JP3668436B2 - レンズ鏡筒および該レンズ鏡筒を有するカメラ - Google Patents

レンズ鏡筒および該レンズ鏡筒を有するカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3668436B2
JP3668436B2 JP2001088036A JP2001088036A JP3668436B2 JP 3668436 B2 JP3668436 B2 JP 3668436B2 JP 2001088036 A JP2001088036 A JP 2001088036A JP 2001088036 A JP2001088036 A JP 2001088036A JP 3668436 B2 JP3668436 B2 JP 3668436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
optical axis
frame member
axis direction
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001088036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001296465A (ja
Inventor
和宏 佐藤
茂雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001088036A priority Critical patent/JP3668436B2/ja
Publication of JP2001296465A publication Critical patent/JP2001296465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668436B2 publication Critical patent/JP3668436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズ鏡筒、詳しくは、フレア絞り機構を有するレンズ鏡筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光軸方向に移動するフレア絞り機構は種々提案されてきた。
【0003】
たとえば、特公昭58−42443号公報に開示されている技術手段は、可動レンズ枠と固定部材との間に配置されたフレア絞りが、固定枠と可動レンズ枠の相対移動とカム手段を利用してフレア絞りを光軸方向に適当量移動させるものである。
【0004】
また、特公昭60−4102号公報に開示されている技術手段は、撮影ズームレンズのズーミングにより移動する各レンズ群とは独立して動作するフレア絞り駆動用カムを有し、この駆動用カムによりフレア絞りを駆動する構成になっている。
【0005】
また、特開昭56−80011号公報に開示されている技術手段は、移動枠に取付けた摩擦部材とフレア絞りを摩擦結合し、上記移動枠とは別の移動枠と固定枠との間でフレア絞りを係止することで、該摩擦力を利用して該フレア絞りを移動するというものである。
【0006】
一方、実開平2−119627号には、後端側に移動するレンズが、さらにその後ろにおいて光軸方向に可動するフレア防止用の絞りが配設されたレンズ鏡筒が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前述した従来技術、たとえば、上記特公昭58−42443号公報に開示されている技術手段の場合には、固定部材より可動レンズ枠を作動させるためのスペースが必要であり、またフレア絞り駆動用のカムも必要となる。
【0008】
また、上記特開昭60−4102号公報に開示されている技術手段の場合には、フレア絞り駆動用のカムがレンズ群駆動用のカムに連設して必要になる。
【0009】
いずれの方式でもフレア絞りがないものに比べ
(1).大きなスペースが必要
(2).複雑な機構が必要なため、組立不良、コスト増大が生じる
といった問題を有している。
【0010】
また、上記特開昭56−80011号公報に開示されている技術手段では、上記(1),(2)に示す問題は生じないが、摩擦力を発生させるために摩擦部材を必要としたり、衝撃などを加えると移動枠からフレア絞りが脱落するといった問題があった。
【0011】
また、上記実開平2−119627号で提案されたレンズ鏡筒において、上記可動絞りはカム手段等によって可動とされるが、このカム手段等を要することで、コストとスペースの増大を招いていた。
【0012】
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、フレア絞りを駆動するために特に新規に部品を必要とせず、また衝撃にも強く、かつ、安定した動作を行えるフレア絞りを有するレンズ鏡筒を供給するにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明の第1のレンズ鏡筒は、レンズ鏡筒において、上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な枠部材と、回動を禁止され、上記枠部材に対して所定の範囲内で上記光軸方向に相対移動可能なように装着され、他の部材との当接により上記枠部材との光軸方向の相対位置を変更可能なフレア絞り部材と、を具備することを特徴とする。
【0014】
上記の目的を達成するために本発明の第2のレンズ鏡筒は、レンズ鏡筒において、上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な第1の枠部材と、上記第1の枠部材と相対移動して上記光軸方向に進退可能な第2の枠部材と、上記第1の枠部材に対して上記光軸方向に相対移動可能なように装着され、上記第2の枠部材との光軸方向の当接により上記光軸方向に移動するフレア絞り部材と、を具備することを特徴とする。
【0015】
上記の目的を達成するために本発明の第3のレンズ鏡筒は、上記第2のレンズ鏡筒において、上記第2の枠部材と上記フレア絞り部材との上記当接によって、上記フレア絞り部材は上記第1の枠部材から離間することを特徴とする。
【0016】
上記の目的を達成するために本発明の第4のレンズ鏡筒は、上記第3のレンズ鏡筒において、上記フレア絞り部材と上記第1の枠部材との離間状態において、上記フレア絞り部材と上記第2の枠部材との離間状態では上記第1の枠部材と上記フレア絞り部材との上記離間状態を保持することを特徴とする。
上記の目的を達成するために本発明の第1のレンズ鏡筒を有するカメラは、レンズ鏡筒を有するカメラにおいて、上記レンズ鏡筒が取り付けられるカメラ本体と、上記カメラ本体に対し、上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な第1の枠部材と、上記第1の枠部材と相対移動して上記光軸方向に進退可能な第2の枠部材と、上記第1の枠部材に対して上記光軸方向に相対移動可能なように装着され、上記第2の枠部材との光軸方向の当接により上記光軸方向に移動するフレア絞り部材と、を具備することを特徴とする。
上記の目的を達成するために本発明の第2のレンズ鏡筒を有するカメラは、上記第1のレンズ鏡筒を有するカメラにおいて、上記フレア絞り部材は、上記カメラ本体に当接した後、上記第1の枠部材の光軸方向の移動に応じて当該第1の枠部材に対して光軸方向に相対移動することを特徴とする。
上記の目的を達成するために本発明の第3のレンズ鏡筒を有するカメラは、レンズ鏡筒を有するカメラにおいて、上記レンズ鏡筒が取り付けられるカメラ本体と、上記カメラ本体に対し、上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な枠部材と、上記枠部材に対し、当該レンズ鏡筒の光軸方向に相対移動可能なフレア絞り部材と、を具備し、上記フレア絞り部材は、上記カメラ本体に当接した後、上記枠部材の上記光軸方向の移動に応じて当該枠部材に対して当該光軸方向に相対移動することを特徴とする。
上記の目的を達成するために本発明の第4のレンズ鏡筒を有するカメラは、レンズ鏡筒を有するカメラにおいて、上記レンズ鏡筒が取り付けられるカメラ本体と、上記カメラ本体に対し、上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な枠部材と、上記枠部材に対し、当該レンズ鏡筒の光軸方向に相対移動可能なフレア絞り部材と、を具備し、上記フレア絞り部材は、上記カメラ本体に当接した後、上記枠部材の上記光軸方向の移動に応じて当該枠部材に相対的に接近することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
図1は、本発明の一実施形態を示すレンズ鏡筒を有するカメラの要部断面図であって、図2,図3は、上記レンズ鏡筒を構成する各部材を、光軸方向に引き延ばして示した分解斜視図である。
【0019】
この実施形態は、本発明をズームレンズ鏡筒に適用したものであって、このズームレンズ鏡筒はカメラ本体1に一体に取り付けられた固定筒10を含んで構成されており、図1における上半部はズームレンズをワイド位置に移動させたワイド状態を、下半部はズームレンズをテレ位置に移動させたテレ状態をそれぞれ示している。
【0020】
このレンズ鏡筒を有するカメラは、上記カメラ本体1の前部を覆う前カバー2および後部を覆う後カバー3と、裏蓋4とで、その主要部が構成されている。なお、上記後カバー3に対してヒンジ(図示されず)によって開閉自在に取り付けられた上記裏蓋4は、遮光用弾性部材5により光密的に閉蓋されるようになっている。
【0021】
上記ズームレンズ鏡筒は、上記固定筒10の外周面に回動自在に嵌合していて、光軸方向の移動を阻止された駆動筒20と、固定筒10の内周面に嵌合していて、上記駆動筒20により駆動され、回動しながら光軸方向に前後動するカム筒30と、このカム筒30内に前方から順に配設されていて、光軸方向にそれぞれ前後動する第1レンズ筒40,第2レンズ筒50,第3レンズ筒60と、同じく上記カム筒30内に配設され、キー受け部材34により光軸方向の移動を阻止されると共に上記固定筒10によって光軸周りの回動が阻止されていて、上記第1レンズ筒40,第2レンズ筒50,第3レンズ筒60の光軸周りの回動を規制するフロートキー80と、上記第1レンズ筒40の前面側に設けられていて、上記第2レンズ筒50内に支持されたバリアドライバ53(図1参照)によってバリア71が開閉されるバリアユニット70(図1参照)と、上記第2レンズ筒50内に支持されたシャッタユニット52(図1参照)によって開閉されるシャッタ羽根54(図1参照)と、上記第2レンズ筒50と第3レンズ筒60間に張設されていて、後述するカム溝孔30b,30cに対する駆動ローラ50a,60aの嵌合のガタ付きを吸収するためのコイルバネからなる弾性部材90と、上記フロートキー80の後部に取り付けられたフレア絞り100とで構成されている。
【0022】
上記駆動筒20は、その外周面に部分円弧状に形成された駆動ギアー21,ガイドリブ22,連動カム23が前方から順に配設されている。上記駆動ギアー21は、図示されないズーム駆動ユニットからの駆動力を受けて、駆動筒20をガイドリブ22にガイドされて光軸Oの周りに反時計方向Aまたは時計方向B(図2参照)に回動させる。また、上記連動カム23は図示しないファインダ光学系のレンズをズーミングする役目をする。そして、この駆動筒20には、その周方向の3等分位置に光軸方向にガイド用長溝孔20aが設けられているほか、その後端縁には後述するデータユニット(図示せず)からのデート写込用光束を通過させる切欠部20bが形成されている。また、この駆動筒20の後端縁部には、同駆動筒20の回動量を検出するためのエンコーダ250が設けられている。
【0023】
上記固定筒10は、上記カム筒30を回転させながら光軸方向に前後動させるためのリード状のカム溝孔10aが、その周面の3等分位置に穿設されていると共に、内周面の周方向の3等分位置には後述するフロートキー80のガイド用突起80aを嵌合させる直進ガイド溝10bが穿設されている。そして、図2に示すように、この固定筒10のフィルム面側に対向する後端部には、上記各カム溝孔10aのうちのカメラ上部に位置するカム溝孔10aの終端に隣って、光軸方向に長い矩形状の貫通孔10cが設けられている。この貫通孔10cは撮影時に上記駆動筒20の切欠部20bが重合するように形成されていて、データ写込み手段であるデータユニット(図示せず)からのデート写込用光束をフィルム面に向けて通過させる役目をする。また、この貫通孔10cの、上記カム溝孔10aの終端とは反対側には、上記駆動筒20の回動を規制するためのストップ用突起10dが外周面上に突設されている。なお、固定筒10の後端縁部に径方向に突出するように形成された突出片10eはカメラ本体1への取付部である。
【0024】
また、この固定筒10の内周面に嵌合する上記カム筒30は、その内周面に上記第1レンズ筒40を光軸方向にズーミング移動させるためのカム溝30aが3等分位置にそれぞれ穿設されていると共に、同じく上記第2レンズ筒50を光軸方向にズーミング移動させるためのカム溝30bおよび上記第3レンズ筒60を光軸方向にズーミング移動させるためのカム溝30cが内周面の3等分位置にそれぞれ穿設されている。なお、該各カム溝30a〜30cの状態を図6に詳しく示す。この図6は、上記カム筒30の内周面を一部切り取って平面的に示したものである。
【0025】
再び図2に戻って、該カム筒30の後端縁部の外周面の3等分位置にはビス33によってズーム用駆動ローラ32が固定されている。このローラ32は上記固定筒10のカム溝孔10aを貫通して上記駆動筒20のガイド用長溝孔20a内に嵌入している。したがって、上記駆動筒20が光軸Oの周りに回動するとガイド用長溝孔20aによって該ズーム用駆動ローラ32も回動するので、カム筒30は上記カム溝孔10aによって回動しながら光軸方向に前後動する。
【0026】
上記第1レンズ筒40は、その内部の前部寄りに、第1レンズ群L1 (図1参照)を保持したレンズ支持枠41が固定されていると共に、その内周面の3等分位置に比較的幅の広い光軸方向のガイド溝40bが穿設されていて、同ガイド溝40bには後述するフロートキー80のキー部80bの外面側が嵌入し、同レンズ筒40が光軸方向にのみ移動するように規制している。また、このレンズ筒40の後端部の外周面の3等分位置には駆動ローラ40aが固植されていて、同駆動ローラ40aはカム筒30の上記カム溝30aに嵌入している。
【0027】
上記第2レンズ筒50は、その内部に、第2レンズ群L2 (図1参照)を保持したレンズ支持枠51が固定されると共に、その外周面の3等分位置には前端壁50cを有する比較的周方向に幅の広い後方が開放された光軸方向のガイド用凹部50bが設けられていて、同ガイド用凹部50bには上記ガイド溝40bに嵌入するフロートキー80のキー部80bの内面側が嵌入し、同レンズ筒50が光軸方向にのみ移動するように規制している。したがって、上記フロートキー80のキー部80bは上記ガイド溝40bと上記ガイド用凹部50bとに挾み込まれる形となっている。また、外周面の上記ガイド用凹部50b同士の間の後部には、駆動ローラ50aが固植されている。よって、この駆動ローラ50aはレンズ筒50の後端部の外周面の3等分位置にそれぞれ固植されており、この各駆動ローラ50aはカム筒30の上記カム溝30bにそれぞれ嵌入している。
【0028】
なお、この第2レンズ筒50には、前述のようにシャッタユニット52およびシャッタ羽根54が配設されていて、同第2レンズ筒50と一体に前後動するようになっている。
【0029】
上記第3レンズ筒60は、その内部に、第3レンズ群L3 (図1参照)を保持したレンズ支持枠61が固定されていると共に、その外周面の3等分位置には比較的幅の広い周方向のガイド用切欠部60bが設けられていて、同ガイド用切欠部60bには上記ガイド溝40bと上記ガイド用凹部50bとの間に介在するフロートキー80のキー部80bが嵌入し、同レンズ筒60が光軸方向にのみ移動するように規制している。また、このレンズ筒60の外周面の上記ガイド用切欠部60b同士の間には、それぞれ駆動ローラ60aが固植されている。よって、この駆動ローラ60aはレンズ筒60の外周面の3等分位置にそれぞれ固植されており、この各駆動ローラ60aはカム筒30の上記カム溝30cにそれぞれ嵌入している。
【0030】
そして、この第3レンズ筒60の前端面と上記第2レンズ筒50の後端面との間には、カム溝孔30bに嵌合した駆動ローラ50aとカム溝孔30cに嵌合した駆動ローラ60aの嵌合のガタ付きを吸収するためにコイルバネからなる弾性部材90が張設されている。
【0031】
また、上記フロートキー80は、前記カム筒30の後端部内周に、その前部が位置する環状基部80cと、その前面の3等分位置から前方に延び出した3本の上記キー部80bと、この各キー部80bの上記環状基部80c寄りの位置にそれぞれ穿設された光軸方向に長い長方形状の嵌合孔80eと、上記環状基部80cの外周面の3等分位置に突設されていて、前記固定筒10の直進ガイド溝10bに嵌合するガイド用突起80aとで形成されている。このフロートキー80は、前記カム筒30の後端縁部の外周面の3等分位置にビス33によってズーム用駆動ローラ32を固定する際に、同時に上記ビス33により固定されたキー受け部材34によって、その環状基部80cの後端面が受けられることにより、カム筒30と共に光軸方向には移動するも、ガイド用突起80aが固定筒10の直進ガイド溝10bに嵌合することによって光軸O周りの回動が阻止されている。そして、前方に向けて延び出した3本のキー部80bが上記第3レンズ筒60のガイド用切欠部60b,上記第2レンズ筒50のガイド用凹部50b,上記第1レンズ筒40のガイド溝40bに挿通されている。
【0032】
上記フレア絞り100(図3参照)は、中央部にフレア絞り開口100cが穿設された薄い円板の外周部に前方に向けて形成された環状周壁部100bと、同環状周壁部100bの前面の3等分位置から前方に向けて延び出した弾性を有する取付片100aと、この取付片100aの先端部の外周面に形成された係止爪100dとで構成されていて、上記フロートキー80の後方から、その内周壁面80fに沿って前記第3レンズ筒60と干渉しないように嵌合させ、取付片100aの係止爪100dをフロートキー80の長方形状の嵌合孔80eに弾撥的に嵌入させることにより、フロートキー80の後部に嵌合孔80eの長さ分、光軸方向に移動できるように取り付けられる。
【0033】
なお、図1に示すように前記前カバー2の前端部内周面と固定筒10の前端部外周面との間は光密および液密を保持するためのOリング11が配設されており、また固定筒10の前端部寄りの内周面とカム筒30の外周面との間および上記カム筒30の前端面と第1レンズ筒40の外周面との間にも、それぞれ光密および液密を保持するための弾性リング12,31が配設されている。
【0034】
次に、上述のように構成された上記ズームレンズ鏡筒と上記フレア絞り100の動作について図2〜図5を参照して説明する。なお、図5は該ズームレンズ鏡筒内における各レンズ群の、沈胴状態からテレ状態(以下、T状態という)までの動きを示した線図である。
【0035】
まず、図示しないズームモータユニット出力ギアーが前記駆動ギアー21に噛合し、駆動筒20をA方向またはB方向(図2参照)に回転させる。このとき、仮に沈胴状態からA方向に回転したとすると、ガイド用長溝孔20aとカム溝孔10aとの関係によりカム筒30はA方向に回転しながら光軸C方向(図2参照)に移動する。また、このときカム筒30に回転のみ自在で光軸方向には一体となっているフロートキー80は直進ガイド溝10bとガイド用突起80aとの関係で回転せずに光軸C方向に直進移動する。また前述したようにフロートキー80に対し第1レンズ筒40、第2レンズ筒50、第3レンズ筒60は回転しない構成になっているので第1レンズ筒40、第2レンズ筒50、第3レンズ筒60も回転せずに直進移動のみをする。
【0036】
ここで、上記カム筒30におけるカム溝は、前述したように第1レンズ群用のカム溝30a、第2レンズ群用のカム溝30b、第3レンズ群用のカム溝30cにより構成されており、上記カム溝30a,30b,30cと前記カム溝孔10aとにより合成された該各レンズ群の最大移動量LL1,LL2,LL3は図5に示すようになっている。上記最大移動量LL1,LL2,LL3は、それぞれ第1レンズ群L1 ,第2レンズ群L2 ,第3レンズ群L3 の最大移動量を示している。また、図中、符号L1 ,L2a,L2b,L3 は、ともに上記各レンズ群の移動軌跡を示しており、L1 は第1レンズ群の軌跡,L2a,L2bは第2レンズ群における至近時と無限大時の軌跡,L3 は、第3レンズ群の軌跡をそれぞれ示している。なお、図中、符号1bは、フィルム面を、また、符号LLMは、レンズ支持枠41から駆動ローラ60aまでの最小長さをそれぞれ示す。
【0037】
さて、フロートキー80を基準に考えれば上記カム筒30は回転のみをするので、このカム筒30の回転により上記各レンズ群は図5に示すように沈胴状態からT状態方向に移動する。
【0038】
また、上記ズームモータユニットの出力ギアーが逆方向に回転すれば駆動筒20はB方向(図2参照)に回転し、結果として上記各レンズ群は図5に示すようにT状態から沈胴状態方向に移動する。
【0039】
なお、駆動筒20に設けられた切欠部20bは固定筒10に設けられたストップ用突起10dに係合し、駆動筒20が沈胴状態よりもさらに沈胴方向に行き過ぎるときと、T状態よりもさらにテレ側に行き過ぎるときに該駆動筒20の回転を規制するようになっている。
【0040】
次に図4によりズーミングによるフレア絞り100の動作を説明する。
【0041】
まず図4(a)の状態は各レンズ群が沈胴状態のときの該フレア絞り100の状態を示している。沈胴状態ではフレア絞り100は本体1のマスク前側面1aに当接する状態となっている。このとき、フレア絞り100の前端面100fとレンズ支持枠61の後端面61aの間には若干の隙間がある。また、この状態のときにはフレア絞り100の係止爪100dはフロートキー80の嵌合孔80eの前端寄りに位置している。
【0042】
次に各レンズ群がW状態までズーミングしたときの該フレア絞り100の状態を図4(b)にて説明する。この状態のときは、カム筒30は固定筒10に設けたカム溝孔10aに沿って光軸方向に移動する。そして、このカム筒30の動きに併せてフロートキー80も同じ量だけ光軸方向に移動する。このとき第3レンズ筒60は図6に示すように、カム筒30、フロートキー80に対して光軸方向に距離F2だけ後戻りしている。この動きにより第3レンズ筒60と噛合しているレンズ支持枠61の後端面61aがフレア絞り100の前端面100fに当接し、フレア絞り100を光軸後方に押し出すことになる。
【0043】
次に図4(c)に示すように、各レンズ群がT状態までズーミングした場合には、カム筒30、フロートキー80は固定筒10に設けたカム溝孔10aに沿って光軸方向に移動する。このとき第3レンズ筒60は光軸方向に距離F3(図6参照)だけ移動している。しかし、この第3レンズ筒60の移動はフレア絞り100には物理的な影響を及ぼさないのでフロートキー80とフレア絞り100の位置関係はW状態から変化しない。このとき、フレア絞り開口100cは第3レンズ群とマスク前側面1aの中間に位置し、またT状態の有効光束OPをけらないようになる。
【0044】
次に各レンズ群がT状態からW状態にズーミングした場合には図4(c)から図4(b)にそのまま至るだけなので、ここでは特に説明しない。
【0045】
各レンズ群がW状態から沈胴状態にいたる場合には、フロートキー80に対して第3レンズ筒60が距離F2(図6参照)だけ前方に移動することになる。したがって、これだけではフロートキー80に対してフレア絞り100は不動のままになる。しかし、このとき固定筒10に対してカム筒30、フロートキー80が光軸D方向(図2参照)に移動するのでフレア絞り100も同量だけ後方に移動する。このときレンズの全長を極力短くするためには沈胴量を最大にする必要がある。そのためにはフロートキー80が本体1に当接するくらい沈胴する必要がある。
【0046】
したがって、図4(b)に示しているようにフロートキー80の後端面部から突出しているフレア絞り100は距離F2だけマスク前側面1aにフロートキー80に対して相対的に前方に押し出されることになる。この移動を行ってもフレア絞り開口100cは第3レンズ群には当接しないように構成されている。
【0047】
したがって、このように構成されたフレア絞りは、沈胴状態→W状態→T状態(→W状態→沈胴状態)で第3レンズ群に対し相対的に光軸方向に移動して適当な箇所に位置することで、フレア絞りとしての効果が期待できる。
【0048】
また、フレア絞り100の係止爪100dがフロートキー80の内周壁面80fに嵌合しているので、フレア絞り100の取付片100aがフロートキー80のキー部80bに弾性附勢されても安定した作動をすることができる。
【0049】
さらに、フレア絞り100の係止爪100dがフロートキー80の嵌合孔80eに係合しているのでレンズ鏡筒に衝撃などの加わってもフロートキー80に対しフレア絞り100が脱落することはない。
【0050】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、フレア絞りを駆動するために特に新規に部品を必要とせず、簡単な部品構成でその動作を行えるフレア絞りを有するレンズ鏡筒を供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すレンズ鏡筒の断面図。
【図2】上記レンズ鏡筒の構成部材を光軸方向に引き延ばして示した分解斜視図。
【図3】上記レンズ鏡筒の構成部材を光軸方向に引き延ばして示した分解斜視図。
【図4】上記レンズ鏡筒におけるフレア絞り部周辺を示した拡大断面図。
【図5】上記レンズ鏡筒における各レンズ群の移動状態を示した線図。
【図6】上記レンズ鏡筒におけるカム筒の周面に設けられたカム溝を示した平面図。
【符号の説明】
1…カメラ本体
2…前カバー
3…後カバー
4…裏蓋
5…遮光用弾性部材
10…固定筒
20…駆動筒
30…カム筒
30a,30b,30c…カム溝
40…第1レンズ筒
50…第2レンズ筒
60…第3レンズ筒
41,51,61…レンズ支持枠
70…バリアユニット
80…フロートキー
80a…ガイド用突起
80b…キー部
80c…環状基部
80e…嵌合孔
90…弾性部材
100…フレア絞り
100a…取付片
100b…環状周壁部
100c…フレア絞り開口
100d…係止爪
L1 …第1レンズ群
L2 …第2レンズ群
L3 …第3レンズ群

Claims (8)

  1. レンズ鏡筒において、
    上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な枠部材と、
    回動を禁止され、上記枠部材に対して所定の範囲内で上記光軸方向に相対移動可能なように装着され、他の部材との当接により上記枠部材との光軸方向の相対位置を変更可能なフレア絞り部材と、
    を具備することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. レンズ鏡筒において、
    上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な第1の枠部材と、
    上記第1の枠部材と相対移動して上記光軸方向に進退可能な第2の枠部材と、
    上記第1の枠部材に対して上記光軸方向に相対移動可能なように装着され、上記第2の枠部材との光軸方向の当接により上記光軸方向に移動するフレア絞り部材と、
    を具備することを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 上記第2の枠部材と上記フレア絞り部材との上記当接によって、上記フレア絞り部材は上記第1の枠部材から離間することを特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 上記フレア絞り部材と上記第1の枠部材との離間状態において、上記フレア絞り部材と上記第2の枠部材との離間状態では上記第1の枠部材と上記フレア絞り部材との上記離間状態を保持することを特徴とする請求項3に記載のレンズ鏡筒。
  5. レンズ鏡筒を有するカメラにおいて、
    上記レンズ鏡筒が取り付けられるカメラ本体と、
    上記カメラ本体に対し、上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な第1の枠部材と、
    上記第1の枠部材と相対移動して上記光軸方向に進退可能な第2の枠部材と、
    上記第1の枠部材に対して上記光軸方向に相対移動可能なように装着され、上記第2の枠部材との光軸方向の当接により上記光軸方向に移動するフレア絞り部材と、
    を具備することを特徴とするレンズ鏡筒を有するカメラ。
  6. 上記フレア絞り部材は、上記カメラ本体に当接した後、上記第1の枠部材の光軸方向の移動に応じて当該第1の枠部材に対して光軸方向に相対移動することを特徴とする請求項5に記載のレンズ鏡筒を有するカメラ。
  7. レンズ鏡筒を有するカメラにおいて、
    上記レンズ鏡筒が取り付けられるカメラ本体と、
    上記カメラ本体に対し、上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な枠部材と、
    上記枠部材に対し、当該レンズ鏡筒の光軸方向に相対移動可能なフレア絞り部材と、
    を具備し、
    上記フレア絞り部材は、上記カメラ本体に当接した後、上記枠部材の上記光軸方向の移動に応じて当該枠部材に対して当該光軸方向に相対移動することを特徴とするレンズ鏡筒を有するカメラ。
  8. レンズ鏡筒を有するカメラにおいて、
    上記レンズ鏡筒が取り付けられるカメラ本体と、
    上記カメラ本体に対し、上記レンズ鏡筒の光軸方向に移動可能な枠部材と、
    上記枠部材に対し、当該レンズ鏡筒の光軸方向に相対移動可能なフレア絞り部材と、
    を具備し、
    上記フレア絞り部材は、上記カメラ本体に当接した後、上記枠部材の上記光軸方向の移動に応じて当該枠部材に相対的に接近することを特徴とするレンズ鏡筒を有するカメラ。
JP2001088036A 2001-03-26 2001-03-26 レンズ鏡筒および該レンズ鏡筒を有するカメラ Expired - Fee Related JP3668436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088036A JP3668436B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 レンズ鏡筒および該レンズ鏡筒を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088036A JP3668436B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 レンズ鏡筒および該レンズ鏡筒を有するカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00177992A Division JP3190403B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296465A JP2001296465A (ja) 2001-10-26
JP3668436B2 true JP3668436B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18943185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088036A Expired - Fee Related JP3668436B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 レンズ鏡筒および該レンズ鏡筒を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668436B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020466A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 真空チャンバ装置、静電潜像形成装置、静電潜像測定装置、及び画像形成装置
JP5949438B2 (ja) 2012-10-23 2016-07-06 株式会社ニコン 光学系、これを具備する光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001296465A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537477B2 (en) Lens barrel and optical device
JP4971647B2 (ja) 撮影鏡筒及び撮像装置
JPH09281375A (ja) レンズ鏡筒
US5373397A (en) Lens barrel of short length having the capability of a large zooming magnification and a zoom lens capable of a large forward movement
JP4274543B2 (ja) レンズ移動装置
JP3190403B2 (ja) レンズ鏡筒
US5293192A (en) Camera
JP2007033961A (ja) レンズ駆動装置
JP5012919B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学装置
JP3668436B2 (ja) レンズ鏡筒および該レンズ鏡筒を有するカメラ
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US5950019A (en) Zoom lens camera
US6714362B2 (en) Lens shutter mechanism
JP2005308810A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2001215387A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2004184599A (ja) レンズ鏡胴
JP2000066078A (ja) 絞り装置
JPH05249360A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH04347810A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0634863A (ja) 撮影レンズ鏡筒
JP4094747B2 (ja) レンズ鏡筒の遮光装置
JP2002286988A (ja) レンズ鏡筒
JPH0743596A (ja) ズーム位置検出装置
JP3401232B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3215792B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees