。
空気紡績装置13は、弾性糸供給装置10から供給される弾性糸11と、ドラフト装置6によりドラフトされた繊維束5とに対して、空気紡績ノズル86からの圧縮空気の旋回気流を作用させて紡績するものであり、弾性糸11をコア繊維として、その外側を繊維束5の繊維でカバーリングしたコアヤーン12を製造するためのものである。
前記空気紡績装置13には、前記空気紡績ノズル86とは別の糸排出用吸引流発生ノズル82が付設されており(後述)、ドラフト装置6を出た紡績の開始時において、繊維束5が自動的に空気紡績装置13の糸通路に導入され、空気紡績装置13で紡績された後、所定の強度を持った紡績糸として空気紡績装置13の排出口から排出されるべく構成されている。
【0015】
前記した繊維束5のカバーリングに際して、本発明のコアヤーン製造装置により製造されるコアヤーン12は、図5(a)に示す如く、弾性糸11の周囲に螺旋状に巻き付いたものに構成したり、図5(b)に示す如く、更に単糸の外周に一定の間隔をおいて結束部Kを構成し、繊維束5と弾性糸11とを巻き付けて構成したりするものである。
空気紡績装置13の下流には、製造されたコアヤーン12に送り力を付与して、下流側に給送する糸送り装置としての、糸送りローラ14が設けられている。図2〜図4に示すように、該糸送りローラ14は、下側の常時回転しているデリベリローラと、該デリベリローラに接触して従動回転する上側のニップローラの、一対のローラにより構成されて、回転中の両ローラ間に糸が把持されることにより、糸に送り力が付与される。
ユニット1の前面下部には、糸送りローラ14から給送されるコアヤーン12をパッケージ15に巻き取る、巻取装置16が設けられている。
【0016】
また図4に示すように、糸送りローラ14と巻取装置16との間には、給送されるコアヤーン12の糸むら等の糸欠点を検出するスラブキャッチャ(太さ欠点検出器)17が設けられ、この糸欠点検出に伴うスラブキャッチャ17からの信号により、制御装置51が、糸送りローラ14の下流に設けられたカッター63(図4)を作動させて、コアヤーン12が切断されるように制御する。
本発明においては、制御装置51の制御により、カッター63による糸の切断と同時に、クラッチ(図8の符号75)を切ることによってドラフト装置6を構成するバックローラ7の駆動が停止され、空気紡績装置13が停止されてコアヤーンの紡出が停止され、後述する弾性糸パッケージ20の駆動も停止される。
また、弾性糸供給装置10を構成するクランプカッター装置33(図4)は、電磁制御弁56の切り換わりにより、弾性糸11の端部を把持して、該糸11をその先端を切断した状態で停止される。
クランプカッター装置33を操作するのがアクチュエータ54であり、該アクチュエータ54へ供給する高圧エアを制御する電磁制御弁56が設けられている。電磁制御弁56も制御装置51からの信号により開閉されるものである。なお、制御装置51を含む本発明の紡績装置の制御ブロック線図は図8に示すようになっている。
【0017】
ドラフト装置6の上方には、弾性糸11の供給装置10が設けられ、該弾性糸供給装置10から供給される弾性糸11は、フロントローラ9とミドルローラ8との間から繊維束5に合流して、該繊維束5とともにフロントローラ9を通過し、空気紡績装置13に導入されるように構成されている。
この弾性糸供給装置10には図1に示すように、並設されたユニット1に沿って掛け渡され、一つのモータ18によって回転駆動される共通の駆動軸19が具備され、この駆動軸19には弾性糸11のパッケージ20(給糸巻取体)を駆動する回転ローラ(弾性糸繰出ローラ)21が各ユニット1毎に取り付けられている。
弾性糸11のパッケージ20は、水平の軸22に俯仰自在に取り付られたクレードルアーム23に回転自在に支持されている。該弾性糸パッケージ20は回転ローラ21の上に接触して、その回転を受けるように構成されている。そして図4に示すように、回転ローラ21と弾性糸パッケージ20との間には、コアヤーン12の糸切れ時にパッケージ20の回転を停止するストッパ24が挿抜自在に設けられている。
【0018】
具体的には図4に示すように、上記ストッパ24は支軸に回転自在に軸支され、ストッパ24はその回動により先端部が回転ローラ21と弾性糸パッケージ20との間に挿抜されるように構成されている。ストッパ24は回転ローラ21とは非接触で、回転ローラ21とパッケージ20との間に挿入される。
ストッパ24にはアクチュエータ29が連結され、該アクチュエータ29は、通常時にはストッパ24を回転ローラ21とパッケージ20との間から抜き取った状態に保持する一方、スラブキャッチャ17からの信号に基づき、ストッパ24を回転ローラ21とパッケージ20の間に挿入し、弾性糸パッケージ20の回転を停止するようにしている。このアクチュエータ29は図8に示す如く、クレードル電磁制御弁50を介して制御装置51により制御される。
【0019】
まず、コアヤーン製造装置の運転を初めて行う紡績開始時において、パッケージ20から弾性糸11を解舒し、この弾性糸11は、弾性糸供給装置10を構成する漏斗部60に、オペレータの手動操作により吸い込まれ、エアスレッティング用エアサッカー装置58と弾性糸検出センサ32とクランプカッター装置33を通過して、弾性糸供給ガイド筒59から、フロントローラ9の前の位置へ供給される。
前記漏斗部60とエアスレッティング用エアサッカー装置58とクランプカッター装置33と、弾性糸供給ガイド筒59の部分は、全体として回動ボックス52に一体的に収納されている。これは、紡績の最初の段階で点検修理しスライバ4をドラフト装置6に噛ませるために、前記したドラフト装置6の上部の半分を持上ハンドル53を操作して持ち上げた場合において、弾性糸供給ガイド筒59が持上げの邪魔とならないよう、左右に回動して退避できるようにするためである。
【0020】
コアヤーン製造装置のユニット1の枠体1aは図2に示すように、前面が開放された断面C形状に形成され、長手方向に連続した内部空間にレール37・38が敷設されており、該レール37・38に沿って、糸継台車39が走行自在に配置されている。
この糸継台車39には、上下方向に回動自在な吸引管であるサクションノズル(引出装置)41と、回動自在なサクションマウス42が設けられている。該サクションノズル41は、吸引口が糸継部40より下方に位置するような図2に示す糸案内位置Aから、図2に一点鎖線で示すように、吸引口が空気紡績装置13の出口近傍となる位置(糸捕捉位置)まで上方向に回動して、空気紡績装置13の紡出側の糸端を吸引し、次に、該糸端を糸継部40に導くべく、前記糸案内位置Aに復帰する。
また、サクションマウス42は、下方の巻取装置16に保持された巻取パッケージ15を逆転させることにより送り出された糸端を、糸継部40に導くべく、待機位置B(図2)まで回動して引き上げる。
【0021】
また、糸継台車39には、上記サクションノズル41とサクションマウス42を駆動するカム43と、このカム43を駆動するカムモータM、サクションを発生するブロワ等が設けられている。
糸継台車39には、サクションノズル41が待機位置(糸案内位置)Aから、吸引口が空気紡績装置13の出口近傍に位置する糸捕捉位置まで移動したときに、これを検出する為のノズル検出センサ44が設けられるとともに、カム43が一回転したことを検知するための1サイクル終了検知センサ45が設けられている。
なお、カム43が一回転する間に、まずサクションマウス42の、巻取装置16側の糸端を引き上げる動作が完了し、次いで、空気紡績装置13側の糸端を糸継部40に向かって引き出すサクションノズル41の動作が完了するように構成している。
【0022】
前記サクションノズル41は、上下方向・旋回自在等は限定しないが、移動自在に構成された吸引管であって、本実施例では、上下方向にのみ回動自在なサクションノズル41としてある。図4に示すサクションノズル内センサ66は、該サクションノズル41の吸引経路内の糸の有無を検出する、検出部としての役割を果たしている。糸継台車39側には制御装置が設けられており、この制御装置(以下、「台車側制御装置」という。)は、サクションノズル内センサ66の検出結果に基づいて前記カムモータMを制御する。ユニット1側の制御装置51と台車側制御装置との間は、図示しない信号伝達手段によって信号のやり取りを行うことができるようにしている。この信号伝達手段は、非接触の通信手段としても構わない。
【0023】
次に、吸引管であるサクションノズル41が下方に回動すると、この回動に伴い、サクションノズル41に吸引された糸は、糸送りローラ14の前記ニップローラ、デリベリローラ間に入り、両ローラに把持されて送り力が付与されるようになっている。この状態で該サクションノズル内センサ66が糸の存在を検出すると、繊維束5のみにより紡績された(不完全な)糸が、後述する糸排出用吸引流発生ノズル82のエア噴射により、空気紡績装置13から順調に排出され、しかも、糸送りローラ14によって糸に送り力が付与されていると判断するのである。
そして、次に、上記判断に基づいて制御装置51は、弾性糸供給装置10から弾性糸11の供給を開始すべく制御することにより、弾性糸11が繊維束5に内包された、完全なコアヤーンの供給が開始されるのである。
【0024】
次に図12〜図14において、空気紡績装置13と糸排出用吸引流発生ノズル82の構成を説明する。
図12は中空ガイド軸体80を付設した空気紡績装置13の断面図である。図13は空気紡績装置13での紡績時における繊維束5の挙動を示した断面図である。
図14は中空ガイド軸体80の詳細を示す拡大断面図である。
【0025】
図12に示す如く、空気紡績装置13はノズルブロック(部材)Bと中空ガイド軸体80により構成されている。空気紡績装置13を構成するノズルブロックBには、旋回空気流発生用ノズルである空気紡績ノズル86を穿設しており、また、繊維束5が導入される繊維導入部材84の繊維導入孔83が設けられている。
更にはノズルブロックBにはニードル85が設けられている。このニードル85は中空ガイド軸体80の糸通路81と同軸上に配置されており、繊維導入孔83から中空ガイド軸体80の糸通路81に繊維を案内する機能と、バルーンを阻止することによりフロントローラ9に向かう仮撚りの伝播を阻止し、中空ガイド軸体80の先端で繊維が反転し易くする機能を果たす。ガイド部材であるニードル85は、図示のような一本の針状のものに限定されず、複数の部材で囲まれた繊維案内空間を形成し、繊維導入孔83を出た繊維がその繊維案内空間を通って中空ガイド軸体80の糸通路81に案内されるようにしても良い。
前記中空ガイド軸体80においては図14に示すように、先端入口から排出口まで連続して形成されている糸通路81の途中に、糸排出用吸引流発生ノズル82が穿設されている。ノズル82は、糸通路81内に先端入口から排出口に向かう空気流を発生することができるように構成され、その空気流により、繊維を糸通路81内に引き込むことができるようになっている。
繊維束5は中空ガイド軸体80の先端部において、空気紡績ノズル86の生成する旋回気流を受け、弾性糸11が構成するコア繊維の周囲に巻き付けられながら、中空ガイド軸体80の糸通路81に案内される。これにより実撚り状の紡績糸を生成する紡績がなされ、弾性糸11を中心に有するコアヤーン12が構成される。
【0026】
具体的には、繊維導入孔83を経て排出された繊維束5及び弾性糸11は、上記旋回気流に押されてニードル85に当たり、図13に示す如く、ニードル85の周面に巻き掛かりつつ中空ガイド軸体80内に導入される。
前記繊維導入孔83から排出される繊維束5を構成する各繊維の先端側は、中空ガイド軸体80の先端近傍で形成されつつある紡績糸の各繊維によってその周囲を巻き付けられた状態で、中空ガイド軸体80内に導入される。一方、繊維の後端側は、紡績室(ノズルブロックBと中空ガイド軸体80との間に形成された空間をいう。)内の旋回気流の作用により、図13に示す如くいったんほぐれて反転し、中空ガイド軸体80の外周面に螺旋状に巻き掛かる。しかしその直後、該繊維の後端側は、中空ガイド軸体80内に向かう繊維束5の周囲を前記旋回気流によって振り回されながら、前記中空ガイド軸体80の内部に引き込まれていく。
【0027】
このように、繊維の後端側は、中空ガイド軸体80内に向かう繊維束5の外周を周回しながら巻き付き、実撚り状の紡績糸を形成していく。このとき、該繊維の後端側が巻き付く繊維束には前記繊維導入孔83から新たに排出された繊維の先端側も含まれており、この他の繊維の後端側も中空ガイド軸体80に近づくと、上述と同様に繊維束5の周囲を振り回されて繊維束5の外周に巻き付く。
【0028】
このように、紡績室内では繊維が旋回気流によって振り回されて撚られるが、繊維束5はニードル85に一端巻き掛かってから送られるから、繊維束5の撚りがニードル85の上流側に伝播することがなく、良好に紡績することができる。
【0029】
図14に示す糸排出用吸引流発生ノズル82は、該ノズル82からの圧縮空気の噴射により、糸通路81内に繊維を引き込むような吸引流を発生させる作用を営む。
紡績開始時に空気紡績ノズル86に加えてノズル82を作動させることにより、弾性糸11や繊維束5の先端を吸引して中空ガイド軸体80内に導入するとともに、所定の強度(サクションノズル41を回動させることにより引き出されても切れないような強度)を持った紡績糸として排出することを可能としているのである。
糸排出用吸引流発生ノズル82は通常の紡績中には噴射を行わず、紡出側の糸と巻取り側の糸とを糸継ぎする際において、ドラフト装置6及び空気紡績装置13の駆動を再開する際に、所定時間のみ作動して、空気紡績ノズル86と糸排出用吸引流発生ノズル82とが噴射エアを発生させて糸を紡出する糸出し紡績を行う。この糸排出用吸引流発生ノズル82の作動/停止は、図8に示す切換弁76を制御装置51が切り換えることによって制御される。
本発明においては、空気紡績装置13の部分に中空ガイド軸体80により構成した糸排出用吸引流発生ノズル82を設けているので、紡績再開時の自動的な糸出しが可能となっているのである。
【0030】
また、本発明のような空気紡績装置13による紡績により、繊維長の長い繊維が中心に寄り、繊維長の短い繊維が外側に巻き付くという紡績原理が発生するのである。本実施例では短繊維をカバーリングの繊維束5として用いることで、図5に示すような、弾性糸11に撚りが付与されていない良好なカバーリング性が得られる。
【0031】
繊維束5を構成するカバーリング繊維一本一本についての巻き付き形状に着目すると、図7(A)に示すように、繊維の先端側の一部の領域5xはコアヤーン12の長手方向と略平行な方向におかれて、芯繊維である弾性糸11に巻き付く一方、残りの後端側の領域5yは前記弾性糸11から遠ざかりながら螺旋状に巻き付くような形状(円錐体に螺旋状に巻き付かせたような形状)となっている。この繊維の一本一本が図7(B)に示すように弾性糸11の周囲に次々と巻き付いて、コアヤーン12を生成するのである。
詳しくは、前記繊維5aの先端側がコアヤーン12の長手方向と略平行な状態とされ、その周囲に別の繊維5bの後端側が螺旋状に巻き付けられる。そしてその別の繊維5bの先端側もコアヤーン12の長手方向と略平行な状態とされ、その周囲に更に別の繊維5cの後端側が螺旋状に巻き付けられる。このように、各繊維5・5・・・の先端側の周囲が他の繊維の後端側によって巻き付けられるのである。そして、巻き付く側の繊維5の部分は前述のとおり前記螺旋状部分5yであるから、このように繊維5・5・・・が巻き付いた本発明のコアヤーン12は、その繊維構造に着目すると、図7(A)(B)に示すように、芯糸である弾性糸11が該コアヤーンの中心に配置され、また、該コアヤーンの長手方向に平行とされている。一方、カバーリング繊維5の先端側はコアヤーン長手方向(弾性糸11の長手方向)に平行に向けられながら該コアヤーン中心部に集められ、後端側は螺旋状の状態で巻き付くとともにコアヤーンの外面に露出している。そして、一の繊維の後端は後続する他の繊維に巻き付き、該他の繊維の後端は後続する更に他の繊維に巻き付き、…というように、先行側の繊維の後端がすぐ後続側にある繊維に巻き付くという連続的な構造をなしているため、コアヤーン長手方向に沿った方向でのしごきに対して大きな耐久性を発揮するのである。
【0032】
一方、リング精紡機により製造されるコアヤーンの場合、カバーリング繊維のみならず芯繊維(弾性糸)にまで撚りが入っており、カバーリング繊維がその先端側後端側を問わず全体的に螺旋状に撚られ、それぞれのカバーリング繊維が他の繊維に平行に(他の繊維に沿って)並んでいる構造をなしている。また、芯糸である弾性糸もカバーリング繊維に対して略平行に撚られている構造となっている。
このような構造により、コアヤーン長手方向のしごきに対して弱い糸になってしまうのである。
【0033】
本発明のコアヤーン製造装置により製造されたコアヤーン12は、コア繊維(弾性糸11)とカバーリング繊維(繊維束5)との結束が強いものとなり、コアヤーン12(弾性糸11)の長手方向にコアヤーン12を引っ張ったときの、しごきに対する耐久力(性)は、弾性糸11への繊維束5の結束の強化に基づいて、コアヤーン12の単糸強力(引っ張り破断強力)よりも大きいものとなる。
従って、しごきに対する耐久性は、コアヤーン12を該コアヤーン12の長手方向に強く引っ張ると、弾性糸11から、繊維束5(カバーリング繊維)がスルスルと移動して、弾性糸11がむき出しになるという事態が生じる前に切断される程度にまで向上し、これにより弾性糸11の強力がコアヤーンとしての単糸強力に関与することとなる。
そして、前記紡績により、しごきに対する耐久性に優れた、カバーリング繊維である繊維束5を短繊維としたコアヤーン12の生成が高速に行なえるのである。
【0034】
次に、弾性糸供給装置10の部分の構成について説明する。
図4に示すように、漏斗部60が、手動操作の際において、弾性糸11の端部を吸い込みさせやすいように配置されている。該漏斗部60の下方にエアスレッティング用エアサッカー装置58が固定されている。また、エアサッカー装置58の下方(下流側)には、クランプカッター装置33が配置されている。
エアスレッティング用エアサッカー装置58とクランプカッター装置33との間には、弾性糸検出センサ32が配置されている。該弾性糸検出センサ32は、最初の糸セットの際において、エアスレッティング用エアサッカー装置58とクランプカッター装置33との間に弾性糸11が把持されているかどうかを、弾性糸11の有無により検出するものである。
前記弾性糸検出センサ32は非接触式のセンサにより構成されており、弾性糸11の付着を防止する役目をしている。
また、糸停止状態でも、弾性糸検出センサ32が存在する為に、糸の有無を検出することが可能である。なお、弾性糸検出センサ32は、図4において、エアスレッティング用エアサッカー装置58とクランプカッター装置33の間に配置されているが、回転ローラ21とクランプカッター装置33との間であればどこに配置してもかまわない。
【0035】
エアスレッティング用エアサッカー装置58は、例えば、大きさ(径)の異なる糸通し孔を備えた複数の糸通し部材を備え、該複数の糸通し部材は、同軸上にある糸通しの孔の大きさが下流側、即ち、後述する弾性糸供給ガイド筒59側に向かって小さくなるように配置された構成とすることができる。これにより、前記糸通し部材の間隔からエアを効果的に逃しつつ、糸通し孔の中心軸上を流れるエアにより弾性糸11の糸通しが行われるため、高圧のエアを噴射して高い送り力を得ることができ、弾性糸11を緩ませることなく、確実にドラフト装置6に供給することが可能になる。
【0036】
クランプカッター装置33の下方には、ドラフト装置6に対する弾性糸供給位置(本実施例ではミドルローラ8とフロントローラ9との間)に向かって、弾性糸供給ガイド筒59が細長い筒として突出されている。該弾性糸供給ガイド筒59は、糸の品質を考えると、弾性糸11に屈曲が発生しないように、また延伸比が安定するように、真っ直ぐに下方へ延びているのが良い。
エアスレッティング用エアサッカー装置58とクランプカッター装置33と弾性糸供給ガイド筒59との部分は、一体的に回動可能とすべく、回動ボックス52内に収納されている。該回動ボックス52の部分は、ドラフト装置6点検補修の為に、ドラフト装置6のトップローラ側を支持するクレードルの部分の半分を持上ハンドル53の操作により持上げ可能としたこととの関係上、該ドラフト装置6のクレードルの持上げの際に弾性糸供給ガイド筒59の部分が邪魔とならないよう、左右に回動又は移動して、回避できるようにしている。
【0037】
前記弾性糸11の延伸比は、回転ローラ21と糸送りローラ14との間の、周速比の相違により与えることができる。
即ち、糸送りローラ14の周速を回転ローラ21の周速よりも大きく構成することにより、紡績区間を含む回転ローラ21と糸送りローラ14との間において、弾性糸11を、例えば約4倍以上に延伸した状態に維持することができるのである。
そして、弾性糸11を所定の延伸比に維持した状態で、空気紡績ノズル86による旋回空気流を使って、弾性糸11の外周に繊維束5を巻き付けつつ紡績を行うのである。
【0038】
また、弾性糸11の周囲への繊維束5の巻き付けと同時に、繊維束5の一部のファイバーが周囲に巻き付いて、図5(a)に示す如く、弾性糸11の周囲に螺旋状に巻き付いたものに構成したり、図5(b)に示す如く、部分的に巻き付いている結束部Kを形成し、その結束部Kの巻き付けにより弾性糸11と繊維束5との間を密着させて、一体化させるのである。これらの構成の違いは、例えば、図12に示す、フロントローラ9と、中空ガイド軸体80先端との距離の違いによって現れるものである。
弾性糸11を給送する弾性糸パッケージ20は回転ローラ21の上方に軸受支持されており、回転ローラ21により、弾性糸11を解舒して繰り出す方向に回転駆動される。繰り出された弾性糸11は、回転ローラ21と糸送りローラ14との間に付与された周速差により、所定の延伸比が与えられて張力が付与される。このように、弾性糸は延伸された状態で、スライバ4をドラフトした後の繊維束5とともにフロントローラ9から空気紡績装置13に導入されて、紡績される。
【0039】
コアヤーン製造装置が運転状態にあるときに糸に欠点が発生すると、スラブキャッチャ17(図4)がこれを検出して、制御装置51に信号を発信する。該信号を受けた制御装置51は、カッター63を作動させて糸を切断し、またクラッチ75を切ることによってドラフト装置6のバックローラ7に対する動力を遮断して停止させると共に、電磁制御弁50を介してアクチュエータ29を操作し、弾性糸供給装置10のストッパ24を回転ローラ21とパッケージ20との間に挿入させ、弾性糸パッケージ20の回転を停止させる。また、ストッパ24の作動と同時に電磁制御弁56を切り換えてクランプカッター装置33を閉じ、弾性糸11を該クランプカッター装置33に把持させる。
【0040】
一方、バックローラ7の停止により、これより下流の繊維束5はバックローラ7から引きちぎられ、共に吸引口26から吸引除去される。
このように、スラブキャッチャ17により糸欠点が検知されると、カッター63が作動してコアヤーン12を切断し、該切断されたコアヤーン12の巻取装置16側の端部は、巻取パッケージ15に一旦巻き取られるのである。
こうして、ユニット1は糸継ぎの必要な状態となり、このユニット1側の制御装置51は糸継ぎ要求信号を発信する。該信号を受信した糸継台車39側の制御装置は、この糸継の必要なユニット1まで台車39を移動させて停止させる。
【0041】
図4において、71はスラックチューブであり、糸継ぎの際において、紡出側からのスライバ4の供給が再開された時に、紡出側のコアヤーン12を吸引して、糸継ぎ時に発生する弛みを吸引し、糸の張力を確保する為に配置されている。
17はスラブキャッチャであり、コアヤーン12の太さを検出し、細糸部や太糸部を検出した場合に糸を切断するためのものである。
また図4において、糸継不能表示板62は、糸継ぎ不能のユニット1に対して糸継台車39を通過させる為の標識であり、該糸継不能表示板62を操作するソレノイド65と連結リンク68により、制御装置51を介して操作される。そして、弾性糸パッケージ20に弾性糸11が無くなったとき、又は、クランプカッター装置33が弾性糸11をクランプできなかったときであって、弾性糸検出センサ32が弾性糸11を検出しない場合には、図示の如く突出動作して、糸継台車39を通過させオペレータに異常を報知する。
カッター63も、制御装置51を介してソレノイド65と連結リンク67により操作される。
【0042】
次に、本発明の紡績装置の操作の手順を説明する。
コアヤーン製造装置の運転を初めて行う際のスタート準備においては、オペレータによる手動作業で、エアスレッティング用エアサッカー装置58の漏斗部60に、弾性糸パッケージ20から解舒されて、回転ローラ21により下方へ垂下される弾性糸11の糸端を入れる。
そして、回動ボックス52の通路側に特別に設けられている、マニュアルスイッチ55(図2・図3)をON操作する。
該マニュアルスイッチ55から手動開始信号が制御装置51に送信され、該制御装置51からの操作信号で、エアスレッティング用エアサッカー装置58(図4)を制御する電磁制御弁57(図8)を開放し、高圧エアを供給して、弾性糸11の端部をエアスレッティング用エアサッカー装置58内に通す、糸通し作業が行われる。
エアスレッティング用エアサッカー装置58内に吸引されて糸通しをされた弾性糸11は、同時にその先端部分が弾性糸検出センサ32とクランプカッター装置33を通過する。弾性糸11の端部はカッターにより切断され、クランプ装置により把持された状態となる。こうして弾性糸供給装置10の準備を完了する。
即ち、マニュアルスイッチ55をONすると、弾性糸11の端部がエアスレッティング用エアサッカー装置58と弾性糸検出センサ32を通過して、クランプカッター装置33にその先端が把持されるとともに弾性糸11の不要な先端部分が切断された状態となる。
【0043】
一方、コアヤーン製造装置の運転中にスラブが発生して糸を切断した後の、糸継ぎの自動化の機構について説明する。
【0044】
図4に示す如く構成される本実施例においては、スラブキャッチャ17によりスラブを検出すると、カッター63によりコアヤーン12を切断し、前述の如く空気紡績装置13を停止し、バックローラ7を停止し、クランプカッター装置33により、弾性糸11をその端部を切断して把持した状態で停止させるようになっている。
【0045】
これらの状態から糸継ぎが開始されるが、まず、スラブキャッチャ17からの信号を受けた制御装置51が糸継台車39の制御装置へ信号を送り、該信号を受けた台車側制御装置は該糸継台車39を、停止した状態のユニット1まで図1の紙面左右方向に移動させて、そのユニット1の位置にサクションノズル41が一致する位置で停止させる。停止状態のユニット1に糸継台車39が到着すると、台車側制御装置はカムモータMを所定角度だけ回転させてサクションノズル41を旋回させ、図2の鎖線あるいは図4の実線に示す如きの、吸引口が空気紡績装置13の排出口近傍に位置した状態(前記「糸捕捉位置」)で静止させる。これが糸出し紡績の準備工程であり、この工程が完了すると、台車側制御装置はユニット1側の制御装置51に準備完了信号を送信する。
この準備完了信号を受信したユニット1側の制御装置51は、サクションノズル41が上記の糸捕捉位置にある状態(吸引口が空気紡績装置13の排出口近傍に位置した状態)で、停止していたバックローラ7をクラッチ75を接続することで駆動させるとともに、低圧切換弁74を介して紡績ノズル86を、切換弁76を介して糸排出用吸引流発生ノズル82を、それぞれ作動させて、スライバ4から紡績糸を生成して排出する糸出し紡績を行う。
【0046】
これにより、ドラフト装置6のバックローラ7から繊維束5のみがエプロンが掛けられたミドルローラ8とフロントローラ9とを介して空気紡績装置13に供給されて(この段階では、まだ弾性糸11は空気紡績装置13に供給されない。)、前記糸排出用吸引流発生ノズル82からの噴射エアにより、弾性糸11の入っていない不完全な糸として糸出し紡績がなされ、空気紡績装置13から排出される。このとき、糸継台車39のサクションノズル41は上方の糸捕捉位置に回動した状態となっており、該空気紡績装置13から排出される不完全な糸を該サクションノズル41により吸引するようにしている。
【0047】
このとき紡績ノズル86は、図9に示す如く、作動開始からの所定時間は低圧に維持された後、通常紡績時と同じ高圧に切り換えられる。糸出し紡績の開始直後に紡績ノズル86を低圧に維持することにより、前記中空ガイド軸体80の先端付近で紡績ノズル86からの旋回気流により繊維が振り回されるのを抑制しているので、糸排出用吸引流発生ノズル82による吸引流で中空ガイド軸体80の糸通路81内に繊維を確実に取り込むことができ、糸出し紡績の成功率が向上する。
この低圧・高圧の切換制御は、図8に示す高圧切換弁73・低圧切換弁74に対し制御装置51が適宜の信号を送ることによって行われる。
【0048】
ここで、糸出し紡績及び糸の排出が正常になされていれば、サクションノズル41の吸引により該ノズル41内のセンサ66が糸の存在を検出することとなる。
前述の台車側制御装置は、糸出し紡績開始後の所定時間において、サクションノズル内センサ66の状態を監視し、糸出しが成功したか否か(正常に紡績糸が排出されたか否か)を判定する。即ち、台車側制御装置は、ユニット1側に前述のように準備完了信号を送信した後の所定時間の間に、糸出し検出センサ66により糸が有ることを検出すれば、糸出し紡績が成功したと判定する。一方、所定時間の間に糸が有ることをセンサ66により検出しない場合には、糸出し紡績が失敗したものと判定する。
【0049】
糸出し紡績が成功したものと判定された場合は、台車側制御装置はカムモータMを更に所定角度回転させて、サクションノズル41を下方の糸案内位置まで旋回させる。下方回動の際もサクションノズル41の吸引は継続されているため、糸は、該サクションノズル41の先端から吸引されながら下方に引き下げられ、また、その過程において、糸送りローラ14における回転中のデリベリローラとニップローラとの間に把持されて、糸に送り力が付与されることになる。
サクションノズル41内の糸がセンサ66によって検出されていれば、糸は吸引されながら正常に引き下げられたものと考えられ、またその過程において、該糸が糸送りローラ14のデリベリローラとニップローラの間に適正に把持され、送り力が付与されているものと推測できる。本実施例においては、サクションノズル41の糸案内位置への旋回が完了した時点で、ノズル41内の糸の存在をサクションノズル内センサ66によって再度確認させるようにしている。
ノズル41下方回動状態でセンサ66によって糸の存在が確認されると、台車側制御装置は、糸出し検出信号(糸出し成功信号)をユニット1側の制御装置51に送信する。糸出し検出信号を受信した制御装置51は、サクションノズル41により引き出された糸が糸送りローラ14に挟持され、糸送り力が付与されたものとみなすのである。
【0050】
その後制御装置51は、弾性糸供給装置10を作動させて空気紡績装置13に対する弾性糸11の供給を開始するとともに、紡績ノズル86の作動状態を保持した状態で、糸排出用吸引流発生ノズル82の作動を停止させるのである。
具体的には、糸送り力が付与されたものと制御装置51がみなしてから所定時間(図9に示す時間t1)経過後、制御装置51は、エアスレッティング用エアサッカー装置58の吸引を開始すべく、電磁制御弁57に信号を送る。
そして、さらに所定時間(t2)経過後には、制御装置51は電磁制御弁56を介してクランプカッター装置33の把持状態を開放し、略同時に電磁制御弁50を介してアクチュエータ29が操作して、弾性糸パッケージ20の回転駆動を開始させる。これにより、既に駆動されている前記エアスレッティング用エアサッカー装置58が弾性糸11を吸引して、空気紡績装置13まで導くのである。
これにより、弾性糸(コア繊維)11及び繊維束5をともに空気紡績装置13に供給し、コアヤーン紡績が開始される。言い換えれば、繊維束5のみにより紡績されていた糸(不完全な糸)の内部に弾性糸11が入る形で、通常のコアヤーン12が生成されるのである。
なお、クランプカッター装置33が開放された時点では、糸排出用吸引流発生ノズル82は未だ作動状態であり、この時点においてはコアヤーン12は、該ノズル82と紡績ノズル86との噴射エアによる糸出し紡績により生成される形となる。その後制御装置51が切換弁76を介して糸排出用吸引流発生ノズル82が停止するよう制御することにより、紡績ノズル86と中空ガイド軸体80のみによる紡績(通常の紡績)がなされるようになる。
【0051】
そして、糸継部40は、紡出側の糸と、サクションマウス42が吸引した巻取装置16の側の糸端との間で、糸継ぎを行う。こうして通常の紡績・巻取運転が開始される。
なお、糸の不要な部分(弾性糸11の入っていない不完全な部分や、二つのノズル82・86の噴射エアによる糸出し紡績により生成されたコアヤーン12の部分)は、糸継動作中に、糸継部40の図示しないカッターによって切断されて、すべてサクションノズル41内に吸引・除去される。
図9のタイミングチャートに示すように、弾性糸11を供給し、かつ、糸排出用吸引流発生ノズル82の噴射エアを停止して紡績ノズル86のみによる通常の紡績に切り換えた後に、糸継部40による上述の糸継動作が行われるようになっている。従って、糸継部40が実際に糸継動作を行う時点では、弾性糸11が内部に入っており、かつ、紡績ノズル86のみによる通常の紡績によって生成されたコアヤーン12が糸継部40にまで到達しており、その結果、パッケージ15には前記の通常の紡績によるコアヤーンのみが巻き取られることになる。
【0052】
以上のように本実施例では、台車側制御装置がサクションノズル内センサ66の糸検出信号を受信し、それに基づき発信する台車側制御装置の糸出し検出信号をユニット1側の制御装置51が受信して、糸送りローラ14によって前記不完全な糸に送り力が付与されたものと判断してから、前記エアサッカー装置58を作動させるとともに弾性糸11の供給を開始させるように制御しているのである。従って、空気紡績装置13から排出された糸(サクションノズル41によって引き出された糸)が糸送りローラ14によって強い送り力を付与されている状態であることを確認してから、弾性糸11の供給を開始しているのである。
これは、弾性糸11が入っていない不完全な糸の段階から前記糸送りローラ14によって下流への送り力を予め付与しておき、その後に該糸内に弾性糸11を入れるというプロセスが取られることを意味する。
従って、収縮し易い弾性糸11を確実に繊維束5内に導き、該繊維束5内に取り込ませながら下流の糸継部40側へ送ることができ、糸継作業の確実性、安定性に優れるのである。
言い換えれば、正常な繊維束5(糸)の走行に乗って空気紡績装置13に対する弾性糸11の糸通しが確実に行えることにもなる。即ち、伸縮性が大きくて収縮し易い弾性糸11が空気紡績装置13に詰まることがないのである。
【0053】
本実施例において制御装置51は、サクションノズル41の下方回動後に該ノズル41内のセンサ66が糸の存在を検出していることをもって、該糸が前記糸送りローラ14によって送り力が正常に付与されていると、いわば間接的に判断(検出)している。
即ち、検出部を構成する前記センサ66には、糸排出用吸引流発生ノズル82を使って正常に糸出しが行えたことを検出する検出器としての役割を持たせるとともに、糸が糸送りローラ14によって送り力が付与されていることを検出する検出器の役割をも兼ねさせている。
【0054】
前記判定作業において糸出しが失敗したものと判定した台車側制御装置は、ユニット1側の制御装置51へ糸出し失敗信号を送信する。このような場合は繊維束5が無くなったり等の異常が発生したものと推測されるから、糸出し失敗信号を受信した制御装置51は、直ちにクラッチ75を切ることでバックローラ7を停止させて、空気紡績装置13に対するスライバ4(繊維束)の供給を停止させる。なお、このとき、紡績ノズル86及び糸排出用吸引流発生ノズル82の作動も停止させることが望ましい。
このように直ちにスライバ4の供給を停止させることにより、フロントトップローラに対するスライバ4の巻き付きを抑制して、フロントトップローラが損傷するのを防ぐことができる。
上記の制御の後、制御装置51は、前記糸継不能表示板62等によってオペレータに異常を報知する。
【0055】
このように、スラブ発生による糸切断後の糸継ぎと運転再開が自動的に行われるのであるが、自動糸継ぎ作業の制御構成としては、以下のようなバリエーションも考えられる。
即ち、サクションノズル41が上方回動状態にあるときに該ノズル41内のセンサ66によって糸が吸引されたこと(糸の存在)を検出し、その後に該サクションノズル41を下方回動すれば、その時点でのサクションノズル内センサ66の検出結果に関わらず、この下方回動動作によって糸送りローラ14のデリベリローラとニップローラとの間に該糸が把持されたものとみなし、上述と同様の弾性糸11の投入動作を行わせる構成である。即ち、サクションノズル41の下方回動後においては、センサ66による該ノズル41内の糸の存在の確認を省略するのである。
【0056】
あるいは、前記糸送りローラ14の近傍に別途センサを設けて、サクションノズル41に糸が吸引されたことは該ノズル41内のセンサ66によって検出させる一方、糸送りローラ14のデリベリローラとニップローラとの間に糸が把持された(即ち、送り力が付与された)ことを、その別途設けたセンサによって検知させてもよい。この場合は、二つのセンサによって検出部が構成されることとなる。または、糸送りローラ14の両ローラ間に糸が把持されたことを検出するセンサのみによって構成したものでも良い。
【0057】
あるいは、サクションノズル41が糸捕捉位置にあるときに台車側制御装置がサクションノズル内センサ66によって糸の存在検出し、正常に糸出し紡績がなされていることを検出すると、該サクションノズル41を下方回動させる前にユニット1側の制御装置51に前記糸出し検出信号を送信するようにしてもよい。そして、制御装置51は、糸出し検出信号を受信すると直ちに弾性糸供給装置10を作動させるものとする。
この場合、糸送りローラ14による送り力が付与される前であっても、空気紡績装置13から排出される糸にはサクションノズル41の吸引力による送り力が付与されていることになる。このように、正常に糸出し紡績がなされたことを確認した後に弾性糸の供給を開始することによって、正常な繊維束(糸)の走行に乗って空気紡績装置13に弾性糸が通され、弾性糸は、その伸縮性が大きくて収縮し易いという特性にかかわらず、その糸通しが確実に行われるのである。
その上で、弾性糸11が入った完全なコアヤーン12をサクションノズル41に吸引させながら、該サクションノズル41を下方回動させて下流に引き出して糸継ぎさせるのである。これは、サクションノズル41が、その下方回動によって、収縮し易い弾性糸11が入った糸12を確実に吸引しながら下流側に引き出せるだけの吸引力を有する場合に特に有効である。
ただし、サクションノズル41を下方回動させた上で、糸送りローラ14に糸が把持されたことを検出して(把持されたとみなして)糸に強い送り力が付与されていることを確認した後に弾性糸11の供給を開始する方が、弾性糸11を芯繊維とするコアヤーンの糸出し及び糸継ぎをより確実に行うという観点からは好ましい。それは、糸送りローラ14に把持して送る送り力の方が、サクションノズル41の吸引流による送り力よりも大きいためである。
【0058】
弾性糸検出センサ32は、弾性糸供給装置10の部分において、回転ローラ21とクランプカッター装置33との間の位置に弾性糸11があるか否かを検出するためのものである。弾性糸11がない場合は、それを検出した該センサ32が制御装置51に信号を送信し、制御装置51は、弾性糸パッケージ20から弾性糸11が無くなった等の状況が発生したものと判断して、紡績作業を停止させることになる。
更に、この場合には、上述した糸継台車39を通過させて、糸継台車39による糸継ぎをせずに、オペレータに対して、図4に示す糸継不能表示板62の如くの表示操作によって、警告を発生する制御を行う。
【0059】
また、巻取装置16にコアヤーン12が一杯に巻き取られて、玉揚げの際には、図4に示す制御装置51からの信号によりクレードル電磁制御弁50からアクチュエータ29に高圧エアを供給してストッパ24を回動し、弾性糸パッケージ20を浮かせて弾性糸11の供給を停止し、同時に、図4に示す、糸張力検出センサ64の上部に配置したカッター63により、コアヤーン12を切断する。
【0060】
次に、弾性糸パッケージ20の駆動構成の変形例を説明する。
図11においては、図4において、アクチュエータ29によりストッパ24を回動して、弾性糸パッケージ20の回転・非回転を制御する機構としていた部分を、給糸モータMoにより制御した場合の構成を図示している。回転ローラ21の駆動を給糸モータMoによりユニット1毎に独立して駆動制御するものであり、弾性糸パッケージ20と回転ローラ21は常時接触状態としていても良いものである。
前記給糸モータMoは、制御装置51を介して制御することが可能であり、各ユニット1毎に異なる回転数により弾性糸パッケージ20を回転させることにより弾性糸の延伸率を異ならせることができる。従って、1台の製造装置において、糸品質の互いに異なる複数種類のコアヤーンを製造することも可能である。
また、給糸モータMoによる単錘駆動とすることにより、各ユニット1ごとに独立して弾性糸パッケージ20の駆動/駆動停止が可能である。従って、例えば、回転ローラ21の部分に弾性糸11が巻きついた場合には、その回転ローラ21のみの回転を止めて修理したり、糸の除去を早急に行うことができるという利点も持っているのである。
【0061】
図10には、リング精紡機により生成されたコアヤーンと、カバーリング繊維をステープルファイバとして、従来の紡績方法または装置により製造されたコアヤーンと、カバーリング繊維を綿100%として、本発明の製造方法により製造されたコアヤーンとにおける、コア繊維である弾性糸11の延伸倍率−糸強力特性が示されている。
この図10によれば、カバーリング繊維を綿100%とした紡績糸においては、延伸倍率が4倍未満の場合、糸強力は他の紡績糸に較べて低い。しかしながら、延伸倍率上昇させるに当たり、延伸倍率を4倍近傍を境界にして、延伸倍率を上昇させることにより、糸強力の上昇傾向が顕著に表れる結果が得られた。
【0062】
これは、単糸強力は、コア繊維の強力と、カバーリング繊維の結束の強さとによって決まるものであり、図10の下部に示すように、延伸倍率が低い場合におけるコアヤーン12の断面は、弾性糸11の引っ張りが十分でないために、弾性糸11の断面積が大きく、その分、周囲のカバーリング繊維(ファイバー)の占める割合が小さいため、弾性糸11に巻き付くカバーリング繊維(綿100%)が少なく、結束が弱いものとなるが、弾性糸11を引っ張った状態で紡績すると、弾性糸11の断面積が小さくなり、その分、巻き付くカバーリング繊維の割合が多くなるため、強い結束が得られ、強力が増大するためと考えられる。
【0063】
また、本発明のコアヤーン12の糸強力は、延伸倍率5倍程度になると横ばい傾向で推移している。これは、図10下部で示すように、延伸倍率が増大しても、倍率が大きくなるに従って弾性糸11の断面積(径)の変化が小さくなり、巻き付く繊維の量の変化も小さくなるためと考えられる。そこで、前記結果と、弾性糸11自身の引っ張り破断強力の限界を考慮して、弾性糸11の延伸倍率は、例えば、40デニール(糸の太さを表す単位)で4倍〜6倍、105デニールで4.5倍〜7倍、140デニールで5倍〜8倍とするのが好ましい。
【0064】
従って、本発明の製造方法により、弾性糸11への繊維束5のカバー性を向上させるのみならず、綿100%をカバーリング繊維とした紡績糸強力を、他の紡績糸の糸強力に近づけることができる。
更に、弾性糸11を上記の如く延伸させて、紡績することにより、十分な伸縮性を得ることができ、かつ、通常の弾性糸の長さよりも長いコアヤーンを得ることができる。即ち、弾性糸11の単位重量当たりに生成されるコアヤーンの長さを長くすることができる。また、リング精紡機に比べて、特許第2703189号公報に示すように、10倍以上の高速紡績が可能となる。
【0065】
また、コアヤーンを織機、縫製等に用いる場合、リング精紡機にて、複数倍の延伸倍率で弾性糸11を伸ばして生成されたコアヤーンは、糸端を切断すると、周囲のカバーリング繊維との結束が弱いので、弾性糸11が収縮しようとし、コアヤーン長手方向に縮んで、その縮みの分だけコア繊維即ち弾性糸11の入っていない部分が生じてしまう。従って、その弾性糸11の縮みの分を考慮して、実際に製織、縫製で必要なコアヤーンの長さよりも長いコアヤーンを用意し、それに伴って、特に縫製の場合、その長さの分だけ余分な縫い代が必要であった。
しかしながら、本発明のコアヤーンを用いる場合、複数倍の延伸倍率で弾性糸11を伸ばして生成されたコアヤーンであって、糸端を切断した場合であっても、周囲のカバーリング繊維との結束が強いので、弾性糸11の収縮をカバーリング繊維が抑制するため、コアヤーン長手方向に縮む度合いを小さくすることができる。従って、前記リング精紡機により生成されたコアヤーンと異なり、余分なコアヤーンを減らし、縫製の場合における縫い代を余分に用意する必要がなくなるため、弾性糸11の原料のコストダウンを図ることができる。
【0066】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するものである。
【0067】
請求項1に示す如く、繊維束をドラフトするドラフト装置と、繊維束にコア繊維としての弾性糸を供給する弾性糸供給装置と、弾性糸と繊維束とを導入しそれらに旋回空気流を作用させてコアヤーンを生成する空気紡績装置と、該空気紡績装置の下流側に配設される糸送り装置と、該糸送り装置から出たコアヤーンを巻き取る巻取装置と、紡出側のコアヤーンと巻取側のコアヤーンとを糸継ぎするための糸継装置と、を有するコアヤーン製造装置において、前記空気紡績装置から排出された糸を引き出して前記糸継装置に導くための引出装置と、該引出装置内の糸の存在を検出する検出装置と、該検出装置の検出結果に基づいて前記弾性糸供給装置による弾性糸の供給を制御する制御装置と、を備えたので、
引出装置内の糸の存在を確認した後、繊維束に対する弾性糸の供給を開始することができる。即ち、紡績開始時、ドラフト装置から出た繊維束が正常な紡績糸として空気紡績装置から排出されたことを確認した後、繊維束に対する弾性糸の供給を開始することができる。
このように、空気紡績装置を通して繊維束(紡績糸)が正常に走行している状態で弾性糸を合流させることにより、伸縮性の大きな弾性糸であっても繊維束(紡績糸)の走行に乗って空気紡績装置を通過するのである。
従って、弾性糸が空気紡績装置内に詰まるのを確実に防止できると共に、弾性糸を芯繊維とするコアヤーンの糸出し及び糸継ぎの確実な自動化が実現できる。
【0068】
また、空気紡績装置を通して繊維束(紡績糸)が正常に走行していることを確認した後に弾性糸を合流させることにより、繊維束の糸出し(繊維束から紡績糸を生成して空気紡績装置から排出すること)が失敗した状態で弾性糸が供給されるのを防止できる。
従って、弾性糸のみが引出装置により引き出されて糸継装置に導かれ、巻取り側のコアヤーンと糸継ぎされることを防止できる。即ち、弾性糸のみの部分が巻取巻糸体(巻取パッケージ)に混入するのを防止できる。
【0069】
更に、ドラフト装置(バックローラ)の駆動開始から所定時間の間に検出装置で紡績糸を検出しない場合、弾性糸の供給は行わずに直ちにドラフト装置(バックローラ)を停止させることにより、継続して供給させる繊維束がドラフトローラ(フロントローラ)に巻き付くのを防止できる。従って、復旧作業が短時間で行えるとともに、ドラフトローラの損傷を防止できる。
【0070】
請求項2に示す如く、繊維束をドラフトするドラフト装置と、繊維束にコア繊維としての弾性糸を供給する弾性糸供給装置と、弾性糸と繊維束とを導入しそれらに旋回空気流を作用させてコアヤーンを生成する空気紡績装置と、該空気紡績装置の下流側に配設される糸送り装置と、該糸送り装置から出たコアヤーンを巻き取る巻取装置と、紡出側のコアヤーンと巻取側のコアヤーンとを糸継ぎするための糸継装置と、を有するコアヤーン製造装置において、前記空気紡績装置から排出された糸を引き出して前記糸継装置に導くための引出装置と、該引出装置により引き出された糸が前記糸送り装置による送り力を付与された状態で前記糸を検出する検出装置と、該検出装置の検出結果に基づいて前記弾性糸供給装置による弾性糸の供給を制御する制御装置と、を備えたので、
空気紡績装置から排出された糸が糸送り装置による送り力を付与された後、繊維束に対する弾性糸の供給を開始することが出来る。即ち、紡績開始時、ドラフト装置から出た繊維束が正常な紡績糸として空気紡績装置から排出され、更にその紡績糸が糸送り装置により強い送り力を付与されたことを確認した後、繊維束に対する弾性糸の供給を開始することができる。
このように、空気紡績装置から排出された紡績糸に糸送り装置が作用し、その意と送り装置による強い送り力が紡績糸に付与されている状態で弾性糸を合流させることにより、伸縮性の大きな弾性糸であっても繊維束(紡績糸)の走行に乗って空気紡績装置を確実に通過するのである。
従って、弾性糸が空気紡績装置内に詰まるのを確実に防止できると共に、弾性糸を芯繊維とするコアヤーンの糸出し及び糸継ぎの確実な自動化が実現できる。
【0071】
また、空気紡績装置を通して繊維束(紡績糸)が正常に走行し、その紡績糸に対して糸送り装置による送り力が付与された後に弾性糸を合流させることにより、繊維束の糸出し(繊維束から紡績糸を生成して空気紡績装置から排出すること)が失敗した状態で弾性糸が供給されるのを防止できる。
従って、弾性糸のみが引出装置により引き出されて糸継装置に導かれ、巻取り側のコアヤーンと糸継ぎされることを防止できる。即ち、弾性糸のみの部分が巻取巻糸体(巻取パッケージ)に混入するのを防止できる。
【0072】
請求項3に示す如く、前記引出装置は移動自在な吸引管であり、前記検出装置は、該吸引管の吸引経路内で前記紡績糸の有無を検出するように構成したので、
吸引管の移動により、紡績糸(繊維束のみによる紡績糸、あるいは、弾性糸まで入っている紡績糸)を糸継ぎのために引き出すことが簡単にでき、また、検出装置により、紡績糸を適正に引き出している状態を簡単にかつ確実に検出することができる。
【0073】
請求項4に示す如く、前記弾性糸供給装置はエアサッカー装置とクランプカッター装置とを具備するとともに、前記制御装置は、弾性糸の供給を開始する際には、前記エアサッカー装置が作動してから所定時間経過後に、クランプカッター装置による弾性糸の把持を開放するように制御するので、
クランプカッター装置による把持状態の開放よりも、エアスレッティング用エアサッカー装置の吸引の開始を先に行うことにより、弾性糸の供給開始時の弛みを防止することができて、弾性糸が回転ローラ等に巻き付く等のトラブルを防止することできる。
【0074】
請求項5に示す如く、前記弾性糸供給装置は、弾性糸の給糸巻糸体に接触して回転する繰出ローラを備え、前記制御装置は、弾性糸の供給を開始する際、クランプカッターによる弾性糸の把持開放と略同時に繰出ローラによる弾性糸の繰出しを開始するように制御するので、
エアスレッティング用エアサッカー装置を先に作動させてから弾性糸の供給を開始することとなるから、弾性糸を弛ませることなく確実に、クランプカッター装置や、繊維束との合流経路(前述の実施例では、フロントローラ9)に供給することができる。
【0075】
請求項6に示す如く、前記空気紡績装置は、中空ガイド軸体と、該中空ガイド軸体の先端部に旋回空気流を発生させるノズル部材とを備え、中空ガイド軸体の糸通路に先端側から弾性糸及び繊維束を供給しながら、ノズルによる旋回空気流を作用させてコアヤーンを生成するので、
カバー性としごきに対する耐久性に優れたコアヤーンを高速に製造することが可能となったのである。特に、カバーリング繊維即ち繊維束として、綿100%等の短繊維を用いるようにするのが有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコアヤーンの紡績装置及び糸継台車を示す正面図。
【図2】図1の紡績装置及び糸継台車部分の拡大側面断面図。
【図3】紡績部とサクションノズルと糸継台車の部分の拡大側面図。
【図4】紡績部とサクションノズルと本発明の要部を示す俯瞰図。
【図5】本発明のコアヤーンの拡大図。
【図6】従来のコアヤーンの拡大図。
【図7】カバーリング繊維の巻付きの様子を示す斜視図。
【図8】本発明のコアヤーン紡績装置の制御ブロック線図。
【図9】本発明のコアヤーン紡績装置のタイミングチャート図。
【図10】リング精紡機により生成されたコアヤーンと、カバーリング繊維をステープルファイバとして、従来の紡績方法または装置により製造されたコアヤーンと、カバーリング繊維を綿100%として、本発明の製造方法により製造されたコアヤーンとにおける、コア繊維である弾性糸11の延伸倍率−糸強力特性を示す図。
【図11】コア繊維の供給部をモータ駆動とした実施例の本発明の要部を示す俯瞰図。
【図12】中空ガイド軸体80を付設した空気紡績装置13の断面図。
【図13】空気紡績装置13での紡績時における繊維束5の挙動を示した断面図。
【図14】中空ガイド軸体80の詳細を示す拡大断面図。
【符号の説明】
B ノズルブロック
1 ユニット
5 繊維束
6 ドラフト装置
7 バックローラ
8 ミドルローラ
9 フロントローラ
10 弾性糸供給装置
11 弾性糸
12 コアヤーン
13 空気紡績装置
14 糸送りローラ(糸送り装置)
15 パッケージ
16 巻取装置
17 スラブキャッチャ
20 弾性糸パッケージ(給糸巻糸体)
21 回転ローラ(繰出ローラ)
33 クランプカッター装置
39 糸継台車
40 糸継部
41 サクションノズル(吸引管)
42 サクションマウス
51 制御装置
52 回動ボックス
58 エアスレッティング用エアサッカー装置
60 漏斗部
63 カッター
64 糸張力検出センサ
66 サクションノズル内センサ(検出部)
80 中空ガイド軸体
82 糸排出用吸引流発生ノズル
83 繊維導入孔
85 ニードル
86 空気紡績ノズル

Claims (6)

  1. 繊維束をドラフトするドラフト装置と、
    繊維束にコア繊維としての弾性糸を供給する弾性糸供給装置と、
    弾性糸と繊維束とを導入しそれらに旋回空気流を作用させてコアヤーンを生成する空気紡績装置と、
    該空気紡績装置の下流側に配設される糸送り装置と、
    該糸送り装置から出たコアヤーンを巻き取る巻取装置と、
    紡出側のコアヤーンと巻取側のコアヤーンとを糸継ぎするための糸継装置と、
    を有するコアヤーン製造装置において、
    前記空気紡績装置から排出された糸を引き出して前記糸継装置に導くための引出装置と、
    該引出装置内の糸の存在を検出する検出装置と、
    該検出装置の検出結果に基づいて前記弾性糸供給装置による弾性糸の供給を制御する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする、コアヤーン製造装置。
  2. 繊維束をドラフトするドラフト装置と、
    繊維束にコア繊維としての弾性糸を供給する弾性糸供給装置と、
    弾性糸と繊維束とを導入しそれらに旋回空気流を作用させてコアヤーンを生成する空気紡績装置と、
    該空気紡績装置の下流側に配設される糸送り装置と、
    該糸送り装置から出たコアヤーンを巻き取る巻取装置と、
    紡出側のコアヤーンと巻取側のコアヤーンとを糸継ぎするための糸継装置と、
    を有するコアヤーン製造装置において、
    前記空気紡績装置から排出された糸を引き出して前記糸継装置に導くための引出装置と、
    該引出装置により引き出された糸が前記糸送り装置による送り力を付与された状態で前記糸を検出する検出装置と、
    該検出装置の検出結果に基づいて前記弾性糸供給装置による弾性糸の供給を制御する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする、コアヤーン製造装置。
  3. 前記引出装置は移動自在な吸引管であり、前記検出装置は、該吸引管の吸引経路内で糸の有無を検出するものであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のコアヤーン製造装置。
  4. 前記弾性糸供給装置はエアサッカー装置とクランプカッター装置とを具備するとともに、
    前記制御装置は、弾性糸の供給を開始する際には、前記エアサッカー装置が作動してから所定時間経過後に、クランプカッター装置による弾性糸の把持を開放するように制御することを特徴とする、
    請求項1から請求項3までのうちいずれか一項に記載のコアヤーン製造装置。
  5. 前記弾性糸供給装置は、弾性糸の給糸巻糸体に接触して回転する繰出ローラを備え、
    前記制御装置は、弾性糸の供給を開始する際、クランプカッターによる弾性糸の把持開放と略同時に繰出ローラによる弾性糸の繰出しを開始するように制御することを特徴とする、
    請求項4に記載のコアヤーン製造装置。
  6. 前記空気紡績装置は、中空ガイド軸体と、該中空ガイド軸体の先端部に旋回空気流を発生させるノズル部材とを備え、中空ガイド軸体の糸通路に先端側から弾性糸及び繊維束を供給しながら、ノズルによる旋回空気流を作用させてコアヤーンを生成することを特徴とする、
    請求項1から請求項5までのうちいずれか一項に記載のコアヤーン製造装置。
JP2001212019A 2001-03-29 2001-07-12 コアヤーン製造装置 Expired - Fee Related JP3682583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212019A JP3682583B2 (ja) 2001-03-29 2001-07-12 コアヤーン製造装置
US10/106,446 US20020139102A1 (en) 2001-03-29 2002-03-27 Core yarn, and method and device for manufacturing the same
CN02108516.1A CN1379131A (zh) 2001-03-29 2002-03-29 芯纱及其制造方法和制造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-97028 2001-03-29
JP2001097028 2001-03-29
JP2001212019A JP3682583B2 (ja) 2001-03-29 2001-07-12 コアヤーン製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363834A JP2002363834A (ja) 2002-12-18
JP3682583B2 true JP3682583B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26612611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212019A Expired - Fee Related JP3682583B2 (ja) 2001-03-29 2001-07-12 コアヤーン製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101271941B1 (ko) * 2012-01-26 2013-06-07 이선옥 신축도 가변기능을 갖는 스판사 제조 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009169A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Murata Mach Ltd 弾性糸のクランプカッター装置
WO2006030661A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha コアヤーン紡績機、コアヤーンの芯糸有無判定方法及びコアヤーン紡績機におけるサービス方法
JP4367647B2 (ja) 2005-05-16 2009-11-18 村田機械株式会社 コアヤーン紡績における芯糸検出方法及び装置
JP4069933B2 (ja) 2005-05-25 2008-04-02 村田機械株式会社 コアヤーンの製造方法及び装置
KR101379638B1 (ko) 2013-03-27 2014-03-31 이선옥 신축도 가변 기능을 갖는 인터밍글사 제조 장치
DE102015113320A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Terrot Gmbh Fadenmaterial sowie daraus ausgebildete(s) textiles Flächengebilde und/oder textile Applikation
JP2020169428A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 村田機械株式会社 紡績方法及び紡績機
CN114875498A (zh) * 2022-05-11 2022-08-09 天津工业大学 一种模块化静电纺丝装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101271941B1 (ko) * 2012-01-26 2013-06-07 이선옥 신축도 가변기능을 갖는 스판사 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002363834A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801146B2 (ja) ジェット紡糸機における紡績再開法、並びに紡糸装置及びジェット紡糸機
JP4062869B2 (ja) コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法
EP2573017B1 (en) Yarn winding unit, yarn winding apparatus and spinning machine
JP2014001491A (ja) エアジェット紡績機およびその作動方法
JP2013067475A (ja) 糸巻取機及び糸巻取ユニット
JP2010174405A (ja) 糸端捕捉案内装置及びそれを備える紡績機
EP2573223A2 (en) Pneumatic spinning device, spinning unit, spinning machine, and pneumatic spinning method
US20020139102A1 (en) Core yarn, and method and device for manufacturing the same
EP3025995B1 (en) Yarn winding machine
JP3682583B2 (ja) コアヤーン製造装置
JP3575470B2 (ja) 紡績方法及びその装置
KR100260219B1 (ko) 방적방법 및 방적장치
JP2007284812A (ja) 糸継ぎ装置および糸継ぎ方法
US4619109A (en) Method and apparatus for yarn piecing in a fasciated yarn spinning unit
EP2985371B1 (en) Spinning machine
JP2006144136A (ja) 紡績装置の運転方法及び紡績装置
CN108625003B (zh) 细纱机
JPH02229231A (ja) 撚糸用供給ボビンの製造装置
JP6226975B2 (ja) ドラフトユニットおよび2つの繊維材料供給装置を有する繊維機械および繊維材料供給方法
JP3760802B2 (ja) コアヤーン及びその製造方法
JP2016166067A (ja) 糸継装置、紡績機、及び自動ワインダ
JP2001159039A (ja) 糸継ぎ装置
JP2003278034A (ja) 紡績装置
JP3586753B2 (ja) 紡績機におけるピーシング方法及び同装置
JP3562396B2 (ja) 紡績装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees