JP3670860B2 - 受光位置検出回路 - Google Patents

受光位置検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3670860B2
JP3670860B2 JP25404698A JP25404698A JP3670860B2 JP 3670860 B2 JP3670860 B2 JP 3670860B2 JP 25404698 A JP25404698 A JP 25404698A JP 25404698 A JP25404698 A JP 25404698A JP 3670860 B2 JP3670860 B2 JP 3670860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
circuit
light
subject
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25404698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000088565A (ja
Inventor
哲也 吉冨
孝 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25404698A priority Critical patent/JP3670860B2/ja
Publication of JP2000088565A publication Critical patent/JP2000088565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670860B2 publication Critical patent/JP3670860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラの自動焦点制御に用いる受光位置検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は三角測距の原理を示す図面である。
【0003】
図4において、発光体(100)はカメラの特定位置に配置されたものであり、使用者がカメラを被写体に向けて発光操作を行った時、赤外線等の発光信号を被写体に対し出力する。発光信号は投光レンズ(101)を介して被写体に照射される。発光信号は被写体に到達すると反射するが、この反射信号は集光レンズ(102)を介して受光体(103)に到達する。被写体A,Bは、発光信号が照射される対象であり、発光体(100)に対し被写体Aは被写体Bより遠い場所に存在するものとする。
【0004】
発光信号が被写体A(遠距離)に照射された場合、この時の反射信号は受光体(103)の左側に到達する。また、発光信号が被写体B(近距離)に照射された場合、この時の反射信号は受光体(103)の右側に到達する。即ち、反射信号を受ける集光レンズ(102)の位置が固定されている為、被写体と発光体(100)との距離が近くなる程、受光体(103)に対する反射信号の到達位置は右方向に移動し、逆に被写体と発光体(100)との距離が遠くなる程、受光体(103)に対する反射信号の到達位置は左方向に移動する。
【0005】
この原理を利用し、反射信号が到達した受光体(103)の受光位置における電流を利用し、被写体に対する自動焦点制御の為の測距を実行している。
【0006】
図3は基本的な受光位置検出回路を示す回路図である。
【0007】
図3において、PSD(Position Sensitive Light Detector)素子(200)は、図4の反射信号を受光する受光体であり、抵抗成分を有する。例えば、反射信号がPSD素子(200)の中間より左側の位置Xに到達した場合、位置Xで光電流が励起される。この光電流は位置XからPSD素子(200)の左右端子までの各々の距離に反比例する形で分流される。これ故、位置Xを境にPSD素子(200)の左側の抵抗値が右側の抵抗値より小さくなる為、PSD素子(200)の左端子の出力電流は右端子の出力電流より大きくなる。尚、PSD素子(200)の左右端子の出力電流の総和は受光位置に関わらず一定である。I−V変換器(201)はPSD素子(200)の左端子の出力電流を抵抗値(202)に応じた電圧に変換するものである。また、I−V変換器(203)はPSD素子(200)の右端子の出力電流を抵抗値(204)に応じた電圧に変換するものでる。カップリングコンデンサ(205)(206)は各々反射信号に対応する電圧のみを出力し周囲光に対応する電圧を除去するものである。増幅器(207)(208)は各々カップリングコンデンサ(205)(206)の出力を増幅する。比較回路(205)は増幅器(207)(208)の出力を比較するものである。比較回路(205)の出力はマイクロコンピュータ(図示せず)に供給される。即ち、比較回路(205)の出力がハイレベルの時、マイクロコンピュータは反射信号がPSD素子(200)の左側に到達しているものと判断し、測距を行う為の制御信号を出力する。
【0008】
しかし、PSD素子(200)はその構造上において抵抗層を有する為、反射信号の到達位置に応じた電流を出力する際、抵抗ノイズが発生する特性がある。特に、遠距離の被写体の場合、反射信号のレベルが弱くなるのに伴い、PSD素子(200)の出力電流のS/N比が劣化して測距精度が落ちる問題があった。
【0009】
図2は従来の受光位置検出回路であり、PSD素子の問題を解決したものである。一例としてフォトダイオードの数を8個とする。
図2において、フォトダイオード(1)〜(8)は図4の被写体からの反射信号を受光するものである。反射信号は、発光体と被写体との距離が遠くなる程、フォトダイオード(1)〜(8)の左方向に到達し、発光体と被写体との距離が近くなる程、フォトダイオード(1)〜(8)の右方向に到達する。I−V変換器(9)〜(16)は、各々フォトダイオード(1)〜(8)を流れる電流を電圧に変換するものである。スイッチ回路(17)〜(23)の一端はI−V変換器(9)〜(15)の出力と接続され、スイッチ回路(24)〜(30)の一端はI−V変換器(10)〜(16)の出力と接続される。スイッチ回路(17)〜(23)、(24)〜(30)の他端は各々カップリングコンデンサ(37)(38)と共通接続され、反射信号に対応する電圧のみが出力される。増幅器(39)(40)はカップリングコンデンサ(37)(38)の出力を増幅する。比較回路(31)の−端子は増幅器(39)の出力と接続され、+端子は増幅器(40)の出力と接続される。制御回路(32)は、スイッチ回路(17)〜(30)の開閉を制御すると共に、比較回路(31)の比較出力(バイナリ出力)を解読し、測距の為の制御信号を出力するものである。
【0010】
以下、図2の動作について説明する。
【0011】
使用者が発光操作を行い、発光信号が被写体に対して照射された後、被写体からの反射信号がフォトダイオード(1)〜(8)の何れかに到達すると、制御回路(32)から出力される制御信号Aに従って14個のスイッチ回路が選択的に開閉される。詳しくは、先ず、スイッチ回路(23)(30)が閉じ、フォトダイオード(7)(8)の受光量に相当する電圧が比較回路(31)に供給され比較される。次に、スイッチ回路(22)(29)が閉じ、フォトダイオード(6)(7)の受光量に相当する電圧が比較回路(31)に供給され比較される。その後、スイッチ回路(21)(28)、(20)(27)、(19)(26)、(18)(25)、(17)(24)が順次閉じ、隣接するフォトダイオード(1)〜(8)の受光量に相当する電圧が左方向に移動しながら比較回路(31)で比較される。比較回路(31)から逐次出力される7ビットのバイナリデータは制御回路(32)に供給され、制御回路(32)は7ビットのバイナリデータを解読して、受光量が最大のフォトダイオードを示す制御信号Bを出力する。制御信号Bは測距信号として自動焦点回路(図示せず)に供給され、発光体と被写体との距離に応じた自動制御が行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図2の場合、フォトダイオード(1)〜(8)の受光量に関して7回の比較動作を実行しなければならない為、自動焦点制御を実行する迄の時間が長くなってしまう問題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記問題点を可決する為に創作されたものであり、発光体からの発光信号が被写体に照射された後、前記被写体からの反射信号を前記発光体と前記被写体との距離に応じた位置で受光する受光体を有し、前記受光体の受光位置を流れる電流に応じて前記発光体と前記被写体との間を測距する受光位置検出回路において、発光体と被写体との距離に対応する受光位置に配置された複数の受光素子と、前記複数の受光素子を流れる電流を電圧に変換する複数の変換回路と、前記複数の変換回路の変換電圧を選択出力する選択回路と、前記選択回路から得られた一方の変換電圧群を加算する第1加算回路と、前記選択回路から得られた他方の変換電圧群を加算する第2加算回路と、前記第1加算回路及び前記第2加算回路から出力された2つの変換電圧を比較する比較回路と、前記比較回路の比較出力に応じて前記選択回路を制御すると共に、発光体と被写体との間の測距の為の制御信号を出力する制御回路と、を備え、前記選択回路は、前記全受光素子の中間点を境とする、一方側の受光素子の受光量に相当する一方の変換電圧群および他方側の受光素子の受光量に相当する他方の変換電圧群を、前記第1加算回路および前記第2加算回路に供給するステップから、前記第1加算回路および前記第2加算回路の加算電圧のうち、一方の加算電圧が他方の加算電圧より大きくなると、前記一方の加算電圧を得るための前記一方側の受光素子または前記他方側の受光素子の中間点を境とする、一方側の受光素子の受光量に相当する一方の変換電圧群および他方側の受光素子の受光量に相当する他方の変換電圧群を、前記第1加算回路および前記第2加算回路に供給するステップまでを、前記一方側の受光素子および前記他方側の受光素子がそれぞれ単一の受光素子となるまで繰り返すことを特徴とする。
【0014】
また、前記受光素子の数は、2のn乗に該当する数であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の詳細を図面を用いて具体的に説明する。
【0017】
図1は本発明の受光位置検出回路を示す回路図である。尚、図1の素子の中で図2と同一素子に関しては同一番号を記す。
【0018】
図1において、第1加算回路(33)及び第2加算回路(34)は、14個のスイッチ回路(17)〜(30)の選択的な開閉に応じて導出された変換電圧を加算するものである。7個のスイッチ回路(17)〜(23)の他端は第1加算回路(33)の一入力と共通接続され、7個のスイッチ回路(24)〜(30)の他端は第2加算回路(34)の一入力と共通接続される。カップリングコンデンサ(37)(38)は各々第1及び第2加算回路(33)(34)の出力から反射信号に対応する電圧のみを抽出する。増幅器(39)(40)は各々カップリングコンデンサ(37)(38)の出力を増幅する。比較回路(35)は増幅器(39)(40)の出力を比較するものである。制御回路(36)はスイッチ回路(17)〜(30)の開閉を制御する制御信号Cを出力すると共に、自動焦点制御の為の制御信号Dを出力するものである。
【0019】
使用者が被写体を撮影する為の操作(シャッター押し込み等)を行うと、発光体からの発光信号が被写体に対して照射され、被写体からの反射信号が8個のフォトダイオード(1)〜(8)の何れかに到達することになる。尚、個々のフォトダイオード(1)〜(8)の受光面積は反射信号を確実に受光できる十分な面積となっている。
【0020】
最初に、制御信号Cに従ってスイッチ回路(17)〜(20)(27)〜(30)が一律に閉じ、第1加算回路(33)には4個のフォトダイオード(1)〜(4)の受光量に相当する4個の変換電圧が供給され、一方、第2加算回路(34)には4個のフォトダイオード(5)〜(8)の受光量に相当する4個の変換電圧が供給され、各々加算される。即ち、1列に配置された8個のフォトダイオード(1)〜(8)の中間点を境とした1対の変換電圧群が第1及び第2加算回路(33)(34)に供給される。この時の第1及び第2加算回路(33)(34)の2加算出力は比較回路(35)でその大小が比較される。例えば、第1加算回路(33)の加算電圧の方が大きい場合、比較回路(35)がハイレベルを出力し、制御回路(36)はこの時の比較結果に応じて反射信号が4個のフォトトランジスタ(1)〜(4)の何れかの位置に到達していることを示す制御信号Cを出力し直す。
【0021】
次に、制御信号Cに従ってスイッチ回路(17)(18)(25)(26)が閉じ、第1加算回路(33)には2個のフォトダイオード(1)(2)の受光量に相当する2個の変換電圧が供給され、一方、第2加算回路(34)には2個のフォトダイオード(3)(4)の受光量に相当する2個の変換電圧が供給され、各々加算される。即ち、1列に配置された4個のフォトダイオード(1)〜(4)の中間点を境とした1対の変換電圧群が第1及び第2加算回路(33)(34)に供給される。この時の第1及び第2加算回路(33)(34)の2加算出力は比較回路(35)でその大小が比較される。例えば、第2加算回路(34)の加算電圧の方が大きい場合、比較回路(35)がローレベルを出力し、制御回路(3)はこの時の比較結果に応じて反射信号が2個のフォトダイオード(3)(4)の何れかの位置に到達していることを示す制御信号Cを出力し直す。
【0022】
最後に、制御信号Cに従ってスイッチ回路(19)(26)が閉じ、第1加算回路(33)にはフォトダイオード(3)の受光量に相当する変換電圧が供給され、一方、第2加算回路(34)にはフォトダイオード(4)の受光量に相当する変換電圧が供給される。即ち、1列に配置された2個のフォトダイオード(3)(4)の中間点を境とした1対の変換電圧が第1及び第2加算回路(33)(34)に供給される。この時の第1及び第2加算回路(33)(34)の2出力は比較回路(35)でその大小が比較される。例えば、第1加算回路(33)の出力電圧の方が大きい場合、比較回路(35)がハイレベルを出力し、制御回路(36)はこの時の比較結果に応じて反射信号がフォトダイオード(3)に到達していることを示す制御信号Dを出力する。制御信号Dは測距信号として自動焦点回路(図示せず)に供給され、発光体と被写体との距離に応じた自動制御が行われる。
【0023】
以上より、8個のフォトダイオード(1)〜(8)を中間点を境とした逐次比較を行う構成とした。これにより、フォトダイオードの受光量を比較する回数が従来の7回から3回に減り、カメラ使用者の発光操作から焦点制御までの時間を短縮できる、といった作用効果を奏する。
【0024】
尚、本発明の実施の形態においては、フォトダイオードの数を8(2の3乗)個に設定したが、これに限定されることなく、2のn乗に該当すればそれ以上でもそれ以下であっても何ら差し支えない。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の受光素子の受光量を比較する回数が従来より減る為、カメラ使用者の発光操作から焦点制御までの時間を短縮でき、撮影の高速化を実現できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受光位置検出回路を示す回路図である。
【図2】従来の受光位置検出回路の一具体例を示す回路図である。
【図3】従来の受光位置検出回路の他の具体例を示す回路図である。
【図4】三角測距の原理を示す図である。
【符号の説明】
(1)〜(8) フォトダイオード
(7)〜(16) I−V変換器
(17)〜(30) スイッチ回路
(33)(34) 加算回路
(35) 比較回路
(36) 制御回路

Claims (2)

  1. 発光体からの発光信号が被写体に照射された後、前記被写体からの反射信号を前記発光体と前記被写体との距離に応じた位置で受光する受光体を有し、前記受光体の受光位置を流れる電流に応じて前記発光体と前記被写体との間を測距する受光位置検出回路において、
    発光体と被写体との距離に対応する受光位置に配置された複数の受光素子と、
    前記複数の受光素子を流れる電流を電圧に変換する複数の変換回路と、
    前記複数の変換回路の変換電圧を選択出力する選択回路と、
    前記選択回路から得られた一方の変換電圧群を加算する第1加算回路と、
    前記選択回路から得られた他方の変換電圧群を加算する第2加算回路と、
    前記第1加算回路及び前記第2加算回路から出力された2つの変換電圧を比較する比較回路と、
    前記比較回路の比較出力に応じて前記選択回路を制御すると共に、発光体と被写体との間の測距の為の制御信号を出力する制御回路と、を備え
    前記選択回路は、
    前記全受光素子の中間点を境とする、一方側の受光素子の受光量に相当する一方の変換電圧群および他方側の受光素子の受光量に相当する他方の変換電圧群を、前記第1加算回路および前記第2加算回路に供給するステップから、
    前記第1加算回路および前記第2加算回路の加算電圧のうち、一方の加算電圧が他方の加算電圧より大きくなると、前記一方の加算電圧を得るための前記一方側の受光素子または前記他方側の受光素子の中間点を境とする、一方側の受光素子の受光量に相当する一方の変換電圧群および他方側の受光素子の受光量に相当する他方の変換電圧群を、前記第1加算回路および前記第2加算回路に供給するステップまでを、
    前記一方側の受光素子および前記他方側の受光素子がそれぞれ単一の受光素子となるまで繰り返すことを特徴とする受光位置検出回路。
  2. 前記受光素子の数は2のn条に該当する数であることを特徴とする請求項1に記載の受光位置検出回路。
JP25404698A 1998-09-08 1998-09-08 受光位置検出回路 Expired - Fee Related JP3670860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25404698A JP3670860B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 受光位置検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25404698A JP3670860B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 受光位置検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000088565A JP2000088565A (ja) 2000-03-31
JP3670860B2 true JP3670860B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17259490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25404698A Expired - Fee Related JP3670860B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 受光位置検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670860B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000088565A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582424A (en) Distance measuring apparatus
JP4463428B2 (ja) 受光装置
US4445029A (en) Distance detector using a photopotentiometer and a continuous detecting system
US6956607B2 (en) Solid-state imaging device and distance measuring device
JP4119052B2 (ja) 光検出装置
US4849781A (en) Range detector
US5008695A (en) Rangefinder for camera
JP2684574B2 (ja) 測距装置
US5221941A (en) Ttl multiple flash control device
US4615616A (en) Measuring distance apparatus
JP3670860B2 (ja) 受光位置検出回路
JP3670859B2 (ja) 受光位置検出回路
JPH03200941A (ja) マルチ測距装置及びカメラのレンズ位置制御装置
JP3151287B2 (ja) 測距装置
JP2000088567A (ja) 受光位置検出回路
JPH09210673A (ja) 受光位置検出回路及びこれを用いた距離検出装置
JP2942046B2 (ja) 光学的測距センサー
JP2674468B2 (ja) 距離検出装置
JP2007212157A (ja) 光学式測距装置
JPS62203010A (ja) 測距装置
JPS59133510A (ja) 距離測定装置
JPH1146011A (ja) 受光位置検出回路
JPS60164714A (ja) オ−トフオ−カスカメラ
JP2002026369A (ja) フォトセンサ回路
JPS62165613A (ja) オ−トフオ−カス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees