JP3669544B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3669544B2
JP3669544B2 JP32358697A JP32358697A JP3669544B2 JP 3669544 B2 JP3669544 B2 JP 3669544B2 JP 32358697 A JP32358697 A JP 32358697A JP 32358697 A JP32358697 A JP 32358697A JP 3669544 B2 JP3669544 B2 JP 3669544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
periodic table
belonging
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32358697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11162517A (ja
Inventor
孝 大崎
剛次 村井
浩史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP32358697A priority Critical patent/JP3669544B2/ja
Publication of JPH11162517A publication Critical patent/JPH11162517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669544B2 publication Critical patent/JP3669544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は二次電池に関し、さらに詳しくは、高エネルギー密度を有し、長期間に亘って繰り返しての使用が可能な二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
電圧が高く放電容量が大きい高エネルギー電池としてリチウムイオン二次電池が開発され、携帯機器等に利用されている。
【0003】
本来、負極にはリチウムを金属または合金として使用したリチウム二次電池は高エネルギー電池であるとされているが、長期間に亘って繰り返して使用しているとリチウムが樹枝状に析出し、この樹枝状リチウムが正極と負極とを隔離しているセパレーター(多孔質高分子フィルム)を損傷し、あるいは、樹枝状リチウムが分断されて生じた破片が電解液中を浮遊しているうちに正極と負極とを短絡させて電池の破裂炎上を惹起するという問題があった。
【0004】
リチウムイオン二次電池は、負極に炭素、特に黒鉛質等のリチウム層間化合物を使用することにより安全性を向上させ、実用化されている。
【0005】
しかしながら、リチウム炭素層間化合物も化学的安定性には問題があり、電池の破裂炎上はまだ完全に防止できていない。
【0006】
また、リチウムイオン二次電池は、負極に炭素、特に黒鉛質等とリチウムイオンとからなるリチウム層間化合物を使用するので、リチウム金属そのものを使用したリチウム二次電池よりエネルギー密度が低い。なお、リチウムイオン二次電池は、前述のように、リチウム層間化合物を負極に使用し、リチウム二次電池はリチウム金属又はリチウム合金を負極に使用する。
【0007】
これ迄に、二次電池において、ホストとして炭素を使用し、Liに代えてLiと同じアルカリ金属元素であるKを使用するといった試みもなされているが、Kではエネルギー密度の低下という問題がある上に、安全性の改善に結びつかない。Naについては、現状では、電池化は困難であり、Naを使用する電池についての情報を得ていない。
【0008】
本発明の目的は、高エネルギー密度で安全性の高い二次電池を提供することにある。本発明の目的は、リチウムのみを金属イオンとして使用するのではなく、リチウムを使用するにしても、他の金属を組み合わせてリチウムの使用量を低減し、しかもリチウムのみを使用する場合に比べて高エネルギーで高い放電容量を有する二次電池を提供することにある。
【0009】
【前記課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明の手段として
請求項1は、周期律表1A族に属する金属イオンと周期律表2A族に属する金属イオンとからなる陽イオンと共に層間化合物を形成することのできる黒鉛化気相成長炭素繊維で形成された負極と、
周期律表2A族に属する金属イオンの溶解した電解液と、周期律表1A族に属する金属イオンを含む無機塩を有する正極とを有することを特徴とする二次電池であり、
請求項2は、周期律表1A族に属する金属イオンと周期律表2A族に属する金属イオンとからなる陽イオンと共に層間化合物を形成することのできる黒鉛化気相成長炭素繊維で形成された負極と、
周期律表2A族に属する金属イオン及び/又はアンモニウムイオンの溶解した電解液と、周期律表1A族に属する金属イオンと周期律表2A族に属する金属イオンとを含む無機塩を有する正極とを有することを特徴とする二次電池であり、
請求項3は、前記請求項1又は2に記載の電解液が沸点60℃以上の非水有機溶媒を含有してなる請求項1又は2に記載の二次電池であり、
請求項4は、前記請求項1から3までのいずれか一項に記載の正極と負極とが多孔質膜で分離されてなる請求項1又は2に記載の二次電池である。
【0010】
【発明の実施の態様】
以下本発明について説明する。
【0011】
本発明の二次電池における負極に使用される層間化合物のゲストとなるものは、1種類の陽イオンではなく、複数種の陽イオンである。
【0012】
本発明で重要なことは、層間化合物のゲストとなる複数種の金属イオンは、周期律表1A族に属する金属イオン及び周期律表2A族に属する金属イオンよりなる群から選択される少なくとも二種の金属イオンである。つまり、この発明においては、層間化合物のゲストとなる複数種の金属イオンは、周期律表1A族に属する金属イオンの一種と周期律表2A族に属する金属イオンの一種とからなることが重要である。
【0013】
本発明に係る二次電池においては、これらの複数種類の陽イオンを含む無機塩類(例えば複合酸化物、硫化物及び金属間化合物等)を正極に使用し、あるいは、これらの複数種類の陽イオンのうち一種類を含む無機塩類を正極に使用すると共に他の種類を含む電解液を使用し、前記層間化合物を形成し得る材料すなわち層間化合物ホスト例えば、炭素及び非晶質酸化錫等で負極を形成し、この両極間で陽イオンをやりとりすることにより二次電池としての機能が発揮される。
【0014】
この二次電池において、初回充電前は、層間化合物ホストを有する負極及び正極の電位が、ほぼ0Vである。
【0015】
充電によって、負極における層間化合物ホストの層間に陽イオンがゲストとして挿入されて負の電位を帯びる。一方、正極においては、無機塩類から陽イオンを形成する原子が放出されて、正の電位を帯びる。また、電解液の陽イオンの一部が負極に挿入されて減少することもある。
【0016】
この様にして充電された電池を使用機器に接続すると、層間化合物における層間のゲスト陽イオンが放出されて正極へ移動し、無機塩類に挿入され、無機塩類が元に戻る際の電子の授受が放電反応として、エネルギーを放出する。また、一部が負極に挿入されて減少していた電解液中の陽イオンが復元することもある。 本発明においては、負極を出入りする陽イオンを少なくとも二種にすることにより、従来では挿入しがたい原子を挿入した層間化合物で負極を形成することのみならず、単原子では満杯でそれ以上挿入困難な層間化合物の層間に異種原子故に挿入可能にして、エネルギー密度を高めようというものである。
【0017】
アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素は、陽イオンが電子を受けて原子になる際の電位が極めて卑になる、つまり負に大きくなる。例えばアルカリ土類金属2A族の元素(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)のうちでもRa2+イオンは、Ra2+イオンからRaに変化するときの酸化還元電位が約−2.92Vであり、Liの酸化還元電位である約−3.05V、Kの酸化還元電位である約−2.93Vに匹敵する。同様に、Baの酸化還元電位は約−2.91V、Caの酸化還元電位は約−2.87Vであり、Mgの酸化還元電位は約−2.36Vであり、Beの酸化還元電位は約−1.90Vであり、したがってアルカリ土類金属の酸化還元電位は負に大きい。
【0018】
したがって、本発明においては、陽イオンをアルカリ金属元素のイオンとアルカリ土類金属元素のイオンとにすると電圧が高くエネルギー密度の高い電池とすることができる。
【0019】
上記作用を有する本発明の二次電池についてさらに詳述する。
【0020】
本発明の二次電池における正極は、電解液と接触している状態で充電すると金属陽イオンを放出することができる無機塩類を有して形成される。
【0021】
この無機塩類は、負極における材料と層間化合物を形成することのできる金属を金属陽イオンとして放出することのできる陽イオン源を有する。
【0022】
正極からの陽イオン及び電解液からの陽イオンとして、周期律表1A族に属する各種金属の中から選択される少なくとも一種の金属と、周期律表2A族に属する各種金属の中から選択される少なくとも一種の金属との組み合わせを挙げることができる。
【0023】
このアルカリ金属としては、Li、K、Na、Rb、及びCsが挙げられ、アルカリ土類金属としては、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、及びRaが挙げられる。
【0024】
本発明においては、前述したように少なくとも二種の前記金属が層間化合物ホストに挿入されるのであるが、この層間化合物ホストに挿入される複数の陽イオンの組み合わせとして、周期律表1A族に属する各種金属の中から選択される少なくとも一種の金属の陽イオンと、周期律表2A族に属する各種金属の中から選択される少なくとも一種の金属の陽イオンとの組み合わせ、例えばリチウムイオンとカルシウムイオン、及びカリウムイオンとバリウムイオンの組み合わせ等の態様を一具体例として挙げることができる。
【0025】
層間化合物ホストとアルカリ土類金属及びアルカリ金属との層間化合物で形成された負極を有する本発明の二次電池は、層間化合物ホストとアルカリ金属との層間化合物で形成された負極を有する二次電池よりも、安全性が高い。
【0026】
本発明における、正極に使用される無機塩類は、電解液と接触している状態で充電されるとアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンを放出することができればよく、特に複合酸化物が好適に使用される。この複合酸化物として例えば
MgAl24 、LiCoO2 あるいはMgAl24 とLiCoO2 とを混合したもの、MgAl24 とLiCoO2 とを混合した後に焼成したもの、Mg及び/又はLiを含む水和物と炭酸塩とを混合焼成して得られる複合酸化物等を一具体例として挙げることができる。
【0027】
複合酸化物としては、前記以外にも、この発明の目的を阻害しない範囲で種々の化合物があり、例えば、LiNiO2 、LiMnO2 、LiV26 、BaNiO3 、BaNiO2 、BaCoO3 、BaCoO2.8 、BaFeO3 、SrNiO3 、SrCoO2.5 、SrCoO2.8 、SrCoO3 、SrFeO4 、SrFeO2.5 、SrFeO3 、CaCo25 、Ca3 Co48 、Ca2 Co25 、Ca3 Co26 、CaFeO3 、CaFeO2 、MgNiO2 、MgCo24 、MgFe24 、BaSmO5 等を挙げることができる。
【0028】
本発明における正極は、前記無機塩類と導電性物質例えば炭素とバインダーとを混合して得られる組成物ないし混合物を、導電性を有する支持体上に形成することにより形成することができる。
【0029】
前記バインダーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチレンゴム、ポリテトラフルオロエチレン、及びポリフッ化ビニリデン等のエラストマーを挙げることができる。
【0030】
前記組成物ないし混合物中における前記無機塩類の含有量としては通常、少なくとも85重量%、好ましくは少なくとも90重量%である。前記組成物ないし混合物中における前記導電性物質の含有量は通常1〜15重量%、好ましくは 3〜10重量%である。バインダーの量は前記支持体上に前記組成物ないし混合物を塗布する際の塗布作業、その乾燥作業等の諸作業を容易勘弁にするに必要な量であって、適宜に決定されるが、通常1〜15重量%、好ましくは 3〜10重量%である。
【0031】
前記支持体は、無機塩類だけで自己形状保持性および導電性を有しているのであれば特に必要もないのであるが、通常は、正極としての所定の形状が要求されるので、支持体が使用される。この支持体としては例えば、アルミニウム箔、及びチタン網などの金属等を挙げることができる。
【0032】
一方、電解液は、負極に挿入・放出される陽イオンと正極活物質との組み合わせにより選択し、決定することができる。正極活物質と電解液との組み合わせは以下の通りである。
【0033】
(1) 正極活物質が周期律表1A族に属する金属イオンと周期率表2A族に属する金属イオンとを含む無機塩であり、正極活物質における金属とは別の族に属する元素のイオン又は原子団のイオンが溶解された電解液、
(2) 正極活物質が周期律表1A族に属する金属イオンを含む無機塩であり、周期律表2A族に属する金属イオンあるいは周期律表2A族に属する金属イオンと正極活物質における金属とは別の族に属する族の元素のイオン又は原子団のイオンが溶解された電解液、
(3) 正極活物質が周期律表2A族に属する金属イオンを含む無機塩であり、周期律表1A族に属する金属イオンあるいは周期律表1A族に属する金属イオンと正極活物質における金属とは別の族に属するイオン又は原子団のイオンが溶解された電解液、が挙げられる。
【0034】
具体的に、負極に挿入・放出される陽イオンがLiとCaとである場合を例として説明する。
【0035】
正極活物質にLiCoO2 とCa(CoO22 の混合物を使用した時、電解液としてLiもCaも含まないNH4 ClO4 又はFe(ClO43 を溶解した電解液を用いる。正極活物質にLiCoO2 のみを使用した場合、Ca(ClO42 を溶解した電解液を用いるか、Ca(ClO42 とNH4 ClO4 又はFe(ClO43 とを溶解した電解液を用いるか、Caも含まないNH4 ClO4 又はFe(ClO43 を溶解した電解液を用いる。
【0036】
正極活物質にCa(CoO22 のみを使用した場合、LiClO4 を溶解した電解液を用いるか、LiClO4 とNH4 ClO4 又はFe(ClO43 とを溶解した電解液を用いる。
【0037】
通常、周期律表1A族に属する金属イオンの方が正極・負極での挿入放出反応が容易であるので、正極活物質に周期率表1A族に属する金属イオンを含む無機塩を使用し、電解液に周期律表2A族に属する金属イオンの溶解した電解液を使用し、あるいは正極活物質が周期律表1A族に属する金属イオンと周期律表2A族に属する金属イオンとを含む無機塩である場合も、正極活物質における金属の属する族とは別の族に属する元素のイオン又は原子団のイオンが溶解された電解液に周期律表2A族に属する金属イオンを適量溶解して使用することもある。
【0038】
電解液中では、前記陽イオンに対する陰イオンが複数種であってもよく、また一種の陰イオンであっても良い。
【0039】
陰イオンが塩素や臭素のみといったものは、非水溶媒に溶解することができても、電池反応時にガスを発生させる可能性があるなどの点から好ましくなく、例えば、ClO4 - 及びPF6 - 等の複数の元素からなる原子団の陰イオンが良い。
【0040】
好適な溶質としては、溶媒への溶解が容易で、溶質を溶解した溶媒すなわち電解液の導電性が良く、分解を起こし難くて安定であり、爆発や毒性と言った危険性の少ないものを挙げることができ、その一例として、LiPF6 、NH4 ClO4 、Mg(ClO42 、CaSi、Ba(PF62 、Zn(ClO42 、Al(PF63 、Fe[CH(COCH323 等を挙げることができる。
【0041】
これらのほかにも、たとえば、LiClO4 、LiBF4 、LiAsO6 等のアルカリ金属塩、Ca(BF42 、Ca(CF3 SO3 )、Ca(PF62 、Ca(ClO42 、Ca(As)2 、Ca(Sb)2 、Mg(BF42 、Mg(CF3 SO32 、Mg(PF62 、Mg(ClO42 、Mg(As)2 、Mg(Sb)2 、Ba(BF42 、Ba(CF3 SO32 、Bs(PF62 、Ba(ClO42 、Ba(As)2 、Ba(Sb)2 、Sr(BF42 、Sr(CF3 SO32 、Sr(PF62 、Sr(ClO42 、Sr(As)2 、Sr(Sb)2 等のアルカリ土類金属塩、Zn(PF52 、Zn(BF42 、Mn(CF3 SO34 、Pb(ClO42 、NH4 ClO4 等の別族のイオン又は原子団のイオンの塩を溶質として挙げることができる。
【0042】
電解液中の好適な溶質濃度は0.5〜2M、さらに好適な溶質濃度は1〜1.5Mである。もっとも、この溶質濃度は、電解液の導電性及び粘度等に応じて適宜に決定される。
【0043】
本発明における溶媒としては、沸点60℃以上の有機化合物の中から、溶質の溶解性、導電性、耐電圧性等を考慮して適宜に選択された溶媒を使用することができる。溶媒としては例えば、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメトキシエタン、テトラハイドロフラン等の非水溶媒を挙げることができる。非水溶媒の中でもエチレンカーボネートをベースにした、ジメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等との混合溶媒が好ましい。
【0044】
この発明においては、負極に使用される材料は、層間化合物を形成し得る材料すなわち層間化合物ホストであれば、どのようでもよいが、特に炭素が良い。前記炭素としては、結晶性の低い低結晶性炭素例えば、X線回折による黒鉛網面間隔d002 が小さくとも0.37nmである低結晶性炭素、及び結晶性の高い黒鉛質炭素例えば、X線回折による黒鉛網面間隔d002 が大きくとも0.34nmである黒鉛質炭素のいずれをも使用することができ、特に前記黒鉛質炭素が電池性能上良好である。この中間の結晶性を有する炭素は、前2者より性能の低い電池となることがある。ただし、陽イオンの種類によっては前2者の中間の結晶性を有する炭素、及び前2者の、低結晶性炭素及び黒鉛質炭素の混合物を使用することも可能である。
【0045】
黒鉛として天然黒鉛粉、人造黒鉛粉、球状メソフェーズピッチ黒鉛、繊維状メソフェーズピッチ黒鉛、黒鉛化気相成長炭素繊維などがあり、これらの中でも特に黒鉛化気相成長炭素繊維が良い。黒鉛化気相成長炭素繊維は、六角形の炭素網面が年輪状に重畳していて、この年輪間に金属原子が挿入されて容易に層間化合物を形成するからである。黒鉛化気相成長炭素繊維を層間化合物のホストとして用いると、(1) 完全に近い層間化合物を形成することができるので、大きな放電容量を有する負極を形成することができること、(2) 黒鉛網面エッジが繊維両端に限定されて少ないので、エッジ部で不可逆反応による充放電効率の低下が少ないこと、(3) 年輪構造であるので、ゲストイオンの出入りによる破壊が起こらず、サイクル特性が良いこと、(4) イオンの出入りを高速で行うことができるので、短時間充電・高負荷使用が可能であること、等の効果が奏される。
【0046】
本発明における負極は、前記層間化合物を形成することのできる材料すなわち層間化合物ホストそのもので形成することもできるし、また、前記層間化合物ホストと導電性材料例えば炭素とバインダーとの混合物ないし組成物を、導電性の支持体に層状に形成してなることもできる。
【0047】
本発明に係る二次電池においては、従来の二次電池と同様に正極と負極とが多孔質膜で隔絶されている。
【0048】
この多孔質膜は、電解液を透過させることができ、換言するとイオン透過性を有し、粒子等を通過させず、電池反応時に変質等を起こさなければ、有機物及び無機物のいずれで形成されていても良く、ポリエチレン、ポリプロピレン等により形成された例えばシート状の多孔質膜等を例示できる。
本発明に係る二次電池としては、ボタン型電池及び缶型電池のいずれにも形成されることができる。
【0049】
【実施例】
(実施例1)
Li Co O2 ・Ca (Co O22 の焼結粉砕粉を黒鉛粉・ポリビニリデンフルオライド(PVDF)と共にアルミニウム箔上に塗布してなる正極を使用し、黒鉛化気相成長炭素繊維をPVDFと共に銅箔上に塗布してなる負極をを使用し、ポリエチレン多孔質フィルムを介して対向させた平型セルを組んだ。電解液として、NH4 Cl O4 が1. 3Mの濃度で溶解しているエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(容量比;EC/DEC=1/1.5)を注入した。
【0050】
この電池を充放電試験し、550mAh/gの負極黒鉛放電容量を得た。
【0051】
(比較例1)
Li Co O2 粉を黒鉛粉・PVDFと共にアルミニウム箔上に塗布してなる正極と、人造黒鉛粉をPVDFと共に銅箔上に塗布してなる負極とを、ポリエチレン多孔質フィルムを介して、対向させてなる平型セルを組んだ。電解液として、Li Cl O4 が1. 0Mの濃度で溶解しているエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(容量比;EC/DEC=1/1.5)を注入した。この電池を充放電試験した時の負極黒鉛放電容量は290mAh/gであった。
【0052】
(実施例2)
Li Co O2 ・Ca (Co O22 の焼結粉砕粉を黒鉛粉・ポリビニリデンフルオライド(PVDF)と共にアルミニウム箔両面に塗布してなる正極と、黒鉛化気相成長炭素繊維をPVDFと共に銅箔両面に塗布してなる負極とを、ポリエチレン多孔質フィルムを介して巻回して、電解液にCa (Cl O42 が1. 0Mの濃度で溶解しているエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(容量比;EC/DEC=1/1)を使用した単3円筒型二次電池を製作した。
【0053】
この電池は、時間率1Cの充放電条件で平均3.4V、1.9Ahrの放電特性であった。尚、時間率が大きいほど平均放電電圧および放電容量が小さくなる。
【0054】
(実施例3)
前記実施例2と同様にして、正極にKCo O2 ・Ba (Co O22 の焼結粉砕粉を使用し、また負極に黒鉛化気相成長炭素繊維を使用して、電解液にNH4 Cl O4 が1. 0M、Ba (PF62 が0. 5Mの濃度で溶解しているエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びプロピレンカーボネート(容量比1:1:1)の混合溶媒を使用した単3円筒型二次電池を製作した。
【0055】
この電池は、時間率4Cの充放電条件で平均3.2V、1.8Ahrの放電特性であった。
【0056】
(実施例4)
実施例2と同様にして、正極にLi Co O2 粉を使用し、負極に黒鉛化気相成長炭素繊維を使用して、電解液にCa (Cl O42 が1. 2M,の濃度で溶解しているエチレンカーボネート及びジエチルカーボネート(容量比1:1)の混合溶媒を使用した単3円筒型二次電池を製作した。
【0057】
この電池は、時間率8Cの充放電条件で平均3.1V、1.4Ahrの放電特性であった。
【0058】
(実施例5)
実施例2と同様にして、正極にLi Co O2 粉を使用し、負極に黒鉛化気相成長炭素繊維を使用し、電解液にBa (Cl O42 が0. 8M、またAg Cl O4 が0. 7Mの濃度で溶解しているエチレンカーボネート及びジエチルカーボネート(容量比1:1)の混合溶媒を使用した単3円筒型二次電池を製作した。
【0059】
この電池は、時間率2Cの充放電条件で平均3.4V、1.9Ahrの放電特性であった。
【0060】
【発明の効果】
本発明によると、高エネルギー密度で安全性の高い二次電池を提供することができる。本発明によると、リチウムのみを金属イオンとして使用するのではなく、リチウムを使用するにしても、他の金属を組み合わせてリチウムの使用量を低減し、しかもリチウムのみを使用する場合に比べて高エネルギーで高い放電容量を有する二次電池を提供することができる。

Claims (4)

  1. 周期律表1A族に属する金属イオンと周期律表2A族に属する金属イオンとからなる陽イオンと共に層間化合物を形成することのできる黒鉛化気相成長炭素繊維で形成された負極と、
    周期律表2A族に属する金属イオンの溶解した電解液と、周期律表1 A 族に属する金属イオンを含む無機塩を有する正極とを有することを特徴とする二次電池。
  2. 周期律表1A族に属する金属イオンと周期律表2A族に属する金属イオンとからなる陽イオンと共に層間化合物を形成することのできる黒鉛化気相成長炭素繊維で形成された負極と、
    周期律表2A族に属する金属イオン及び/又はアンモニウムイオンの溶解した電解液と、周期律表1A族に属する金属イオンと周期律表2 A 族に属する金属イオンとを含む無機塩を有する正極とを有することを特徴とする二次電池。
  3. 前記請求項1又は2に記載の電解液が沸点60℃以上の非水有機溶媒を含有してなる請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記請求項1から3までのいずれか一項に記載の正極と負極とが多孔質膜で分離されてなる請求項1又は2に記載の二次電池。
JP32358697A 1997-11-25 1997-11-25 二次電池 Expired - Fee Related JP3669544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32358697A JP3669544B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32358697A JP3669544B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162517A JPH11162517A (ja) 1999-06-18
JP3669544B2 true JP3669544B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18156372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32358697A Expired - Fee Related JP3669544B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843834B2 (ja) * 2000-07-17 2011-12-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2012077197A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11162517A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666528B2 (ja) リチウム電池用高レートおよび高エネルギーカソード物質
JP4868556B2 (ja) リチウム二次電池
US20040253518A1 (en) Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery produced using the same
BRPI0513106B1 (pt) material ativo de catodo, catodo, bateria secundária de lítio, método para preparar o material ativo de catodo e método para fabricação do catodo.
JP2001501355A (ja) アルカリ金属イオン二次電池用の、フルオロエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを含む電解質
JP5599810B2 (ja) 非結晶性または半結晶性の銅−マンガンの酸化物カソード材料である非水性セル
CN101339984A (zh) 负极材料、负极和电池以及它们的制造方法
CN103828099A (zh) 掺混的阴极材料
JP2008288112A (ja) 非水電解質二次電池
JP3658517B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP3079382B2 (ja) 非水系二次電池
JP2004111068A (ja) 正極材料、正極、および電池
WO2013035527A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2013129376A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
KR20050000318A (ko) 부극 재료 및 이를 이용한 전지
JP3557724B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3692224B2 (ja) 二次電池
JPH07147158A (ja) リチウム二次電池用負極
JP3669544B2 (ja) 二次電池
JP2015162304A (ja) 非水電解質電池
JP5658122B2 (ja) リチウム二次電池
JP3373978B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015144104A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees