JP3679088B2 - 流通型磁気共鳴検出器 - Google Patents

流通型磁気共鳴検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3679088B2
JP3679088B2 JP2002299647A JP2002299647A JP3679088B2 JP 3679088 B2 JP3679088 B2 JP 3679088B2 JP 2002299647 A JP2002299647 A JP 2002299647A JP 2002299647 A JP2002299647 A JP 2002299647A JP 3679088 B2 JP3679088 B2 JP 3679088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
magnetic resonance
flow
detection coil
sample tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002299647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004132909A (ja
Inventor
光央 金久保
豊 生島
辰也 梅木
崇史 相澤
博実 山崎
純三 八名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd, Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2002299647A priority Critical patent/JP3679088B2/ja
Publication of JP2004132909A publication Critical patent/JP2004132909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679088B2 publication Critical patent/JP3679088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/307Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms specially adapted for moving the sample relative to the MR system, e.g. spinning mechanisms, flow cells or means for positioning the sample inside a spectrometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、流体試料の磁気共鳴信号を測定する磁気共鳴装置において、流体試料を流通状態で測定するための流通型磁気共鳴検出器に関し、詳しくは、流体試料を昇温あるいは反応させ、その昇温あるいは反応時点から任意の時間後の状態を測定することができ、また測定までの時間を調整することができる流通型磁気共鳴検出器である。
【0002】
【従来の技術】
例えば、流体試料を搬送するライン等から、流体試料を磁気共鳴装置の磁気共鳴信号検出部に送り込み、流体試料を流通させた状態で磁気共鳴信号を測定する方法は、流体試料を自動的に供給しながら自動運転で測定が行える、他の分析装置と組み合わせて複合的な分析が可能となるなどの多くの利点を有する。流体試料を磁気共鳴信号検出部に送り込み、各種流体試料(超臨界流体を含む)または各種流体に溶存する試料の物性測定を行うことができる。
【0003】
また、本発明の発明者等により、後記の特許文献1に示すような測定セルが提案されている。特許文献1の図1に示された測定セルは、流通型測定セルとして使用するものである。試料は中央のTiチューブの内部を通って下端側の検出部に供給される。検出コイルによって磁気共鳴信号を検出された後の試料は、フッ素樹脂からなるスペーサの外周に設けられた間隙から上方に排出される。この測定セルでは、検出部の試料体積をかなり大きくして高感度の測定を行うことができ、機械的強度にも問題はない。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−241518号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に示された測定セルや、その他の従来の流通型の測定セルを使用する磁気共鳴測定装置では、流体試料の温度、圧力、組成等の種々の状態を特に変化させることなく磁気共鳴の測定が行われる。これに対して、流体試料を瞬間的に急激に昇温し、その昇温時点から所定時間後の試料の物性を測定したいという要求や、流体試料を他の物質と反応させ、その反応時点から所定時間後の試料の物性を測定したいという要求がある。このような試料の過渡的な状態での任意の時点の物性を高精度に再現性よく測定できるような磁気共鳴検出器は存在しなかった。
【0006】
そこで、本発明は、流体試料の磁気共鳴信号を測定する磁気共鳴装置において、流体試料を昇温あるいは反応させ、その昇温あるいは反応時点から任意の時間後の状態を測定することができ、また測定までの時間を調整することができる流通型磁気共鳴検出器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の流通型磁気共鳴検出器は、試料を供給するための供給管と、前記供給管から供給される前記試料の状態を変更する状態変更手段と、長手方向に沿って前記試料が流通可能な流通孔が形成され、前記流通孔の一端から前記状態変更手段によって状態の変更された前記試料が流入される試料管と、前記試料管の外側に配置され、前記試料管内の試料の磁気共鳴信号を検出するための検出コイルと、内部に空洞部が形成され、前記試料管および前記検出コイルを前記空洞部に収納する検出容器と、前記検出コイルの前記試料管に対する前記試料管長手方向の位置を調整可能な位置調整機構とを有し、前記検出コイルと前記状態変更手段との間の距離を変更して測定を行うことを可能としたものである。
【0008】
また、上記の流通型磁気共鳴検出器において、前記位置調整機構は、前記検出コイルの前記試料管に対する前記試料管長手方向の位置を前記検出容器の外部から調整可能なものであることが好ましい。
【0009】
また、上記の流通型磁気共鳴検出器において、前記状態変更手段および前記試料管は、前記検出容器に固定されており、前記検出コイルが前記検出容器に対して移動する時に、前記検出コイルの前記検出容器に対する移動量と同じ量だけ、前記検出容器を前記検出コイルの前記検出容器に対する移動方向と反対方向に移動させることができる。これにより、最も測定に適した外部磁界の位置に、検出コイルを常に配置しておくことができる
【0010】
また、上記の流通型磁気共鳴検出器において、前記試料管の前記流通孔を流通する前記試料の流速を変更することなく測定を行うものであることが好ましい
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の流通型磁気共鳴検出器を使用する磁気共鳴装置の全体構成を示す図である。円筒状のマグネット3の中央部に配置された円筒部材31の内部に磁気共鳴検出器1が設置されている。後に詳しく説明するが、磁気共鳴検出器1の内部には、試料が上方から下方へ流通する試料管16(図2参照)が設置されており、その試料の磁気共鳴信号が検出コイル20(図2参照)によって検出される。
【0012】
測定対象の試料は、ポンプ51によって所定の圧力(例えば、40MPa)に加圧されて、供給管11を介して磁気共鳴検出器1に供給される。また、試料を瞬間的に昇温するための昇温用媒体(例えば、水)が、ポンプ52によって所定の圧力(例えば、40MPa)に加圧されて、供給管12を介して磁気共鳴検出器1に供給される。この昇温用媒体は供給経路中に配置された熱交換器42によって所定の温度(例えば、約600℃)となるように加熱される。また、試料も供給経路中に配置された熱交換器41によって一定の温度になるように加熱されている。熱交換器41,42は温度制御装置4によって駆動されている。
【0013】
ポンプ51およびポンプ52は、圧力制御装置5によって加圧圧力が所定の目標値となるよう制御されており、それらの加圧圧力の目標値はコンピュータ7によって指示されている。また、試料および昇温用媒体の温度は、コンピュータ7および温度制御装置4によって制御されている。
【0014】
試料および昇温用媒体は混合器15(図2参照)において混合され、これにより、試料は瞬間的に昇温される。試料と昇温用媒体の供給量が同じで両者の比熱がほぼ等しければ、昇温後の試料の温度は、試料と昇温用媒体の混合前の温度の平均値程度となる。試料の超臨界状態における物性を測定するには、試料がこの瞬間的な昇温によって臨界温度を超え超臨界流体となるようにする。なお、測定の終了した試料は排出管13から差圧弁14を通って排出される。
【0015】
混合器15には、試料および昇温用媒体の混合時の温度を検出するための温度検出器43(図2参照)が設けられている。温度検出器43としては、例えば熱電対素子が利用できる。温度検出器43の出力はコンピュータ7に送られ、混合後の試料の温度が所定の目標温度となるようにフィードバック制御が行われる。すなわち、混合後の試料の温度が目標値に一致するように、昇温用媒体の温度を温度制御装置4および熱交換器42によって変更制御する。なお、供給管11から供給される試料は、一定の温度となるように制御されている。ただし、温度制御についてはこれに限定されるものではなく、供給管11から供給される試料の温度を変更制御するようにしてもよいし、試料および昇温用媒体の両者の温度を変更制御するようにしてもよい。
【0016】
試料の磁気共鳴信号は、検出コイル20(図2参照)によって検出される。検出コイル20からの磁気共鳴信号は、スペクトロメーター6に送られて周波数分析が行われる。スペクトロメーター6の出力はコンピュータ7に送られ、測定結果のデータ処理や処理結果および分析結果の表示等が行われる。コンピュータ7は、温度制御装置4および圧力制御装置5を介して試料の温度および圧力を制御するとともに、磁気共鳴装置全体の制御を行って試料の測定を行う。
【0017】
図2は、磁気共鳴検出器1の構成を示す拡大図である。磁気共鳴検出器1は一部を切り欠いた断面図として表されている。磁気共鳴検出器1は、検出容器2内に配置された試料管16および検出コイル20によって主要部が構成されている。検出容器2は、全体形状が略円筒形状に形成されており、内部に空洞部2aが設けられている。検出容器2は、マグネット3(図1参照)の中央部に配置された円筒部材31の中央部に設置される。すなわち、円筒部材31に固定された支持部材32上に載置され、中心位置に固定されている。
【0018】
検出容器2の上端部には、混合器15が配置されている。混合器15の上面には供給管11,12が接続されており、これらの供給管11,12からそれぞれ試料と昇温用媒体(熱水)が供給される。混合器15の下面には出力口151が形成されている。混合器15下面には試料管16が接続されている。また、混合器15には、試料および昇温用媒体の混合時の温度を検出するための温度検出器43が設けられている。温度検出器43の出力は前述のようにコンピュータ7に送られ、フィードバック制御が行われる。
【0019】
試料管16には、その中心軸に沿って流通孔17が形成されている。流通孔17の内径は軸方向に関して変化せず一定である。なお、ここでは流通孔17が試料管16の中心軸に沿って中心位置に形成されているが、必ずしも中心位置に設ける必要はない。流通孔17は試料管16の長手方向(軸方向)に形成されていればよい。混合器15の出力口151と試料管16の流通孔17とは、試料の漏れが生じないように封止状態で接続されている。
【0020】
試料管16の外周には、断熱性材料からなる断熱層161が設けられている。この断熱層161により、流通孔17を通過する試料からの熱の流出を防止し、混合器15において昇温された試料が流通孔17を通過する間に温度変化を起こさないようにされている。断熱層161としては各種の断熱性材料が利用できる。さらに、断熱手段としては、単層の断熱層に限定されるものではなく、真空二重管等を配置して断熱するようにしてもよい。
【0021】
また、試料管16の下端部は、検出容器2の底面部を介して排出管13に接続されている。試料管16と排出管13とは、試料の漏れが生じないように封止状態で接続されている。測定の終了した試料は排出管13から差圧弁14を通って排出される。なお、試料管16は、その中心軸(流通孔17の中心軸)が検出容器2の中心軸と一致するように取り付けられている。
【0022】
試料管16は、磁気共鳴信号の検出のために印加される高周波磁場、および、試料によって誘起された高周波磁場を十分に透過する材料で作成されている。すなわち、試料管16の材料は、非磁性かつ非導電性でなければならず、また、磁気共鳴信号の測定を行う周波数帯に妨害となるノイズ成分を発生しない材料であることが好ましい。この材料としては、機械的強度、耐食性、耐熱性、耐圧性等を考慮すると、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素等を焼結したセラミック材料が使用可能である。
【0023】
検出容器2の底面部には、内側筒状部材18が固定されており、この内側筒状部材18の外側には外側筒状部材19が設けられている。外側筒状部材19は、内側筒状部材18によって試料管16の中心軸方向に案内されており、試料管16の中心軸方向に移動可能となっている。外側筒状部材19の上端部には、試料の磁気共鳴信号を検出するための検出コイル20が固定されている。
【0024】
また、外側筒状部材19の外側にはナット21が固定されている。そして、このナット21と螺合するねじ軸22が試料管16の中心軸方向に設けられている。このねじ軸22は磁気共鳴信号の測定に影響の少ないセラミック等の材質で形成されている。ねじ軸22の下方は、検出容器2の底面部を貫通して設けられており、ねじ軸22の下端部にはつまみ部23が形成されている。ねじ軸22は、検出容器2に対して回転可能であり、軸方向には移動不能となるように設けられている。
【0025】
このナット21、ねじ軸22、つまみ部23は、検出コイル20を試料管16の中心軸方向に移動させ、中心軸方向の位置を調整する位置調整機構として機能する。すなわち、つまみ部23を正逆いずれかの方向に回転させることにより、検出コイル20の位置を符号20aで示すストローク上端の位置から、図示のストローク下端の位置まで、自由に調整することが可能である。検出コイル20の位置を調整することによって、試料が混合器15において瞬間的に昇温された時点から、任意の時間が経過した状態の試料の物性を測定することができる。
【0026】
これは、試料が一定の流速で試料管16中を通過するため、試料が昇温された時点からの時間と、試料管16中の試料の位置とが正確に対応するためである。例えば、混合器15において昇温された後の試料の流量が50mL/分であり、試料管16の流通孔17の内径(直径)が3mmであるとすると、昇温時点から1秒後の試料は昇温位置から約120mmの位置に到達している。したがって、検出コイル20の中心位置を昇温位置から12〜120mmの位置に調整可能とすれば、昇温時点から0.1〜1秒後の試料の物性を測定することができる。図2に示した配置では、0.4〜1秒の範囲で昇温時点から測定時点までの時間を調整することができる。
【0027】
試料管16の軸方向の中間部には、流通孔17を通過する試料の温度を検出するための温度検出器44が設けられている。温度検出器44としては、例えば熱電対素子が利用できる。温度検出器44は、検出コイル20のストローク下端位置よりもさらに下方の位置に設けられている。この温度検出器44によって、検出コイル20による測定後の試料の温度を検出することができる。温度検出器44の出力はコンピュータ7に送られる。温度検出器44の出力によって、検出コイル20による測定時の試料の温度を確認することができ、混合器15における混合時温度からの温度変化が生じているか否かも確認することができる。
【0028】
なお、ここでは試料を、混合器15において昇温用媒体と混合することによって瞬間的に昇温させる場合について説明したが、昇温ではなく温度を下げる場合でもよい。試料の温度を下げる場合には、試料をそれよりも低温の媒体と混合する。これ以外にも、試料を混合器15において別の試料と混合することにより化学反応等の反応を生じさせ、その反応時点からの任意の時間後の試料の物性を測定する場合にも、本発明の磁気共鳴検出器を利用することができる。
【0029】
さらに、混合器15によって試料を瞬間的に昇温させる代わりに、マイクロ波加熱によって試料を昇温させるようにしてもよい。すなわち、混合器15に換えて、その他の加熱手段や、試料の状態を変更する任意の手段等を設けるようにしてもよい。そして、試料の状態を変更した時点からの任意の時間後の試料の物性を測定することができる。
【0030】
また、図2では、つまみ部23を手動で回転させることによって検出コイル20の位置を調整するものを示したが、つまみ部23を回転させるアクチュエータを設け、そのアクチュエータをコンピュータ7で制御するようにすれば、昇温もしくは反応時点からの時間を順次自動的に変化させながら測定を行うことも可能となる。これにより、試料の過渡的な状態での各時点の物性を自動的に連続して測定することも可能となる。
【0031】
また、ここで説明した実施の形態では、検出コイル20を移動可能として位置調整可能としているが、逆に、混合器15および試料管16移動可能としてもよく、検出コイルと試料管とが相対的に移動可能であればよい。さらに、検出コイルは試料管に対して位置調整可能に設置されることが望ましいが、検出コイルの位置が固定であってもその固定位置に応じた所定時点の試料の物性を測定することができる。
【0032】
また、混合器と検出コイルとの距離を変更して試料の混合時点から測定時点までの時間を調整するようにしているが、試料の流速(すなわち流量)を変更して試料の混合時点から測定時点までの時間を調整することもできる。この場合には、混合器と検出コイルとの距離が固定であっても、混合時点から測定時点までの時間を調整することができる。さらに、混合器と検出コイルとの距離と、試料の流速の両方を変更するようにしてもよい。
【0033】
また、ここでは試料管中を試料が上方から下方に通過する配置について説明したが、混合器を試料管の下端側に設け、試料を下方から上方へ通過させるようにしてもよい。また、検出容器に対して検出コイルを移動させる場合に、検出容器全体を検出コイルの移動量だけ反対方向に移動させることにより、検出コイルの位置をマグネット3による外部磁界に対して一定の位置に保つことができる。これにより、最も測定に適した外部磁界の位置に、検出コイルを常に配置しておくことができる。
【0034】
以上のように、本発明の流通型磁気共鳴検出器によれば、検出コイルが試料管の軸方向に移動可能であり、検出コイルの位置が調整可能であるから、試料の過渡的な状態での任意の時点の物性を高精度に再現性よく測定することができる。例えば、流体試料を瞬間的に急激に昇温し、その昇温時点から任意の時間後の試料の物性を測定することができる。また、流体試料を他の物質と反応させ、その反応時点から任意の時間後の試料の物性を測定することもできる。そして、測定の精度および再現性も高い。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下のような効果を奏する。
【0036】
状態変更手段と検出コイルとの間の距離が変更可能であるから、試料の状態変更後の任意の時点の物性を高精度に再現性よく測定することができる。すなわち、流体試料を瞬間的に昇温あるいは反応させ、その昇温あるいは反応時点から任意の時間後の試料の物性を測定することができる。そして、測定の精度および再現性も高い。
【0037】
検出コイルが試料管の軸方向に移動可能であるから、簡素な機構により検出コイルの位置調整を行うことができ、磁気共鳴検出器のコストを低減することができる。
【0038】
検出コイルの試料管中心軸方向の位置を検出容器の外部から調整可能な位置調整機構を有するので、検出コイルの位置調整が容易であり、短時間で数多くの測定を行うことが可能となる。
【0039】
検出コイルを収納する検出容器を、検出コイルの移動時に検出コイルと同じ移動量だけ反対方向に移動させるようにしたので、検出コイルの位置を、最も測定に適した外部磁界の位置に常に保っておくことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の流通型磁気共鳴検出器を使用する磁気共鳴装置の全体構成を示す図である。
【図2】図2は、本発明の流通型磁気共鳴検出器の構成を示す一部断面図である。
【符号の説明】
1…磁気共鳴検出器
2…検出容器
2a…空洞部
3…マグネット
4…温度制御装置
5…圧力制御装置
6…スペクトロメーター
7…コンピュータ
11,12…供給管
13…排出管
14…差圧弁
15…混合器
16…試料管
17…流通孔
18…内側筒状部材
19…外側筒状部材
20…検出コイル
21…ナット
22…ねじ軸
23…つまみ部
31…円筒部材
32…支持部材
41,42…熱交換器
43,44…温度検出器
51,52…ポンプ
151…出力口
161…断熱層

Claims (4)

  1. 試料を供給するための供給管(11)と、
    前記供給管(11)から供給される前記試料の状態を変更する状態変更手段(15)と、
    長手方向に沿って前記試料が流通可能な流通孔(17)が形成され、前記流通孔(17)の一端から前記状態変更手段(15)によって状態の変更された前記試料が流入される試料管(16)と、
    前記試料管(16)の外側に配置され、前記試料管(16)内の試料の磁気共鳴信号を検出するための検出コイル(20)と
    内部に空洞部(2a)が形成され、前記試料管(16)および前記検出コイル(20)を前記空洞部(2a)に収納する検出容器(2)と、
    前記検出コイル(20)の前記試料管(16)に対する前記試料管(16)長手方向の位置を調整可能な位置調整機構(21〜23)とを有し、
    前記状態変更手段(15)と前記検出コイル(20)との間の距離を変更して測定を行うことを可能とした流通型磁気共鳴検出器。
  2. 請求項1に記載した流通型磁気共鳴検出器であって、
    前記位置調整機構(21〜23)は、前記検出コイル(20)の前記試料管(16)に対する前記試料管(16)長手方向の位置を前記検出容器(2)の外部から調整可能なものである流通型磁気共鳴検出器。
  3. 請求項1,2のいずれか1項に記載した流通型磁気共鳴検出器であって、
    前記状態変更手段(15)および前記試料管(16)は、前記検出容器(2)に固定されており、
    前記検出容器(2)は、前記検出コイル(20)が前記検出容器(2)に対して移動する時に、前記検出コイル(20)の前記検出容器(2)に対する移動量と同じ量だけ、前記検出コイル(20)の前記検出容器(2)に対する移動方向と反対方向に移動されるものである流通型磁気共鳴検出器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載した流通型磁気共鳴検出器であって、
    前記試料管(16)の前記流通孔(17)を流通する前記試料の流速を変更することなく測定を行うものである流通型磁気共鳴検出器。
JP2002299647A 2002-10-11 2002-10-11 流通型磁気共鳴検出器 Expired - Lifetime JP3679088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299647A JP3679088B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 流通型磁気共鳴検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299647A JP3679088B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 流通型磁気共鳴検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132909A JP2004132909A (ja) 2004-04-30
JP3679088B2 true JP3679088B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=32288726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299647A Expired - Lifetime JP3679088B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 流通型磁気共鳴検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212381A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Jeol Ltd 温度調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004132909A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8815601B2 (en) Calorimeter and method for performing reaction calorimetry
US8827549B2 (en) Isothermal titration microcalorimeter apparatus and method of use
TW200846639A (en) System and method for non-intrusive thermal monitor
EP1738151B1 (en) Heat spreader for rotary rheometer
US3646313A (en) Temperature controlled flow cell
JP2014089178A (ja) 試料バイアルのための温度制御素子を備えたnmr測定装置
US20140311226A1 (en) Rheometer with radiant heating of sample fluid
JP3679088B2 (ja) 流通型磁気共鳴検出器
JP3679087B2 (ja) 流通型磁気共鳴検出装置
US6978662B2 (en) Rheometer
WO2004063679A1 (en) Mass flow controller
US7345484B2 (en) NMR probe for high-temperature measurements
RU2364845C1 (ru) Дифференциальный адиабатный сканирующий микрокалориметр высокого давления
WO2020223809A1 (en) System and method for efficient, accurate and precise electrical characterization of materials
AU2012327835A1 (en) Method and system for flow measurement
WO2003006975A1 (en) Isochoric volumeter
JP2620711B2 (ja) 精密熱量計
KR100395656B1 (ko) 질량유량제어기의 질량유량측정센서
TWI780548B (zh) 聚合酶連鎖反應檢測設備及其溫度檢測方法
JP2006038607A (ja) 高圧流体の定圧比熱測定方法及び装置
RU1789882C (ru) Способ определени коэффициента теплоотдачи при кипении жидкости
RU2654822C1 (ru) Устройство для определения тепловых параметров фазового превращения
Costello Temperature Control on a Combined Motor and Transducer Rheometer: a New Solution
JPH063311A (ja) 流体の熱伝導率の測定方法及び流体の状態の測定装置
JP3420737B2 (ja) 温度可変磁気共鳴装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3679088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term