JP3671744B2 - 画像合成表示装置 - Google Patents

画像合成表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3671744B2
JP3671744B2 JP15169999A JP15169999A JP3671744B2 JP 3671744 B2 JP3671744 B2 JP 3671744B2 JP 15169999 A JP15169999 A JP 15169999A JP 15169999 A JP15169999 A JP 15169999A JP 3671744 B2 JP3671744 B2 JP 3671744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
address
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15169999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000338961A (ja
Inventor
昌幸 益本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP15169999A priority Critical patent/JP3671744B2/ja
Publication of JP2000338961A publication Critical patent/JP2000338961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671744B2 publication Critical patent/JP3671744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グラフィックスの複数画像の表示において、画像表示位置を指定した重ね合わせと、画素データを複数同時に転送し高速化したことを特徴とする画像合成表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像合成表示装置は、図7に示す構成をとる。
【0003】
動作は、まず、表示の水平開始座標700と入力画像の水平開始座標701が指定されると、転送するデータの範囲を表すDMAパラメータ702をDMAコントローラ703へ送り、フレームメモリ704内に格納された第一の画像705または第二の画像706からデータバス707を通り、画素データ708を得る。
【0004】
ここで、1画素のデータ幅が8ビット、データバス幅が32ビットのとき、DMAコントローラ703は、同時に転送される4画素のそれぞれの画素が、有効か無効かを表すデータ有効信号713を出力する。
【0005】
データバスの4画素は、メモリへの書き込みデータであり、それぞれ、第一の書き込みデータ709、第二の書き込みデータ710、第三の書き込みデータ711、第四の書き込みデータ712となる。
【0006】
これに対応して、データ有効信号713は、第一の書き込み制御信号714、第二の書き込み制御信号715、第三の書き込み制御信号716、第四の書き込み制御信号717とする。
【0007】
このように、データバス上にある4画素それぞれに、有効か無効かを表す信号を付加することにより、フレームメモリ704内に格納された入力画像の水平開始座標701が1画素単位で移動し、データバス内に入力画像の範囲外の画素データが含まれた場合でも、データ有効信号713で有効なデータを指定することにより、入力画像の範囲内の画素データだけをDMA転送で伝えることができる。
【0008】
次に、表示の水平開始座標700から下位2ビットを除いた値をカウンタ初期値718とし、アドレスカウンタ719を動作させる。
【0009】
メモリへのアドレス720は、合成表示用の4つのメモリである第一のメモリ721、第二のメモリ722、第三のメモリ723、第四のメモリ724へ共通に出力される。
【0010】
このように、連続転送される4つの画素データを4つのメモリへ上書きしていく動作を複数画像分繰り返すことにより、複数画像の合成が行える。
【0011】
ここで、4つのメモリとディスプレイの表示画素との関係は、次のようになる。
【0012】
第一のメモリ721がアドレス0で表示画素0、アドレス1で表示画素4を示し、第二のメモリ722がアドレス0で表示画素1、アドレス1で表示画素5を示し、第三のメモリ723がアドレス0で表示画素2、アドレス1で表示画素6を示し、第四のメモリ724がアドレス0で表示画素3、アドレス1で表示画素7を示している。
【0013】
最後に、合成が完了した4つのメモリの表示領域に対応する範囲で、第一の読み込みデータ725、第二の読み込みデータ726、第三の読み込みデータ727、第四の読み込みデータ728の順番にデータを読み込む表示出力回路729から表示出力データ730を出力し、ディスプレイ731に合成画面を表示する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
図7の画像合成表示装置において、図8(1)に示すように、第一の画像705と第二の画像706が、フレームメモリ704の水平画素位置800に対して、共に第0画素から始まる場合を用いる。
【0015】
このとき、第一の画像705の上に、第二の画像706をずらして重ね合わせようとすると、上書きする第二の画像に対応するアドレスカウンタ初期値718をずらす必要がある。
【0016】
アドレスカウンタ初期値718は、表示の水平開始座標700から下位2ビットを除いた値であるから、表示の水平開始座標700は最低4画素分ずらさなければならない。
【0017】
その結果、図8(2)に示すように第一の表示画像801と第二の表示画像802が、ディスプレイ731の水平表示画素位置803に対して互いに水平に4画素ずれた表示になり、4画素の整数倍しか表示位置の移動ができなくなる。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、入力する画像の水平開始座標と表示の水平開始座標のずれを表す境界判別値を出力する演算器と、同時に入力される複数画素データを記憶する複数の合成表示用メモリと、前記境界判別値により前記複数画素データを指定した表示位置に対応する前記合成表示用メモリへ出力するデータ選択回路と、前記境界判別値により前記合成表示用メモリのアドレスを選択するアドレス選択回路とを備えたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図6を用いて説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態による画像合成表示装置の構成図である。
【0021】
以下に、複数の入力画像から合成画像を表示するまでの動作を説明する。
【0022】
まず、表示の水平開始座標100と入力画像の水平開始座標101を指定し、転送するデータの範囲を表すDMAパラメータ102をDMAコントローラ103へ送ると、フレームメモリ104内に格納された第一の画像105および第二の画像106から画素データが転送される。
【0023】
ここで、一度にDMA転送されるデータ量は1ライン分とする。
【0024】
この画素データは、フレームメモリ104からDMAコントローラ103へのデータバス107とDMAコントローラ103から表示回路へのデータバス108とを通り、DMA転送される。
【0025】
本実施の形態では、データバス幅が32ビット、1画素のデータ幅が8ビットであるとする。
【0026】
このとき、データバス108では、同時に4画素分のデータを転送できる。
【0027】
入力画像のDMA転送において、入力画像の水平開始座標101を1画素単位で変化させ、データバス内の一部に入力画像の範囲外の画素データが含まれた場合でも、入力画像の範囲内の画素データだけを転送するために、同時に転送される4画素分のデータに対して、1画素ごとに有効なデータか無効なデータかを表すデータ有効信号109を4ビット付加する。
【0028】
次に、表示の水平開始座標100の全てのビット110から入力画像の水平開始座標101の下位2ビット111を引く演算を演算器112により実行する。
【0029】
この演算器112の演算結果から下位2ビットを除いた値は、水平表示開始画素のメモリアドレス113であり、カウンタの初期値としてアドレスカウンタ114に入力され、カウンタを動作させる。
【0030】
アドレスカウンタ114からは、入力画像のDMA転送により、同時に入力される4画素分のデータをメモリに格納するときに用いる2種類のアドレスである第一のアドレス候補115と第二のアドレス候補116を出力する。
【0031】
演算器112の演算結果の下位2ビットは、入力する画像の水平開始座標と表示の水平開始座標のずれを表す境界判別値117として用いる。
【0032】
ここで、表示の水平開始座標100を表す全てのビット110の値よりも、入力画像の水平開始座標101の下位2ビット111の値の方が大きい場合には、演算結果の負の値を2の補数の表現を用いたビット列として出力する。
【0033】
データバス108上の4つの画素データと4ビットのデータ有効信号109は、データセレクタ回路118に入力され、境界判別値117の値に応じて、第一の書き込みデータ120、第二の書き込みデータ121、第三の書き込みデータ122、第四の書き込みデータ123と第一の書き込み制御信号124、第二の書き込み制御信号125、第三の書き込み制御信号126、第四の書き込み制御信号127とを出力する。
【0034】
また、第一のアドレス候補115と第二のアドレス候補116は、アドレスセレクタ回路119に入力され、境界判別値117の値に応じて、第一のアドレス128、第二のアドレス129、第三のアドレス130、第四のアドレス131を出力する。
【0035】
以上より得られた、第一の書き込みデータ120と第一の書き込み制御信号124と第一のアドレス128を第一のメモリ132へ入力し、第二の書き込みデータ121と第二の書き込み制御信号125と第二のアドレス129を第二のメモリ133へ入力し、第三の書き込みデータ122と第三の書き込み制御信号126と第三のアドレス130を第三のメモリ134へ入力し、第四の書き込みデータ123と第四の書き込み制御信号127と第四のアドレス131を第四のメモリ135へ入力する。
【0036】
この4つのメモリへの書き込み動作を、DMA転送の間繰り返すことにより、1つの入力画像の1ライン分の画素データが4つのメモリに格納される。
【0037】
第一の画像105の1ライン分のDMA転送の後に、第二の画像106の1ライン分のDMA転送を行なうことにより、第一の画像105の上に第二の画像106を重ね合わせた1ライン分の表示イメージが、第一のメモリ132、第二のメモリ133、第三のメモリ134、第四のメモリ135の4つのメモリに格納される。
【0038】
最後に、DMA転送した画像データの合成が完了した後、4つのメモリからの出力である第一の読み込みデータ136、第二の読み込みデータ137、第三の読み込みデータ138、第四の読み込みデータ139を表示出力回路140へ入力し、表示順の表示出力データ141を選択して、ディスプレイ142へ出力する。
【0039】
図2は、データバス108とデータ有効信号109とがデータセレクタ回路118へ入力される時の、入力の組合せを示している。
【0040】
データバス108の4つの画素データをそれぞれ、第一の画素データ201、第二の画素データ202、第三の画素データ203、第四の画素データ204とし、データ有効信号109は、4つの画素データに対応して、第一のデータ有効信号205、第二のデータ有効信号206、第三のデータ有効信号207、第四のデータ有効信号208に分ける。
【0041】
以上の4画素分のデータと有効信号をそれぞれ1画素分のデータと有効信号に分け、第一のレジスタ209、第二のレジスタ210、第三のレジスタ211、第四のレジスタ212に保持し、データセレクタ回路118へ第一のセレクタ入力213、第二のセレクタ入力214、第三のセレクタ入力215、第四のセレクタ入力216として出力する。
【0042】
図3は、図2で出力された4つのセレクタ入力を境界判別値117に応じて選択するデータセレクタ回路118を示している。
【0043】
図3(1)の301は、第一のメモリ132への第一の書き込みデータ120と第一の書き込み制御信号124とを選択する第一のデータセレクタである。
【0044】
この第一のデータセレクタ301は境界判別値117をAと表すと、A=00のとき第一のセレクタ入力213を選択し、A=11のとき第二のセレクタ入力214を選択し、A=10のとき第三のセレクタ入力215を選択し、A=01のとき第四のセレクタ入力216を選択するように動作する。
【0045】
これを図3(1)では、各セレクタ入力に、A=00、A=01、A=10、A=11の条件を書くことで表現している。
【0046】
同様に、図3(2)、(3)、(4)に、第二のメモリ133、第三のメモリ134、第四のメモリ135へデータと制御信号を選択出力する、第二のデータセレクタ302、第三のデータセレクタ303、第四のデータセレクタ304を示す。
【0047】
図3の305、306、307、308に、境界判別値117がA=01の場合の4つのデータセレクタのデータパスを示す。
【0048】
図4は、アドレスカウンタ114の回路を示している。
【0049】
水平表示開始画素のメモリアドレス113をカウンタの初期値401として入力すると、DMA転送にあわせて増加する+1カウンタ402が動作する。
【0050】
このカウンタ値を第一のアドレス候補115として出力し、このアドレスに1を加算した値を第二のアドレス候補116として出力する。
【0051】
図5は、図4で出力された2つのアドレス候補を境界判別値117に応じて選択するアドレスセレクタ回路119を示している。
【0052】
図5(1)の501は、第一のメモリ132への第一のアドレス128を選択する第一のアドレスセレクタである。
【0053】
この第一のアドレスセレクタ501は、境界判別値117をAと表すと、A=00のとき、第一のアドレス候補115を選択し、A=01または10または11のとき、第二のアドレス候補116を選択するように動作する。
【0054】
これを図5(1)では、各アドレス候補の入力に、A=00、A=01、A=10、A=11の条件を書くことで表現している。
【0055】
同様に、図5(2)、(3)に、第二のメモリ133、第三のメモリ134へアドレスを選択出力する、第二のアドレスセレクタ502、第三のアドレスセレクタ503を示す。
【0056】
また、図5(4)は、第四のメモリ135へのアドレスである第四のアドレス131が、常に第一のアドレス候補115であることを示している。
【0057】
図5の504、505、506、507に、境界判別値117がA=01の場合の4つのアドレスセレクタのデータパスを示す。
【0058】
以上の回路の動作例を図6を用いて説明する。
【0059】
図6(1)にフレームメモリ104内の第一の画像105と第二の画像106を示す。
【0060】
600は、フレームメモリでの画素位置を示している。
【0061】
ここでは、データバス幅が32ビットで、同時に4画素分転送できるとする。
【0062】
図6(2)に、第一の画像105と第二の画像106がディスプレイ142に表示された、第一の表示画像601と第二の表示画像602の位置を示している。
【0063】
第一の画像105に関しては、表示の水平開始座標100と入力画像の水平開始座標101とが共に0であり、境界判別値117は00となる。
【0064】
この場合、データセレクタ回路では、入力画像の画素位置0、1、2、3の画素は、ディスプレイの表示画素位置0、1、2、3の画素へ転送され、アドレスセレクタ回路では、入力画像の画素位置0、1、2、3の画素に対してはアドレスが全て0となり、入力画像の画素位置4、5、6の画素に対してはアドレスが全て1となる。
【0065】
これにより、フレームメモリ104上において、第一の画像105の範囲である画素位置600が0から6までの1ラインの画素が、ディスプレイ142上における表示画素位置603が0から6までの1ラインに対応するメモリに格納されることになる。
【0066】
第一の画像105の上に第二の画像106を1画素右の位置へ重ね合わせる場合、表示の水平開始座標100は1、入力画像の水平開始座標101は0となり、境界判別値117は01となる。
【0067】
第二の画像の転送画素604を考えると、データセレクタ回路118は図3において、境界判別値117が01の場合の例を示していることから、第二の画像の転送画素604の画素位置0、1、2、3の画素は、それぞれ、画素位置0の画素が、表示画素位置603が1に対応する第二の書き込みデータ121になり、画素位置1の画素が、表示画素位置603が2に対応する第三の書き込みデータ122になり、画素位置2の画素が、表示画素位置603が3に対応する第四の書き込みデータ123になり、画素位置3の画素が、表示画素位置603が4に対応する第一の書き込みデータ120になる。
【0068】
アドレスセレクタ回路119は図5において、境界判別値117が01の場合の例を示していることから、第一のメモリ132のアドレスが1で、他の第二のメモリ133と第三のメモリ134と第四のメモリ135とのメモリのアドレスは0になる。
【0069】
このようにして、入力画像の画素位置0、1、2の画素は、メモリのアドレスが0であるディスプレイの表示画素位置1、2、3の画素へ転送され、入力画像の画素位置3の画素は、メモリのアドレスが1であるディスプレイの表示画素位置4の画素へ転送され、第二の画像の転送画素604を、第二の表示画像の表示画素605に出力することができる。よって、第一の表示画像601と第二の表示画像602を任意の位置で重ね合わせが行なえる。
【0070】
なお、本発明は、データバス幅を32ビット、画素データ幅を8ビットに限ったものではなく、データバス幅と画素データ幅が任意の正の整数で、データバス幅が画素データ幅以上あり、データバス内に画素データが2の巾乗個ある場合に適用される。
【0071】
本発明は、複数画像を重ね合わるときの画像位置は、任意の画素位置を指定できるとしたが、データバス幅が32ビット、画素データ幅が8ビットで構成した回路において、8ビットの画素データのかわりに、4ビットの画素データが2つある構成で使用すると、複数画像を重ね合わせるときの画像位置が、2画素ごとに指定できるようになることから分かるように、複数画像を重ね合わせるときの画像位置を、2の巾乗個の画素ごとに指定する場合にも適用される。
【0072】
本発明は、一度にDMA転送されるデータ量が1ライン分に限定されるものではなく、1ライン分のデータを複数回に分けてDMA転送する構成や、複数ライン分のデータを一度にDMA転送する構成にも適用される。
【0073】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、複数画素を同時に転送し、高速に合成を行う合成表示において、複数画像の重ね合わせ位置を任意に設定できる。同時転送の並列度が高くなるほど、重ね合わせ位置の指定の間隔が大きくなってしまうので、高速化するほど、効果が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像合成表示装置の一実施例を示す図
【図2】データバスの画素データ構成図
【図3】データ選択回路図
【図4】アドレスカウンタ回路図
【図5】アドレス選択回路図
【図6】画像合成表示の説明図
【図7】従来の画像合成表示装置を示す図
【図8】従来の画像合成表示の説明図
【符号の説明】
100 表示の水平開始座標
101 入力画像の水平開始座標
102 DMAパラメータ
103 DMAコントローラ
104 フレームメモリ
105 第一の画像
106 第二の画像
107 フレームメモリからDMAコントローラへのデータバス
108 DMAコントローラから表示回路へのデータバス
109 データ有効信号
110 表示の水平開始座標値の全てのビット
111 入力画像の水平開始座標値の下位2ビット
112 演算器
113 水平表示開始画素のメモリアドレス
114 アドレスカウンタ
115 第一のアドレス候補
116 第二のアドレス候補
117 境界判別値
118 データセレクタ回路
119 アドレスセレクタ回路
120 第一の書き込みデータ
121 第二の書き込みデータ
122 第三の書き込みデータ
123 第四の書き込みデータ
124 第一の書き込み制御信号
125 第二の書き込み制御信号
126 第三の書き込み制御信号
127 第四の書き込み制御信号
128 第一のアドレス
129 第二のアドレス
130 第三のアドレス
131 第四のアドレス
132 第一のメモリ
133 第二のメモリ
134 第三のメモリ
135 第四のメモリ
136 第一の読み込みデータ
137 第二の読み込みデータ
138 第三の読み込みデータ
139 第四の読み込みデータ
140 表示出力回路
141 表示出力データ
142 ディスプレイ
201 第一の画素データ
202 第二の画素データ
203 第三の画素データ
204 第四の画素データ
205 第一のデータ有効信号
206 第二のデータ有効信号
207 第三のデータ有効信号
208 第四のデータ有効信号
209 第一のレジスタ
210 第二のレジスタ
211 第三のレジスタ
212 第四のレジスタ
213 第一のセレクタ入力
214 第二のセレクタ入力
215 第三のセレクタ入力
216 第四のセレクタ入力
301 第一のデータセレクタ
302 第二のデータセレクタ
303 第三のデータセレクタ
304 第四のデータセレクタ
305 第一のデータセレクタの選択例
306 第二のデータセレクタの選択例
307 第三のデータセレクタの選択例
308 第四のデータセレクタの選択例
401 カウンタの初期値
402 +1カウンタ
403 +1加算器
501 第一のアドレスセレクタ
502 第二のアドレスセレクタ
503 第三のアドレスセレクタ
504 第一のアドレスセレクタの選択例
505 第二のアドレスセレクタの選択例
506 第三のアドレスセレクタの選択例
507 第四のアドレスのパス
600 フレームメモリの水平画素位置
601 第一の表示画像
602 第二の表示画像
603 ディスプレイの水平表示画素位置
604 第二の画像の転送画素の例
605 第二の表示画像の表示画素の例
700 従来例の表示の水平開始座標
701 従来例の入力画像の水平開始座標
702 従来例のDMAパラメータ
703 従来例のDMAコントローラ
704 従来例のフレームメモリ
705 従来例の第一の画像
706 従来例の第二の画像
707 従来例のフレームメモリからDMAコントローラへのデータバス
708 従来例のDMAコントローラから表示回路へのデータバス
709 従来例の第一の書き込みデータ
710 従来例の第二の書き込みデータ
711 従来例の第三の書き込みデータ
712 従来例の第四の書き込みデータ
713 従来例のデータ有効信号
714 従来例の第一の書き込み制御信号
715 従来例の第二の書き込み制御信号
716 従来例の第三の書き込み制御信号
717 従来例の第四の書き込み制御信号
718 従来例のアドレスカウンタの初期値
719 従来例のアドレスカウンタ
720 従来例のアドレス
721 従来例の第一のメモリ
722 従来例の第二のメモリ
723 従来例の第三のメモリ
724 従来例の第四のメモリ
725 従来例の第一の読み込みデータ
726 従来例の第二の読み込みデータ
727 従来例の第三の読み込みデータ
728 従来例の第四の読み込みデータ
729 従来例の表示出力回路
730 従来例の表示出力データ
731 従来例のディスプレイ
800 従来例のフレームメモリの水平画素位置
801 従来例の第一の表示画像
802 従来例の第二の表示画像
803 従来例のディスプレイの水平表示画素位置

Claims (1)

  1. 入力する画像の水平開始座標と表示の水平開始座標のずれを表す境界判別値を出力する演算器と、同時に入力される複数画素データを記憶する複数の合成表示用メモリと、前記境界判別値により前記複数画素データを指定した表示位置に対応する前記合成表示用メモリへ出力するデータ選択回路と、前記境界判別値により前記合成表示用メモリのアドレスを選択するアドレス選択回路を備えた画像合成表示装置。
JP15169999A 1999-05-31 1999-05-31 画像合成表示装置 Expired - Fee Related JP3671744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15169999A JP3671744B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 画像合成表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15169999A JP3671744B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 画像合成表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000338961A JP2000338961A (ja) 2000-12-08
JP3671744B2 true JP3671744B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=15524342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15169999A Expired - Fee Related JP3671744B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 画像合成表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671744B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000338961A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996031843A1 (en) Method and apparatus for image rotation
JPH04106594A (ja) 画像表示装置およびそれに用いる外部記憶装置
US5254979A (en) Raster operations
JPH04158393A (ja) 画像表示制御装置および方法
JP3671744B2 (ja) 画像合成表示装置
JPH0310380A (ja) 画像変換回路
JP4325038B2 (ja) 画像処理装置
JP4381778B2 (ja) テクスチャ処理装置
US6489967B1 (en) Image formation apparatus and image formation method
JP2609628B2 (ja) メモリアドレス制御装置
JPS62187884A (ja) 回転画像表示装置
JP2901631B2 (ja) 画像処理装置
EP0334622A2 (en) Raster operations
GB2215948A (en) Performing raster operations on patch formatted pivel data
JP2647073B2 (ja) 図形表示装置
JP3468580B2 (ja) データ曲線描画装置
JP2823043B2 (ja) 画像表示制御装置
KR100252648B1 (ko) 그래픽스시스템및그래픽스드로잉방법
GB2215952A (en) Performing raster operations on patch formatted pixel data using time domain multiplexing
JPH0336676A (ja) ピクセル描画装置
JPH0731496B2 (ja) 画像表示制御装置
JPH0773301A (ja) 画像処理装置
JPH07320053A (ja) 画像回転処理装置
GB2215949A (en) Performing raster operations on patch formatted pixel data
JPH0213995A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees