JP3677570B2 - 採液チップ検出方法 - Google Patents

採液チップ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3677570B2
JP3677570B2 JP30648095A JP30648095A JP3677570B2 JP 3677570 B2 JP3677570 B2 JP 3677570B2 JP 30648095 A JP30648095 A JP 30648095A JP 30648095 A JP30648095 A JP 30648095A JP 3677570 B2 JP3677570 B2 JP 3677570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid collection
chip
liquid
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30648095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127135A (ja
Inventor
正人 白見
耕司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP30648095A priority Critical patent/JP3677570B2/ja
Publication of JPH09127135A publication Critical patent/JPH09127135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677570B2 publication Critical patent/JP3677570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、採液チップが定位置に有るか否かを検出する方法に属する。特に採血管、採尿管等の検液容器から、分析に必要な所定量の検液を採取するチップの検出方法に適する。
【0002】
【従来の技術】
血液、尿等の液体を化学分析するためには、液体を定量的に採取する必要がある。その一般的な採取方法は、図4に示すように吸引ノズル2の先端に付けられた採液チップ1を検液の入った容器3に浸漬し、吸引ポンプ(図示省略)で吸引するというものである。採液チップは、検液を吸引できるように、上下方向に貫通した管状をなしている。そして、多数の検液もしくは測定項目を短時間で分析するために、分析装置内のラックに複数本並べて収納され、使用時に自動機構によりノズル先端に装着され、バイオハザードの観点から使い捨てにされる。このような方法において、採液チップを自動機構によりノズル先端に装着することは、操作性及び効率の点で望ましい。
【0003】
ただし、チップのラックへのセット忘れ、セット漏れ、ラック内の複数本のチップのうち一部だけ使用した後に測定終了して翌日残りのチップで測定するときなどに起因して、吸引ノズル先端に採液チップを付けること無く、吸引ノズルで直接検液を吸引した場合、吸引ノズルの詰まり、検液による分析装置の汚染、異なる検液との混濁等の問題を生じる。従って、吸引ノズルの先端に採液チップが装着されていることの確認は、重要である。
【0004】
この確認方法として、図5に示すように、チップの外周側面に光をあて反射光を検出する(図5(a))、チップがセットされるときにチップと当たって揺動する機械的接点をラック内に設けておき、機械的接点の揺動に伴う信号を検出する(図5(b))、などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の確認方法では、チップを配置するためだけの面積の他に、光源や機械的接点等の検出機構が占有するための平面積を必要とし、分析装置全体の平面積が大きくなる。
【0006】
それ故、この発明の目的は、採液チップ検出機構の平面積が小さくてすむ採液チップ検出方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
その目的を達成するために、この発明の採液チップ検出方法は、
吸引ノズルに装着される管状の採液チップが、装着前に定位置に有るか否かを検出する方法において、定位置にあるとしたときの採液チップの軸線上に発光素子及び受光素子を対向させて設置し、発光素子から発せられて受光素子に入る光エネルギー量によって検出することを特徴とする。
【0008】
この発明において、検出機構として別途に設ける必要があるのは、発光素子及び受光素子であるが、それら素子を採液チップの軸線上に設置しているので、平面的にはそれら素子の設置に伴って占有面積が拡大することはない。そして、採液チップが定位置にないときは、発光素子から発せられる光は受光素子に入るが、採液チップが定位置にあるときは、光の一部が採液チップに吸収される。従って、採液チップが定位置にあるときと無いときとで、受光素子に入る光エネルギー量が異なり、そのエネルギー差を電気信号等の出力に変換することで、採液チップの有無を検出することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明において、発光素子とは、例えば発光ダイオードで、受光素子とは、例えばフォトトランジスタである。
【0010】
この発明の第1の実施形態は、採液チップの外周形状とほぼ相補する形状の貫通孔が設けられ光を遮断する材質からなるラックの貫通孔内を、吸引ノズルに装着される前の採液チップの定位置とするものである。このようにすれば、発光素子から発する光エネルギー、貫通孔の内径及び採液チップの内径が一定であるから、採液チップが有るときと無いときの入光エネルギー比を算出することができ、電気回路の設計が容易となる。
【0011】
さらに、複数項目又は複数検液を複数の採液チップで連続して採取して分析するために、通常1つのラックに貫通孔が多数設けられ、複数本の採液チップが収納される。そんなとき、各貫通孔に対応して発光素子及び受光素子を複数組設け、それぞれの発光素子と貫通孔との間及び受光素子と貫通孔との間に、所定範囲の波長の光のみ透過させるフィルタを配置し、且つ隣り合うフィルタは互いに光の透過帯域が異なるものとすれば、隣り合う発光素子から発せられる光の相互干渉を防ぐことができ、正確に検出することができる。
【0012】
また、上記のようにフィルタを配置する手段に代えて、隣り合う発光素子から発せられる光を、互いに異なる変調方式又は変調度で変調し、受光素子にそれぞれの変調に対応した復調回路を接続しても同様に光の相互干渉を防ぐことができる。
【0013】
【実施例】
−実施例1−
この発明の採液チップ検出方法の第1の実施例を図面とともに説明する。図1は、採液チップの定位置、発光素子及び受光素子の位置関係を示す軸方向断面図であり、図1(a)は採液チップが定位置に有るときの状態、図1(b)は採液チップが定位置に無いときの状態をあらわす。
【0014】
図中、採液チップ1は、着色された半透明樹脂材料からなり、吸引ノズルに装着される側の外径3〜5mm程度の大径部と検液を採取する側の外径1mm前後の小径部とが連なった径違い管形状をなしている。採液チップ1を吸引ノズル2に装着した後、検液を採取する方法は、図4とともに説明した従来技術と同様である。
【0015】
採液チップ1は、吸引ノズルに装着される前は、不透明樹脂材料からなるラック4の貫通孔41に小径部を下にして鉛直方向に収納されている。貫通孔41は、採液チップ1の外周形状とほぼ相補する形状をなす。従って、採液チップ1が貫通孔41に収納されているとき、採液チップ1の軸線は貫通孔41のそれと一致する。そして、採液チップ1は、貫通孔41内を、吸引ノズル2に装着される前の定位置とする。
【0016】
貫通孔41の下側開口面42に接近して発光素子としての発光ダイオード5、同じく上側開口面に接近して受光素子としてのフォトトランジスタ6が、その中心線を貫通孔41の軸線に合わせて設置されている。
【0017】
発光ダイオード5の発光面積は、貫通孔の下側開口面42のそれと同等か又はより広く、且つ両者は充分接近している。従って、下側開口面42の面積を拡散光源面と近似することができ、この実施例では、採液チップ1が貫通孔41に収納されているか否かを、以下のように判別する。
【0018】
採液チップ1が貫通孔41に収納されていない状態(図1(b))における受光素子6への入光エネルギーFs1は、
Fs1≒F1×ω1/2π
ただし、F1:発光ダイオード5から発する光エネルギー
ω1:貫通孔41の下側開口面42から見たフォトトランジスタ6の受光面61の立体角
で示される。
【0019】
一方、採液チップ1が収納されている状態(図1(a))における受光素子への入光エネルギーFs2は、
Fs2≒F1×(ω2/2π+η×ω3/2π)
ただし、ω2:採液チップ1の下側開口面11から見たフォトトランジスタ6の受光面61の立体角
ω3:貫通孔41の下側開口面42と採液チップ1の下側開口面11との間隙43から見たフォトトランジスタ6の受光面61の立体角
η :発光ダイオード5側からみた採液チップ1材料にあてられる光の平均透過率
で示される。
【0020】
平均透過率ηが充分小さいとき、近似的にFs2は、
Fs2≒F1×ω2/2π
となるから、採液チップ1が貫通孔41内に有るときと無いときの入光エネルギー比は、
Fs2/Fs1≒ω2/ω1
のように立体角の比で示される。よって、そのエネルギー差を電気信号等の出力に変換することで、採液チップの有無を検出することができる。
【0021】
この実施例において、検出機構として別途に設ける必要があるのは、発光ダイオード5及びフォトトランジスタ6であるが、それら素子を貫通孔41の軸線上に設置しているので、平面的にはそれら素子の設置に伴って占有面積が拡大することはない。
【0022】
−実施例2−
バイオハザードのために採液チップは使い捨てにされる。従って、複数の測定項目又は複数の検液を連続して分析できるように、1つのラックに貫通孔が多数設けられ、複数本の採液チップが収納されることがある。そんなとき、複数本の採液チップの有無を同時検出するために、実施例1の検出機構を複数並置するだけでは、隣の発光素子から洩れる光によって受光素子が誤動作する可能性がある。
【0023】
この発明の第2の実施例は、複数の採液チップの定位置を接近させても誤検出しない構成例を示すものである。この実施例の検出機構は、図2に示される。図中、検出機構の基本構造は図1と同一である。
【0024】
ただし、1つのラック4に貫通孔41が複数設けられ、それに対応して発光ダイオード5及びフォトトランジスタ6が複数組設けられている点で、図1と異なる。そして、それぞれの発光ダイオード5と貫通孔41との間及びフォトトランジスタ6と貫通孔41との間に、所定範囲の波長の光のみ透過させるフィルタ7、7、8、8が配置されている。上下のフィルタ7、7の透過帯域は同じであるが、隣り合うフィルタ7、8は互いに透過帯域が異なるように、フィルタの種類が選択されている。例えば図面左側のフィルタ7、7として透過帯域610nmのものを配置し、右側のフィルタ8、8として透過帯域820nmのものを配置すると言った具合である。
【0025】
検出方法は、実施例1と同様に入光エネルギー差に基づくが、この例によれば、左右のフィルタの透過帯域が異なるので、隣の発光ダイオードから発せられる光がフォトトランジスタに入射することはない。従って、隣り合う発光ダイオードから発せられる光の相互干渉を防ぐことができ、複数の採液チップの定位置が接近していても正確に検出することができる。その結果、分析装置を小型化することができる。
【0026】
−実施例3−
この例も実施例2と同じく、1つのラックに複数本の採液チップが収納されているときに、それらの有無を同時検出する方法である。この例では、図2のフィルタに代えて、各発光ダイオード5及び各フォトトランジスタ6にそれぞれ変調回路及び復調回路が接続されている。そして、隣り合う発光ダイオード5から発せられる光は、互いに異なる変調方式又は変調度で変調され、フォトトランジスタ6で受光した後、それぞれの変調に対応して復調され、検出信号として取り出される。例えば、図面左側の発光ダイオード5から発せられる光は1kHz、右側の発光ダイオード5から発せられる光は5kHzに周波数変調がなされている。このようにしても実施例2と同様に光の相互干渉を防ぐことができる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、この発明の採液チップ検出方法によれば、検出機構のために特別に占有面積を拡大する必要がないので、卓上型分析装置における採液チップ欠落防止のために有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の採液チップ検出方法に用いられる検出機構を示す断面図である。
【図2】実施例1の採液チップ検出方法に用いられる検出機構を示す断面図である。
【図3】実施例1の採液チップ検出方法に用いられる検出機構を示す回路図である。
【図4】採液チップによって検液が採取されるところを示す説明図である。
【図5】従来の採液チップ検出方法に用いられる検出機構を説明する図である。
【符号の説明】
1 採液チップ
2 吸引ノズル
3 容器
4 ラック
41 貫通孔
5 発光ダイオード(発光素子)
6 フォトトランジスタ(受光素子)
7,8 フィルタ

Claims (4)

  1. 吸引ノズルに装着される管状の採液チップが、装着前に定位置に有るか否かを検出する方法において、定位置にあるとしたときの採液チップの軸線上に発光素子及び受光素子を対向させて設置し、発光素子から発せられて受光素子に入る光エネルギー量によって検出することを特徴とする採液チップ検出方法。
  2. 採液チップの外周形状とほぼ相補する形状の貫通孔が設けられ光を遮断する材質からなるラックの貫通孔内を、吸引ノズルに装着される前の採液チップの定位置とする請求項1に記載の採液チップ検出方法。
  3. 貫通孔、発光素子及び受光素子が複数組設けられ、それぞれの発光素子と貫通孔との間及び受光素子と貫通孔との間に、所定範囲の波長の光のみ透過させるフィルタが配置され、且つ隣り合うフィルタは互いに光の透過帯域が異なる請求項2に記載の採液チップ検出方法。
  4. 貫通孔、発光素子及び受光素子が複数組設けられ、隣り合う発光素子から発せられる光が、互いに異なる変調方式又は変調度で変調され、受光素子にそれぞれの変調に対応した復調回路が接続している請求項2に記載の採液チップ検出方法。
JP30648095A 1995-10-30 1995-10-30 採液チップ検出方法 Expired - Fee Related JP3677570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30648095A JP3677570B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 採液チップ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30648095A JP3677570B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 採液チップ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127135A JPH09127135A (ja) 1997-05-16
JP3677570B2 true JP3677570B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17957532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30648095A Expired - Fee Related JP3677570B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 採液チップ検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677570B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147268A (ja) * 1983-01-21 1984-08-23 ザ パーキン―エルマー コーポレイション 複数の容器間に液体サンプルを自動移動する方法と装置
JPS62115348A (ja) * 1985-09-30 1987-05-27 モレキユラ− デバイスイズ コ−ポレイシヨン 多ビ−ムによる光度測定装置および測定方法
JPH0619321B2 (ja) * 1986-06-27 1994-03-16 東ソー株式会社 マイクロプレ−ト用吸光度測定装置
DE4023182A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-23 Kodak Ag Vorrichtung zum bewegen von pipettenhalter in einem analysegeraet
JPH0579472U (ja) * 1992-03-27 1993-10-29 株式会社島津製作所 分注装置のチップ装着状態検出装置
JPH07270426A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Suzuki Motor Corp 血液等の凝集データ収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09127135A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU641130B2 (en) Coded cuvette for use in testing apparatus
EP1484601B1 (en) Optical arrangement for assay reading device
US4859864A (en) Sensor and method for detecting the presence of air bubbles in liquid
CN100374863C (zh) 具有完全样品处理能力的医疗检测系统的自动测试装置
JP3255597B2 (ja) 溶血、黄疸または脂肪血症の存在を決定する方法と装置、血清指数を決定する方法、試料を移す方法と装置、および予検を行う方法と装置
US20060008896A1 (en) Electronic analyte assaying device
US20110033341A1 (en) Test element analysis system
US20050036148A1 (en) Optical arrangement for assay reading device
CN108351292A (zh) 用于对流体中的分析物进行光学检测的多孔反射镜
CN101285762B (zh) 多参数免疫层析试条定量检测仪
JPH02284064A (ja) 自動分析装置
CN101806726A (zh) 用于微量液体分析的双波长吸收光度检测装置
EP3458839A1 (en) Evanescent hemolysis detection
CN102128830B (zh) 免疫层析检测试纸条显色信号定量检测器
JP3677570B2 (ja) 採液チップ検出方法
JP2004245830A (ja) 成型少量導波光学フォマット
TW201604533A (zh) 可攜式電子分析裝置、可攜式分析裝置以及套組
CN201382904Y (zh) 一种瓶装液体异物检测装置
CN208076398U (zh) 一种便携式干式荧光探测仪
CN217586807U (zh) 一种血细胞压积值检测装置及特定蛋白分析仪
CN107152953B (zh) 一种适用于糖化血红蛋白加样的液面探测方法及装置
CN216979104U (zh) 一种凝血分析仪
JP2004061222A (ja) マイクロ生化学評価装置
CN216051348U (zh) 一种基于光流控芯片检测液体折射率的检测装置
CN201382905Y (zh) 一种调制信号分析异物检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees