JP3679316B2 - 植栽用防水被覆構造体とその施工方法 - Google Patents

植栽用防水被覆構造体とその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3679316B2
JP3679316B2 JP2000219642A JP2000219642A JP3679316B2 JP 3679316 B2 JP3679316 B2 JP 3679316B2 JP 2000219642 A JP2000219642 A JP 2000219642A JP 2000219642 A JP2000219642 A JP 2000219642A JP 3679316 B2 JP3679316 B2 JP 3679316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
waterproof
soil
planting
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000219642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002034332A (ja
Inventor
勇英 山▲崎▼
正彦 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Composite Co Ltd
Original Assignee
Japan Composite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Composite Co Ltd filed Critical Japan Composite Co Ltd
Priority to JP2000219642A priority Critical patent/JP3679316B2/ja
Publication of JP2002034332A publication Critical patent/JP2002034332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679316B2 publication Critical patent/JP3679316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植栽用防水被覆構造体およびその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の都市開発に伴う自然破壊は、地球温暖化現象やオゾン層破壊という深刻な問題を引き起こしている。特に、緑地の減少が著しい都市部におけるヒートアイランド現象や排出CO2 増加は、これらの問題の根源とされており、早急な対応策が必要とされている。
そこで、最近、都市開発と緑地の共存を目的として、建築空間、例えば、建築物の屋上などを緑化することが提案され、実際の施工例も見られるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
屋上等の建築空間を緑化する場合には、防水構造に対する十分な配慮が必要である。すなわち、緑化に用いる土壌は通常湿潤状態にあるため、当該土壌層の下部には優れた防水性能を有する防水層が必要となる。
このような配慮に基づいた緑化構造体として、FRP防水工法による防水層を土壌層の下部に敷設した構造体がある(特開平5−25894号公報等)。
しかし、これら従来の構造体では、耐薬品性に対する性能は十分に考慮されていないため、土壌排水に肥料や農薬が含まれている場合に防水層が腐食劣化し、漏水のおそれがある。また、従来の構造体では、土壌層の重量や、土壌層の敷設や植栽時の衝撃が、直接的に防水層に達するため、受ける機械的ダメージが大きく、亀裂等により漏水が起こる原因となっている。さらに、植物の根が防水層に侵入してしまうことによる漏水のおそれもある。このように、従来の構造体は、屋上緑化を目的とする使用に対しては、未だ十分な性能を有しているとはいえないものであった。
【0004】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、屋上等の建築空間を緑化するにあたり、土壌排水中の肥料や農薬等に対する耐薬品性に優れ、重量や衝撃に対する耐久性に優れ、さらに、植物の根に対する耐根性にも優れ、従来の構造体に比べて漏水のおそれが極めて少ない、新規な植栽用防水被覆構造体およびその施工方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決するべく、鋭意検討を行った。その結果、FRP防水層と土壌層との間に、上記の耐薬品性、耐久性、耐根性を備えるための特定の層を設けることにより、上記課題を解決できることを見い出した。
すなわち、本発明に係る植栽用防水被覆構造体は、
上から、
(A)土壌層、
(B)土壌粒子流出防止機能および排水機能を有する層、
(C)硬化物がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合する熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を、先に施工された防水層(D)の表面に塗布し硬化してなる樹脂硬化層、
(D)繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層、
(E)プライマー層、
(F)基体、
の構成を有することを特徴とする。
【0006】
また、本発明に係る植栽用防水被覆構造体の施工方法は、
前記基体(F)の上に、前記プライマー層(E)を形成する工程と、
前記プライマー層(E)の上に、前記繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層(D)を形成する工程と、
前記防水層(D)の上に、硬化物がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合する熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を塗布し硬化させて樹脂硬化層(C)を形成する工程と、
前記樹脂硬化層(C)の上に、前記土壌粒子流出防止機能および排水機能を有する層(B)を形成する工程と、
前記土壌粒子流出防止機能および排水機能を有する層(B)の上に、前記土壌層(A)を形成する工程とを含む。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係る植栽用防水被覆構造体は、
上から、
(A)土壌層、
(B)土壌粒子流出防止機能および排水機能を有する層、
(C)硬化物がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合する熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を、先に施工された防水層(D)の表面に塗布し硬化してなる樹脂硬化層、
(D)繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層、
(E)プライマー層、
(F)基体、
の構成を有することを特徴とする。
【0008】
以下、上記の構成要素の詳細を含めて、本発明について詳細に説明する。
本発明における土壌層(A)としては、特に限定されないが、例えば、植栽に使用される一般汎用の土壌であり、具体的には、真砂土、関東ローム、黒土、赤土、細粒土、腐食土、富士土、川砂、蛙石土壌、パーライト、バーミキュライト、畑土、砕石、砂利等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
土壌層(A)には、必要により、土壌改良剤、土壌保水剤、植物成長剤、有機肥料、無機肥料、除草剤、農薬等が含有していてもよい。
【0009】
土壌層(A)の厚さは、植栽する植物体、樹木の大きさ、重量とも関係するので、特に限定されないが、一般的には2〜150cmが好ましく、より好ましくは5〜100cmである。
本発明における土壌粒子流出防止機能および排水機能を有する層(B)としては、土壌層(A)の土壌粒子を通過させない土壌粒子流出防止機能と、土壌層(A)からの水分を効率よく排水させることができる排水機能とを有する層であれば特に限定されないが、好ましくは、有孔フィルターシート層(B1)と排水層(B2)とからなる層である。
【0010】
有孔フィルターシート層(B1)としては、土壌層(A)の土壌粒子は通過しないが、水分は通過する孔を有するシート材を敷設した層であれば、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、ビニロン、アクリル等の合成繊維や天然繊維、ガラス繊維等の無機繊維を素材とする不織布からなるものが挙げられる。
有孔フィルターシート層(B1)の厚みは、特に限定されないが、例えば、2〜30mmのマット体が好ましく挙げられる。より具体的には、東洋紡績社製の商品名:ボランス4301N、積水化成品工業社製の商品名:ソイレンフィルターAなどが好ましく用いることができる。
【0011】
前記(A)層と(B)層との間には、必要に応じて、保水層(A1)を介在させてもよい。保水層(A1)を介在させることにより、土壌層中の水分を一定レベル以上に保つことが可能となり、植物体、樹木の成長を促進させることができる。
排水層(B2)としては、有孔フィルターシート層(B1)を通過した水分を効率よく排水させることができる層であれば特に限定されないが、上下面を貫通する通水孔と下面に排水溝を有する排水層が好ましい。具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエステル、ゴム等の素材からなる、厚さ50〜100mm程度の板状体の上下面を貫通する通水孔と下面に連通溝である排水溝を有する排水層が挙げられる。
【0012】
さらに、排水層(B2)はクッション体であることがより好ましい。具体的には、例えば、上記素材を発泡体として、クッション体とすることが挙げられる。排水層(B2)をクッション体とすることにより、土壌層の重量や、土壌層の敷設や植栽時の衝撃が吸収され、従来問題となっていた防水層への機械的ダメージが軽減され、防水層の亀裂等による漏水のおそれを回避することができる。
排水層(B2)の具体例としては、例えば、積水化成品工業社製のソイレンマットシリーズ等からなる層が挙げられる。
本発明における樹脂硬化層(C)は、熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる樹脂硬化層であり、前記熱硬化性樹脂の硬化物がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合するものであることを特徴とする。
【0013】
前記熱硬化性樹脂としては、特に限定されないが、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
前記熱硬化性樹脂組成物中の前記熱硬化性樹脂の含有量としては、特に限定されないが、50〜100重量%の範囲内が好ましく、70〜100重量%の範囲内がさらに好ましい。前記熱硬化性樹脂組成物中の前記熱硬化性樹脂の割合が50重量%未満では、樹脂硬化層(C)の耐薬品性が十分でないため、長期に使用した場合に(C)層にクラックが発生し、防水層に肥料や農薬等が含まれる排水の影響が及び、漏水の原因となるおそれがある。
【0014】
硬化物がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CMに適合するものとは、耐薬品性に優れているものをいい、UP−CEに適合するものとは、耐薬品性に特に優れているものをいい、UP−CEEに適合するものとは、耐薬品性に非常に優れているものをいう。すなわち、これらUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合するものは、いずれも耐薬品性に優れたものであることを意味する。
樹脂硬化層(C)に用いる熱硬化性樹脂がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合するものであれば、本発明に係る構造体を植栽用途に用いる際に、排水に含まれる肥料や農薬等に対して十分な耐薬品性を有するので、例えば、長期間使用しても防水層に影響が及ばない、一方、樹脂硬化層(C)に用いる熱硬化性樹脂がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合しないものであれば、耐薬品性が十分でないため、長期に使用した場合に(C)層にクラックが発生し、防水層に肥料や農薬等が含まれる排水の影響が及び、漏水の原因となるおそれがある。
【0015】
本発明における、繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層(D)は、いわゆるFRP防水層である。
上記繊維強化熱硬化性樹脂組成物で用いられる繊維強化材としては、例えば、ガラス繊維;アミド、アラミド、ビニロン、ポリエステル、フェノール等の有機繊維;カーボン繊維;金属繊維;セラミックス繊維;それらの組み合わせ;などが挙げられる。これらの中でも、施工性、経済性を考慮した場合、ガラス繊維と有機繊維が好ましい。
前記繊維の形態は、平織り、朱子織り、マット状等があるが、施工性、厚み保持等より、マット状が好ましい。また、ガラスロービングを20〜100mm程度にカットして、チョップドストランドにして使用することも可能である。
【0016】
前記繊維強化熱硬化性樹脂組成物中の前記繊維強化材の含有量は、特に限定されないが、5〜60重量%の範囲内が好ましく、10〜40重量%の範囲内がさらに好ましい。
上記の繊維強化熱硬化性樹脂組成物に用いる熱硬化性樹脂の硬化物は、JIS−K−7113で規定する引張り試験において、引張り伸び率が20%以上であることが好ましく、より好ましくは20〜150%の範囲内、特に好ましくは30〜120%の範囲内である。20%より小さいと、下地基体の動きに対する追従性に劣ってしまう。
【0017】
繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層(D)の形成法は、特に限定されないが、例えば、ハンドレーアップ法、スプレーアップ法、樹脂含浸マット状繊維強化材を敷設する方法、マット状繊維強化材施工後に樹脂を注型する方法などが挙げられる。
繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層(D)の厚みは、特に限定されないが、通常好ましくは0.5〜5mm、より好ましくは1〜2mmである。
繊維強化熱硬化性樹脂で用いられる熱硬化性樹脂は、特に限定されないが、例えば不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート等をメチルメタクリレート等に溶解させてなるアクリルシラップ、側鎖に硬化性二重結合を導入してなる架橋性アクリルシラップ等が挙げられるが、硬化性が高い点や、施工性等の点から、好ましくは、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂である。
【0018】
前記繊維強化熱硬化性樹脂組成物中の前記熱硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、40〜95重量%の範囲内が好ましく、60〜90重量%の範囲内がさらに好ましい。
本発明で好ましく使用される不飽和ポリエステル樹脂としては、例えば、α、β−不飽和二塩基酸またはその酸無水物と、芳香族飽和二塩基酸またはその酸無水物と、グリコール類の重縮合によって製造され、場合によっては酸成分として脂肪族あるいは脂環族飽和二塩基酸を併用して製造された不飽和ポリエステル30〜80重量部を、重合性不飽和単量体70〜20重量部に溶解して得られるものが挙げられる。
【0019】
本発明で好ましく使用されるビニルエステル樹脂とは、例えば、不飽和ポリエステルのカルボキシル末端や水酸基末端を不飽和基を有するエポキシ化合物や不飽和基を有するイソシアネート化合物でビニル変性したビニルエステル、および、多官能エポキシ樹脂のエポキシ基に不飽和一塩基酸を付加させたビニルエステル30〜80重量部を、重合性不飽和単量体70〜20重量部に溶解して得られるものが挙げられる。
繊維強化熱硬化性樹脂組成物には、必要により、増粘剤、充填剤、硬化剤、硬化促進剤、低収縮化剤、揺変化付与剤、パラフィンワックス等を添加することができる。特に、硬化剤、硬化促進剤を添加することが好ましい。
【0020】
α、β−不飽和二塩基酸またはその酸無水物としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、およびこれらのエステル等があり、芳香族飽和二塩基酸またはその酸無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、およびこれらのエステル等があり、脂肪族あるいは脂環族飽和二塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、および、これらのエステル等がある。これらは、それぞれ単独あるいは併用して使用することができる。
【0021】
グリコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA等が挙げられる。これらは単独あるいは併用で使用することができる。その他、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の酸化物も同様に使用することができる。また、グリコール類と酸成分の一部としてポリエチレンテレフタレート等の重縮合物も使用できる。
【0022】
重合性不飽和単量体としては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のビニル化合物、および、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート等のアリル化合物などの不飽和ポリエステルやビニルエステルと架橋可能なビニルモノマー等が挙げられる。これらは単独あるいは併用で使用することができる。
充填剤としては、特に限定されないが、例えば、炭酸カルシウム粉、クレー、アルミナ粉、硅石粉、タルク、硫酸バリウム、シリカパウダー、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ、水酸化アルミニウム、セルロース糸、硅砂、川砂、寒水石、大理石屑、砕石など公知のものが挙げられる。
【0023】
硬化剤としては、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂の硬化に一般に用いられるもので、具体的には、アゾイソブチロニトリルのようなアゾ化合物、ターシャリーブチルパーベンゾエート、ターシャリーパーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物等を挙げることができる。硬化剤の使用量は特に限定されないが、例えば、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂100重量部に対して通常0.3〜3重量部の範囲で用いることができる。
硬化促進剤としては、有機酸の金属塩類、特に、コバルト塩、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、アセチルアセトコバルト等が使用されるが、これらに限定されない。
【0024】
本発明におけるプライマー層(E)は、基体(F)と繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層(D)とを接着させるため等を目的とする層である。プライマー層(E)としては、熱硬化性樹脂と接着性のよいものが望まれ、例えば、コンクリート含浸型の低粘度品(粘度300cps以下)が好ましく、具体的には、一液湿気硬化型ウレタン系プライマー、ビスフェノールA型エポキシ/ポリアミン系プライマー、不飽和ポリエステル樹脂系プライマー、ビニルエステル樹脂系プライマーなどを用いることができる。
プライマーの塗布量は、溶液で50〜500g/m2 、好ましくは70〜300g/m2 、より好ましくは100〜200g/m2 である。塗布する手段としては、ハケ、ロール、スプレーガン等を用いる。
【0025】
本発明における基体(F)としては、構造材の表面であれば特に限定されないが、例えば、建築物の屋上、中間階、ベランダ等の表面や、それぞれの既設防水が挙げられる。材質としては、特に限定されないが、例えば、セメントコンクリート、アスファルトコンクリート、モルタル、石綿ストレート、ALC板、PC板、FRP材、プラスチック、木質材、金属等が挙げられる。
本発明に係る植栽用防水被覆構造体に植栽する植物体としては、特に限定されないが、例えば、芝類;園芸植物類;竹類;針葉樹、広葉樹等の樹木類;灌木類;花木類;庭木類などが挙げられ、庭園や公園等で一般に広く使用されているものなどである。
【0026】
本発明に係る植栽用防水被覆構造体の施工方法は、例えば、まず、基体(F)にプライマーを塗布してプライマー層(E)を形成させる。続いて、プライマー層の上に繊維強化材を敷設した後に熱硬化性樹脂を含浸させるか、あるいは、繊維強化材に熱硬化性樹脂を含浸させたものを敷設するか、あるいは、熱硬化性樹脂を塗布し、続いてその上に繊維強化材を置き、必要に応じて所定のガラス含有量となるように熱硬化性樹脂をさらに含浸させるなどして、繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化した防水層(D)を形成させる。次に、防水層(D)の上に、樹脂硬化層(C)を形成させる。樹脂硬化層(C)の上に、土壌粒子流出防止機能および排水機能を有する層(B)(より具体的には、例えば、排水層(B2)を形成して、その上に、有孔フィルターシート層(B1)を形成)を形成した後、最後に、土壌層(A)を形成させる。なお、先にも述べたように、土壌層(A)を形成する前に、保水層(A1)を形成させてもよい。
【0027】
【実施例】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の例を示すが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例における形態の概略図である。図1において、1は基体、2はプライマー層、3は繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層、4は硬化物がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合する熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる樹脂硬化層、5は排水層、6は有孔フィルターシート層、7は土壌層を示す。
【0028】
(実施例1)
基体であるビル屋上コンクリート上に1液型ウレタンプライマー(商品名:NS−YP、日本触媒社製)を1m2 当たり約200g均一に塗布し、3時間放置して、指触乾燥程度に乾燥し、プライマー層を形成した。
次に、促進剤添加軟質不飽和ポリエステル樹脂(商品名:エポラックN−5553、日本触媒社製)に硬化剤(商品名:カヤメックM、化薬アクゾ社製)を1重量%添加配合した硬化剤添加樹脂を1m2 当たり約400g均一に塗布し、続いて、その上にガラスマット#380、2プライにガラス含有量が約23重量%となるように同様の硬化剤添加樹脂を含浸させ、3時間放置して、指触乾燥程度に硬化させて防水層を形成した。
【0029】
続いて、不飽和ポリエステル樹脂(商品名:エポラックN−350L、日本触媒社製、JIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐薬品性UP−CEに適合)に硬化剤(商品名:カヤメックM、化薬アクゾ社製)と硬化促進剤(商品名:オクテンサンコバルト、日本触媒社製)を配合した樹脂組成物(不飽和ポリエステル樹脂/硬化剤/硬化促進剤=100/1/0.3重量部)を1m2 当たり約400g均一に塗布し、4時間放置して、樹脂硬化層を形成した。
続いて、この上面に、上下に貫通する通水孔と下面に突起とを有する厚さ40mmのポリスチレンフォーム製の排水用成形板を突起が下部になるように載置敷設して排水層を形成し、さらに、厚さ2.7mmのポリエステル繊維製スパンボンド不織布(商品名:ボランス4301N、東洋紡績社製)を敷設して有孔フィルターシート層を形成し、その上面に赤土と黒土を混合した土壌を30cmの高さに施工して土壌層を形成し、植栽用防水被覆構造体を構築し、該土壌層に灌木を植栽した。
【0030】
施工後、1年経過後、肥料腐食による防水層の劣化やそれに伴う防水層からの漏水もなく、問題なく使用できることを確認した。
(実施例2)
実施例1と同様にして、ビル屋上コンクリート上にプライマー層、防水層を形成した。
続いて、不飽和ポリエステル樹脂(商品名:エポラックN−325、日本触媒社製、JIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐薬品性UP−CMに適合)に硬化剤(商品名:カヤメックM、化薬アクゾ社製)と硬化促進剤(商品名:オクテンサンコバルト、日本触媒社製)を配合した樹脂組成物(不1和ポリエステル樹脂/硬化剤/硬化促進剤=100/1/0.3重量部)を1m2 当たり約400g均一に塗布し、4時間放置して、樹脂硬化層を形成した。
【0031】
次に、実施例1と同様に、この上面に、排水層、有孔フィルターシート層、土壌層を形成し、植栽用防水被覆構造体を構築し、該土壌層に灌木を植栽した。
施工後、1年経過後、肥料腐食による防水層の劣化やそれに伴う防水層からの漏水もなく、問題なく使用できることを確認した。
(実施例3)
実施例1と同様にして、ビル屋上コンクリート上にプライマー層、防水層を形成した。
続いて、ビニルエステル樹脂(商品名:エポラックRF−701、日本触媒社製、JIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐薬品性UP−CEEに適合)に硬化剤(商品名:カヤメックM、化薬アクゾ社製)と硬化促進剤(商品名:PRO−VE、日本触媒社製)を配合した樹脂組成物(ビニルエステル樹脂/硬化剤/硬化促進剤=100/1/0.5重量部)を1m2 当たり約400g均一に塗布し、4時間放置して、樹脂硬化層を形成した。
【0032】
次に、実施例1と同様に、この上面に、排水層、有孔フィルターシート層、土壌層を形成し、植栽用防水被覆構造体を構築し、該土壌層に灌木を植栽した。
施工後、1年経過後、肥料腐食による防水層の劣化やそれに伴う防水層からの漏水もなく、問題なく使用できることを確認した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における形態の概略図。
【符号の説明】
1 基体
2 プライマー層
3 繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層
4 硬化物がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合する熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる樹脂硬化層
5 排水層
6 有孔フィルターシート層
7 土壌層
【発明の効果】
本発明によれば、屋上等の建築空間を緑化するにあたり、土壌排水中の肥料や農薬等に対する耐薬品性に優れ、重量や衝撃に対する耐久性に優れ、さらに、植物の根に対する耐根性にも優れ、従来の構造体に比べて漏水のおそれが極めて少ない、新規な植栽用防水被覆構造体およびその施工方法を提供することができる。

Claims (5)

  1. 上から、
    (A)土壌層、
    (B)土壌粒子流出防止機能および排水機能を有する層、
    (C)硬化物がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合する熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を、先に施工された防水層(D)の表面に塗布し硬化してなる樹脂硬化層、
    (D)繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層、
    (E)プライマー層、
    (F)基体、
    の構成を有することを特徴とする、植栽用防水被覆構造体。
  2. 前記(B)層が、有孔フィルターシート層(B1)と排水層(B2)とからなる層である、請求項1に記載の植栽用防水被覆構造体。
  3. 前記(B2)層が、上下面を貫通する通水孔と下面に排水溝を有するクッション体である、請求項2に記載の植栽用防水被覆構造体。
  4. 前記(A)層と(B)層との間に保水層(A1)を有する、請求項1から3までのいずれかに記載の植栽用防水被覆構造体。
  5. 請求項1から4までのいずれかに記載の植栽用防水被覆構造体を施工する方法であって、
    前記基体(F)の上に、前記プライマー層(E)を形成する工程と、
    前記プライマー層(E)の上に、前記繊維強化熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる防水層(D)を形成する工程と、
    前記防水層(D)の上に、硬化物がJIS−K−6919(1992)5.2.8に規定される耐アルカリ性試験によりUP−CM、UP−CE、またはUP−CEEに適合する熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を塗布し硬化させて樹脂硬化層(C)を形成する工程と、
    前記樹脂硬化層(C)の上に、前記土壌粒子流出防止機能および排水機能を有する層(B)を形成する工程と、
    前記土壌粒子流出防止機能および排水機能を有する層(B)の上に、前記土壌層(A)を形成する工程と
    を含む植栽用防水被覆構造体の施工方法。
JP2000219642A 2000-07-19 2000-07-19 植栽用防水被覆構造体とその施工方法 Expired - Fee Related JP3679316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219642A JP3679316B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 植栽用防水被覆構造体とその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219642A JP3679316B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 植栽用防水被覆構造体とその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002034332A JP2002034332A (ja) 2002-02-05
JP3679316B2 true JP3679316B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18714386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219642A Expired - Fee Related JP3679316B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 植栽用防水被覆構造体とその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679316B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105738569B (zh) * 2016-02-04 2019-04-09 广州大学 一种快速测定防水材料耐根穿刺的试验装置及试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002034332A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1117200C (zh) 结构增强件
US6790544B2 (en) Multiple layer composite material consisting of cement-bound concrete and polymer-bound concrete and method for producing the same
CN106082783A (zh) 全新的透水路面全透水找平层材料以及全透水路面结构
JP3131947B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法
KR102126301B1 (ko) 메틸메타크릴레이트계 혼성 폴리머 콘크리트 그레이팅 및 투수 콘크리트 적층 친환경 가로수 보호판 및 그 제조 또는 시공방법
KR20000072869A (ko) 2액형 무기질계 탄성 도막 방수제, 이를 사용한 복합 도막 방수시트 및 이를 사용한 복합 도막 방수시공방법
KR100957621B1 (ko) 방수 방근 구조 및 이를 이용한 방수 방근 공법
KR101042386B1 (ko) 방수 시트, 그 조성물, 이를 이용한 방수/방근 공법 및 방수/방근 구조
JP3679316B2 (ja) 植栽用防水被覆構造体とその施工方法
KR20050097460A (ko) 수질 정화 기능을 가지는 콘크리트 구조물의 라이닝 시공방법 및 라이닝 도막의 다층 구조와 라이닝 재료의 제조방법
JP2002114971A (ja) 防水材組成物及び防水構造体
KR101752214B1 (ko) 침투식 액체 방수제, 아스팔트 및 보강그리드 적층 복합 방수구조 및 그 시공공법
JPH08311805A (ja) 床版防水材料、床版防水舗装構造体及び床版施工方法
KR101819638B1 (ko) 속경형 폴리머 시멘트 고화제, 섬유시트 및 메쉬망을 이용한 다층구조 매트 및 이를 이용한 시공방법
JP3289302B2 (ja) 土木建築用の防水材組成物、防水複合被覆構造体、土木建築物の防水複合被覆構造体の施工方法ならびにアスファルト防水改修施工方法
JP2002097290A (ja) 防水材
JP2002292769A (ja) 複合構造体及びその製造方法
JP3715872B2 (ja) 複合防水構造体
JP3163447B2 (ja) 駐車場構造体およびその施工法
JP2002088342A (ja) 光硬化性床版防水材料、床版防水舗装構造体及び施工方法
JP3868059B2 (ja) 光硬化性プリプレグシートを用いた防水工法
JP2005220527A (ja) 複合防水工法およびそれによって得られる複合防水構造体
JP2988026B2 (ja) 人工地盤上の庭構造体及びその施工法
KR101565152B1 (ko) 층간소음재 조성물, 층간소음재 제조방법 및 이로부터 제조된 건축물 층간의 소음 저감용 패널
JP3446261B2 (ja) 複合被覆構造体、土木建築物および複合被覆構造体施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3679316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees