JP3676960B2 - クランクピンの軸受け - Google Patents

クランクピンの軸受け Download PDF

Info

Publication number
JP3676960B2
JP3676960B2 JP2000024144A JP2000024144A JP3676960B2 JP 3676960 B2 JP3676960 B2 JP 3676960B2 JP 2000024144 A JP2000024144 A JP 2000024144A JP 2000024144 A JP2000024144 A JP 2000024144A JP 3676960 B2 JP3676960 B2 JP 3676960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
connecting rod
oil groove
large end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000024144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214922A (ja
Inventor
大資 古石
長幸 佐藤
純一 佐藤
藤一郎 今井
秀明 永澤
康雄 皿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Power Systems Co Ltd
Original Assignee
Niigata Power Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Power Systems Co Ltd filed Critical Niigata Power Systems Co Ltd
Priority to JP2000024144A priority Critical patent/JP3676960B2/ja
Publication of JP2001214922A publication Critical patent/JP2001214922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676960B2 publication Critical patent/JP3676960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クランクピンからピストンにかけて潤滑油供給経路が形成された往復動機関において、クランクピンと連接棒大端部の間に設ける軸受けに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は連接棒1の小端部3が連結されたピストン4を示す。図6は、大端部2付近の構造を模式的に示す断面図である。
【0003】
往復動内燃機関においては、ピストン4及びこれに連結された連接棒1の慣性力により、図6に示すクランクピン5の慣性力側Aに大きな荷重が加わる。通常、この部分に相当する連接棒の大端部2の下側の軸受B(以下、下軸受けと呼ぶ)には、潤滑油をクランクピン5から連接棒1に通油するための油溝Cが設けてある。油溝Cは、慣性力側Aに相対する燃焼圧力側Fを除き、下軸受けBの内周面に周状に連続して形成されている。
【0004】
クランクピン5には通油穴6が形成されている。この通油穴6は、クランクピン5の中心に軸方向に形成されるとともに、径方向に連続して形成されて回転方向に180°離れた位置に開口している。このクランクピン5の通油穴6から供給された潤滑油は、クランクピン5と軸受けBの間に油膜E1を形成する。この潤滑油は、軸受けBに形成された油穴7を経て軸受けBと大端部2の間の通油溝E2に入る。そして、この潤滑油は、連接棒1の通油穴8を経てピストン4側に供給される。即ち、図5に示すように、潤滑油はピストンピン9と小端部3の間にあるピストンピンメタル10を経てピストン4のオイルギャラリー11に供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この下軸受けBが上記慣性力によりクランクピン慣性力A側に強く押しつけられると、次第に下軸受けBの溝の形がクランクピン慣性力A側に転写され、数十μmm〜数百μmmの凸カム状摩耗D(以下、カムウエアーと称す)を生じる。
【0006】
このカムウエアーDが油膜E1の厚さ(通常数μmm)より大きく成長すると、クランクピン5と下軸受けB間の油膜E1を破壊し、クランク軸の回転により油溝の設けられていない大端部2の上側軸受H(以下、上軸受けと呼ぶ)の燃焼圧力側Fに帯状の擦過痕Gを生じさせ、上軸受けHの損傷、あるいはクランクピン5の焼損、折損などの重大事故を引き起こす危険性が大きくなる。
【0007】
そこで本発明者等は、前述したカムウエアーDの発生を防止するために、前記下軸受けBの油溝Cの内、クランクピン5の慣性力A側に対応する一部を埋めることを案出した。しかしながら、このようにすると、クランクピン5の表面に周方向に180°の間隔で開口している両方の通油穴6が、下軸受けBと上軸受けHによって同時に閉止されるクランク角度が発生する。機関が駆動すると、このクランクピン5の通油穴6が周期的に開閉することとなり、これによって潤滑油系の急激で周期的な圧力の上昇と下降(以下脈動と称する)が発生する。この脈動が潤滑油配管の振動を増大させ、また圧力降下によって潤滑油内にキャビテーションを誘発し、油溝を部分的に埋めたところと残された油溝との間の油溝きりあがり部分等に侵食を発生させる要因となった。また、大端部2から小端部3への潤滑油の流れが断続的になり、途切れる時期が生じるため、ピストン4の潤滑性低下によってピストンピン軸受け10の寿命が低下し、またピストン4のオイルギャラリー11の冷却効果が低減してカーボン堆積12が増大するという問題も見られた。
【0008】
本発明は、前述したカムウエアーによる問題点を解決することを目的としており、そのためにクランクピンの慣性力側に対応する軸受けの油溝の一部を埋めても潤滑油の脈動が発生しないクランクピンの軸受けを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項に記載されたクランクピン(5)の軸受け(21,22)は、ピストン(4)と、クランク軸と、ピストンに連結された小端部(3)及びクランクピンを介してクランク軸に連結された大端部(2)を備えた連接棒(1)と、連接棒の大端部の内周面に形成された大端部油溝(20)と、連接棒の内部に形成されて大端部油溝を小端部に連通させる連接棒通油穴(8)と、クランクピンの内部に形成されて潤滑油の吐出口が外周面に開口したピン通油穴(6)とを有する往復動内燃機関に適用され、連接棒の大端部の内周面と前記大端部に挿入されるクランクピンの外周面との間に設けられ、その内周面の一部に周方向に沿う軸受け油溝が形成された軸受けであって、駆動時に連接棒の慣性力がクランクピンを介して作用する前記軸受けの内周面の下部に、前記軸受け油溝の未形成領域(24)を設け、前記未形成領域には、連接棒の大端部油溝と前記クランクピンのピン通油穴とを連通させる少なくとも1本の第1油穴(26)を貫通して形成したクランクピンの軸受けにおいて、前記未形成領域に形成された第1油穴の位置と個数が、クランクピンのピン通油穴が軸受けの内周面によって閉止されるクランク角度が発生しないように選定されていることを特徴とする
【0011】
請求項に記載されたクランクピン(5)の軸受けは、請求項記載のクランクピンの軸受けにおいて、前記軸受け油溝(23)が、前記軸受け油溝の未形成領域(24)と該未形成領域に相対する第2の未形成領域(25)の間の2つの領域に形成されており、連接棒の大端部油溝に連通する第2油穴(27)をこの軸受け油溝の底に貫通して形成したことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の一例を図1〜図4を参照して説明する。
本例は、往復動内燃機関の連接棒1の大端部2とクランクピン5の間に設ける軸受けに関する。この往復動内燃機関は、ピストン4と、クランク軸と、ピストン4とクランク軸を連結する連接棒1を有している。連接棒1は、ピストン4に小端部3で連結され、大端部2でクランクピン5を介してクランク軸に連結される。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態における連接棒1の大端部2付近の構造を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、連接棒1の大端部2の内周面には大端部油溝20が形成されている。大端部油溝20は、小端部3側の上部を除いて周方向に沿って連続して形成されている。また連接棒1の内部には、大端部油溝20と小端部3を連通する連接棒通油穴8が形成されている。
【0015】
大端部2に連結されるクランクピン5の内部にはピン通油穴6が形成されている。ピン通油穴6は吐出口で外周面に開口している。
【0016】
連接棒1の大端部2の内周面と、大端部2に挿入されるクランクピン5の外周面との間には、軸受けが設けられている。この軸受けは上下に2分割されており、それぞれ上軸受け21及び下軸受け22と呼ばれる。軸受けの内周面の一部には周方向に沿って軸受け油溝23が形成されている。従来の軸受け油溝Cは周方向に連続していたが、本例では前述したようにカムウエアー発生を防止するために、従来の軸受け油溝Cの内、クランクピン5の慣性力A側に対応する一部を埋めて軸受け油溝23の未形成領域24としてある。よって、本例の軸受け油溝23は、軸受け油溝23の未形成領域24と該未形成領域24に相対する第2の未形成領域25の間の2つの部分に分かれて形成されている。
【0017】
前記未形成領域24には、連接棒1の大端部油溝20とクランクピン5のピン通油穴6とを連通させる少なくとも1本(本例では図示のように3本)の第1油穴26が貫通して形成されている。第1油穴26の位置と個数は、クランクピン5のピン通油穴6が軸受け21,22の内周面によって閉止されるクランク角度が発生しないように選定されている。
【0018】
また、軸受け油溝23には、連接棒1の大端部油溝20に連通する第2油穴27が軸受け油溝23の底を貫通して形成されている。
【0019】
図2は、本例の往復動内燃機関における潤滑油供給系の系統図である。潤滑油サンプタンク30の潤滑油はポンプ31から吐出され、クーラ32、温調弁33、調圧弁34を経て機関本体35の主管36に入る。
【0020】
所定の油圧で主管36に供給された潤滑油は、クランクピン5のピン通油穴6に供給され、図1に示すように軸受け21,22とクランクピン5の間に油膜28を作る。さらに第1及び第2油穴26,27を通過して大端部油溝20に入り、連接棒通油穴8から小端部3に送られる。
【0021】
本例の構造によれば、クランクピン5のピン通油穴6が間欠的に開閉されることがなくなり、常にピストン4に潤滑油が安定して供給される状態を保つことができる。よって、潤滑油に急激な圧力低下が発生しなくなり、これによってキャビテーションの発生が抑制され、これによる侵食が解消される。
【0022】
本例による効果を確認するため、本例の往復動内燃機関を駆動して潤滑油供給系を作動させ、要所に設置した圧力センサで潤滑油の圧力変動の状態を計測した。比較のため、軸受け以外は本例と同一の機関において、本例と同一の油圧、温度等の条件下、同一の測定位置で潤滑油圧を測定した。測定位置は、図2においてP1で示す機関入口側、P2で示す主管中央、P3で示す主管出口側である。表1は、本例と従来例の各測定位置・各条件での測定結果をグラフの振幅で示し、同時に本例の従来例に対する振幅の減衰率を示したものである。また、測定位置をP3とした場合の測定結果のグラフを図3及び図4に示す。図3は本例の結果であり、図4は従来の機関における結果である。
【0023】
【表1】
Figure 0003676960
【0024】
これらの表及び図から分かるように、本例の機関における潤滑油圧の圧力変動の振幅は、従来に比べて60〜70%低減している。即ち、従来問題とされていた潤滑油の脈動が大幅に低減している。また、キャビテーションにより軸受けに発生する侵食も本例では認められなかった。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、連接棒の大端部とクランクピンとの間に設けられた軸受けにおいて、連接棒の慣性力がクランクピンを介して作用する内周面の下部に油溝の未形成領域を設け、ここに内周面と外周面を連通させる第1油穴を形成したので、次のような効果が得られた。
【0026】
即ち、従来問題とされていたカムウエアーの発生、潤滑油配管の振動、軸受けの侵食が解消され、もしくは耐久上問題ないレベルに低減した。
【0027】
また、連接棒大端部からピストンへの通油が間断なく確保されるため、ピストンの潤滑性が向上してピストン軸受けの寿命が向上し、ピストンオイルギャラリーの冷却向上によってカーボン堆積の低減が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例における連接棒大端部の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例における潤滑油供給系を示す系統図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例において潤滑油供給系の主管出口側の圧力変動を示す図である。
【図4】従来例において潤滑油供給系の主管出口側の圧力変動を示す図である。
【図5】往復動内燃機関のピストンの断面図である。
【図6】本発明者が発明した本発明に関連するクランクピンの軸受けを示す連接棒大端部の断面図である。
【符号の説明】
1…連接棒、2…大端部、3…小端部、5…クランクピン
6…クランクピン通油穴、8…連接棒の通油穴、20…大端部油溝
21…上軸受け、22…下軸受け、23…軸受け油溝
24…油溝未形成領域、25…第2の油溝未形成領域、26…第1油穴
27…第2油穴、28…油膜

Claims (2)

  1. ピストンと、クランク軸と、ピストンに連結された小端部及びクランクピンを介してクランク軸に連結された大端部を備えた連接棒と、連接棒の大端部の内周面に形成された大端部油溝と、連接棒の内部に形成されて大端部油溝を小端部に連通させる連接棒通油穴と、クランクピンの内部に形成されて潤滑油の吐出口が外周面に開口したピン通油穴とを有する往復動内燃機関に適用され、
    連接棒の大端部の内周面と前記大端部に挿入されるクランクピンの外周面との間に設けられ、その内周面の一部に周方向に沿う軸受け油溝が形成された軸受けであって
    駆動時に連接棒の慣性力がクランクピンを介して作用する前記軸受けの内周面の下部に、前記軸受け油溝の未形成領域を設け、
    前記未形成領域には、連接棒の大端部油溝と前記クランクピンのピン通油穴とを連通させる少なくとも1本の第1油穴を貫通して形成したクランクピンの軸受けにおいて、
    前記未形成領域に形成された第1油穴の位置と個数が、クランクピンのピン通油穴が軸受けの内周面によって閉止されるクランク角度が発生しないように選定されていることを特徴とするクランクピンの軸受け。
  2. 前記軸受け油溝が、前記軸受け油溝の未形成領域と該未形成領域に相対する第2の未形成領域の間の2つの領域に形成されており、連接棒の大端部油溝に連通する第2油穴をこの軸受け油溝の底に貫通して形成した請求項記載のクランクピンの軸受け。
JP2000024144A 2000-02-01 2000-02-01 クランクピンの軸受け Expired - Lifetime JP3676960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024144A JP3676960B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 クランクピンの軸受け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024144A JP3676960B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 クランクピンの軸受け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214922A JP2001214922A (ja) 2001-08-10
JP3676960B2 true JP3676960B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18550190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024144A Expired - Lifetime JP3676960B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 クランクピンの軸受け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676960B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416005B (en) * 2004-05-14 2008-03-05 Menard Competition Technologie Bearing
US7194995B2 (en) 2004-05-14 2007-03-27 Menard Competition Technologies, Ltd. Bearing
JP5535683B2 (ja) 2010-02-25 2014-07-02 三菱重工業株式会社 内燃機関の主軸受

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH615254A5 (ja) * 1977-01-04 1980-01-15 Sulzer Ag
JPS6052421U (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 ダイハツ工業株式会社 エンジンにおけるクランクシヤフト系のメタルベアリング
JPS6359213U (ja) * 1986-10-07 1988-04-20
JPH01133517U (ja) * 1988-03-04 1989-09-12
JPH082408Y2 (ja) * 1989-01-12 1996-01-29 川崎重工業株式会社 コンロツドの大端給油装置
JP3003403B2 (ja) * 1992-08-26 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の軸受構造
JPH0754997A (ja) * 1993-01-27 1995-02-28 Toyota Motor Corp ピストンピン潤滑装置
JPH09264494A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Suzuki Motor Corp オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001214922A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110058762A1 (en) Bearing for connecting rod of internal combustion engine
US20170152885A1 (en) Bearing apparatus of crankshaft for internal combustion engine
CN101086214B (zh) 具有校准的润滑供给管道的内燃机轴安装装置
EP2813717B1 (en) Bearing device
EP2813718B1 (en) Bearing device
JP3676960B2 (ja) クランクピンの軸受け
JP3003403B2 (ja) 内燃機関の軸受構造
JP2004340249A (ja) すべり軸受
JP2003278519A (ja) オイルパンの構造
KR101278644B1 (ko) 내연기관의 크랭크샤프트용 슬라이드베어링
JP3873817B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
US4898207A (en) Oil relief valve for lubrication systems for internal combustion engines
JP6406372B2 (ja) 往復動ピストンエンジンおよびこれを備えた車両
KR101945429B1 (ko) 내연 기관의 크랭크축의 베어링 장치
US11131269B2 (en) Steel piston for an internal combustion engine
JP2009204001A (ja) センタ給油式クランクシャフト
JP3884187B2 (ja) ピストン及びコネクティングロッドの潤滑構造
JP6451761B2 (ja) 往復動ピストンエンジン
CN101598045A (zh) 发动机组
KR200176251Y1 (ko) 자동차의 엔진 오일 비산 탱크 구조
JPS6318733Y2 (ja)
JPS6033287Y2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS58211517A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6030487Y2 (ja) 内燃機関のクランク軸における給油装置
JPH0214990B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3676960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term