JP3676435B2 - Acサーボモータの制御方法 - Google Patents

Acサーボモータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3676435B2
JP3676435B2 JP17220595A JP17220595A JP3676435B2 JP 3676435 B2 JP3676435 B2 JP 3676435B2 JP 17220595 A JP17220595 A JP 17220595A JP 17220595 A JP17220595 A JP 17220595A JP 3676435 B2 JP3676435 B2 JP 3676435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
torque
motor
servo motor
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17220595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0923692A (ja
Inventor
一男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP17220595A priority Critical patent/JP3676435B2/ja
Publication of JPH0923692A publication Critical patent/JPH0923692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676435B2 publication Critical patent/JP3676435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はトルク指令より位相の変動分を算出して位相を得て遅れ分を補正する方法に関する。
【従来の技術】
【0002】
従来のACサーボの位相検出は図3のブロック図のようにポールセンサ等によって検出した位相より、その時点での速度と遅れ時間より補正位相を算出して指令する位相としていた。なお、図3の「検出した位相」=ポールセンサの位相+速度位相変換定数×速度×遅れ時間、で表される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが従来技術では、マイクロコンピュータ等で速度検出等を行う場合、演算時間などにより速度の検出も遅れるので、速度が変化している時では位相が合わなくなりモータに余分な電流が流れたり、オーバーシュート等が生じるという問題があった。
そこで本発明が解決すべき課題は、位相の遅れ分を補正して滑らかな制御を行うことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するため、本発明のACサーボモータの制御方法は、トルク指令と検出したモータの位相とを乗算して電流指令を演算し、演算された電流指令と電流検出信号との偏差に基づいてACサーボモータのベースドライブ回路にドライブ信号を出力するACサーボモータの制御方法において、下記(1)式、(2)式及び(3)式にしたがって前記検出したモータの位相θにモータのイナーシャとトルク指令とから演算された補正位相dθを加算して位相検出の遅れ分を補正するものである。
T=J・dω/dt (1)
dω=(1/J)・Tdt (2)
dθ=(1/J)・∫Tdt (3)
但し、T:トルク、J:イナーシャ、ω:モータ角速度、t:時間、θ:位相、dθ:相補正分、dt:遅れ時間
なお、トルク指令の代わりに、トルク定数×電流フィードバック値=トルクへの合成値を用いることもできる。
【0005】
【作用】
上記手段により位相の遅れ分が補正されるので、速度が変化している時であっても位相がずれることなく、余分な電流が流れたり振動等を抑制することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の具体的実施例を図1に示して説明する。
図1において、1はパワートランジスタ、2はACモータ、3はACモータ2の回転角を検出するパルスジェネレータなどのエンコーダ、4はエンコーダ3の出力パルスをカウントするカウンタ、5はマイクロコンピュータ、6は電流アンプ、7はパワートランジスタベースドライブ回路である。
以上のように構成された回路についてその動作を図2の制御ブロックを用いて説明する。
まず、乗算器11ではトルク指令に今回検出した位相と位相の遅れ分を加算器13により加え、掛け合わせる。
【0007】
ここで算出する位相は次式より算出する。
T=J・dω/dt (1)
但し、T:トルク、J:イナーシャ、ω:モータ角速度、t:時間
従って、
dω=(1/J)・Tdt (2)
dθ=(1/J)・∫Tdt (3)
但し、θ:位相
【0008】
このdθを位相補正分として、検出した位相θに加える。イナーシャJは予めモータの慣性系によって決まった値を用い、トルクTはトルク指令を用い、dtは遅れ時間を用いて算出する。
次に減算器12によって電流指令に電流フィードバックを差し引き、電流アンプ6では例えば比例積分してこれに応じた指令でパワートランジスタドライブ信号とする。このようにして位相の遅れ分を補正する。
また本実施例では位相の遅れ分の算出を簡単にするため、トルク指令より算出したが、電流フィードバックよりトルクに換算して算出してもよい。このとき、トルク指令の代わりに、トルクへの合成値として、トルク定数×電流フィードバック値を用いる。
【0009】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、位相の遅れ分を補正できるので、速度が変化している時であっても位相がずれることがなく余分な電流が流れたりオーバーシュートや振動等を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明及び従来の具体的実施例の構成図である。
【図2】 本発明の制御ブロック図である。
【図3】 従来の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 パワートランジスタ、2 モータ、3 パルスエンコーダ、4 カウンタ、5 マイクロコンピュータ、6 電流アンプ、7 パワートランジスタベースドライブ回路、11 乗算器、12 減算器、13 加算器

Claims (2)

  1. トルク指令と検出したモータの位相とを乗算して電流指令を演算し、演算された電流指令と電流検出信号との偏差に基づいてACサーボモータのベースドライブ回路にドライブ信号を出力するACサーボモータの制御方法において、下記(1)式、(2)式及び(3)式にしたがって前記検出したモータの位相θにモータのイナーシャとトルク指令とから演算された補正位相dθを加算して位相検出の遅れ分を補正することを特徴とするACサーボモータの制御方法。
    T=J・dω/dt (1)
    dω=(1/J)・Tdt (2)
    dθ=(1/J)・∫Tdt (3)
    但し、T:トルク、J:イナーシャ、ω:モータ角速度、t:時間、θ:位相、dθ:相補正分、dt:遅れ時間
  2. トルク指令の代わりに、トルクへの合成値として、トルク定数×電流フィードバック値を用いることを特徴とする請求項1記載のACサーボモータの制御方法。
JP17220595A 1995-07-07 1995-07-07 Acサーボモータの制御方法 Expired - Fee Related JP3676435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17220595A JP3676435B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 Acサーボモータの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17220595A JP3676435B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 Acサーボモータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923692A JPH0923692A (ja) 1997-01-21
JP3676435B2 true JP3676435B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=15937542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17220595A Expired - Fee Related JP3676435B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 Acサーボモータの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981272B2 (ja) 2018-01-23 2021-12-15 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0923692A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927548B2 (en) Electric power steering apparatus
US5726549A (en) Sensor-less control apparatus for permanent magnet synchronous motor
KR100329247B1 (ko) 유도전동기의가변속도제어장치
WO2002038332A1 (en) Servocontrol device
JP2008172866A (ja) モータ制御装置および電気式動力舵取装置
JP6471834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US5532571A (en) Control apparatus for induction motor
JP2010178549A (ja) モータ制御装置
JP3625391B2 (ja) 車両のステアリング角度制御装置
JP4604493B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2514669B2 (ja) サ―ボモ―タの制御方式
JP5188376B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2007140950A (ja) ディジタルサーボ制御装置
JP3676435B2 (ja) Acサーボモータの制御方法
JP2001352798A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置及び制御方法
JP3589251B2 (ja) 速度フィードバック遅れ補正方法
EP0469347B1 (en) Apparatus for reversibly controlling a motor
JP2021027673A (ja) モータ制御装置、ステアリング装置
JPH07245979A (ja) 交流電動機の速度制御装置
JP3084937B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH02193768A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009136035A (ja) モータ制御装置
JP2773325B2 (ja) 電動式パワー・ステアリング装置
JPH06262559A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPH07123800A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees