JP3670602B2 - シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3670602B2
JP3670602B2 JP2001211151A JP2001211151A JP3670602B2 JP 3670602 B2 JP3670602 B2 JP 3670602B2 JP 2001211151 A JP2001211151 A JP 2001211151A JP 2001211151 A JP2001211151 A JP 2001211151A JP 3670602 B2 JP3670602 B2 JP 3670602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
discharge
processing
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001211151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003020156A (ja
Inventor
隆 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2001211151A priority Critical patent/JP3670602B2/ja
Priority to US10/190,608 priority patent/US7173717B2/en
Publication of JP2003020156A publication Critical patent/JP2003020156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670602B2 publication Critical patent/JP3670602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レ−ザ−ビ−ムプリンタ、複写機等の画像形成装置から送り込まれたシ−トに整合、綴じ等の処理を選択的に施し排出するシ−ト後処理装置及びこのシ−ト後処理装置を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図33及び図34に示すように、レ−ザ−ビ−ムプリンタ、複写機等の画像形成装置に装着されるシ−ト後処理装置201であって、画像形成装置200から送り込まれトレイ排出ロ−ラ214、215より排出されるシ−トの上流側を支持する中間トレイ222と、この中間トレイ222の下流側で且つ段差221(図35(b))を以って下方に設けられZ方向に上下動可能なスタックトレイ225を具備し、その双方のトレイにシ−トを跨らせた状態で図35(a)の如く一旦排出されるシ−トを、排出整合ベルト216と第2整合ベルト302とで突き当て板217と位置決め板223とによる整合基準へ強制搬送して整合し、その双方のトレイにシ−トを跨らせた状態を維持しながら、図35(b)の如くシ−トを順次排出してシ−ト束を形成し、このシ−ト束にステ−プラ224にてステ−プル等の後処理を施した後に、図35(c)の如く突き当て板217から成る排出手段によってシ−ト束を押し出して、スタックトレイ225上に順次排出する装置が知られている(特公平8−9451号公報)。なお、スタックトレイ225上のシ−トは、中間トレイ222との段差221(規制板226)により後端が規制される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のシ−ト後処理装置では、画像形成装置から送り込まれる段階で、シ−トにはその送り込まれる方向(以下『送り方向』という)にカ−ルが付けられている。
【0004】
このように送り方向にカ−ルのついたシ−トにステ−プル処理を施した後に、更に突き当て板217や排出ロ−ラ等の排出手段によって、図35(b)〜図35(c)に示す如く、シ−トを送り方向に移動してスタックトレイ225上に順次排出するが、この場合、突き当て板217又は排出ロ−ラによる排出駆動力がシ−トの送り方向のカ−ルに吸収されてしまい、つまりシ−トに排出駆動力を与えてもカ−ルを増大させることだけに終わってしまい、シ−トがスタックトレイ225上に完全に排出されないという不具合を有していた。
【0005】
本発明の目的は、シ−ト束にステ−プル等の後処理を施した後に後処理されたシ−ト束をスタックトレイ上に確実に排出することのできる装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の装置は、次のように構成したものである。
【0006】
順次シ−トを搬出する排出手段と、この排出手段の下方に配置されたシ−ト収納手段と、前記排出手段と前記シート収納手段との間に配置され前記排出手段からのシ−トの一部を支持するシ−ト支持手段と、前記シ−ト支持手段と前記シ−ト収納手段とに跨った状態のシ−トに後処理を施す後処理手段とを備えたシ−ト後処理装置において、前記シート支持手段はシートの搬出方向後端側の側縁コーナ部を支持するトレイ部材で構成し、このトレイ部材には前記後処理手段と、該後処理手段にシートの側縁を位置決めする側縁規制部材と、この側縁規制部材に向けてシートを移動する整合手段と、該トレイ部材上のシートを前記シ−ト収納手段上に排出する移送手段とをそれぞれ配置し、前記整合手段と移送手段とは前記排出手段によるシート搬出方向とは異なる方向で互いに逆方向にシートを移動するように構成し、前記排出手段からのシートを前記整合手段で前記後処理手段に移送し、後処理後のシ−トを前記移送手段で前記シ−ト収納手段に排出する。
【0009】
更に前記後処理手段により後処理を施されたシ−トを前記排出手段による排出方向とは異なる方向に移動させて前記シ−ト収納手段にシ−トを排出する移送手段と、
前記シ−ト支持手段と前記シ−ト収納手段との間に配置され前記移送手段を駆動する駆動手段とを設ける。
【0010】
そして前記排出手段と前記シート収納手段との間に段差を形成し、シ−トが前記シ−ト支持手段と前記シ−ト収納手段とに跨って湾曲した状態でシ−トに後処理を施す。前記移送手段は前記シートの湾曲部に作用してシートを排出する回動自在のレバー部材で構成する。
【0013】
尚、前記移送手段は前記後処理手段により後処理を施されたシ−トを、前記排出手段による排出方向と略直交する方向に移動し、前記シ−ト収納手段にシ−トを排出する。
【0014】
<作用>本発明のシート後処理装置又は画像形成装置においては、後処理を施されたシートを、移送手段により、排出手段による排出方向とは異なる方向、例えば直交方向又は斜行した交差方向に移動させて、シートをシート収納手段に排出する。通常、シートには送り方向にカールが付いているが、このカールの方向と交差する方向にシートを排出移動させることとなるため、従来のように排出駆動力がシートのカールに吸収されてしまうことがなく、確実にシートをシート収納手段に排出することができる。また、シート支持手段とシート収納手段との間でシートに生じた湾曲部に対して移送手段が作用し、排出手段による排出方向とは異なる方向、例えば直交方向又は斜行した交差方向に移動させることによって、より確実にシートをシート収納手段に排出することができる。
【0015】
また、この移動手段を駆動する駆動手段は、シ−ト支持手段とシ−ト収納手段との間に設けているため、スペ−スを有効に利用して装置のコンパクト化を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
A.マウント構造と搬送系(図1)
図1は本発明のシ−ト後処理装置を備えた画像形成装置の一実施形態を示す図であり、この実施形態の場合、本発明のシ−ト後処理装置1はペ−ジプリンタから成る画像形成装置本体100上に着脱自在に組み付けられて構成されている。具体的には、シ−ト後処理装置1と画像形成装置本体100との接続のために、シ−ト後処理装置1の下部にはロックア−ム1a(図2)が突設されており、このロックア−ムが画像形成装置本体100内の図示しないホ−ルド部に噛み合うことによって、シ−ト後処理装置1が画像形成装置本体100上に取り付けられている。
【0018】
なお、本実施形態の場合、画像形成装置本体100はペ−ジプリンタから成るが、本発明のシ−ト後処理装置1は複写機等に対しても適用することができる。
【0019】
図2に、画像形成装置本体100から排出されて来るプリント済シ−ト又はコピ−済シ−ト(以下単にシ−トという。)を受け継いで、排出する搬送系の構成を示す。
【0020】
画像形成装置本体100の図示してない排出部より上方に向かって排出されたシ−トは、シ−ト後処理装置1内に上ガイド2a及び下ガイド2bによって形成された紙パス(シ−ト搬送経路)2に引き渡される。この紙パス2は、シ−ト後処理装置1内の奥側にほぼ垂直方向に延在し、続いて前側へと湾曲しており、その下端入口には搬送ロ−ラ対3が設けられている。すなわち、上記コピ−シ−トは、紙パス2の下端入口に設けた搬送ロ−ラ対3によって紙パス2内をさらにシ−ト後処理装置1内の下流側へと送り込まれ、排出口7から排出される。
【0021】
B.シ−ト排出手段6
図1において、シ−ト後処理装置1の排出口7には、シ−ト排出手段6として、従動ロ−ラである排出ロ−ラ4と駆動ロ−ラであるトレイ排出ロ−ラ5とから成るトレイ排出ロ−ラ対4、5が配置されている。
【0022】
また、このトレイ排出ロ−ラ対4、5のシ−ト搬送方向下流には、上記排出手段6により排出されたシ−トの排出方向上流側の1つの隅部(側縁コーナ部)を支持する支持手段(シ−ト単隅部支持手段)10の構成要素として、固定載置部8(第1のトレイ)が設けられている。この実施形態では、固定載置部8はシ−ト後端側の側縁コーナ部を支持するトレイ部材によって構成されている。また、この固定載置部8の下方には、シ−ト収納手段として、排出されるシ−トの最大サイズまでを受領し得る大きさの収納トレイ9(第2のトレイ)が設けられている。そして、トレイ排出ロ−ラ対4、5によって排出口7から固定載置部8及び収納トレイ9の載置面上へとシ−トが排出され、図20及び図21に示すように載置されるように構成されている。
【0023】
シ−ト排出手段6のトレイ排出ロ−ラ対4、5を回転自在の構成とするため、シ−ト後処理装置1内部の排出口7近傍には、図3、図4に示すように、上下に平行に伸びる2本の支軸11と支軸12が回転自在に配置され、これらの各支軸11、12の中間部に上述したトレイ排出ロ−ラ対4、5がそれぞれ適宜複数対(ここでは2対)固設されている。
【0024】
この2本の支軸11、12は、図5〜図6に示すように、共にその先端側(図3で右側)が、仕分け手段(ジョグ手段)のシ−ト横送り手段と兼用のシ−トの予備(プリ)整合移動手段(片寄せ手段)40の一構成要素であるスライド結合板41の上面外側端に突設した耳部41aに差し込まれて、回転自在に支持されると共に、スライド結合板41により連行可能に一体化されている。
【0025】
すなわち、スライド結合板41の耳部41aを貫通した後の各支軸11、12の先端にEリング13が設けられ、またその各支軸11、12の軸方向外側に、両支軸11、12に共通に連行用抜け防止部材14が設けられ、このEリング13とその外側に設けた連行用抜け防止部材14との働きによって軸方向には抜けないように一体化されている。
【0026】
そして、上記一体化された2本の支軸11、12のうち、下側の支軸11の先端側は、シ−ト後処理装置1内ベ−スフレ−ム1c(図7)のシ−ト幅方向一端側に立設したコ字状のスタンド枠15の上部において、弾性的に上下動可能なU字型の第1の軸受部材17により、回転自在且つ軸方向に移動自在に支持されている。
【0027】
一方、上記2本の支軸11、12の基端側(図3で左側)についても、回転可能且つ軸方向にスライド可能に支持されている。すなわち、図10、図11において、2本の支軸11、12のうち、下側の支軸11は、その基端側が、シ−ト処理装置1のサイドフレ−ム1bに固定された第1の支持部材16に対して、弾性的に上下動可能なU字型の第2の軸受部材18により、回転自在且つ軸方向に移動可能に支持されている。この実施形態の場合、支軸11の基端側は、図10、図11に示すように、断面D字状の角形状部11aとして形成されており、この角形状部11aが、第1の支持部材16に対して上下動可能に弾性的に支持されたU字形の第2の軸受部材18により支持され、回転可能且つ軸方向移動可能に支承されている。
【0028】
また、この支軸11の角形状部11aには、周方向に多数の歯を有する弾性材料(ここではゴム)から成る排紙パドル20が、角形状部11aの軸方向の自由なスライドを許すように嵌合している。この排紙パドル20の軸方向における絶対位置を固定とするため、支軸11上には、上記第2の軸受部材18から若干離間した位置で第1のスライド規制部材19が並設されており、排紙パドル20は上記第2の軸受部材18と第1のスライド規制部材19との間に設けられ、これにより排紙パドル20に対して支軸11は相対的に移動自在であるが、排紙パドル20の位置は不変であるようになっている。そして、支軸11は第1のスライド規制部材19、第1のスライド規制部材19の軸孔、サイドフレ−ム1bに設けられた切欠開口部38を貫通して軸方向に進退自在に構成されている。このとき支軸11が軸方向に移動する際上記排紙パドル20は第1のスライド規制部材19と第2の軸受部材18により軸方向への移動を規制されその位置に保持される。なお、支軸11の基端側に形成した上記断面D字状の角形状部11aは、この排紙パドル20だけでなく第1のスライド規制部材19をも軸方向にスライド自在に貫通している。
【0029】
換言すれば、排紙パドル20の両端から、少なくとも支軸11が進退する距離分において、支軸11はD型形状に加工されており、排紙パドル20の軸孔もD型形状に形成されている。このように支軸11の排紙パドル20の軸孔を通して進退する部分を楕円を含んだ非円形状に構成とすることで、支軸12と共に支軸11が進退(軸方向にスライド)している間でも、支軸11の回転を第2の軸受部材18と第1のスライド規制部材19との間に位置決めされた排紙パドル20に伝達することが可能となっている。従って、トレイ排出ロ−ラ対4、5が支軸11、12と共に軸方向に進退しながらシ−トを排出するのに対して、排紙パドル20は軸受部材18と第1のスライド規制部材19との間の所定位置に在って、つまり軸方向には動かないで回転することにより、排紙パドル20がシ−トに排出作用を及ぼすように構成されている。
【0030】
更に、上側の支軸12の基端側も、サイドフレ−ム1bに固定された第2の支持部材31に対して、軸方向に移動可能に支持されている。すなわち、図10において、サイドフレ−ム1bの内壁面には、これから若干内側に延在する上面壁31aと、これに続く下方に折れ曲がった垂下壁31bとを有する第2の支持部材31が設けられている。更に、脚部32a及び脚部32bを有する逆U字形の第2のスライド規制部材32が、その片側の脚部32aを上記の第2の支持部材31の上面壁31aに貫通垂下させた形で設けられている。そして、この第2のスライド規制部材32の脚部32aと第2の支持部材31の垂下壁31bとの間において、支軸12には連結ギヤ33が設けられ、該連結ギヤ33は、これを貫く支軸12に対し、軸方向の相対的なスライドは許すが、相対的な回転はできないように支承されている。
【0031】
この実施形態の場合、図10、図11に示すように、支軸12の基端側は断面D字状の角形状部12aとして形成されており、この角形状部12aと第2の支持部材31の軸受部との共働作用により、支軸12の基端側が連結ギヤ33により回転可能となり且つ支軸12が軸方向に移動可能になっている。
【0032】
上記のスライド支持構造により、支軸11、12は共にその先端側がスライド結合板41によって互い結合された状態で、回転自在で且つ軸方向にはスライド結合板41の移動に伴って一緒に移動可能になっている。
【0033】
図12に示すように、サイドフレ−ム1bには、上記支軸12を回転駆動してシ−トに搬送力を与える搬送モ−タ34及び力伝達機構が設けられている。すなわち、搬送モ−タ34の出力が、その出力軸に固定のモ−タプ−リ35aから、タイミングベルト36を介して、中間プ−リ35b、搬送ロ−ラプ−リ35c及び従動プ−リ35dへと伝達され、さらにこの従動プ−リ35dと同軸上に設けられた連結ギヤ37へと伝達される力伝達機構が構成されている。この力伝達機構の出力側である連結ギヤ37に、上記支軸12上に設けた連結ギヤ33が噛み合っており、これにより搬送モ−タ34からの駆動を連結ギヤ33で受けて支軸12が回転し、これに伴って従動側の支軸11も回転するようになっている。
【0034】
すなわち、トレイ排出ロ−ラ5は、上記力伝達機構を介し、搬送モ−タ34により回転される駆動ロ−ラであり、他方、トレイ排出ロ−ラ4は、このトレイ排出ロ−ラ5に接触し排出ロ−ラ5の回転によって回転する従動ロ−ラである。
【0035】
C.整合基準位置と後処理手段(図13、図14、図37)
上記構成のシ−ト排出手段6において、シ−トは、回転するトレイ排出ロ−ラ対4、5に挟持され且つ搬送力を与えられて排出口7から送り出され、固定載置部(第1のトレイ)8及び収納トレイ(第2のトレイ)9上に排出される。図13は、シ−トがセンタ−基準にて排出される形態を、図14はシ−トがリア片側基準にて排出される形態を示し、図37はシ−トがフロント片側基準にて排出される形態をそれぞれ示している。
【0036】
また、図15は後述するジョグモ−ド時のシ−ト排出形態を示す。ジョグモ−ドでは、シ−ト束をオフセット量である距離D5だけ交互にずらせながら順次に積層排出させることにより、収納される上下のシ−ト束間に段付け(オフセット)がなされる。
【0037】
シ−ト収納手段としての収納トレイ9(第2のトレイ)は、後述するステ−プラ(後処理手段)23によりシ−トに後処理を施す際に、シ−ト単隅部支持手段が支持するシ−トの隅部分を除く3つの隅部を支持するように定める。しかし、その3つの隅部の上流側の1つの隅部とシ−トの背面の一部を支持する大きさである形態としてもよい。この例では、収納トレイ9(第2のトレイ)は長方形であり、その大きさは、A3,B4等のフルサイズ紙の縦長(ここではA3の縦長)のサイズが収納可能な寸法形状となっている。
【0038】
一方、上記シ−ト単隅部支持手段10としての固定載置部(第1のトレイ)8は、取り扱うシ−トの最小サイズのものをシ−ト排出手段6により排出した際に、固定載置部(第1のトレイ)8のシ−トを支持する上面のエッジが、全てシ−トの1つの隅部と隣り合う2つの隅部同士を結んだ線よりもシ−トの1つの隅部の側に位置するように形成する。ここでは、上記シ−ト単隅部支持手段10としての固定載置部(第1のトレイ)8は、その収納トレイ9のシ−ト排出方向上流側の単隅部(図13で左上隅)の上方に、上方からみて収納トレイ9のシ−ト収容面の一部を補う形で位置する。
そして、固定載置部(第1のトレイ)8は略三角形の形状や長方形状としたり、それ以外の任意の多角形状或いは円弧形状に形成することができる。
【0039】
図3、図4に示すように、固定載置部8の上流側には、排出手段6により排出されたシ−トの少なくとも一辺を揃えるための位置整合基準手段(整合基準部材)の一つとして、突き当て板(側縁規制部材 以下同様)21が固定又は半固定に設けられており、シ−トを整合する際の排出方向整合基準位置を与える排出方向基準面を構成している。
【0040】
また固定載置部8の側方には、排出手段6により排出されたシ−トの少なくとも一辺を揃えるための位置整合基準手段(整合基準部材)の一つとして、シ−トの排出方向と直角方向(幅方向と以下略す)のつきあて基準(幅方向整合基準位置)となる位置決め板22が配置されている。
【0041】
この突き当て板21(排出方向整合基準位置)と位置決め板22(幅方向整合基準位置)とにより後処理位置が規律される。
【0042】
そして、上記の固定載置部(第1のトレイ)8には、この後処理位置に寄せられて整合されたシ−ト束に対して、ステ−プルを突き刺して綴じるステ−プラ23が、後処理手段として設けられている。
【0043】
D.予備(プリ)整合移動手段(シ−ト横送り手段)40
上記の片側基準及びセンタ−基準のシ−ト排出時において、シ−トは次に述べるジョグ手段のシ−ト横送り手段と兼用の予備(プリ)整合移動手段(片寄せ手段)40により、図13、図14の距離D1、D4、d1、d4だけ幅方向整合基準位置側へ横移動させられ、後述する本整合手段60により後処理位置へと移動された後に上記ステ−プラ23により綴じられる。また、ジョグモ−ド時には仕分けのため図15のD、dだけ横送り(トラバ−ス移動)をさせられる。
【0044】
この目的のため、予備(プリ)整合移動手段40は、トレイ排出ロ−ラ対4、5の支軸11、12を軸方向に進退自在とする上記スライド支持構造を前提とし、更に、その支軸11、12を軸方向に一緒に連行移動させるスライド結合板41及びそのスライド駆動部45を備えて構成されている。
【0045】
既に述べたように、予備(プリ)整合移動手段40の一構成要素であるスライド結合板41は、図7に示すように、シ−トに対するガイド面を形づくる頭部41b、その上面端部に突設された耳部41a、頭部41bの下面に垂下した首部41c、これに続く横長の胴部41d及び首部と同程度の太さに形成された1本の脚部41eを具備する。そして、その首部41d及び脚部41eは、コ字状のスタンド枠15の側壁15a、15c間に横方向に架設された上下2本のガイドロッド43及びガイドロッド44により、それぞれ軸方向移動自在に支承されている。
【0046】
支軸11、12は共にその先端側がスライド結合板41の耳部41aに差し込まれて、回転自在に支持されると共に、スライド結合板41により一体化され、一緒に連行されて軸方向にスライドし得るように構成されている。
【0047】
次にスライド駆動部45の構成について説明する。
【0048】
スライド駆動部45を構成するため、上記スライド結合板41の胴部41dには、ラック42が支軸11の方向に沿って設けられている。また、スライド支持フレ−ムとしてのスタンド枠15の内側壁には取付板46を介してスライドモ−タ47が設けられており、このスライドモ−タ47の出力軸に固定されたピニオンギヤ48は、上記ラック42と噛み合っている。
【0049】
上記構成のスライド駆動部45は、後述する制御手段よって制御されるスライドモ−タ47の正逆駆動に応じて、ピニオンギヤ48がスライド結合板41のラック42と噛合しながら回転し、ガイドロッド43、44に沿ってスライド結合板41に駆動を伝達し、スライド結合板41に結合された支軸11、12及び当該各支軸上に固設されているトレイ排出ロ−ラ対4、5を最終的に進退させる構成となっている。
【0050】
見方を変えると、スライド駆動部45は、支軸11、12を回転自在に結合するスライド結合板41と、このスライド結合板41をその軸方向に進退自在に支持するガイドロッド43、44と、ベ−スフレ−ム1cに固定されガイドロッド43、44を固定支持するスタンド枠15と、ピニオンギヤ48をその回転軸上に備えたスライドモ−タ47とから構成される。そして、スライド結合板41は、支軸11、12を回動自在に支持する結合部(耳部41a)と、ガイドロッド43、44が貫通するための軸孔を有する支持部(首部41c、脚部41e)と、スライドモ−タ47の回転軸上に固設されたピニオンギヤ48と噛合するラック42とを備えて構成される。
【0051】
なお、スライド支持フレ−ムとしてのスタンド枠15の側壁15a、15cには、ピニオンギヤ48がスライド結合板41を進退させる際に、ラック42をスタンド枠15の側壁15a、15b外側へと逃がすためのスライド開口部49が形成されている。
【0052】
更に、スライド結合板41の胴部41dの背面側には、図9に示すように、横方向に板状に延在する位置検知用突起51が設けられている。この位置検知用突起51はスライド結合板41が撓み等で歪むのを防止する機能も兼ねている。また、図8及び図9に示すように、スタンド枠15の正面壁15bには、この位置検知用突起51と共働して透過形光センサを構成するインタラプタ(発受光素子対)52が補助板53により取り付けられている。そして、この位置検知用突起51及びインタラプタ(発受光素子対)52により構成される透過形光センサは、位置検知用突起部5がインタラプタ(発受光素子対)52の光を遮光したとき、スライド結合板41つまり支軸11、12のホ−ムポジション(HP)を検出してONするHP
検知センサ50として機能するようになっている。
【0053】
従来の装置では、排出ロ−ラ対がシ−トをニップした後にシ−トの搬送を停止した状態で排出ロ−ラ対をスライドさせてからシ−トの排出を再開するものであったのに対して、本シ−ト後処理装置1では、上述の構成によって支軸11、12がその軸方向に進退している間でも連結ギヤ37、連結ギヤ33を経由して送られる搬送モ−タ34からの駆動を支軸12に伝達することが可能、即ち、支軸12に固設されたトレイ排出ロ−ラ5及び支軸11に固設されたトレイ排出ロ−ラ4の軸方向における進退とトレイ排出ロ−ラ対4、5によるシ−トの搬送が同時に行えるようになっている。
【0054】
このように構成することにより、整合処理又は仕分け処理の時間を短縮することができるようになっている。
【0055】
スライド結合板41によって支軸12に結合された支軸11は、支持部材16に設けられた第1のスライド規制部材19によって軸方向への移動を規制された排紙パドル20を第1のスライド規制部材19と上記第2の軸受部材18との間に残したまま、後述するスライド駆動部45(図9)によって、支軸12と共に排紙パドル20の軸孔、第1のスライド規制部材19の各軸孔、サイドフレ−ム1bに設けられた切欠開口部38を貫通して軸方向に進退自在に構成されている。
【0056】
この構成により、支軸11に固設されたトレイ排出ロ−ラ4は支軸12に固設された駆動ロ−ラたるトレイ排出ロ−ラ5と共にその軸方向における進退を共にし、且つ進退と同時にトレイ排出ロ−ラ5と共にシ−トをニップして搬送する構成となっている。
【0057】
また、排紙パドル20の両端から、少なくとも支軸11が進退する距離分において、支軸11はD型形状に加工されており、排紙パドル20の軸孔もD型形状に形成されている。このような構成とすることで、スライド駆動部45によって、支軸12と共に支軸11が進退している間でも支軸11の回転を第1のスライド規制部材19間と上記第2の軸受部材18との間に位置決めされた排紙パドル20に伝達することが可能となり、トレイ排出ロ−ラ対4、5が支軸11、12と共に軸方向に進退しながらシ−トを排出するのに対して、排紙パドル20は第1のスライド規制部材19と上記第2の軸受部材18との間の所定位置にてシ−トに排出作用を及ぼすように構成されている。
【0058】
E.本整合手段(引き寄せ手段)60
シ−ト後処理装置1は、固定載置部8上の後処理位置にシ−トを確実に引き寄せて整合するための本整合手段60を有している。図16〜図19を用いて、この本整合手段60の構成について説明する。
【0059】
図16及び図17に示すように、本整合手段60は、シ−トをかき込んで後処理位置に引き寄せるベルトユニット61から成り、この実施形態では上述した上側の支軸12から回転駆動力を与えられる支軸62上に2台並設されている。この2台のベルトユニット61、61はその共通の支軸62の正回転によって作動し、トレイ排出ロ−ラ対4、5によって予備(プリ)整合位置(ニップ位置)又は幅方向整合基準位置(位置決め板22)へ向けて片寄せさせられながら排出されたシ−トを、更に正確に突き当て板21(排出方向整合基準位置)及び位置決め板22(幅方向整合基準位置)の両者が定める後処理位置へと移動させるべく付勢して整合する構成となっている。
【0060】
ここで「予備(プリ)整合位置」とは、本明細書において、ベルトユニット61のニップ位置、正確にはベルトユニット61がシ−トをニップできるニップ位置のうち最もトレイ内側の位置をいう。
【0061】
既に図12で述べたように、上側の支軸12は、これに嵌装した連結ギヤ33及び力伝達機構(35a〜35d、37)を経て搬送モ−タ34により回転される駆動軸となっている。そして、この支軸12に嵌装した連結ギヤ33は、第2のスライド規制部材32の脚部32aと第2の支持部材31の垂下壁31bとによって、支軸12の軸方向への移動を規制されている(図10参照)。
【0062】
この支軸12からベルトユニット61の駆動力を得るため、つまり支軸12から支軸62への回転駆動力の伝達を行うため、図16、図17に示すように、支軸12の連結ギヤ33よりも軸方向内側には、第1の傘歯ギヤ63が設けられている。この第1の傘歯ギヤ63は、図18、図19に示すように、第2の支持部材31の垂下壁31bと第2のスライド規制部材32の脚部32bとの間に位置されており、この第2の支持部材31の垂下壁31bと第2のスライド規制部材32の脚部32bによって、支軸12の軸方向への移動を規制されている。
【0063】
これに対し支軸12は多数の部材を貫通して軸方向に進退自在に設けられている。すなわち、支軸12は、連結ギヤ33の軸孔、第2のスライド規制部材32の脚部32a、32bの軸孔、第2の支持部材31の垂下壁31bの軸孔、サイドフレ−ム1bに設けられた開口部39を貫通して軸方向に進退自在に設けられている。そして、支軸12は、スライド駆動部45によって、第2のスライド規制部材32の脚部32aと第2の支持部材31の垂下壁31bとによって軸方向への移動を規制された連結ギヤ33を、その規制間隔内に残したまま、軸方向にスライドでき、更には、第2の支持部材31の垂下壁31bと第2のスライド規制部材32の脚部32bによって軸方向への移動を規制された第1の傘歯ギヤ63を、その規制間隔内に残したまま、軸方向にスライドできる構成になっている。
【0064】
なお、連結ギヤ33、第1の傘歯ギヤ63の両端から、少なくとも支軸12が進退する距離分において、支軸12はD型形状に加工されており、連結ギヤ33、排紙パドル20、第1の傘歯ギヤ63の軸孔もD型形状に形成されている。
【0065】
一方、ベルトユニット61の支軸62の一端を回転自在に支持するため、図12に示すように、サイドフレ−ム1bにはL字状の取付板65が固定され、これに支軸62の一端側が回転自在に支承されていると共に、第2の支持部材31の垂下壁31bから固定載置部(第1のトレイ)8上に延在させた支持腕部31cが設けられており、これに支軸62の他端側が回転自在に支承されている。
【0066】
支軸62の支持腕部31c側の端には第2の傘歯ギヤ64が固定されており、この第2の傘歯ギヤ64が、支軸12の軸方向所定位置において軸方向への移動を規制されて設けられた第1の傘歯ギヤ63と噛み合っており、これにより搬送モ−タ34の駆動を受けて支軸62が回転する構成となっている。
【0067】
本整合手段60を構成する2台のベルトユニット61、61のうち、1台は支軸62の排出口7近傍位置に設けられており、他の1台は排出口7から遠い位置において支軸62に設けられている。両ベルトユニット61、61は同じ構成であるので、代表的に1台について説明する。
【0068】
ベルトユニット61は、支軸62に固定され支軸62と共に回転する駆動プ−リ66(図18)と、この両側に配置され後端側が支軸62に取り付けられた支持板67(図17)と、この支持板67の先端側に回転自在に支持されることで駆動プ−リ66と所定間隔を持って固定載置部8側に位置された従動支持プ−リ68(図19)と、駆動プ−リ66と従動支持プ−リ68との間に掛け渡された整合ベルト69(図19)とから構成されている。
【0069】
支持板67は、図19に示すように、その後端が支軸62に対する嵌め合い用の切欠67aを有しており、その切欠67aの奥部が支軸62に一定の挟持力で着脱自在にはめ込まれている。従って、支持板67は一定の摩擦力で支軸62と一体的に旋回運動し且つその一定の摩擦力に打ち勝つだけの外力が加わったときには支軸62の周りに滑って回動するように構成されている。
【0070】
支軸12が搬送モ−タ34(図12)の駆動を受けて、トレイ排出ロ−ラ5がシ−トSを排出する方向に回転するとき、支軸62が支軸12から回転駆動され、ベルトユニット61の整合ベルト69が回転してシ−トをかき込む。その回転方向は、整合ベルト69が、位置決め板22と突き当て板21とが交差する点、つまり後処理位置であるステ−プラ23に向かって、シ−トSを搬送する方向に回転する。換言すれば、ベルトユニット61は後処理位置であるステ−プラ23に向かってシ−トSを搬送し得る方向に配向されている。支持腕部31c及び取付板65は、トレイ排出ロ−ラ対4、5によって排出されたシ−トを固定載置部8上で突き当て板21及び位置決め板22へとベルトユニット61、61が付勢して整合することができるように支軸62を位置決めしている。
【0071】
ベルトユニット61の支軸62からの長さは、支軸62から固定載置部(第1のトレイ)8の上面までの間の距離よりも長くなるように定められている。従って、ベルトユニット61が摩擦力で支軸62と一体的に旋回運動した場合に、ベルトユニット61の先端が固定載置部(第1のトレイ)8の上面に斜め上方から当接し(図19参照)、ベルトユニット61はそれ以降は旋回運動ができず、ベルトユニット61の支持板67が摩擦力に打ち勝って支軸62に対して滑ることにより、図19の待機位置を保持するようになっている。
【0072】
この待機位置にあるベルトユニット61において、その整合ベルト69がシ−トと接触する位置が上述の予備(プリ)整合位置(ニップ位置)である。図13及び図14で説明したように、予備(プリ)整合有りの動作モ−ドの場合には、シ−トはこの予備(プリ)整合位置に距離D1又はd1(距離D4又はd4)だけ予備(プリ)整合移動手段40によって予備(プリ)整合され、次いで、ベルトユニット61により後処理位置へと距離D2又はd2(距離D5又はd5)だけ移動させられ、突き当て板21及び位置決め板22に当接されて本整合がなされる。或いは、予備(プリ)整合位置を通過して直接に後処理位置へと距離D3又はd3(距離D6又はd6)だけ移動させられ、突き当て板21及び位置決め板22に当接されて本整合がなされる。
【0073】
ただし、本整合手段(引き寄せ手段)60は支軸12が正回転している限り常時支軸62からシ−トに向かって斜めに垂下して作動していることから、排出されるシ−トに対して抵抗する力を与えて負荷として作用する。このため、整合ベルト69による逆搬送(引き込み)の影響によって、シ−トが押し戻され、固定載置部8に対向するシ−トの端部が完全に排出されなかったり、斜めに配向されてしまうことがある。かかる不具合を解消すべく、支軸11には排紙パドル20が設けられている。すなわち、排紙パドル20は固定載置部8に対応した位置に前述の第2軸受部材18と第1のスライド規制部材19で規制されている。このように排紙パドル20が回転しながら固定載置部8に対応したシ−ト部分に接触することで、当該シ−ト部分に追加的な排出力(強制的な吐き出す力)を付加するようにしている。
【0074】
F.シ−ト束排出手段70(図21〜図23)
上記のように、シ−トは、予備(プリ)整合(予備(プリ)整合移動手段40)及び本整合(ベルトユニット61)を経て、順次に後処理位置に整合され積層され、それが所定枚数分のシ−ト束となった際に、後処理手段であるステ−プラ23により単隅部がステ−プル処理される。このシ−ト束90は、図20に示すように、固定載置部(第1のトレイ)8からその下方の収納トレイ(第2のトレイ)9にかけて載置される。このとき固定載置部(第1のトレイ)8とその下方の収納トレイ(第2のトレイ)9との間にはシ−トを積層し収容するための空間つまり段差があるため、シ−ト束90もこれに沿って湾曲した段差部から成る湾曲部90aを有することとなる。
【0075】
図21〜図23に示すシ−ト束排出手段70は、この状態のシ−ト束90を側方からシ−ト搬送方向と交差する方向に押し出して、固定載置部(第1のトレイ)8の領域外に排出する手段である。このシ−ト束排出手段70は、本実施形態の場合、シ−ト束90の湾曲部90aと係合してシ−ト束90をシ−ト搬送方向と直交する方向に押し出して、固定載置部(第1のトレイ)8からその下方の収納トレイ(第2のトレイ)9に移動させる押し出し部材71と、これを旋回動作させる旋回駆動機構72(駆動手段)とから成る。尚、このシート束排出手段70が第1のトレイ8上のシートを収納トレイ9に排出する移送手段を構成する。
【0076】
この旋回駆動機構72を構成するため、図21に示すように、固定載置部(第1のトレイ)8とその下方の収納トレイ(第2のトレイ)9との間の隙間に、回動中心73を中心に回動する回動レバ−74が配設されており、この回動する回動レバ−74の先端に、上記押し出し部材71が、上下に延在する「押し出し棒」の形で設けられている。また、この回動レバ−74は、その回動中心軸73から反対側に斜め下方に延在し、先端に接触部75a(図23)が形成された接触ア−ム75を具備している。
【0077】
一方、上記回動レバ−74を回動駆動するため、接触部75aの近傍には、接触部75aに作用するカム77を具備したカム付きウォ−ムホイ−ル76が、軸78の周りに回転可能に設けられている。このカム付きウォ−ムホイ−ル76が軸78の周りに後述する往復回動運動したとき、カム77が上記接触部75aに接触して、所定の旋回動作をさせるように構成されている。また、このカム付きウォ−ムホイ−ル76と噛み合うウォ−ムギヤ79が、上記回動レバ−74の存在する側と反対側に設けられている。このウォ−ムギヤ79は、一方向クラッチ付きプ−リ80の設けられた軸81に設けられており、この一方向クラッチ付きプ−リ80は、上述した支軸11、12の回転駆動機構を構成するギヤ列の一環として設けられている。
【0078】
すなわち、図22に示すように、サイドフレ−ム1b及び支持板82に一方向クラッチ付きプ−リ80の軸81が回転自在に設けられられると共に、サイドフレ−ム1bに中間プ−リ35eが回転自在に設けられている。そして、搬送モ−タ34の出力が、その出力軸に固定のモ−タプ−リ35aから、タイミングベルト36を介して、中間プ−リ35b、搬送ロ−ラプ−リ35c及び従動プ−リ35dへと伝達され、さらに中間プ−リ35eを経て一方向クラッチ付きプ−リ80へと伝達される力伝達機構が構成されている。この一方向クラッチ付きプ−リ80の出力側である軸81に、上記ウォ−ムギヤ79が噛み合っており、一方向クラッチの働きにより、搬送モ−タ34が正回転するときは一方向クラッチがオフして一方向クラッチ付きプ−リ80が空転し、他方、搬送モ−タ34が逆回転するときは一方向クラッチがオンし、その回転駆動力が軸81に伝達され、ウォ−ムギヤ79が回転するようになっている。
【0079】
ウォ−ムギヤ79が回転すると、これと噛み合うカム付きウォ−ムホイ−ル76が回転し、これと一体の図23に示す状態に在るカム77が接触ア−ム75の接触部75aに接触し押圧して、図24(a)(b)に示す如く回動中心軸73の周りに回動レバ−74を回動させる。これにより押し出し部材71が、図24(a)(b)に示す如く回動中心軸73の周りに旋回し、シ−ト束90を固定載置部(第1のトレイ)8の領域外へ押し出す。
【0080】
かくしてシ−ト束90は、図25(a)〜図25(c)に示すように、固定載置部(第1のトレイ)8上から収納トレイ(第2のトレイ)9上へと排出される。
【0081】
シ−ト束90を固定載置部(第1のトレイ)8の領域外へ押し出した図24(b)の位置に達すると、搬送モ−タ34の回転方向が逆転から正転に切り換わり、軸81が自由な状態となり、軸81に嵌装された復帰バネ83によりカム付きウォ−ムホイ−ル76が図23の状態に戻る。また回動レバ−74も復帰バネ84の働きにより図23の状態に戻る。
【0082】
上記要素74〜84から、押し出し棒72を旋回駆動する機構(旋回駆動機構72)が構成されている。
【0083】
G.制御手段
(a) 制御装置(図26)
次に制御手段について説明する。
【0084】
図26は、本実施形態にかかるシ−ト後処理装置の回路構成を示すブロック図で、111は制御部本体を構成するマイクロコンピュ−タのCPU(中央処理装置)、112はこのCPU111が各部を制御するためのプログラムデ−タを格納したROM(リ−ド・オンリ−・メモリ)、113はCPU111がデ−タ処理のために使用するメモリ等を設けたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、114はI/Oポ−ト、115は画像形成装置本体100のホストコンピュ−タ116とを通信回線で外部接続するインタフェ−ス(I/F)である。
【0085】
上記CPU111とROM112、RAM113、I/Oポ−ト114、インタフェ−ス115とはバスライン117により電気的に接続されている。
【0086】
上記I/Oポ−ト114には、トレイ排出ロ−ラ対4、5の支軸11、12のホ−ムポジションを検出するHP検知センサ50と、搬送路たる紙パス2の入口に設けた入口センサ131(図2)と、及び紙パス2の排出口7の近傍に設けた排出センサ134とが接続されている。排出センサ134は付加的に設けられるセンサであり、省略することができる。
【0087】
入口センサ131及び排出センサ134は、シ−トの通路を挟んで配置された光源と受光素子とから構成される透過形光センサから成り、シ−トが通過して光を遮光した場合にONとなる。すなわち、処理装置1内の上ガイド2a及び下ガイド2b間の紙パス2を通して排出されるシ−トSは、この紙パス2を挟んで配置された光源と受光素子とからなる検知センサによってその一枚毎のシ−トSが通過したか否か、即ち通過シ−トの検知及び滞留シ−トの検知等が行なわれる。そして、シ−トSは、トレイ排出ロ−ラ対4、5の下流のシ−ト排出口7を挟んで配置された光源と受光素子とからなる検知センサによってシ−トSが排出されたか否かが検知される。
【0088】
また、I/Oポ−ト114には、ホストコンピュ−タ116からのデ−タに基づいて、トレイ排出ロ−ラ対4、5の支軸11、12を回転駆動する搬送モ−タ34のモ−タドライバ118と、そしてホストコンピュ−タ116からのデ−タに基づいて、トレイ排出ロ−ラ対4、5の支軸11、12を軸方向に移動するスライドモ−タ47のモ−タドライバ119とがそれぞれ接続されている。
【0089】
上記搬送モ−タ34、スライドモ−タ47は例えばステッピングモ−タで構成される。CPU111はこれらモ−タ34、47に所定パルスのモ−タ制御信号を供給して駆動制御するようになっている。
【0090】
入口センサ131、排出センサ134及びHP検知センサ50からの各出力は、後処理装置のマイクロコンピュ−タのCPU111に与えられる。また、画像形成装置本体100からのスタ−トキ−、仕分け枚数設定キ−、総記録枚数設定キ−及びテンキ−等からなる操作手段(図示せず)からの情報も、後処理装置のマイクロコンピュ−タのCPU111に入力される。
【0091】
(b) 制御(図27〜図30)
上記CPU111は、プログラムに基づいて、図27〜図30に示す予備(プリ)整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出処理の制御を行うようになっている。
【0092】
すなわち、図27のステップST1にて搬送モ−タ34の動作状態をチェックし、停止していれば搬送モ−タ34を正転方向に起動する(ステップST2、ST3)。そして入口センサ131にシ−トが来るのを待つ(ステップST4)。
【0093】
次いで、当該シ−トに先行するシ−ト(前用紙)が紙パス2中に存在しているかも知れないので、その有無(前用紙処理中か)を判定する(ステップST5)。これは上記排出センサ134の出力を監視することで判断することもできるが、ここでは、入口センサ131を通過した時点からのシ−トの搬送時間又は搬送パルス数を計数することで判断する形態を採用している。
【0094】
次いで、シ−トの後端が入口センサ131を抜けるのを待つ(ステップST6)。これは、まだシ−トの後端が搬送ロ−ラ対3でニップされている状態であるにも拘わらず、支軸11、12を軸方向に移動させてシ−トをスライドさせてしまう、という事故を防止するためである。
【0095】
シ−トの後端が入口センサ131を抜けたならば、シ−トがトレイ排出ロ−ラ対4、5を抜けるまでに要するパルス数である「整合ロ−ラ退避パルス」をセットする(ステップST7)。そして、入口センサ131を通過後15mmだけ搬送されるのを待つ(ステップST8)。これはシ−トのバウンドによるチャタリング動作を吸収するためである。
【0096】
次に、図28において、画像形成装置本体100から与えられるデ−タ及び指令に基づき、排出先をチェックし、排出先の基準が「ストレ−ト位置」、「オフセット位置(ジョグ位置)」、「ステ−プル位置」のいずれであるかを判定する(ステップST9)。
【0097】
排出先が「ストレ−ト位置」の場合は、何もしないで図28のフロ−を抜ける(ステップST10)。
【0098】
排出先が「オフセット位置(ジョグ位置)」の場合は、所定のオフセット移動量ないしジョグ動作移動量を確保すべく、その整合要求速度として150mm/s及び整合要求位置としてHPより右へ20mmずれた位置(−20mm)を決定し(ステップST11)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0099】
排出先が「ステ−プル位置」の場合は、画像形成装置本体100から与えられるデ−タ及び指令に基づき、画像形成装置本体100から「センタ−基準」「フロント基準(片側基準排出)」「リア基準(片側基準排出)」のいずれにより搬出されてくるのかをチェックする(ステップST13)。そして、それぞれの排出基準から予備(プリ)整合位置までの移動距離(整合要求位置)を計算し、その距離(整合要求位置)及び整合要求速度を決定し(ステップST14〜ST20)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0100】
すなわち、「センタ−基準」の場合は、用紙幅に応じた予備(プリ)整合位置までの移動距離(例えば図13に示すD1、D4)を計算し(ステップST14)、その結果を整合要求位置として設定し、及び整合要求速度として150mm/sを決定し(ステップST15)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0101】
また、「フロント基準(片側基準排出)」の場合は、つまり図36でトレイの右端を基準として排出されてくる場合は、用紙幅に応じた予備(プリ)整合位置までの移動距離(例えば図36に示すd7、d9)を計算し(ステップST16)、その結果を整合要求位置として設定し、及び整合要求速度として150mm/sを決定し(ステップST17)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
【0102】
次に、「リア基準(片側基準排出)」の場合(ステップST18)、つまり図14でトレイの左端を基準として排出されてくる場合は、予備(プリ)整合するために必要なシ−トに対する本後処理装置の支軸11、12の移動幅(距離α)が予め既知であるので、その排出基準から一定移動距離αmm(例えば図14に示すd1、d4)を整合要求位置として設定し(ステップST19)、この整合要求位置及び整合要求速度として150mm/sを決定し(ステップST20)、その位置へ移動させるべく整合処理を起動させる(ステップST12)。
但し、排出基準自体が予備(プリ)整合位置と一致している場合には、予備(プリ)整合を行う必要はないため、そのまま整合処理へと移行する(ステップST12)。
【0103】
整合処理では上記算出された距離だけ実際にシ−トを移動させて、予備(プリ)整合位置に送るべく整合処理が開始される(ステップST12)。これにより、シ−トはトレイ排出ロ−ラ対4、5の回転により搬送され排出されつつ、上記の整合処理によるトレイ排出ロ−ラ対4、5の軸方向移動が実行され、これにより、予備(プリ)整合位置であるベルトユニット61のニップ位置まで寄せられて行く。
【0104】
そして、図29において、上記ステップST7で設定した「整合ロ−ラ退避パルス」が計数アップして、トレイ排出ロ−ラ対4、5を抜けたことが確認されたならば(ステップST21)、次用紙の排紙要求つまり次に排出すべきシ−トが在るか否かをチェックする(ステップST22)。次用紙の排紙要求がある場合はステップST1に戻り、次に排出させるシ−トを積載し、整合することとなる。
【0105】
所定枚数のシ−トが積載され、ステップST22において次用紙の排紙要求がないと判断された場合は、ステ−プル指示又はシ−ト束排出指示があるか否かをチェックする(ステップST23)。ステ−プル指示又はシ−ト束排出指示がなければ処理を終了する(ステップST23)。
【0106】
ステップST23の判断においてステ−プル指示又はシ−ト束排出指示がある場合は、本整合手段(引き寄せ手段)60としてのキャタピラ(ベルトユニット61、61)による本整合(後処理位置への引き寄せ)を行うべく、その引き込みパルス数、つまりシ−トを予備(プリ)整合位置(ニップ位置)から後処理位置まで引き寄せのに必要なパルス数をセットする(ステップST24)。
【0107】
そして搬送モ−タ34及びスライドモ−タ47が停止するのを待ち(ステップST25)、それから「ステ−プル・束排出処理」のル−チンを起動する。
【0108】
図30に、このステ−プル・束排出処理のフロ−を示す。このステ−プル・束排出処理においては、まずステ−プル指示があるか否かをチェックし(ステップST31)、ステ−プル指示がある場合は、ステ−プルモ−タ(図示せず)を正転させて後処理を実行する(ステップST32)。この後処理では、後処理手段たるステ−プラ23が作動してシ−ト束にステ−プルを施し、ステ−プル動作が終了する(ステップST33)。
【0109】
ステ−プル指示がなければ(ステップST31)、これらステップST32〜ST33の処理を行わず、次のシ−ト束排出処理(ステップST34〜ST36)に進む。
【0110】
ステップST34において、搬送モ−タ34の回転方向をそれまでの正転方向から逆転方向にすべく、回転方向に「逆転」をセットし、また搬送要求速度として50mm/s、搬送供給距離として150mmをセットして、搬送モ−タ34を起動させる。
【0111】
搬送モ−タ34が逆転されるため、上述のシ−ト束排出手段70の一方向クラッチ付きプ−リ80がオンして軸81に搬送モ−タ34の回転力が伝わり、ウォ−ムギヤ79によりカム付きウォ−ムホイ−ル76が回転し、これと一体のカム77が接触ア−ム75の接触部75aを押圧して、回動レバ−74を回動中心軸73の周りに回動させる。これにより押し出し部材71が回動中心軸73の周りに旋回し、図25(a)〜図25(c)に示すように、シ−ト束90を固定載置部(第1のトレイ)8の領域外へ押し出す。これによりシ−ト束90は、固定載置部(第1のトレイ)8上から収納トレイ(第2のトレイ)9上へと排出される。
【0112】
このシ−ト束排出動作が終ると(ステップST36)、排紙から予備(プリ)整合、本整合、後処理(ステ−プル)及びシ−ト束排出までの一連の動作を終了することになる。
【0113】
(c) 制御の変形例(図31〜図32)
図31〜図32は、本整合手段(引き寄せ手段)60を設けない場合の制御例、つまりシ−トを予備(プリ)整合位置に予備(プリ)整合させず、いっきに後処理位置まで、正確には幅方向整合基準位置(位置決め板22)まで移動させる場合の制御例を示している。
【0114】
図31が上記図28と相違する点は、次の点にある。すなわち、上記図28ではステップST14、ST16において予備(プリ)整合位置までの移動距離(図13のD1、D4及び図14のd1、d4)を算出し、その演算結果を整合要求位置として設定した。しかし、この図31のステップST14a、ST16aにおいては、幅方向整合基準位置(位置決め板22)までの移動距離(図13のD6及び図14のd6)を算出し、その演算結果を整合要求位置として設定している。
【0115】
また図32が上記図29と相違する点は、次の点にある。すなわち、上記図29では、ステップST24、ST25において、キャタピラ引き込みパルスをセットし、搬送モ−タが停止するのを待ったが、この図32のステップST25aにおいては、本整合手段(引き寄せ手段)60が存在しないことから、単に搬送モ−タを停止していることにある。
【0116】
<実施形態の作用効果>
従来の装置では、シ−トがトレイ上に完全に排出された後に、整合板あるいは整合棒によって当該シ−トを押して整合基準部材に移動させることでシ−トを整合していたのに対して、本実施例のシ−ト後処理装置1では、整合手段たるベルトユニット61、61よりもシ−ト搬送方向上流側に位置する仕分け手段によって予めシ−トSを予備(プリ)整合することによって、専用の整合手段を追加することなく整合精度、整合効率を高めることができるようになっている。
【0117】
また、仕分け手段のスライド結合板41、支軸11、12及びこれら各支軸に固設されたトレイ排出ロ−ラ対4、5の軸方向における進退と、トレイ排出ロ−ラ対4、5によるシ−トの搬送が、同時に並行して行えるようになっているため、シ−トSはトレイ排出ロ−ラ対4、5による排出動作中に、予備(プリ)整合位置への整合動作を開始することができることから、整合効率が更に高めることができる。
【0118】
尚、本発明はシ−ト後処理装置として構成することもできるし、シ−ト後処理装置を備えた画像形成装置として構成することもできる。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のシ−ト後処理装置又は画像形成装置によれば、後処理を施されたシ−トを、移動手段により、排出手段による排出方向とは異なる方向、例えば直交方向又は斜行した交差方向に移動させて、シ−トをシ−ト収納手段に排出する。通常、シ−トには送り方向にカ−ルが付いているが、このカ−ルの方向と交差する方向にシ−トを排出移動させることとなるため、従来のように排出駆動力がシ−トのカ−ルに吸収されてしまうことがなく、確実にシ−トをシ−ト収納手段に排出することができる。
また、シ−ト支持手段とシ−ト収納手段との間でシ−トに生じた湾曲部に対して移動手段が作用し、排出手段による排出方向とは異なる方向、例えば直交方向又は斜行した交差方向に移動させることによって、より確実にシ−トをシ−ト収納手段に排出することができる。
【0120】
また、この移動手段を駆動する駆動手段は、シ−ト支持手段とシ−ト収納手段との間に設けているため、スペ−スを有効に利用して装置のコンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシ−ト後処理装置の外観略図である。
【図2】本発明のシ−ト後処理装置を紙パス部分で上下に分割した断面図である。
【図3】本発明のシ−ト後処理装置を、カバ−及び収納トレイを取り外した状態で示した斜視図である。
【図4】図3のシ−ト後処理装置を、それからベ−スフレ−ムを取り外した状態とし、それを斜め上方から見た斜視図である。
【図5】図4のシ−ト後処理装置の支軸の右端を支持するスタンド枠部分を示した拡大図である。
【図6】図5の一部を更に拡大して示した図である。
【図7】図5のスタンド枠内部に組み入れたシ−ト横送り手段(予備(プリ)整合移動手段及び仕分け手段と兼用)を、装置内部側から見た斜視図である。
【図8】シ−ト後処理装置のスタンド枠に設けられるHP検知センサの位置を示した図である。
【図9】HP検知センサの構造を示した斜視図である。
【図10】図4のシ−ト後処理装置の支軸の左端を支持する構造部分を示した拡大図である。
【図11】図4のシ−ト後処理装置の支軸の左端側を拡大して示した図である。
【図12】図4のシ−ト後処理装置の支軸の駆動機構部を示した斜視図である。
【図13】本発明シ−ト後処理装置からセンタ−基準にて排出されるシ−トの位置と、予備(プリ)整合位置及び本整合位置との関係を示した図である。
【図14】本発明シ−ト後処理装置から片側基準にて排出されるシ−トの位置と、予備(プリ)整合位置及び本整合位置との関係を示した図である。
【図15】本発明のシ−ト後処理装置をジョグモ−ドで作動させた際の、シ−トの排出位置を示した図である。
【図16】本発明のシ−ト後処理装置に本整合手段として付加したベルトユニットの支軸を回転させる動力伝達系を示した平面図である。
【図17】本発明のシ−ト後処理装置に本整合手段として付加したベルトユニットの部分を示した斜視図である。
【図18】図17のベルトユニットを、それから従動支持プ−リ及び整合ベルトを取り外し、駆動プ−リのみの状態として示した斜視図である。
【図19】図17の一対のベルトユニットのうち、一方を駆動プ−リのみの状態として示した斜視図である。
【図20】本発明のシ−ト後処理装置における固定載置部(第1のトレイ)、収納トレイ(第2のトレイ)及びシ−ト束の上下方向の位置関係を一部断面にて示した図である。
【図21】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)を一部断面にて示した側面図である。
【図22】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)の構造を斜め下方から示した斜視図である。
【図23】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)の構造を下方から示した裏面図である。
【図24】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)の動作を示したもので、(a)は排紙途中を、(b)は排紙完了直後を示した裏面図である。
【図25】本発明のシ−ト後処理装置におけるシ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)の動作を示したもので、(a)は排紙前を、(b)は排紙途中を、(c)は排紙完了直後を示した部分平面図である。
【図26】本発明のシ−ト後処理装置の制御装置の構成を示す図である。
【図27】本発明のシ−ト後処理装置において予備(プリ)整合、本整合及びシ−ト後処理を行う制御フロ−の一部を示す図である。
【図28】本発明において予備(プリ)整合、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う制御フロ−の一部を示したもので、図27の続きを示す図である。
【図29】本発明において予備(プリ)整合、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う制御フロ−の一部を示したもので、図28の続きを示す図である。
【図30】本発明において図29の中で定義されているステ−プル・束排出処理を行う制御フロ−を示した図である。
【図31】本発明のシ−ト後処理装置における他の制御例として、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う制御フロ−(予備(プリ)整合なし)の一部を示したもので、図28に対応する図である。
【図32】本発明のシ−ト後処理装置における他の制御例として、本整合、シ−ト後処理及びシ−ト束排出を行う制御フロ−(予備(プリ)整合なし)の一部を示したもので、図31の続きを示す図である。
【図33】従来のシ−ト後処理装置の構成を側方から見た概略図である。
【図34】従来のシ−ト後処理装置の構成を上方から見た概略図である。
【図35】従来のシ−ト後処理装置の動作の説明に供する図である。
【図36】本発明シ−ト後処理装置から片側基準にて排出されるシ−トの位置と、予備(プリ)整合位置及び本整合位置との関係を示した図である。
【符号の説明】
1 シ−ト後処理装置
1a ロックア−ム
1b サイドフレ−ム
1c ベ−スフレ−ム
2 紙パス
2a 上ガイド
2b 下ガイド
3 搬送ロ−ラ対
4 トレイ排出ロ−ラ(従動ロ−ラ)
5 トレイ排出ロ−ラ(駆動ロ−ラ)
4、5 トレイ排出ロ−ラ対
6 シ−ト排出手段
7 排出口
8 固定載置部(第1のトレイ)
9 収納トレイ(第2のトレイ)(シ−ト収納手段)
10 シ−ト単隅部支持手段
11 支軸
11a 角形状部
12 支軸
12a 角形状部
13 Eリング
14 連行用抜け防止部材
15 スタンド枠(スライド支持フレ−ム)
15a 側壁
15b 正面壁
15c 側壁
16 第1の支持部材
17 第1の軸受部材
18 第2の軸受部材
19 第1のスライド規制部材
20 排紙パドル
21 突き当て板(位置整合基準手段)
22 位置決め板(位置整合基準手段)
23 ステ−プラ(後処理手段)
31 第2の支持部材
31a 上面壁
31b 垂下壁
31c 支持腕部
32 第2のスライド規制部材
32a 脚部
32b 脚部
33 連結ギヤ
34 搬送モ−タ
35a モ−タプ−リ
35b 中間プ−リ
35c 搬送ロ−ラプ−リ
35d 従動プ−リ
35e 中間プ−リ
36 タイミングベルト
37 連結ギヤ
38 切欠開口部
39 開口部
40 プリ整合移動手段(シ−ト横送り手段)
41 スライド結合板
41a 耳部
41b 頭部
41c 首部
41d 胴部
41e 脚部
42 ラック
43 ガイドロッド
44 ガイドロッド
45 スライド駆動部
46 取付板
47 スライドモ−タ
48 ピニオンギヤ
49 スライド開口部
50 HP 検知センサ
51 位置検知用突起
52 インタラプタ
53 補助板
S1 第1のシ−ト
60 本整合手段(引き寄せ手段)
61 ベルトユニット
62 支軸
63 第1の傘歯ギヤ
64 第2の傘歯ギヤ
65 L字状の取付板
66 駆動プ−リ
67 支持板
67a 切欠
68 従動支持プ−リ
69 整合ベルト
70 シ−ト束排出手段(シ−ト移動手段)
71 押し出し部材
72 旋回駆動機構
73 回動中心軸
74 回動レバ−
75 接触ア−ム
75a 接触部
76 カム付きウォ−ムホイ−ル
77 カム
78 軸
79 ウォ−ムギヤ
80 一方向クラッチ付きプ−リ
81 軸
82 支持板
83 復帰バネ
84 復帰バネ
90 シ−ト束
90a 湾曲部
100 画像形成装置本体
111 CPU
112 ROM
113 RAM
114 I/Oポ−ト
115 インタフェ−ス(I/F)
116 ホストコンピュ−タ
117 バスライン
118 モ−タドライバ
119 モ−タドライバ
131 入口センサ
134 排出センサ(排出口)
J1 第1ジョグ位置(点線位置)
J2 第2ジョグ位置(二点鎖線位置)
S1 第1のシ−ト
S2 第2のシ−ト
200 画像形成装置
201 シ−ト後処理装置
214、215 トレイ排出ロ−ラ
217 突き当て板
221 段差
222 中間トレイ
223 位置決め板
224 ステ−プラ
225 スタックトレイ

Claims (5)

  1. 順次シ−トを搬出する排出手段と、
    この排出手段の下方に配置されたシ−ト収納手段と、
    前記排出手段と前記シート収納手段との間に配置され前記排出手段からのシ−トの一部を支持するシ−ト支持手段と、
    前記シ−ト支持手段と前記シ−ト収納手段とに跨った状態のシ−トに後処理を施す後処理手段とを備えたシ−ト後処理装置において、
    前記シート支持手段はシートの搬出方向後端側の側縁コーナ部を支持するトレイ部材で構成され、
    このトレイ部材には前記後処理手段と、該後処理手段にシートの側縁を位置決めする側縁規制部材と、この側縁規制部材に向けてシートを移動する整合手段と、該トレイ部材上のシートを前記シ−ト収納手段上に排出する移送手段とがそれぞれ配置され、
    前記整合手段と移送手段とは前記排出手段によるシート搬出方向とは異なる方向で互いに逆方向にシートを移動するように構成され、
    記排出手段からのシートを前記整合手段で前記後処理手段に移送し、後処理後のシ−トを前記移送手段で前記シ−ト収納手段に排出することを特徴とするシ−ト後処理装置。
  2. 順次シ−トを搬出する排出手段と、
    前記排出手段により排出されたシ−トの一部を支持するシ−ト支持手段と、
    前記シ−ト支持手段の下方に設けられたシ−ト収納手段と、
    前記シ−トが前記シ−ト支持手段と前記シ−ト収納手段とに跨った状態でシ−トに後処理を施す後処理手段とを備えたシ−ト後処理装置において、
    前記後処理手段により後処理を施されたシ−トを前記排出手段による排出方向とは異なる方向に移動させて前記シ−ト収納手段にシ−トを排出する移送手段と、
    前記シ−ト支持手段と前記シ−ト収納手段との間に配置され前記移送手段を駆動する駆動手段とを設けたことを特徴とするシ−ト後処理装置。
  3. 順次シ−トを搬出する排出手段と、
    この排出手段の下方に配置されたシ−ト収納手段と、
    前記排出手段と前記シート収納手段との間に段差を形成して配置され前記排出手段からのシ−トの一部を支持するシ−ト支持手段と、
    前記シ−トが前記シ−ト支持手段と前記シ−ト収納手段とに跨って湾曲した状態でシ−トに後処理を施す後処理手段とを備えたシ−ト後処理装置において、
    前記シート支持手段はシートの搬出方向後端側の側縁コーナ部を支持するトレイ部材で構成され、
    このトレイ部材には前記後処理手段と、該後処理手段にシートの側縁を位置決めする側縁規制部材と、この側縁規制部材に向けてシートを移動する整合手段と、該トレイ部材上のシートを前記シ−ト収納手段上に排出する移送手段とがそれぞれ配置され、
    前記整合手段と移送手段とは前記排出手段によるシート搬出方向とは異なる方向で互いに逆方向にシートを移動するように構成され、
    前記移送手段は前記シートの湾曲部に作用してシートを排出する回動自在のレバー部材で構成されていることを特徴とするシート後処理装置。
  4. 前記移送手段は、前記後処理手段により後処理を施されたシ−トを、前記排出手段による排出方向と略直交する方向に移動させて、前記シ−ト収納手段にシ−トを排出することを特徴とする請求項1乃至3に記載のシ−ト後処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載されたシート後処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001211151A 2001-07-11 2001-07-11 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3670602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211151A JP3670602B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US10/190,608 US7173717B2 (en) 2001-07-11 2002-07-09 Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211151A JP3670602B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020156A JP2003020156A (ja) 2003-01-21
JP3670602B2 true JP3670602B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=19046514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211151A Expired - Fee Related JP3670602B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7173717B2 (ja)
JP (1) JP3670602B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036437A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4901082B2 (ja) * 2004-08-06 2012-03-21 ニスカ株式会社 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7413180B2 (en) 2004-08-06 2008-08-19 Nisca Corporation Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP4243864B2 (ja) * 2005-01-26 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 搬送装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
US20060139430A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image recording apparatus equipped with the sheet feeding device
JP4784941B2 (ja) * 2007-03-13 2011-10-05 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置
KR101206442B1 (ko) * 2007-06-12 2012-11-29 삼성전자주식회사 배출유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
CN103723553B (zh) * 2012-10-12 2017-07-07 立志凯株式会社 片材收纳装置及使用片材收纳装置的图像形成系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169562A (ja) 1987-12-24 1989-07-04 Nec Corp 疎結合マルチプロセッサシステムにおける一時ファイルの共用方式
JPH11322162A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Canon Aptex Inc シート処理装置及び画像形成装置
US6382615B1 (en) * 1998-09-17 2002-05-07 Minolta Co., Ltd. Sheet accommodating device and sheet processing system
JP3571986B2 (ja) 1999-07-06 2004-09-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4401512B2 (ja) * 2000-01-27 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003020156A (ja) 2003-01-21
US7173717B2 (en) 2007-02-06
US20030016401A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JPH10250900A (ja) フィニッシャ
US7380785B2 (en) Sheet discharge apparatus with aligning member
JP3670602B2 (ja) シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3643558B2 (ja) シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
US6910688B2 (en) Sheet discharging apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP4376741B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003212422A (ja) シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3650048B2 (ja) シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3768843B2 (ja) シ−ト排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008247532A (ja) 後処理システム及びこれを備えた画像形成システム
JP4302020B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置における紙折り方法並びにこれを用いた画像形成装置
JP3634297B2 (ja) シ−ト排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003128316A (ja) シ−ト排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3658356B2 (ja) シート排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3629887B2 (ja) 後処理装置
JP2003137471A (ja) シート排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003128329A (ja) シート排出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007084255A (ja) 紙葉類処理装置
JP4342407B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3645009B2 (ja) 後処理装置
JP2001010763A (ja) フィニッシャ
JPH0423779A (ja) 用紙搬送装置の用紙幅揃え装置
JPH06183651A (ja) 循環式自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3670602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees